ふれあいニュース 
4月 4月号 卯月(うづき)
 卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」の略。


4月の異名

●花残月(はなのこりづき) ●清和月(せいわづき) ●陰月(いんげつ)

釣り 川・・・ヤマメ・サクラマス 海・・・サヨリ・イカスミ
園芸 春花壇・コンテナの手入れ、春野菜の種まき
旬の味 ハマグリ・サワラ・ニシン ウド・タケノコ・キャベツ

暦 4月10日 駅弁の日 
 駅弁の「弁」の字が、算用漢字の「4」と漢数字「十」を合わせた形に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定しました。
  
4-044-044-044-044-044-04





健康情報
ぐっすり快眠。
枕元にタマネギ。

 「春眠暁をおぼえず」とはいうものの、世の中、夜眠れなくて困っている人も多いもの。そういう不眠に悩まれる方に、ぜひ一度試していただきたいのが「タマネギ」。きざんだタマネギを枕元に置くと、スーッと眠りについてしまうのです。これはタマネギから出る硫化アリルという物質が、脳の「睡眠中枢」を刺激して活発だった神経を鎮静化し、スムーズな入眠を誘うからです。実際、睡眠専門の医師が、ある幼稚園でなかなか昼寝をしない園児たちの枕元に、タマネギを置く実験を行ったところ、全員が眠りにつきました。一方、タマネギを置かなかった別の部屋では、いつまでも寝付かなかった子供が騒いでいたとか。きざんだタマネギを皿に入れて、枕元に置くだけのタマネギ睡眠法には注意点が一つ。量が多すぎると匂いが気になって、逆効果になること。不快な気分にならない量が成功のコツです。


生活情報
ホウレン草で脂肌解消
 「最近肌が脂っぽいな」と感じたら、ホウレン草のゆで汁で洗顔してみましょう。ホウレン草に含まれるサボニンには、テカリの元となる脂肪を分解する働きが。洗った後、余分な皮脂や汚れがとれてさっぱりしますよ。料理するときにゆで汁をストックしておけば、わざわざ洗顔のためにつくる必要もありません。またホウレン草のゆで汁は衣類のシミ抜きにも効果があります。ほうれん草のアクでもあるシュウ酸は、クリーニング店のシミ抜き剤にも含まれている成分。古歯ブラシをゆで汁にひたしてシミをたたくと、コーヒーや醤油、ケチャップなどのシミが薄くなります。


4-02
4-02
4-02
4-02




くらしの便利

洗面所をエコ掃除
重曹&塩で排水口のぬめりとり
 気になる排水口の臭いやぬめりは、重曹と塩で解決。排水口に重曹と塩を各1/2カップずつふりかけたあと、60度くらいのお湯を1カップ流してひと晩おきます。熱湯はこの場合、配水管を傷めるので使わないこと。さらに翌朝、同じ温度のお湯を1カップ流せばスッキリ解決です。
塩とレモンで洗面台が白くなる
 黄ばんだ洗面台も、レモンとあら塩で、白さが戻ります。排水口に栓をして、脱色効果のあるレモン汁を塗ります。レモンは搾りかすでOK。10分間ほど放置したあと、黄ばみが気になる部分に、研磨剤代わりのあら塩をまいて、たわしで丁寧にこすります。あとは水で洗い流せば完了です。


おばあちゃんの知恵袋
ワイシャツを清潔に保つ
●ベビーパウダーで汚れ防止
 新しいワイシャツをおろすときは、汚れやすい襟や袖に、ベビーパウダーを軽くつけておきましょう。粒子が布目に入り込んで、汚れにくくなりますよ。
●ワイシャツの襟や袖は歯磨き粉で洗う
 襟や袖についた皮脂汚れは、洗濯機ではなかなか落ちないもの。こうした時は、洗濯前に、古歯ブラシに歯磨き粉をつけて、生地の目に沿って、やさしく丁寧に汚れをかき出しましょう。そのあとは通常通りの洗濯でOKです。