ふれあいニュース 7月号
7-01文月(ふみづき・ふづき)
短冊に和歌をしたため書道の上達を祈った七夕の行事に因む。

7月の異名
●七夜月(ななよづき) ●涼月(りょうげつ) ●女郎花月(おみなえしづき)

釣り 川・・・ウナギ・アユ 海・・・イサキ・ヒラマサ
園芸 生垣の剪定、カイガラムシの駆除
旬の味 アジ・カツオ・アスパラガス・トウガン

 7月7日 乾めんデー
 平安時代に七夕の日にそうめんを天の川にみたてて食べる風習があったことから、全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
冷麦やそうめんの季節に、伝統の味の普及と消費拡大の期待を込めて設けられました。

7-037-037-037-03





健康情報
健康的に減量しよう!
 健康的に体重を減らすには、「脂肪を減らす」ことが第一です。そのためには食事と運動のコントロールが基本になりますが、急激な減量はからだへの負担が大きいため減量は「ゆっくり」がコツ。
大切なのは体重を一時的に減らすことではなく、長期的に見て脂肪が減少した状態を維持することです。
●食事のポイント
朝・昼食はしっかり、夕食は軽く。よく噛んで、少なくとも20分程度時間をかけてゆっくり食べましょう。
●運動のポイント
ウォーキングや自転車こぎ、水泳などの有酸素運動からはじめて、運動にからだが慣れてきたら筋力トレーニングを始めるとよいでしょう。
●減量の目安
月に1~2kgの減量を目安に、毎日体重を測りながら自分自身の小さな変化に目を向けましょう。


生活情報
亜麻(リネン)の豆知識
 7-05古代エジプトでは、リネンは”Woven Moonlight(月光で織られた生地)”と呼ばれ、広く神事にも使用され、ギリシャ人やローマ人の間では、上質で純白なリネン(亜麻布)が重宝されていました。その後ヨーロッパで「リネン文化」が育ち、吸水・発散性に優れたリネンは、汚れが落ちやすく洗濯にも強いことから、衣料以外にもシーツ、ピロケース、バスタオルなどのホームリネンやテーブルクロス、ナプキンなどのテーブルリネンとして広く愛用されるようになりました。リネンは日常生活に欠かせない天然素材です。
●リネンの特性
➀繰り返し洗うごとに柔らかさが増し、白いものはさらに白くなります。
②防カビ性に優れ、雑菌の繁殖を抑制するため臭いも抑えます。
③繊維の中に空気が含まれるため、夏はさらっと、冬は暖かく、オールシーズン活用できます。



7-02
くらしの便利

ナチュラル消臭
靴のニオイ取り
 靴のニオイのもとは内部にこもった湿気です。脱いだら丸めた新聞紙を靴の中に入れておくと湿気がとれて、細菌が繁殖しにくくなります。さらに下駄箱に新聞紙を敷くのも効果的。細菌の繁殖を抑える銅の働きを利用して、靴の中に10円玉を数枚入れると脱臭もできます。
靴下のニオイ取り
 洗濯してもニオイが気になる靴下は、酢水で消臭、殺菌しましょう。洗面器などに水をはり、酢をスプーン1杯程度入れたなかに靴下を一晩つけておきます。朝になったら、水ですすぎ天日に干すだけで悪臭がやわらぎます。しぼってそのまま他のものと一緒に洗濯してOKです。

7-047-047-047-04






おばあちゃんの知恵袋
湿気た海苔の復活技
 使い切らずに湿気けてしまった海苔はまずくなっていますが、捨てるのはもったいないですね。一工夫するだけでおいしくなる方法をご紹介しましょう。
●韓国のり風に変身
表面にごま油を塗り、塩を振ったら魚焼きグリルかオーブントースターでパリッとするまで焼くだけ。
●常備菜に活用
しょうゆとみりん、砂糖で甘辛く煮てつくだ煮風に。湿気たままみそ汁に刻んで入れてもおいしい具になります。