2005年11月06日
福地のするめ屋
ていた福地商店。
ある朝、公園でご主人と出合うと「今日で店閉めますねん。長いことごひいきありがとう」ということ。
先代オヤジさんの代より、まだ公園に池(古墳の堀)があった頃からの老舗。
スルメを加工して揚げた少し甘味のある天ぷら。
ビールのあてにはこれは絶品、くせになって止まらない。でも食べ過ぎると胸焼けがする。近所の人達は飲み会などがあると、必ず出来立てを買い行く。スーパーでも同じようなものは売っているが、スーパーのものはパックに入っていてカチカチで、ミイラのようで味ももう一つ。
福地商店のは、ふっくらしていて、美味いし全然ちがうかったー。
「この辺りの名物が一つなくなったなー」と、「お互いこれからもガンバロー」ご主
人と握手をして別れました。(もうあの味は食べられない)
帰りに東桃谷小学校の横を通ると、小学生の声で英語の歌の合唱が聞こえてきた。
それは我々が歌っていた小学校唱歌ではない。あの歌われなくなった歌がなつかしいのはオヤジだけなのか。
段々世の中もどんどん変わってきているのだなー
2005年08月31日
スクーター
2004年12月16日
「だんじり」のある町

他に自慢するものは、あまりありません。しいて言えば静かなのと近くに区役所、警察署、高校、中学校がある生野の小さな心 臓部といった 町です。昔 大阪夏の陣まで御勝山も岡山といい、この付近の村を岡といいました。
明治のころは、祭りに「だんじり」を引き回し、「岡のだんじり」といわれました。初代の「だんじり」は明治20年、生野の名地車大工の「大熊」初代の永田 熊次郎の作、この人は猪飼野の現だんじりも明治二十年頃製作、現 勝五(小路)のだんじりも明 治二十二年頃の製作。いまはだんじり小屋に寝ている舎利寺のだんじりもこの人の作といわれています(先日、生野神社のだんじり小屋を開け、見ましたが、猪飼野のだんじりと間違いなく,彫師も一緒でした)
初代「岡のだんじり」は昭和に入り、東大阪の岸田堂へ売脚その後、尼崎方面に売却され、今も現役で活躍しているそうです。
岡二代目のだんじりは昭和九年ごろ新調「大熊」二代目 永田三次郎の製作、彫物は「彫清」二代目 柳原 清三郎、永田 三次朗は有形文化財に指定されている,御幸森神社本殿の建築にも腕をふるったひとです
私達子供の頃は、よく引っ張ったものです、その後昭和40年に弥栄神社に譲渡、現在の「鶴橋のだんじり」です。地元から「だんじり」が無くなったあと人々のつながりがなくなり、年寄りと子供のかかわりもなくなり、集まるところが無くなったのです、燃えることが無くなったのです。
なんの名物もなく、自慢するものがなくなったのです。
近所の子供達も、祭りの時期は寂しそうで、他の「だんじり」のある地区に比べ盛 り上がりがありません、近年あちこちで「だんじり」の復活を耳にします、「だんじり」は木工芸術の集大成です「だんじり囃子」は耳で聞き受け継がれた郷土の伝統文化です、 これは「なにわ」の自慢で、大阪の財産です。
昔の地域の人が寄付を寄せ合い、地域の為に「だんじり」を購入、若い衆も集まり、日ごろ真面目に働き年数回、祭に参加し、地域の一体感を生み、五穀豊穣、町内安全、商売繁栄、を祈り活躍したものです、子供達にいい思い出を、年配の方には懐 かしさを無関心、無感動がまかりとうる現在だから、次代を担う子供達に参加してもらい、物の大切なこと、人とのかかわりを教えていく若い人もこれらをきっかけに、地域活動に参加携わるよいきっかけずくりですのが我々の大事な仕事です。
「だんじり」はただのきっかけでひろい意味で今がいいきっかけです私も、「だんじり」に携わり祭りの現場で、あの真剣な子供達の目、人々の感激の表情、、、、ぜひ見せたいものです近年この付近は三台の「だんじり」が祭りの時、行き来しますがぜひ勝山北に四代目「岡のだんじり」を復活したいものです!
