ふれあいニュース
3-13月号 弥生(やよい)
草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)の意。




3月の異名

●夢見月(ゆめみづき) ●桜月(さくらづき) ●花見月(はなみづき)

釣り 川・・・サクラマス 海・・・サヨリ・トビウオ
園芸 一年草の植え付け・花柄摘み
旬の味 アンコウ・ヤマダイ・サワラ・ナノハナ・ホウレンソウ・ミズナ

3-33-33-3

3-33-33-3




暦 3月20日 春分の日
日本の国民の祝日の一つで、祝日法により天文観測による天文観測による春分が起こる春分日が選定されます。通例、3月20日か3月21日のいずれかの1日になり、今年はこの日が春分の日。祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としています。


健康情報
片鼻呼吸で安眠を
 心を落ち着かせたい時や眠れない時は「片鼻呼吸」がおすすめ。ヨガの6大呼吸法の一つにもなっていて、右鼻が交感神経、左鼻は副交感神経がつかさどり、片鼻呼吸を行うことで、自律神経が整うというわけです。
●片鼻呼吸の方法
①右手親指を右鼻、人差し指を左鼻に軽く当てます。
②右鼻を押さえて、左鼻から息を吸います。
③左鼻を押さえて、右鼻を開いて息を吐きます。
④そのまま、右鼻から息を吸います。
⑤右鼻を押さえて、左鼻を開いて息を吐きます。

 これを1セットとして、深呼吸しながら5分間続けましょう。安眠はもちろん、いびきや鼻づまりも改善するといいます。


生活情報
財布の買い換えで金運アップ!
 お金と切っても切れない関係のお財布ですが、金運アップの縁起を担いだ財布の買い換え時期があるのを知っていますか?「春財布」と「秋財布」の2つあり、春財布」は別名「張る財布」とも言われ、語呂からしても金運アップしそうです。春財布の時期は例年冬至(12/22頃)~雨水(2/19頃)、立春(2/4頃)~啓蟄(3/8頃)といわれます。
 一方「秋財布」は立秋(8/7頃)~立冬(11/6頃)と秋分(9/23頃)~新嘗祭(11/23頃)の期間
を差し「財布が実る」と言われます。
 これ以外にも金運が上がる吉日があるため、どの日を選ぶかは買い替えのタイミングにもよるでしょう。風水的に見てもボロボロの財布は金運が逃げやすいので、3年を目安に買い換えると良いようです。


くらしの便利
古ストッキング・タイツの再利用
オールマイティー靴カバー
 シーズンオフの靴は、古ストッキングをかぶせればホコリが防げ、細かい編み目のお陰で通気性も抜群に保管できます。靴の高さに合わせてカットするだけなので、子ども靴からブーツまで何でもカバーでき、箱なしでそのまま保管できるのも便利です。
お掃除グッズいろいろ
 くるっと丸めて靴を磨けばピカピカに。他にもカットしたタイツに雑巾を入れて窓拭きに使うと汚れも簡単に落とせます。また厚手のタイツは20センチ程度に切ってフロアモップに装着すればホコリを吸着する優れものシートに。ゴミを取り除けば再利用も可能です。

3-53-53-53-53-5



おばあちゃんの知恵袋
3-4ハッカ油を上手に使おう
 ミントの一種で日本に自生している和種ハッカを蒸留・精製して作られたハッカ油は、暮らしに役立つ万能オイルとして古くから使われています。抗菌、消炎、鎮静作用などの効果が期待できるので、常備しておくととても便利です。
 この時期つらい花粉症や風邪による鼻づまりの緩和には、ハッカ油スプレーをひと吹きしたマスクが効果的。香りが強すぎる場合は、マスクを袋に入れ、そこにハッカ油をスプレーしたティシュを一緒にいれておくとちょうどよいでしょう。
 ハッカ油の効能はいろいろあるので、少しずつ取り入れながら暮らしに役立てると楽しみが広がります。