ふれあいニュース
2024年5月号
皐月(さつき)
早苗(稲の苗)を植える月
「早苗月(さなえづき)」の略。
5月の異名
●菖蒲月(あやめづき)●薫風(くんぷう)●橘月(たちばなづき)
釣り 川・・・カワムツ・イワナ 海・・・イサキ・イシモチ
園芸 観葉植物の管理 春植え球根の植え付け
旬の味 マダイ・イサキ・カツオ・タマネギ・新ジャガイモ
暦 5月19日 ボクシングの日
1952年(昭和27年)のこの日、白井義男(1923~2003年)が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに挑戦、15回判定勝ちで日本初のボクシング王者になったことにちなみます。敗戦で自信をなくした日本人にとって、この快挙はまさに希望の光となりました。
健康情報
新茶で楽しむ「薬膳茶飯」
5月は新茶の季節。「この日に摘んだお茶は特にうまい」といわれる八十八夜は、五月一日でした。もともとお茶は健康増進を目的に、留学僧などによって平安時代に中国から伝わった飲み物。思った以上に健康効果が高く、1日2杯以上の緑茶で認知症のリスクが軽減し、4杯以上だと、脳梗塞の発症が低下することが、現代医学で明らかにされています。さて健康効果が高いこのお茶を使って、春の風味たっぷりの茶飯を炊いてみませんか?炊飯釜に米2合と酒とみりん各大さじ1、塩小さじ1/2をいれたら、2合の目盛りまで緑茶を注いで炊き上げます(四人分)。仕上げには小ねぎを散らしましょう。このさっぱり塩味の茶飯は、薬膳料理のメニューとして供されることも。我が家の春の料理の一品に加えてみてはいかがでしょうか。
生活情報
レモンに穴をあけて果汁絞り
ソースやドレッシングなど、料理に使い勝手がよいレモン果汁。でも絞り器では十分絞り切れなかったり、種がこぼれ出たりと、果汁絞りが手間だという人も。そこでレモンに小さな穴を開けて、そこから果汁を絞りだす方法があります。まずテーブルの上でレモンを押さえながら転がして、中がぶよぶよするくらいまで柔らかくします。次にヘタと反対側のお尻の部分につま楊枝を指して抜き取ります。後はこのあけた穴から果汁を絞り出せばOK。絞り器と違ってごく少量でも絞れる上に種も出ません。残ったレモンはラップをかけて冷蔵庫で保存。五月は紫外線が強く、体が疲れやすい時期です。レモンのビタミンCが健康維持を手伝ってくれますよ。
くらしの便利
カーペットをきれいに
黒ずみを消すには
カーペットの黒ずみは体や足裏の皮脂が原因です。弱アルカリ性の重曹が酸性の皮脂汚れを中和して、黒ずみを落とします。小さじ1/2の重曹と40度のお湯1カップをスプレーボトルの中で溶かします。この重曹水をカーペットにスプレーしたあと、タオルを固く絞り、毛足を逆立てるようにして拭きましょう。あとは部屋に風を入れてカーペットを乾かせばOKです。
玄関マットのお掃除
掃除に手間がかかる絨毯素材の玄関マットも、ゴム手袋とスポンジを使えば簡単、キレイに。ゴム手袋をはめた手でマットの表面をなでると、絨毯生地の中に入り込んでいたホコリやゴミ、毛髪などがかき出されます。次にスポンジのザラついた面で軽くこすると、掃除機では取りきれない毛玉やペットの毛などを取ることが。ゴミをキレイにした後は洗濯表示に従って洗濯機または手洗いで。洗剤は生地を傷めない中性洗剤がお奨めです。
おばあちゃんの知恵袋
「野原のお部屋」で五月病対策
この春に入社、異動などを経験した人は、今の時期、ウツなどの体調不良に襲われることがあるそうです。世にいう五月病ですが、環境の変化によるストレスが原因。こういう場合は花を眺めると、脳に「幸せホルモン」のセロトニンが分泌されて、症状が緩和されていくという研究データが。ブルーな気分に沈んだら、野原のようにお部屋を花で飾ってみませんか?近場に咲く野の花をたくさん摘んできて、可愛い器に活けるのです。暗い気持ちが花の色香で解放されて、心がぐっと軽くなっていきますよ。






2024年5月号

早苗(稲の苗)を植える月
「早苗月(さなえづき)」の略。
5月の異名
●菖蒲月(あやめづき)●薫風(くんぷう)●橘月(たちばなづき)
釣り 川・・・カワムツ・イワナ 海・・・イサキ・イシモチ
園芸 観葉植物の管理 春植え球根の植え付け
旬の味 マダイ・イサキ・カツオ・タマネギ・新ジャガイモ
暦 5月19日 ボクシングの日

健康情報
新茶で楽しむ「薬膳茶飯」

生活情報
レモンに穴をあけて果汁絞り

くらしの便利
カーペットをきれいに
黒ずみを消すには

玄関マットのお掃除

おばあちゃんの知恵袋
「野原のお部屋」で五月病対策