三台より四台でもつと大きく大阪の伝統文化を大きく広めよう!小さな波紋は、やがて大きな渦になり、うねりなります
2002年10月25日
ハーレーとの決別
「ハーレーとの決別」
10年乗ったハーレーダビットソンFLH1200ショベルヘッド(1972年式)と、 別れるときが来た。ホワイトカラーをコカコーラのレッドにし、ストリップでシングルシート。思えば今まで一番長く乗ったバイクだ。近畿はもとより、四国、大山、富士山、能登、日本海側から下関、瀬戸内海一周などなど。
パスパスバンバンバン、エンジン不調なときには、生ガスくさい排気をはきながら、時々機嫌の悪い時にはバズーカ砲のようにバーンと火花を散らしたりしながらも、ツーリングの先頭を戦艦「大和」のように走ってきました。みんなは、赤牛(誰にも乗りこなせない、オッサンだけのバイクは)とあだ名をつけたが、雨の日も、雪の時も、強風の時も、ツーリングの先頭で、よう走りましたデー。
でもついに踏ん切りをつけるときがきました。9月に越前岬まで行き、このままみんなの先頭で走るのは、みんなに迷惑を掛けることになる。 ツーリングを主体に考えれば、調子の良いバイクに変えるべきと、FXDL1450(ローライダー)にしました。そして赤牛くんは、ショベルへットを愛し大切にしてくれる人に・・・・。
私生活では、祭り関係から身を引き、ある意味で転機、いい機会だったかも知れません。新しいローライダーで先日、乗鞍高原(詳しくは、ツーリングレポート)に行って
きました。 まあなんと乗りやすいことか! 燃費は良いし、快適言うことなし。 気分は、カウボーイ♪♪
でも、どこかさびしいなーーー
あの赤牛くんは、元気でやっているだろうか?
2002年04月20日
真の友達とは、ファン気質とは
2002/4/20 「真の友達とは、ファン気質とは」 オッサンは昨年、体調を崩し少しの間入院していました。 弱っているとき応援してやるのが真のファンや! |
2001年10月23日
いつも感謝
2001/10/23 ご無沙汰しすぎてました。m(__)m スンマヘン、サボっとりました! 夏祭り終わってから、気が抜けたよううで後かたづけ、お礼に走っている間に、秋祭り、生野祭りの挨拶、段取り.....(それもいろいろな人の協力で無事終わりました) 嫁はんいわく「そんなに熱心に仕事したらー」じゃかましーおれは祭りを神さん、地域の人からさせてもらつてるんやーだまつとけー.... 一度は言ってみたいもんだー、浮気でもしているように、いつも仕事の合間にこそこそ出かけている、外では、男気をうたっているのに、実はどうも嫁さんの度量でさせてもらつているようだ・・・・ (ありがとう、いつも感謝してるでー) |
2001年06月25日
祭りシリーズ
2001/6/25 祭りシリーズ第一部 ダンジリは岸和田だけやないゾー オヤジの住んでいる場所は、大阪の東の方、生野区、JR桃谷駅から東へ行ったところで、鶴橋、桃谷、勝山の地区です。今は焼き肉とキムチの、コリアタウン(御幸森商店街)が有名になっていますが、このあたりは古くから、猪飼野(いかいの)村、木野(この)村、岡(おか)村、小路 (しょうじ)村といい(今は地名変更で使われていません)、日本で一番古い橋と言われている鶴の橋の跡公園、大阪夏の陣で徳川秀忠の本陣になった御勝山(おかつやま)古墳、大阪の有形文化財に指定された御幸森神社などがあります。 ダンジリと言えば、岸和田が全国的に有名ですが、大阪市内のダンジリは、かたちも囃子(はやし)も違います(天満の天神さんの囃子)。 当地ではオヤジが参加している(御幸森神社)猪飼野保存会と(弥栄神社)鶴橋若中会のダンジリ(地車)、それと少し離れた所にある勝五地車保存会の合計三台のダンジリが心意気と熱気を競っております。子供の頃からダンジリを引っ張り、祭りが終わりダンジリも走ってないのに、チキチンコンコンと言う囃子が耳につき、寝ていたのに飛び起きて夜中に「ダンジリやー」と表に出ると、隣の友達も一緒に出てきており「今、ダンジリ来たなー」と寝ぼけていたものです。 岸和田とちがい、ここらの囃子は、天神囃子です(大太鼓1ヶ、鉦(かね)2ヶ、小太鼓(とこてん)1ヶを、楽譜もなしで息をあわせて、何通りもある曲を叩くのです。その勇壮なリズムの激しさは迫力ありますよ!)色々な事情があって、オヤジの所属している猪飼野保存会(いかいのほぞんかい)も、祭りにダンジリが出せない事態になった時期も幾度かありました。