ふれあいニュース 8月号
葉月(はづき)
木の葉が紅葉して落ちる月「葉落月」から。旧暦で8月は秋。
8月の異名
●雁来月(がんきづき) ●桂月(けいげつ) ●木染月(きぞめづき)
釣り 川・・・ウグイ・ナマズ 海・・・イシモチ・ハタハタ
園芸 夏の草花の切り戻し・バラの剪定
旬の味 イサキ・アワビ・ゴーヤ・オクラ
暦 8月7日 自分史の日
この世に二つとないかけがえのない自分の歴史を自分史という形で残し、人生体験の尊さを社会に伝えていきたいという趣旨で、一般社団法人「自分史活用推進協議会」が制定しました。日付は人生の
「は(8)な(7)し」のごろから来ているそうです。





健康情報
蚊は足の臭いにやってくる
油断すると、もう刺されてしまっているー。今の季節はほとほと蚊には泣かされます。でもこれはどうやら、刺される私たちにも原因があるようです。というのも、蚊は私たちの足の臭いの原因物質「イソ吉草酸(イソきっそうさん)」に惹かれてやって来るからです。実際、足をアルコール消毒したり、足の裏や指の間を丁寧に石けんで洗うと、刺される回数がぐっと減ってしまいます。「夏場は足を清潔にすべし」これは蚊に刺されないための鉄則です。また蚊は色ではなく、明るさのコントラストで世界を識別しているため、黒などの濃い色に寄っていく性質があるとのこと。ある実験では黒い服を着た人には、白い服を着た人の10倍蚊が寄ってきたという報告も。蚊に刺されやすい人は、夏場は黒いシャツは避けた方が無難ですが、それ以上に注意したいのが白と黒の稿模様のシャツ。色のコントラストで黒がいっそう強調されるため、黒服以上に蚊が押し寄せてくるそうです。
生活情報
ごま油で頭皮を老化防止
老化した頭皮を若返らせることで有名な「ごま油マッサージ」は、もともとインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」で行われていた美容法です。今ではエステでも人気のメニューですが、自宅でも簡単にできますよ。ごま油(できれば太白ごま油)大さじ1を手にとって丁寧に頭皮にこすりこみます。すりこんだ後は頭皮をまんべんなくマッサージしてください。ごま油の成分のセサミンが頭皮の新陳代謝を促進して、抜け毛を防いでくれます。マッサージ後は、軽くシャンプーして洗い流して。またごま油を指先にほんの少しつけて、風呂上りの水気を取った顔にうすく伸ばせば、ぷるぷる素肌をつくる美顔法にも。

くらしの便利
手軽に消臭
ペンキの臭いはタマネギで
ペンキの臭いが部屋にこもったときは、タマネギの出番です。ペンキの臭いは消えづらく、しかも有害成分が含まれていて、健康によくありません。そんな時はタマネギを六等分して、部屋に置いておきましょう。タマネギにはポリフェノールの一種の、消臭成分のケルセチンが含まれています。しつこいペンキの臭いが数日で消散しますよ。
濡れタオルでパタパタ
魚を焼いたり鍋を焦がしたりして、部屋に臭いが充満したときは、濡れたタオルで周囲をパタパタあおぎましょう。臭い成分は水分に溶けやすく、濡れたタオルを振ることでこの成分が吸着されて、手早く消臭できます。タバコの臭いが気になる宿泊先の部屋にも使えます。
おばあちゃんの知恵袋

クレヨンの落書きは温めて落とす
フローリングに子供が描いたクレヨンの落書き。普通の拭き掃除ではなかなかとれません。でもアイロンを使って熱で溶かせば簡単に落ちますよ。
【手順】
①落書きの上に当て布をして、その上から中温で温めたアイロンを10秒間当てます。
②熱でクレヨンが溶けて、当て布に吸収されます。
③上記を何度か繰り返して、クレヨンの落書きを取っていきます。
④最後は重曹水を布に含ませて拭きとればすっきりキレイに。
上記はフローリングの落書きに行って下さい。

