ふれあいニュース
2020年 1月号
睦月(むつき)
親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月の意。
1月の異名
●祝月(いわいづき) ●始和(しわ) ●早緑月(さみどりづき)
釣り 川・・・寒ブナ・ワカサギ 海・・・タイ・子持ハゼ
園芸 バラの剪定、花壇の天地返し
旬の味 フグ・ブリ・カキ・レンコン・シュンギク
暦 1月26日
文化財放火デー
1949(昭和24)年のこの日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し壁画が焼損しました。これを基に文化庁と消防庁が1955(昭和30)年に制定。以来毎年この日を中心に、全国で文化財放火運動が展開されています。
健康情報
白菜は「養生三宝」のひとつ
白菜は、大根、豆腐と並んで冬の健康維持に欠かせない食材です。精進料理では養生三宝のひとつに数えられ、胃などの消化器系を安定されてくれる食材として知られます。ビタミンC、カリウム、マグネシウムや亜鉛などのミネラル類がバランスよく含まれているうえ、食物繊維が豊富なので整腸やダイエットにも効果的です。

鍋料理などはシャキシャキ感が残る状態で食べるのがおすすめで、栄養素が溶け出したスープも一緒に食べるとより効果が期待できます。漬物や生でいただける白菜サラダなどレシピに一工夫加えながら、白菜の栄養分を上手に活用して冬を乗り切りましょう。
生活情報
「寒の内」豆知識
小寒から節分までの1年で一番寒い時期を「寒の内」といいます。寒の入りは年によって異なりますが、大体1月5日か6日で、2月3日の寒の終わりまでを指します。寒中水泳や寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事もこの時期に行われます。
この頃の水は、気温も湿度も低いため雑菌が少なく、一年で一番質がよく、保存に向けているため「寒の水」と呼ばれ、お酒や味噌、寒天などの仕込みに使われてきました。中でも、寒の入りから9日間に汲んだ「寒九の水」は薬にもなるといわれるほど良質で、酒造りにおいては「寒仕込み」として最高の酒を生んでいます。
味噌作りは家庭でも意外と簡単にできるので、腐りにくいこの時期に作ってみてはいかがでしょう。






くらしの便利
牛乳パックの再利用
ガーデンポットにリメイク
耐水性のある牛乳パックは、豆苗などの水耕栽培にはもってこいです。外側をマスキングテープで装飾したり、断面を面白い形にカットしたり、アイデア次第でカラフルで楽しいミニキッチンガーデンができます。
ネームプレートにリメイク
程よい厚みがあって丈夫な牛乳パックは、厚紙のようなイメージで使えます。
好みの形や大きさにカットし、穴をあけて紐を通せば簡単にラベルが作れ、ワイヤーラックなど、シールタイプのラベルが貼りにくい収納アイテムに使うと便利です。
おばあちゃんの知恵袋
余った小麦粉でシンク掃除
薄力粉・中力粉の賞味期限は約1年。強力粉は6ヶ月です。この時期内に使うことも大事ですが、カビやダニなどの虫が小麦粉の中で繁殖してしまうため、開封したらなるべく早く使い切りたいもの。でも余ってしまうことが多いですね。そんなときは台所のお掃除に使うと良いでしょう。
賞味期限切れや余った小麦粉は、小麦粉とお酢を1:1の割合で混ぜペースト状にします。これをスポンジにつけてシンクの内側をやさしくこすれば、傷もできずあっという間にキレイになります。
2020年 1月号

親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月の意。
1月の異名
●祝月(いわいづき) ●始和(しわ) ●早緑月(さみどりづき)
釣り 川・・・寒ブナ・ワカサギ 海・・・タイ・子持ハゼ
園芸 バラの剪定、花壇の天地返し
旬の味 フグ・ブリ・カキ・レンコン・シュンギク
暦 1月26日
文化財放火デー
1949(昭和24)年のこの日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し壁画が焼損しました。これを基に文化庁と消防庁が1955(昭和30)年に制定。以来毎年この日を中心に、全国で文化財放火運動が展開されています。
健康情報
白菜は「養生三宝」のひとつ

白菜は、大根、豆腐と並んで冬の健康維持に欠かせない食材です。精進料理では養生三宝のひとつに数えられ、胃などの消化器系を安定されてくれる食材として知られます。ビタミンC、カリウム、マグネシウムや亜鉛などのミネラル類がバランスよく含まれているうえ、食物繊維が豊富なので整腸やダイエットにも効果的です。

鍋料理などはシャキシャキ感が残る状態で食べるのがおすすめで、栄養素が溶け出したスープも一緒に食べるとより効果が期待できます。漬物や生でいただける白菜サラダなどレシピに一工夫加えながら、白菜の栄養分を上手に活用して冬を乗り切りましょう。
生活情報
「寒の内」豆知識
小寒から節分までの1年で一番寒い時期を「寒の内」といいます。寒の入りは年によって異なりますが、大体1月5日か6日で、2月3日の寒の終わりまでを指します。寒中水泳や寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事もこの時期に行われます。
この頃の水は、気温も湿度も低いため雑菌が少なく、一年で一番質がよく、保存に向けているため「寒の水」と呼ばれ、お酒や味噌、寒天などの仕込みに使われてきました。中でも、寒の入りから9日間に汲んだ「寒九の水」は薬にもなるといわれるほど良質で、酒造りにおいては「寒仕込み」として最高の酒を生んでいます。
味噌作りは家庭でも意外と簡単にできるので、腐りにくいこの時期に作ってみてはいかがでしょう。






くらしの便利
牛乳パックの再利用
ガーデンポットにリメイク
耐水性のある牛乳パックは、豆苗などの水耕栽培にはもってこいです。外側をマスキングテープで装飾したり、断面を面白い形にカットしたり、アイデア次第でカラフルで楽しいミニキッチンガーデンができます。
ネームプレートにリメイク
程よい厚みがあって丈夫な牛乳パックは、厚紙のようなイメージで使えます。
好みの形や大きさにカットし、穴をあけて紐を通せば簡単にラベルが作れ、ワイヤーラックなど、シールタイプのラベルが貼りにくい収納アイテムに使うと便利です。
おばあちゃんの知恵袋
余った小麦粉でシンク掃除

薄力粉・中力粉の賞味期限は約1年。強力粉は6ヶ月です。この時期内に使うことも大事ですが、カビやダニなどの虫が小麦粉の中で繁殖してしまうため、開封したらなるべく早く使い切りたいもの。でも余ってしまうことが多いですね。そんなときは台所のお掃除に使うと良いでしょう。
賞味期限切れや余った小麦粉は、小麦粉とお酢を1:1の割合で混ぜペースト状にします。これをスポンジにつけてシンクの内側をやさしくこすれば、傷もできずあっという間にキレイになります。