ふれあいニュース
6月号
水無月(みなづき)
水無月の「無」は「の」という意の連体助詞「な」であり「水の月」の意。
6月の異名
●健末月(けんびげつ) ●季月(きつき) ●常夏月(とこなつづき)
釣り 川・・・ウグイ・アユ・イトウ 海・・・カツオ・イシダイ
園芸 宿根草の種まき、カイガラムシの駆除
旬の味 イサキ・アナゴ・ハモ ピーマン・アスパラガス
暦 6月11日 雨漏り点検の日
この日が暦の上で「梅雨入り」になることが多いことから全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定、建物の雨漏りの点検をして、雨が降り続くこの季節に雨漏り被害に遭わないように呼び掛けることが目的。
健康情報

ぐっすり安眠
●就寝前に「青じそ茶」
イライラなどの神経の高ぶりは不眠の原因に。
これは鉄分やカルシウム不足から起こるもの。シソはこの二つの成分をしっかり含んだ食材です。「今夜はなんだか寝つけそうにないな」と感じたら、就寝前に1杯の青じそ茶を。湯飲みに青ジソ3枚を入れて、7分目くらいまで湯を注ぎます。香りが湯飲みの中に広がったら飲み頃です。
●寝落ちの呼吸法
有名なアンドリュー・ワイル博士が提唱の「4-7-8呼吸法」は、テレビやネットで話題になった安眠法です。やり方は簡単。(1)4秒かけて鼻から息を吸って(2)7秒間息を止めます(3)8秒かけて口から息を吐きます。これだけでいつの間にかスッと眠りに入れます。意識は呼吸に集中して下さい。
生活情報
カビ対策
湿度が高いこの季節は、注意を怠ると、押し入れにはカビがびっしょり。押し入れのカビ対策は、通気が肝心です。ふすまを開けて、風通しをよくしましょう。そのうえで押し入れの隅に木炭を数本置けば、炭の持つすぐれた除湿効果でカビをシャットアウト。また浴室も、カビの繁殖場所です。入浴後は壁に熱いシャワーをかけて、カビ発生の原因となる石けんかすを洗い流します。その後冷水をかけて浴室内を冷まして換気扇を回しておけば、壁に生じるカビを防げます。浴槽の湯あかはカビの餌、湯あかに重曹をふりかけた後、酢をたっぷり含ませたスポンジで磨くと、カルシウムを溶かす酢の働きで、湯垢が一掃できますよ。
くらしの便利
アルミ鍋をピカピカに
レモンでアルミ鍋の黒ずみ落とし
雪平鍋などのアルミ鍋には、黒ずみしやすいという欠点が。これはアルミニウムと水が反応してできる物質に、食品のアルカリ成分が付着して生じるもの。酸性のレモンを10分ほど煮ると、このアルカリ成分が中和されるので、黒ずみが解消されて輝きが戻ります。リンゴの皮や芯、酢など、強い酸性のものを同時間煮ても、同様に黒ずみが取れますよ。
黒ずみをとったあとの手入れ
黒ずみをとったら、アルミが水と反応するのを防ぐためのお手入れを。やり方は簡単。米のとぎ汁を鍋に入れて、約20分ほど煮立てるだけです。こうすると鍋にアルミニウムの耐食性を高める被膜ができて、黒ずみにくくなります。あとはとぎ汁を捨てて、よくから拭きをしてください。
おばあちゃんの知恵袋
上手に卵料理
●目玉焼きは弱火でゆっくり
目玉焼きをきれいに焼くコツは、弱火で気長に焼くこと。強火だと表面に泡ができたり、焦げたりします。またふたをすると、卵から出る水分で蒸されて、黄身の表面に白い膜が。ふたなしでゆっくり焼けば、きれいな黄身の目玉焼きが。
●めんつゆで簡単漬け卵
簡単に煮卵をつくりたい方は、手間いらずの漬け卵を試してみては?沸騰してから7分程度ゆでた半熟卵を用意します。皮をむいて保存容器へ入れたら、卵が隠れるくらいにめんつゆを注ぎます。あとは冷蔵庫へひと晩置けば、煮卵の風味を思わせる漬け卵のでき上り。
6月号

