2007年04月24日
「いいまつがい」 by妻
昨晩は飲み会でした。
さまざまな経緯で知り合った、いろいろな士業やお仕事の方、15人ほどの定例の会です。
そのうちのおひとり、司法書士のO先生に言われちゃいました。
「たまにブログ拝見してますが『まだ、花見かよ!』って思っちゃいました」
・・・すみません。
さて、気を取り直して、
改正法案がやっと通って「雇用保険料率」がようやく決まりました。
4月にさかのぼって適用です。
なんで、こんな事になったのか、言いたいコトは山ほどありますが、ここではやめておきます。
なんであれ、1番の被害者は、各会社で給与計算を担当している社員の方達ですよね。
決定してから、一刻もはやくお知らせした方がいいだろうと、所長は電話をかけまくっていました。
はたから聞いていても、給与計算の〆に間に合わなかった会社の方達のため息が聞こえてくるようでした。
続きを読む
さまざまな経緯で知り合った、いろいろな士業やお仕事の方、15人ほどの定例の会です。
そのうちのおひとり、司法書士のO先生に言われちゃいました。
「たまにブログ拝見してますが『まだ、花見かよ!』って思っちゃいました」
・・・すみません。
さて、気を取り直して、
改正法案がやっと通って「雇用保険料率」がようやく決まりました。
4月にさかのぼって適用です。
なんで、こんな事になったのか、言いたいコトは山ほどありますが、ここではやめておきます。
なんであれ、1番の被害者は、各会社で給与計算を担当している社員の方達ですよね。
決定してから、一刻もはやくお知らせした方がいいだろうと、所長は電話をかけまくっていました。
はたから聞いていても、給与計算の〆に間に合わなかった会社の方達のため息が聞こえてくるようでした。
続きを読む
2007年03月22日
サクラサク by妻


やっと、春らしくなってきましたね。
「春が来たら記事の更新をしよう」と思いつつ(単なるイイワケです)またまたずいぶんと、月日が経ってしまいました。
年賀状の賞品の「毛ガニ」も、もうとっくに頂いちゃいました。
今年は春が早いと思っていたのですが、ココに来てずいぶんとじらされている感じです。
続きを読む
2007年02月02日
当たっちゃった・・! by妻

お年玉つき年賀ハガキで、2等の「ふるさと小包」当たっちゃいました。
一昨年のように『1等』というわけにはいかなっかたですが、
(人間、一度良い目を見ると、図々しくなって困ります。はい。)
今、何をお願いしようか、思案中。
お肉か、カニか、はたまた明太子か・・。
(スイーツなんかには、目がいかないですね。女性なのに・・。ちなみにいつから「スイーツ」と言うようになったんでしょう?)
今年も言います。「年賀状さん、ありがとう!」
ちなみに誰に頂いたハガキかは、今年もナイショです。
2007年01月24日
おかえりなさい by妻
納豆がスーパーの棚に帰ってきましたね。
思い起こせば、2週間ちょっと前、新聞に「納豆不足」の小さな記事が・・・。
納豆が常備食の我が家にとっては、人ごとではありません。
早速翌日確かめてみると、本当にすっからかん!
ちょっと値段が高めのパックが1つ、2つ残っているだけです。
仕方なくそれを買いましたが、「あー、あの人も納豆ダイエットしてるのね〜」と思われてると思うと、すごく恥ずかしかった!!
続きを読む
思い起こせば、2週間ちょっと前、新聞に「納豆不足」の小さな記事が・・・。
納豆が常備食の我が家にとっては、人ごとではありません。
早速翌日確かめてみると、本当にすっからかん!
ちょっと値段が高めのパックが1つ、2つ残っているだけです。
仕方なくそれを買いましたが、「あー、あの人も納豆ダイエットしてるのね〜」と思われてると思うと、すごく恥ずかしかった!!
続きを読む
2007年01月16日
遅ればせながら・・・・ by妻

大変遅くなりましたが、
「あけましておめでとうございます。」
仕事始めは5日でしたが、すぐに連休だったりしたので、なんだかバタバタと、あっという間にもう1月も半ばを過ぎてしまいました。
初詣は、新座の「平林寺」、寅さんで有名な「柴又帝釈天」、そしていつもの川越「喜多院」。
おもしろかった(?)のは世田谷の「豪徳寺」と「松陰神社」。
続きを読む
2006年12月29日
今年も無事に・・・ by妻

当事務所は、一応今日が仕事納めです。
しつこく仕事をしている所長の足元に、強制的に掃除機をかけたりして、最後のゴミを出して、玄関に正月飾りをして・・・
今夜は、コレもまた恒例の「飲み続ける社労士」ことK先生夫妻との最後の忘年会です。
続きを読む
2006年12月19日
あな、うらやまし・・ by妻