潰すのは簡単、でも作るのは一日二日で出来るものでは有りません。 このあたりの名物の祭りは、昔から先人たちが大事にしてきたダンジリです。大人も子供達も祭りを、ダンジリを待っているのです。これらの人たちのためにも出さねば...と言うことで、いろいろな人の協力と熱意で乗り越えてきました。 夜のダンジリ、おどろおどろした彫り物、暗い街角からチキチンコンコンの囃子とともに。あの赤い提灯に照らされた、きらきらした目の子供達、いや大人達も..。人々の息遣い、興奮した顔、顔...。街角から出てきて、だんだん近づいてくる喧噪。 200人ぐらいの子供と大人が一体となり、力を合わせなければ、この数トンのダンジリは動かない。これらのダンジリは昔、宮大工、彫り師(大阪は欄間(らんま)の彫り物さかん)が技を競いあったもの。 釘は一本も使わず、100年以上たっているのに木組みの隙間は、いまだに紙一枚入りません。現存する大阪市内の他の地区のダンジリも、空襲をのがれたものが多いのですが、その地区の人々の熱意で活動を続けています。この時期、学校の先生が「祭りになったら、先生の言うことより祭りの役員さんの言うことよう聞きよるなー」というぐらい祭りは絶対なものなのです。 囃子方も月に4回、小学生から熱心に囃子の練習をしています。猪飼野保存会は寄付を強制したり、先に集金したりしません。気持ちで出してくれる、花(祝儀)のみで運営しているのです。 一つ何円何銭の内職をやってる一人暮らしのおばあちゃん、コリヤタウンの道端でもやしを売ってるおばちゃん、キムチ屋の兄ちゃん、ここに住んでる人々は、みんな国籍も理屈も越えて気持ちで祭りに参加しているのです。これらのお金は少額でも重たいぞ! 寝たきりになっている人の家の前(入っていける限界)までダンジリを持っていくと、年々弱っているのか、今年はやっと窓から手だけを振っている。家人は涙している。本人はもっとよろこんでいるだろう...。大阪締めで、打ちましょう、よーいのさんの(打ちましょう、祝うて三度) 毎年、祭りの朝、近くの鶴橋小学校にダンジリを持っていきます。(今年は、学校授業の都合で中止)授業の一環として、小学生に引っ張ってもらい、いっしょに近くの幼稚園児、聾学校の小学生にも参加してもらいます。(この子らは、なかなか祭りに参加する機会がありません)青年部が手伝い、ダンジリに乗せ太鼓も鉦も手で触り、ダンジリを引っ張ってもらう。 終わりにお礼をいわれ、からだに抱きつき感謝の意をあらわされた時、大男で心優しい会長はじめ、オッサンらはうるうるうる〜。これらを見て子供達はなんと感じているだろうか。拝金主義になりつつある世の中に、我々が残せるものは....。(役員は飲み会もワリカン。その分子供達に、ダンジリの修理代に備え蓄えを、とほんとにボランテイア活動です)岸和田とはちがい、あまり走ったりはしません。むしろくねくねした狭い道を、肩背(かたせ)といわれる若者達が呼吸と力をあわせて、てこの役目をし、人と出店でいっぱいの参道を行くのが気持ちいいのです。(焼き鳥、いか焼き、たこ焼き、風船、金魚すくい...煙、人混み、におい)夜、御幸森神社前の道路を通行止めにして、三台のダンジリが集合するときは、壮観ですよ。 大阪の下町、ここにはまだ少しの人情と、心意気のダンジリがのこっています...。 夏祭りには、一度見に来てください! 宵宮7月21日(土)パレードのある、本宮は7月22日(日)両日とも、宮入、パレードは、午後8時以降10時までです。自動車で来られる方は、人事や周辺は、全面駐車禁止で、午後8時以降は、通行止めなどの交通規制が有りますので、くれぐれも自動車では、こないでください! 今年も、祭りが出来るのも、地域の人、防犯、青少年指導員、警察関係、交通局、いろいろな方々の理解と、ご協力が、あるからです。 ありがとうございます。 |
2001年05月24日
バイクのリサイクル屋
近頃ゆるせん!エグイ話しです。
リサイクル屋(おやじらバイク屋はそう呼ぶ)の餌食になった女子高生。安いスクーターを探し、近くで買ったとのこと。車種は、ホンダの部品も揃わない19年前販売の、自分より年寄りのスクーター、スカイ50(新車時定価79000円たしか特価で50000円ぐらい)。
当時は軽量のスクーターで(安売り用に販売したスクーター)、保険別で車両代が45000円、保証料5000円(消耗品はだめ、新車でも取らんぞー)その他合計で6万いくら払ったそうです。可哀相に....。
ええ加減にせえ!