水無月(みなづき)
水無月の「無」は「の」という意の連体助詞「な」であり「水の月」の意。
6月の異名
●健末月(けんびげつ) ●季月(きつき) ●常夏月(とこなつづき)
釣り 川・・・ウグイ・アユ・イトウ 海・・・カツオ・イシダイ
園芸 宿根草の種まき、カイガラムシの駆除
旬の味 イサキ・アナゴ・ハモ ピーマン・アスパラガス
暦 6月11日 雨漏り点検の日
この日が暦の上で「梅雨入り」になることが多いことから全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定、建物の雨漏りの点検をして、雨が降り続くこの季節に雨漏り被害に遭わないように呼び掛けることが目的。
健康情報


●就寝前に「青じそ茶」
イライラなどの神経の高ぶりは不眠の原因に。
これは鉄分やカルシウム不足から起こるもの。シソはこの二つの成分をしっかり含んだ食材です。「今夜はなんだか寝つけそうにないな」と感じたら、就寝前に1杯の青じそ茶を。湯飲みに青ジソ3枚を入れて、7分目くらいまで湯を注ぎます。香りが湯飲みの中に広がったら飲み頃です。
●寝落ちの呼吸法
有名なアンドリュー・ワイル博士が提唱の「4-7-8呼吸法」は、テレビやネットで話題になった安眠法です。やり方は簡単。(1)4秒かけて鼻から息を吸って(2)7秒間息を止めます(3)8秒かけて口から息を吐きます。これだけでいつの間にかスッと眠りに入れます。意識は呼吸に集中して下さい。
生活情報

湿度が高いこの季節は、注意を怠ると、押し入れにはカビがびっしょり。押し入れのカビ対策は、通気が肝心です。ふすまを開けて、風通しをよくしましょう。そのうえで押し入れの隅に木炭を数本置けば、炭の持つすぐれた除湿効果でカビをシャットアウト。また浴室も、カビの繁殖場所です。入浴後は壁に熱いシャワーをかけて、カビ発生の原因となる石けんかすを洗い流します。その後冷水をかけて浴室内を冷まして換気扇を回しておけば、壁に生じるカビを防げます。浴槽の湯あかはカビの餌、湯あかに重曹をふりかけた後、酢をたっぷり含ませたスポンジで磨くと、カルシウムを溶かす酢の働きで、湯垢が一掃できますよ。
くらしの便利
アルミ鍋をピカピカに
レモンでアルミ鍋の黒ずみ落とし
雪平鍋などのアルミ鍋には、黒ずみしやすいという欠点が。これはアルミニウムと水が反応してできる物質に、食品のアルカリ成分が付着して生じるもの。酸性のレモンを10分ほど煮ると、このアルカリ成分が中和されるので、黒ずみが解消されて輝きが戻ります。リンゴの皮や芯、酢など、強い酸性のものを同時間煮ても、同様に黒ずみが取れますよ。
黒ずみをとったあとの手入れ
黒ずみをとったら、アルミが水と反応するのを防ぐためのお手入れを。やり方は簡単。米のとぎ汁を鍋に入れて、約20分ほど煮立てるだけです。こうすると鍋にアルミニウムの耐食性を高める被膜ができて、黒ずみにくくなります。あとはとぎ汁を捨てて、よくから拭きをしてください。
おばあちゃんの知恵袋
上手に卵料理
●目玉焼きは弱火でゆっくり
目玉焼きをきれいに焼くコツは、弱火で気長に焼くこと。強火だと表面に泡ができたり、焦げたりします。またふたをすると、卵から出る水分で蒸されて、黄身の表面に白い膜が。ふたなしでゆっくり焼けば、きれいな黄身の目玉焼きが。
●めんつゆで簡単漬け卵
簡単に煮卵をつくりたい方は、手間いらずの漬け卵を試してみては?沸騰してから7分程度ゆでた半熟卵を用意します。皮をむいて保存容器へ入れたら、卵が隠れるくらいにめんつゆを注ぎます。あとは冷蔵庫へひと晩置けば、煮卵の風味を思わせる漬け卵のでき上り。