ふれあいニュース
3月号 弥生(やよい)
草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」の意。
3月の異名
●夢見月(ゆめみづき) ●桜月(さくらづき) ●花見月(はなみづき)
釣り 川・・・サクラマス 海・・・サヨリ・カワハギ
園芸 一年草の植え付け・草花の種まき
旬の味 アンコウ・アマダイ・ナノハナ・小松菜・春菊

暦 3月25日 笑顔表情筋の日
世の中の人が笑顔で幸せな人生を送ってもらいたいと、笑顔表情筋トレーニングを普及する笑顔表情筋協会が制定しました。日付は「みんな(3)でニコニコ(25)」のごろ合わせからきています。
健康情報
酢タマネギで花粉症を緩和する
花粉症などのアレルギー症状は腸内細菌と深い関係が。腸内で悪玉菌が優勢になると、悪玉菌が出す有害物質が増加して、免疫細胞の正常な働きが妨げられます。一方ビフィズス菌などの善玉菌には、アレルギーの原因物質を抑える働きが。腸内で善玉菌を優勢にすることが、花粉症改善の早道です。それには腸に良い食品を食べ続けること。そうすれば二週間で腸内の勢力図が変わるそうです。そこでお奨めなのが「酢タマネギ」。酢は腸の力を活性化する発酵食品。またタマネギは善玉菌の大好物のオリゴ糖と水溶性の食物繊維を含み、活性酸素と闘う抗酸化物質も豊富です。「酢タマネギ」は免疫を活性化させる良質の食品。作り方は簡単です。水にさらさずに薄くスライスしたタマネギに塩を少々まぶします。密封容器に入れたら酢をひたひたに注ぎ、好みの量のハチミツを混ぜます。一日置いてから食べられますよ。
生活情報
災害時のトイレ
災害時に頭を抱えるのがトイレです。被災地では排泄を我慢したために、体調をくずした人が多いという報告も。そこで災害時に水が出なくなった自宅のトイレを、緊急トイレとして使う方法をご紹介します。まず便座の下の便器にポリ袋をかぶせます。次に便座の上からもう一枚をかぶせて袋の底は便座の穴に落とします。この上の方のポリ袋の中には新聞紙やキッチンペーパー等の吸水素材を細かく破って入れておき、用はこの中へ足しましょう。終わったら上の袋だけを取り出して、口を結んで破棄します。その際、処理方法は地方自治体の指示に従って下さい。ポリ袋を二重にするのは、排泄用の袋が便器の中の水に濡れないためです。





くらしの便利
ピカピカ美顔づくり
塩洗顔でつるつる
冬は肌が乾燥してパサつく季節。そこで塩の出番です。洗面器にぬるま湯をはり、ひとつまみの塩を入れた塩水で洗顔しましょう。肌が浄化されて、つるつるのお肌に。塩の殺菌効果で、にきびや吹き出物も予防します。また小鼻の黒ずみが気になる方は、塩とオリーブオイルを指先につけてくるくるマッサージすると、毛穴まわりの汚れが落ちますよ。
あずきの粉で角質と毛穴のケア
あずきの成分サポニンには、毛穴まわりの脂汚れを落とす働きが。軽く炒ったあずきをすり鉢でつぶしてパウダー状にし、洗顔料が小さじ1の米ぬかに混ぜて洗顔します。古い角質をのぞくスクラブ効果も期待できますよ。なお洗顔料を使う時は、タマネギが入っている野菜ネットで泡立てると、洗顔に理想的なきめ細かい泡になります。
おばあちゃんの知恵袋
腰の痛みが軽くなる「腰まわし体操」

腰痛は背骨やその周囲の筋肉が硬くなることから起こります。腰を軸にして上半身を回すと、背骨まわりの筋肉がほぐれていき、過剰に痛みを感じていた自立神経の興奮もおさまります。「腰まわし体操」は腰痛軽減にはおすすめの運動です。
(1)両手の力を抜いて自然体に立ちます。足は肩幅です。
(2)おへそを中心にして上半身を左右にひねります。腕はでんでん太鼓のように、
腰の動きについていきます。
(3)呼吸は自然呼吸。
だんだん体から力を抜けていればベストです。最初は5分行って、最終的には15分を目標に。

草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」の意。
3月の異名
●夢見月(ゆめみづき) ●桜月(さくらづき) ●花見月(はなみづき)
釣り 川・・・サクラマス 海・・・サヨリ・カワハギ
園芸 一年草の植え付け・草花の種まき
旬の味 アンコウ・アマダイ・ナノハナ・小松菜・春菊

暦 3月25日 笑顔表情筋の日
世の中の人が笑顔で幸せな人生を送ってもらいたいと、笑顔表情筋トレーニングを普及する笑顔表情筋協会が制定しました。日付は「みんな(3)でニコニコ(25)」のごろ合わせからきています。
健康情報
酢タマネギで花粉症を緩和する

生活情報
災害時のトイレ






くらしの便利
ピカピカ美顔づくり
塩洗顔でつるつる
冬は肌が乾燥してパサつく季節。そこで塩の出番です。洗面器にぬるま湯をはり、ひとつまみの塩を入れた塩水で洗顔しましょう。肌が浄化されて、つるつるのお肌に。塩の殺菌効果で、にきびや吹き出物も予防します。また小鼻の黒ずみが気になる方は、塩とオリーブオイルを指先につけてくるくるマッサージすると、毛穴まわりの汚れが落ちますよ。
あずきの粉で角質と毛穴のケア
あずきの成分サポニンには、毛穴まわりの脂汚れを落とす働きが。軽く炒ったあずきをすり鉢でつぶしてパウダー状にし、洗顔料が小さじ1の米ぬかに混ぜて洗顔します。古い角質をのぞくスクラブ効果も期待できますよ。なお洗顔料を使う時は、タマネギが入っている野菜ネットで泡立てると、洗顔に理想的なきめ細かい泡になります。
おばあちゃんの知恵袋
腰の痛みが軽くなる「腰まわし体操」


(1)両手の力を抜いて自然体に立ちます。足は肩幅です。
(2)おへそを中心にして上半身を左右にひねります。腕はでんでん太鼓のように、
腰の動きについていきます。
(3)呼吸は自然呼吸。
だんだん体から力を抜けていればベストです。最初は5分行って、最終的には15分を目標に。