木の葉が紅葉して落ちる月「葉落月」から。旧暦で8月は秋。
8月の異名
●雁来月(がんきづき) ●桂月(けいげつ) ●木染月(きぞめづき)
釣り 川・・・ウグイ・ナマズ 海・・・イシモチ・ハタハタ
園芸 夏の草花の切り戻し・バラの剪定
旬の味 イサキ・アワビ・ゴーヤ・オクラ
暦 8月7日 自分史の日
この世に二つとないかけがえのない自分の歴史を自分史という形で残し、人生体験の尊さを社会に伝えていきたいという趣旨で、一般社団法人「自分史活用推進協議会」が制定しました。日付は人生の
「は(8)な(7)し」のごろから来ているそうです。





健康情報
蚊は足の臭いにやってくる
油断すると、もう刺されてしまっているー。今の季節はほとほと蚊には泣かされます。でもこれはどうやら、刺される私たちにも原因があるようです。というのも、蚊は私たちの足の臭いの原因物質「イソ吉草酸(イソきっそうさん)」に惹かれてやって来るからです。実際、足をアルコール消毒したり、足の裏や指の間を丁寧に石けんで洗うと、刺される回数がぐっと減ってしまいます。「夏場は足を清潔にすべし」これは蚊に刺されないための鉄則です。また蚊は色ではなく、明るさのコントラストで世界を識別しているため、黒などの濃い色に寄っていく性質があるとのこと。ある実験では黒い服を着た人には、白い服を着た人の10倍蚊が寄ってきたという報告も。蚊に刺されやすい人は、夏場は黒いシャツは避けた方が無難ですが、それ以上に注意したいのが白と黒の稿模様のシャツ。色のコントラストで黒がいっそう強調されるため、黒服以上に蚊が押し寄せてくるそうです。
生活情報
ごま油で頭皮を老化防止
老化した頭皮を若返らせることで有名な「ごま油マッサージ」は、もともとインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」で行われていた美容法です。今ではエステでも人気のメニューですが、自宅でも簡単にできますよ。ごま油(できれば太白ごま油)大さじ1を手にとって丁寧に頭皮にこすりこみます。すりこんだ後は頭皮をまんべんなくマッサージしてください。ごま油の成分のセサミンが頭皮の新陳代謝を促進して、抜け毛を防いでくれます。マッサージ後は、軽くシャンプーして洗い流して。またごま油を指先にほんの少しつけて、風呂上りの水気を取った顔にうすく伸ばせば、ぷるぷる素肌をつくる美顔法にも。

くらしの便利
手軽に消臭
ペンキの臭いはタマネギで
ペンキの臭いが部屋にこもったときは、タマネギの出番です。ペンキの臭いは消えづらく、しかも有害成分が含まれていて、健康によくありません。そんな時はタマネギを六等分して、部屋に置いておきましょう。タマネギにはポリフェノールの一種の、消臭成分のケルセチンが含まれています。しつこいペンキの臭いが数日で消散しますよ。
濡れタオルでパタパタ
魚を焼いたり鍋を焦がしたりして、部屋に臭いが充満したときは、濡れたタオルで周囲をパタパタあおぎましょう。臭い成分は水分に溶けやすく、濡れたタオルを振ることでこの成分が吸着されて、手早く消臭できます。タバコの臭いが気になる宿泊先の部屋にも使えます。
おばあちゃんの知恵袋

クレヨンの落書きは温めて落とす
フローリングに子供が描いたクレヨンの落書き。普通の拭き掃除ではなかなかとれません。でもアイロンを使って熱で溶かせば簡単に落ちますよ。
【手順】
①落書きの上に当て布をして、その上から中温で温めたアイロンを10秒間当てます。
②熱でクレヨンが溶けて、当て布に吸収されます。
③上記を何度か繰り返して、クレヨンの落書きを取っていきます。
④最後は重曹水を布に含ませて拭きとればすっきりキレイに。
上記はフローリングの落書きに行って下さい。