ふれあいニュース
8月号
葉月(はづき)
木の葉が紅葉して落ちる月「葉落月」から。旧暦で8月は秋。
8月の異名
●雁来月(がんきづき)
●燕去月(えんきょづき)
釣り 川・・・ウグイ・ナマズ 海・・・イシモチ・ハタハタ
園芸 夏の草花の切り戻し・バラの剪定
旬の味 イサキ・アワビ・ゴーヤ・オクラ
暦 8月1日 水の日
水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるため、1977(昭和52)年に国土庁(現国土交通省)により設けられました。この日を初日に一週間を「水の習慣」として、全国各地で水にまつわるイベントが開催されています。




健康情報
パイナップルで夏バテ予防
南国フルーツの代表格、パイナップルには体内の余分な熱をとる働きがあり、夏バテや疲労回復の助けになります。また肉を柔らかくしてくれるタンパク質分解酵素をもつので、肉料理に加えると消化が良くなり、胃もたれや胸やけの予防にもなります。食べすぎによる消化不良や下痢をしやすい人にもおすすめです。
ただし、熱を冷ます作用があるため、冷え性の人は食べすぎないこと。冷やす作用が穏やかなドライフルーツに代えるとよいでしょう。
生活情報
日傘の豆知識
傘は機能として、雨を防ぐ雨傘と、日差しを防ぐ日傘の2種類あり、さらに分類されて日傘として使える「雨晴兼用雨傘」と、軽い雨なら防げる「晴雨兼用日傘」に分けられます。
熱中症予防のため男性も日傘を使うようになり、防水効果は低いものの、色柄が多彩な晴雨兼用日傘を選ぶ人は年々増えているようです。そこで傘選びのポイントです。開いたときの光の透過性や内側の色合いや、体型や顔立ちによっても似合う傘が変わってくるので、必ず開いて鏡に映しみましょう。そして、長く愛用できるようお手入れも忘れずに。
●晴雨兼用日傘のお手入れポイント
➀陰干しで完全に乾かす
②たたむとき生地をこすらない
③車の中に放置しない
汚れてしまった時は、ぬるま湯に中性洗剤を薄めてスポンジにしみ込ませて、ポンポンと軽くやさしくなでるように拭き、乾いたら防水スプレーをしておきましょう。
くらしの便利
ストック食品の保存法
茶葉
日本茶や紅茶、健康茶など、茶葉の保存で注意したいのは温度変化、ニオイ、湿気です。1ヶ月くらいで使い切る量なら、冷蔵庫よりニオイ移りしない食器棚の中での常温保存がおすすめ。量が多い場合には冷凍保存袋に入れて冷凍保存しましょう。使うときは室温に戻してから開封すると結露が防げます。
クッキー・せんべい
湿気に弱いクッキーやせんべいは、開封したら乾燥剤ごと缶や保存袋に入れ、直射日光が当たらない涼しい場所で保存します。すぐに食べない場合は、袋を輪ゴムで留めて冷凍用保存袋に入れ冷凍庫に。食べるときは凍ったままアルミホイルをかぶせてオーブントースターで焼くとおいしくいただけます。
おばあちゃんの知恵袋
味付けの失敗をリカバー
煮物やおひたしがしょっぱかったり、甘すぎたり、味付けに失敗することはありますよね。そんなときに使えるリカバー術を教えましょう。
●煮魚が焦げてしまった・・・➀水を張ったトレイを用意し、鍋ごと水につけて冷ましてからゆっくりと魚をとり出し、皿に盛り付けておきます。
②新たに別の鍋で作った煮汁を魚にかれれば完成。焦げくささもやわらぎます。
●味付けに失敗・・・根菜や葉野菜は細かく刻んで玉子焼きの具に。小麦粉と水を練った生地に入れて焼くと香ばしいおやきに。

葉月(はづき)
木の葉が紅葉して落ちる月「葉落月」から。旧暦で8月は秋。
8月の異名
●雁来月(がんきづき)
●燕去月(えんきょづき)
釣り 川・・・ウグイ・ナマズ 海・・・イシモチ・ハタハタ
園芸 夏の草花の切り戻し・バラの剪定
旬の味 イサキ・アワビ・ゴーヤ・オクラ
暦 8月1日 水の日
水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるため、1977(昭和52)年に国土庁(現国土交通省)により設けられました。この日を初日に一週間を「水の習慣」として、全国各地で水にまつわるイベントが開催されています。




健康情報
パイナップルで夏バテ予防
南国フルーツの代表格、パイナップルには体内の余分な熱をとる働きがあり、夏バテや疲労回復の助けになります。また肉を柔らかくしてくれるタンパク質分解酵素をもつので、肉料理に加えると消化が良くなり、胃もたれや胸やけの予防にもなります。食べすぎによる消化不良や下痢をしやすい人にもおすすめです。
ただし、熱を冷ます作用があるため、冷え性の人は食べすぎないこと。冷やす作用が穏やかなドライフルーツに代えるとよいでしょう。
生活情報
日傘の豆知識
傘は機能として、雨を防ぐ雨傘と、日差しを防ぐ日傘の2種類あり、さらに分類されて日傘として使える「雨晴兼用雨傘」と、軽い雨なら防げる「晴雨兼用日傘」に分けられます。
熱中症予防のため男性も日傘を使うようになり、防水効果は低いものの、色柄が多彩な晴雨兼用日傘を選ぶ人は年々増えているようです。そこで傘選びのポイントです。開いたときの光の透過性や内側の色合いや、体型や顔立ちによっても似合う傘が変わってくるので、必ず開いて鏡に映しみましょう。そして、長く愛用できるようお手入れも忘れずに。
●晴雨兼用日傘のお手入れポイント
➀陰干しで完全に乾かす
②たたむとき生地をこすらない
③車の中に放置しない
汚れてしまった時は、ぬるま湯に中性洗剤を薄めてスポンジにしみ込ませて、ポンポンと軽くやさしくなでるように拭き、乾いたら防水スプレーをしておきましょう。
くらしの便利
ストック食品の保存法
茶葉
日本茶や紅茶、健康茶など、茶葉の保存で注意したいのは温度変化、ニオイ、湿気です。1ヶ月くらいで使い切る量なら、冷蔵庫よりニオイ移りしない食器棚の中での常温保存がおすすめ。量が多い場合には冷凍保存袋に入れて冷凍保存しましょう。使うときは室温に戻してから開封すると結露が防げます。
クッキー・せんべい
湿気に弱いクッキーやせんべいは、開封したら乾燥剤ごと缶や保存袋に入れ、直射日光が当たらない涼しい場所で保存します。すぐに食べない場合は、袋を輪ゴムで留めて冷凍用保存袋に入れ冷凍庫に。食べるときは凍ったままアルミホイルをかぶせてオーブントースターで焼くとおいしくいただけます。
おばあちゃんの知恵袋
味付けの失敗をリカバー
煮物やおひたしがしょっぱかったり、甘すぎたり、味付けに失敗することはありますよね。そんなときに使えるリカバー術を教えましょう。
●煮魚が焦げてしまった・・・➀水を張ったトレイを用意し、鍋ごと水につけて冷ましてからゆっくりと魚をとり出し、皿に盛り付けておきます。
②新たに別の鍋で作った煮汁を魚にかれれば完成。焦げくささもやわらぎます。
●味付けに失敗・・・根菜や葉野菜は細かく刻んで玉子焼きの具に。小麦粉と水を練った生地に入れて焼くと香ばしいおやきに。