ふれあいニュース
2024年11月号
霜月(しもつき)
霜が降る時期という意味の「霜降付(しもふりつき)」の略。
11月の異名
●雪街月(ゆきまちづき)●霜見月(しもみづき)●風寒(ふうかん)
釣り 川・・・タナゴ・ナマズ 海・・・カサゴ・アマダイ
園芸 春咲き球根の植え付け・落葉樹の剪定
旬の味 アサリ・カマス・イワシ・ハクサイ・コマツナ
暦 11月18日 ミッキーマウスの誕生日
1928年のこの日、ミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』がアメリカ・ニューヨークのコロニー劇場で公開されたことにちなみます。上映時間は約7分でしたが、「世界のミッキーマウス」が登場した記念すべき日となりました。
健康情報
雨になると体調が崩れる「天気痛」
雨になると頭痛や肩こりがひどくなったり、気分が落ち込んだりするという人は「天気痛」を疑ってみて下さい。「天気痛」は耳まわりの血行不良により、内耳の気圧感知センサーが気圧の変化に敏感に反応してしまう症状です。自律神経のバランスが崩れて、頭痛や体のこり、だるさ、めまいなど、様々な心身の不調を呈することが。天気痛が出そうなときは、耳の周囲の血行促進を行いましょう。耳をマッサージをしたり、ホットタオルを当てることが効果的。耳のすぐ後ろの突起した骨の下部には自律神経を整えて、頭痛や骨のコリ、不眠に効果のある「完骨」というツボがあります。ここを熱いペットボトルなどで温めるのもお奨め。つらい時に我慢するのは逆効果。医師の処方薬や鎮痛剤を飲んで、症状の改善をはかりましょう。
生活情報
おでんに「粉からし」

11月に入り、おでんがおいしい季節になりました。おでんには「からし」が欠かせませんが、今はチューブタイプを使う人が多いようです。しかしツンとくるからし本来の辛みと香りを求めるなら、昔ながらの「粉からし」を試してみてはいかがでしょうか。おでんの風味がぐっと引き立ちますよ。粉からしは食べる直前に、からし粉を少量のぬるま湯でしっかり溶いてから使います。からしの辛み成分が揮発性のため、熱湯では大切な香りや味が飛んでしまうからです。またこの揮発性ゆえに、あたりにふわっとした香りが漂います。作ったからしはなるべくその場で使い切りましょう。保存する場合は密閉容器に入れて冷蔵庫で。ただし使用前に風味の確認をして下さいね。
くらしの便利
野菜の煮崩れを防ぐには
低温で調理
野菜は高温で煮ると、煮崩れを起こしてしまいます。これは野菜の細胞と細胞をつなぐペクチンが熱で分解されてしまうため。そこで水から弱火でじっくり煮込む低温調理を行えば、野菜がペクチンの働きを弱める酵素を出すために崩れが防げます。またこの調理には野菜のうまみがぐっと増すという嬉しい効果も。
クエン酸を加える
煮崩れを防ぐには、煮物にクエン酸を加えるという方法も。クエン酸によりペクチンがゼリー化して分解されにくくなり、煮崩れが防止されます。クエン酸の代わりに梅干しを1つ加えても同じ効果が。またクエン酸には煮込んだ野菜を色鮮やかに仕上げて、料理を引き立てる働きもあります。
おばあちゃんの知恵袋
手荒れの悩みにベビーオイル

温度や湿度が低下する晩秋から冬にかけて、肌は発汗が抑えられて、乾燥状態が続きます。表皮のバリア機能も弱まって、注意を怠ると手が荒れてしまうことに。特に女性は洗濯や台所仕事で、指先までカサカサになりがちです。この悩みを防いでくれるのがベビーオイルです。ベビーオイルは赤ちゃんの肌に使うものなので、刺激も優しく肌の水分をしっかり守る働きが。これに保湿効果の高いハチミツを同量混ぜて、優しく手をマッサージしましょう。最後はぬるま湯で洗い流せば、荒れた手がほらほらしっとり。
2024年11月号

霜が降る時期という意味の「霜降付(しもふりつき)」の略。
11月の異名
●雪街月(ゆきまちづき)●霜見月(しもみづき)●風寒(ふうかん)
釣り 川・・・タナゴ・ナマズ 海・・・カサゴ・アマダイ
園芸 春咲き球根の植え付け・落葉樹の剪定
旬の味 アサリ・カマス・イワシ・ハクサイ・コマツナ
暦 11月18日 ミッキーマウスの誕生日

健康情報
雨になると体調が崩れる「天気痛」

生活情報
おでんに「粉からし」


くらしの便利
野菜の煮崩れを防ぐには
低温で調理

クエン酸を加える

おばあちゃんの知恵袋
手荒れの悩みにベビーオイル

