ふれあいニュース
2023年 9月号
watermark (1)
長月(ながつき)
日増しに夜が長くなる「夜長月」の略。

9月の異名
●祝月(いわいづき)●詠月(ながめづき)●小田刈月(おだかりづき)

釣り 川・・・ウグイ・ウナギ 海・・・ハタ・クロダイ

園芸 ボタンの植え付け・生け垣の刈り込み

旬の味 サワラ・カツオ・レンコン・シメジ

暦 9月3日 ホームラン記念日
1977年(昭和52年)のこの日、読売巨人軍の王貞治選手が後楽園球場で通算756号のホームランを打って、アメリカ大リーグのハンク・アーロン選手が保持していた世界最高記録を更新しました。


9-05健康情報
「減塩」を長続きさせるコツはお酢にあり
 健康維持に、減塩を心がけている人は多いもの。しかし「薄い塩味の料理はまずい」と、長続きが難しい面も。そんな人にとって、お酢は願ってもない助っ人です。酢の酸味には塩味を引き立たせてくれる働きがあり、無理なく節塩ができるのです。しかも酸味が料理の風味を増してくれるというプラス面も。魚の塩焼きに少量の酢をかければ、塩分が高い醤油を使わなくても、塩焼きの旨さを堪能できます。減塩味噌汁やお吸い物にも、酸味が感じられない程度にごく少量の酢をたらせば、塩気不足を感じません。豚の生姜焼きなどの肉料理はこうした工夫で、約三割も塩分がカットができるそうです。酢には減塩のほか、血圧や血糖値の改善といった生活習慣病の予防効果もあります。1日大さじ1杯の酢を料理などに使っていけば、体脂肪の抑制になり、若々しい体が維持できますよ。
  


9月2生活情報
ステンレス鍋のこげつきは重曹で
 ステンレス鍋がこげついた時は、こげた部分を無理にこすったりすると、素材を傷つけてしまいます。こういう時は重曹が有効です。鍋にこげついた部分が浸る程度の水を入れて重曹を加えます。水1ℓに対して重曹大さじ1が目安です(強いこげの場合は多めに)。次に弱火でこの重曹水を沸騰させます。最初からいきなり熱湯を使うと、重曹が吹きこぼれて危険です。必ず水から沸かして下さい。沸騰したら弱火でさらに15分加熱し、その後は火を止めてひと晩放置。翌朝スポンジで優しく洗えば、こげが落ちていきますよ。なおアルミ製、銅製、テフロン加工の鍋は変色などの恐れがあるため、重曹は使用しないでください。



9-07暮らしの便利
災害に備える
非常時の野菜「もやし」
 野菜が手に入りにくい緊急時は、緑豆でもやしを作りましょう。もやしにはビタミンやミネラルがたっぷり。作り方は簡単です。ひと晩水につけた緑豆の水を切り、ざる付きタッパーにふたを少しずらした状態で入れておくだけ。あとは暗い場所に放置して、1日2回豆を洗えば、三日ほどで発芽部分が1~2cmに成長して食べられます。

ペットボトルランタン
 電気が止まった夜は、ペットボトルをランタンがわりに。水を入れたペットボトルに懐中電灯やスマートフォンの光を当てると、周囲を明るく照らしてくれます。寒い季節には、ペットボトルにお湯を入れれば湯たんぽにも。熱湯だと変形するため、50度程度のお湯を用います。お湯の量は八分目くらいにとどめて。



おばあちゃんの知恵袋
e4a0f11b8bdf93af833e1b776053dc57_w

固まってしまったら
砂糖が固まったら
 砂糖がカチカチに固まった時は、水で湿らせたキッチンペーパーを、砂糖容器の中に入れておきましょう。数時間で元の状態に戻ります。水分が乾いてしまうと、砂糖は固まってしまう性質が。戻った後はキッチンペーパーは忘れずに取り出してください。

塩が固まったら
 砂糖とは反対に、塩は湿気により固まってしまいます。固まった塩をフォークやスプーンで少し砕いておいてから、耐熱皿にのせて電子レンジで水分を飛ばします。加熱は30秒から1分ほど。ラップはかけません。加熱後に軽くほぐせば、塩はすぐにサラサラに。