値打ちの有るものならわかる。ビンテージが好きで、自分で修理も出来る人に売ったというなら、何にも言わんが。商売やし、そら何売っても、かまわんが、おまえ等責任も無いし、アカンようになったらさっさと店辞めたらいいやろう。だが、オッサン等は、そうはいかん。長年商売やってる信用ちゅうもんがあるんや。なんにでもそれらには、道というものがある。商売には、商道と言うものがある。まして走るもの、安全第一や。なんにも知らない人に売りつけ、売れればいいと言うあくどい商売。きっと文句やクレームがついても平気、きっとやり返すぐらいでないと、出来んわなー。そういう品物を買う人が悪いのか、頭を打たねばわからないのか。
何故か、ニュースにでてくる投資とか、高金利をうたい詐欺をされたのと同じ感じがする。そんなおいしい話があるわけない。
今後オッサンらバイク屋は、スクラップ車を処分する時、それらのあくどい店に再生されないように手を加えて、再生不可能にするのも手かもと思います。そうでないと何回も再生され、しまいにはお客さんのバイク離れの一因になるかもしれません。これらの店と同じバイク関係と、思われたくないデスねー。
我々は、バイクが好きで商売しているのです!!
2001年04月14日
バイク屋にも、やっと春!
バイク屋にも、やっと春がきました。
ツーリング、宴会に、企画はいっぱいです。
ひさしぶりにホンダの原付シリーズが、ヒットのきざし。
が...。4サイクルスクーター「スクーピー」、クラッチ付き「エイプ」。特にエイプは、早く予約を入れたのに、店に来たのは最初の1台のみ!!
お客さんは4人も待ってもらっている。いったい、いつになるんやー。生産台数が少なく、おっつかないとのこと。納期も分からないようなバイク売れるかー!
バイク屋は、もうからないはずやー(特にメーカーの特約店は)どこの店にでも展示しだしたら、そろそろブームは落ち着く。新製品を早く店頭に置くには、特約店になり、そのためには、当然、年間契約台数が必要。特約店は、色々広告を出し(DM、チラシ等)、お金かけとるんやー。
カタログは有料で仕入れ、みんながクレクレというモー娘関係...みんな協賛金払っとる(メーカーは損しないようにできとる)そらーヤフーオークションにこれらがすぐ出品されたのはわかるなー。バイク売ってるよりええもんなー。
話しは変わるが、近頃オッサンの店の近くにも、きのこのごとくワケのワカラン不要のバイクを集めて売っている中古車屋(中古車リサイクルショップ)が、店を出し始めている。
オッサンらバイクが好きで売ってる店とはちがう、売ったら売りっぱなし、高年式で補修パーツもなし、後のフォローも出来ない、責任とれない、なら売るなー!!
これらが修理によく入ってくるが、ひどいモンだ。買う人も買う人だが売る方も売る方だ。でも、そんな店の方が儲けとる(元はタダみたいなもんやがな)。
我々が目指しているのは安全なバイクの販売、積み重ねた経験、ノウハウ...。ライダーとしての友達作り。
バイクが好きなものには許せない!
前に書いた文章と似てる気がするなぁ最近ぼけとるんかなぁ・・・・・
2001年03月30日
権利、主張、義務
学校では、一部の先生は自分達の権利ばかり主張しとるやおまへんか。(こんな先生ばかりではないが)
保護者の文句には保身に走り、勤務時間中に組合活動とか。自分の主義主張を生徒に押しつけたらあかんのやー。日の丸,国歌、愛国心、すぐ戦争と敏感に批判する。
あんたらオリンピックで日の丸あがったらうれしないんか?オッサンは日本人やから素直にうれしいで。外国へ行って見たらもっとうれしいでー、自慢するでー!もっと他に一生懸命教えて、すべきことがあるんとちがうか?(あんたらは自分が選んだ聖職や、主義に左右された子供は白紙や、ようするも悪するも多少影響するでー、子供はよう見とるでー!)
権利ばかり主張し、義務をはたさず、これらは大人がやっとることやないか。もちろん学校だけではない、親や大人のマナーも悪いからや、子供は大人を見て育つ大人の鏡や!
家の教育が第一、自分らのことは棚に上げ、悪いことは、すぐ他のせいにする親に育てられたら子供達は不幸やでー。(自分らの都合で結婚し離婚するが、子供をつくれば、まっすぐ育てなあかんねん。親としての義務と責任があるんちがうか)人に迷惑を掛けんと、素直に導くのが親の責任やで。
どこぞの有名人の子供みたいになるでー。
何でも金で解決するか、まったく放棄し見放すか。そんなんで育ったら、人に対して思いやりとか優しさが育つワケがない。自己中心主義になってあたりまえや、自分が親になったときおんなじことするでー!
思い当たる人はよう考えやー。
オッサンも考えるわなぁー。