ふれあいニュース
2024年 1月号
睦月(むつき)
親族が互いに往来し、仲睦ましく宴をする月の意。
1月の異名
●元月(げんつき)●始和(しわ)●早緑月(さみどりづき)
釣り 川・・・寒ブナ・ワカサギ
海・・・カレイ・子持ハゼ
園芸・・・バラの剪定 秋植え球根の管理
旬の味 フグ・ホタテガイ・長ネギ・ダイコン
暦 1月5日 シンデレラの日
1956年(昭和31年)のこの日、アメリカ合衆国の女優グレース・ケリーとモナコ公園のレーニエ3世が婚約を発表したことにちなみます。このシンデレラストーリーは世界中の話題をさらいました。
健康情報
極寒の夜がポカポカ「湯たんぽ」
大寒は一年の内で一番寒いとされる日です。今年は一月二十日の土曜日がその日に。あまりの寒さに、中にはお布団の中で震えて眠るひともあるのでは。こういう極寒の夜に、私たちを寒さから救ってくれるのが「湯たんぽ」。お湯の温かさがじわーっと肌を通して、内臓にまでしみわたります。私たちの体温は熟睡するにつれて低くなっていく性質がありますが、電気毛布の場合、温度が常に一定のため、睡眠中苦しさを感じて目を覚ますことも。でも湯たんぽは時間とともにゆっくり水温も下がるため、睡眠を邪魔することが少ないのです。
使用するときは低温やけどに気をつけて、必ず専用カバーにいれてください。また昔はお米と唐辛子を布の袋に入れて温めて、湯たんぽのように使う暖房器具もありました。昔の人はさまざまな知恵で寒さをしのいできたのですね。
生活情報
揚げもちのおろし煮

残ったお正月のおもち、もてあましていませんか?そこでおいしい晩御飯となるヘルシーメニューをご紹介します。それは「揚げもちのおろし煮」。大根おろしのさっぱり感と揚げたおもちの風味が程よくマッチ、また大根おろしは消化も助けてけれます。作り方は次の通り。まずおろした大根(150g)を軽く水切りしておきます。次におもち2個(一人前)を少なめの油で両面をカリッとするまで揚げ焼きします。鍋で沸騰させためんつゆ50㏄に大根おろしと揚げもちを加えてひと煮たちさせ、仕上げにかつお節とネギを散らせば出来上がり。おもちには炭水化物だけでなく、たんぱく質や疲労回復のビタミンB1も。加熱すれば食べられるおもちは非常食としても重宝です。
くらしの便利
「あら!大変」ペットのおもらしの消臭法
おしっこの場合
床などにもらしたペットのおしっこは、すぐに乾いたキッチンペーパーなどで吸い取りましょう。次に汚した場所を殺菌消毒し、これもしっかり拭き取って。おしっこの臭いはアルカリ性のアンモニアなので、酸性のクエン酸が有効です。大さじ1のクエン酸を500㏄の水で溶かした液をスプレーした後、キッチンペッパーで拭き取ればお掃除と消臭は終了です。
フンの場合
フンの場合は新聞紙などで汚物を拭き取ったあと、そそうした場所をしっかり殺菌消毒します。フンは酸性が強いため、消臭には弱アルカリ性の重曹が有効です。大さじ1の重曹を500㏄水で溶かして汚した場所にスプレーし、最後にこの重曹液をキッチンペーパーでふき取れば掃除と消臭は終了です。
おばあちゃんの知恵袋
お掃除ダイエット
ご存知ですか?お掃除が効果的なダイエットだということを。ざっくりな話ですが、家の片付けや床・風呂掃除などに1時間費やすと、約200キロカロリーを消費します。これはウォーキング
で1時間汗をかく運動量と同じ。床掃除も四つん這いで雑巾がけを行えば、有酸素運動をしながら下半身と体幹を鍛えることに。ちょっとしたピラティスのエクササイズに匹敵です。冬は体温を上げるために、一生懸命体が脂肪を燃やしています。実はダイエットするには絶好のチャンス。やせたい方は毎日のお掃除にちょっと集中してみませんか。
2024年 1月号

親族が互いに往来し、仲睦ましく宴をする月の意。
1月の異名
●元月(げんつき)●始和(しわ)●早緑月(さみどりづき)
釣り 川・・・寒ブナ・ワカサギ
海・・・カレイ・子持ハゼ
園芸・・・バラの剪定 秋植え球根の管理
旬の味 フグ・ホタテガイ・長ネギ・ダイコン
暦 1月5日 シンデレラの日

健康情報
極寒の夜がポカポカ「湯たんぽ」

使用するときは低温やけどに気をつけて、必ず専用カバーにいれてください。また昔はお米と唐辛子を布の袋に入れて温めて、湯たんぽのように使う暖房器具もありました。昔の人はさまざまな知恵で寒さをしのいできたのですね。
生活情報
揚げもちのおろし煮


くらしの便利
「あら!大変」ペットのおもらしの消臭法

床などにもらしたペットのおしっこは、すぐに乾いたキッチンペーパーなどで吸い取りましょう。次に汚した場所を殺菌消毒し、これもしっかり拭き取って。おしっこの臭いはアルカリ性のアンモニアなので、酸性のクエン酸が有効です。大さじ1のクエン酸を500㏄の水で溶かした液をスプレーした後、キッチンペッパーで拭き取ればお掃除と消臭は終了です。
フンの場合
フンの場合は新聞紙などで汚物を拭き取ったあと、そそうした場所をしっかり殺菌消毒します。フンは酸性が強いため、消臭には弱アルカリ性の重曹が有効です。大さじ1の重曹を500㏄水で溶かして汚した場所にスプレーし、最後にこの重曹液をキッチンペーパーでふき取れば掃除と消臭は終了です。
おばあちゃんの知恵袋
お掃除ダイエット

で1時間汗をかく運動量と同じ。床掃除も四つん這いで雑巾がけを行えば、有酸素運動をしながら下半身と体幹を鍛えることに。ちょっとしたピラティスのエクササイズに匹敵です。冬は体温を上げるために、一生懸命体が脂肪を燃やしています。実はダイエットするには絶好のチャンス。やせたい方は毎日のお掃除にちょっと集中してみませんか。