ふれあいニュース
9-029月号 
長月(ながつき) 日増しに夜が長くなる「夜長月」の略。

9月の異名
●祝月(いわいづき) ●詠月(ながめづき) ●寝覚月(ねざめづき)



釣り
 川・・・ウグイ・ウナギ 海・・・ハタ・クロダイ
園芸 ボタンの植え付け・生け垣の刈り込み
旬の味 サワラ・カツオ・レンコン・シメジ

暦 9月29日 クリーニングの日
 クリーニング師が持つ技術の高さを広く理解してもらうため、全国クリーニング環境衛生同業組合連合会(現全国クリーニング生活衛生同業組合連合会)が1982(昭和57)年に制定しました。
「929=クリーニング」という語呂合わせになっています。

健康情報
疲れてた頭皮ケアするなら今! 
 夏の紫外線ダメージを受けた頭皮は、抜け毛や薄毛の症状を悪化させる原因に。疲れた頭皮は早めにケアしてあげることが肝心です。見直したいポイントはシャンプーと乾かし方。いつもやっている手順と照らしあわせながら、確認してみましょう。
【シャンプー時の確認ポイント】
➀ぬるま湯で頭皮、髪全体を十分に濡らしている
②シャンプー剤は手でよく泡立てている
③爪を立てたり、ゴシゴシ強く洗ったりせず、泡で頭を包み込むようにやさしく洗っている

【ドライヤー時のポイント】
➀自然乾燥ではなく、ドライヤーを使って頭皮から毛先に向かってしっかり乾かしている
②仕上げとして冷風で髪全体を冷やし、キューティクルを整えている

健やかな髪のために実践しましょう。

11月 311月 311月 311月 311月 3


生活情報

戻り鰹(カツオ)をいただこう
刺身やたたきでおいしい鰹には春と秋の2回、旬があります。4~6月頃に出回るのは「初鰹」、9月頃から出回るのが「戻り鰹」です。夏場にたっぷりと餌を食べた戻り鰹は「トロ鰹」とも呼ばれ、脂がのって濃厚な味わいです。鮮度がよいと生姜やおろしニンニクなどの薬味がなくてもおいしくいただけるので、トロッとした戻り鰹を味わうなら、刺身がおすすめです。ただし、鮮度が落ちてしまうのが早いので、入手したら新鮮なうちに食べきるようにしましょう。
 また鰹は食材としても優れたたんぱく質源で、脳神経の健康を保つビタミンB群や骨粗鬆症を予防するビタミンDが豊富。貧血を予防・改善する鉄分はレバー並みの含有量です。刺身が苦手という人は、ニラやキノコと一緒に炒めるとビタミンB群の働きが強化するので一石二鳥です。

くらしの便利
シミ・黄ばみ対策
洗濯のりで汗ジミ予防 
 TシャツやYシャツのわきの下やえりもとは、とくに汗ジミや汚れがつきやすいところ。あらかじめスプレー式洗濯のりを吹きかけておくと、のりが汗や汚れを吸収してくれるため、汗ジミが目立ちにくくなります。そのまま洗濯すればのりと一緒に汗や汚れも落ちるので、部分洗いする手間も省けます。
レモンでやさしく漂白
 薄手のハンカチやレースの靴下などのデリケートな小物の漂白は、生地を傷めず白くする天然素材のレモンがおすすめ。水を張った洗面器の中にレモンを2~3切れ浮かべ、一晩つけ置きしてからすすぐと白さがよみがえります。

9-05
おばあちゃんの知恵袋
簡単ダシでおいしく調理!
 和食には欠かせないダシですが、調理するたびに作るのは面倒ですね。そんな時便利なのが「こんぶ水」です。これを基本ダシとして常備しておけば、献立に合わせてかつお節や干ししいたけのダシを加えるだけで本格的な味付けになります。ダシを使いきったら、こんぶを千切りにして酒・みりん・さとう・しょう油で煮詰めてつくだ煮を作るとおいしいですよ。
【こんぶ水の作り方】
保存容器に水とこんぶを入れ、冷蔵庫で保存。半日~1日おいたら使えます。分量は水5カップに対してこんぶ10~20gが目安です。保存可能な2~3日で使いきれる量を作りましょう。