前回の記事への「信太郎さん」のコメント通り、忘年会三昧で、ブログもすっかりサボってしまいました。
公私合わせて(ほとんど「私」ですが)10回ほどあるでしょうか。まだまだ中盤です。
毎回、毎回、「忘年会=『トシを忘れる会』にカンパ〜イ!」などと、はしゃいでいます。
写真はそんな日々の一枚、銀座数寄屋橋のシャネルのツリーです。
確か、昨年も同じ写真を載せたような・・?
かといって、もちろんお仕事もしていましたよ。 続きを読む
2006年12月04日
緊張すると・・・・ by妻
久しぶりに乗馬をしたら、全身筋肉痛です。
何がツライって、階段の下り。ロボットみたいに歩いています。
たまにはこんな記事。
この10月1日から社会保険事務所に提出する届書への添付書類(主に年金手帳原本)がいくつか省略されることになりました。
例えば、婚姻などで氏名に変更があった場合、今までは「氏名変更届」にその方の「年金手帳」を添付して届け出し、社会保険事務所の方で、新しい氏名に書き換えてもらって、手続き完了。という流れでしたが、これからは「氏名変更届」だけを提出し、年金手帳の方は事業主が変更後の氏名を記入することになります。
続きを読む
何がツライって、階段の下り。ロボットみたいに歩いています。
たまにはこんな記事。
この10月1日から社会保険事務所に提出する届書への添付書類(主に年金手帳原本)がいくつか省略されることになりました。
例えば、婚姻などで氏名に変更があった場合、今までは「氏名変更届」にその方の「年金手帳」を添付して届け出し、社会保険事務所の方で、新しい氏名に書き換えてもらって、手続き完了。という流れでしたが、これからは「氏名変更届」だけを提出し、年金手帳の方は事業主が変更後の氏名を記入することになります。
続きを読む
2006年11月27日
久しぶりに行ってみたら・・ by妻

毎回毎回、こんな記事ですみません。
でも、土曜日にでかけた公園がすごく良かったので。
八王子の小宮公園という、そんなに有名ではないところですが、遊歩道が全て木道か木クズのチップになっていて、キレイで歩きやすく、沢や池や芝生もあって最高でした。
メインは甲州街道のイチョウ並木のつもりでしたが、こちらはピークを少し過ぎてしまっていて、期待はずれでした。
そのあと、拝島の地ビールの店に行ったのですが(はい、いつも通りです(^^;)
コチラの店に行くのは1年半ぶりぐらいでした。
その前は、本当にお気に入りの店で、毎週のように通っていたときもあったのですが・・・。 続きを読む
2006年11月24日
Mummy:the inside story by妻
また、ずいぶんとサボってしまいました。
すっかり秋も深まって、というより、もう冬ですね。
昨日、国立科学博物館で開催中の「ミイラと古代エジプト展」に行ってきました。
日時指定予約券なるものが発売されていたので、いきなり行って入場できるのか不安だったのですが、あっさりと入れました。
入場してすぐにミイラの中味をCTスキャンした映像の3D映画を見るのですが、このシアターの席数に限りがあるため、入場者制限をしているようです。
ミイラの主は古代エジプトで神官をしていた、45歳くらいの男性(ちょうど、ウチの夫くらいですねぇ)だそうですが、まさか、何千年後の世界で自分のミイラがCTスキャンされて「ひどい虫歯か歯周病のあとがあるので、口臭があったかもしれない」なんて、分析されちゃうなんて、思ってもみなかったでしょうね。
わざわざ見にきておいて、言えたことではありませんが、ちょっと死者への冒涜のような気がしちゃいました。
展示の最後の「彼のご冥福を祈りたいと思います」という文章に、思わず心の中で手を合わせました。
続きを読む
すっかり秋も深まって、というより、もう冬ですね。
昨日、国立科学博物館で開催中の「ミイラと古代エジプト展」に行ってきました。
日時指定予約券なるものが発売されていたので、いきなり行って入場できるのか不安だったのですが、あっさりと入れました。
入場してすぐにミイラの中味をCTスキャンした映像の3D映画を見るのですが、このシアターの席数に限りがあるため、入場者制限をしているようです。
ミイラの主は古代エジプトで神官をしていた、45歳くらいの男性(ちょうど、ウチの夫くらいですねぇ)だそうですが、まさか、何千年後の世界で自分のミイラがCTスキャンされて「ひどい虫歯か歯周病のあとがあるので、口臭があったかもしれない」なんて、分析されちゃうなんて、思ってもみなかったでしょうね。
わざわざ見にきておいて、言えたことではありませんが、ちょっと死者への冒涜のような気がしちゃいました。
展示の最後の「彼のご冥福を祈りたいと思います」という文章に、思わず心の中で手を合わせました。
続きを読む
2006年10月30日
マーフィーの法則? by妻
なんででしょう?
電話の途中で電話が鳴ります。
当事務所は番号はひとつですが、電話機は2台あって、一つが話し中だともう1台にかかるようになっています。
2人でいれば、なんの問題もないのですが、1人の時に限って、こういうことが起きます。
ちなみに今日の1時から2時の1時間に7本の電話があって、そのうち3本が電話中にかかってきました。
しかも、1本の電話の所要時間はどれも1分程度です。
その1分の間に、はかったようにかかってきます。
時には、その上、宅急便などのチャイムが鳴ることさえあります。
そんな時は「わざといじわるされているのではないか」と被害妄想になってしまいます。
電話して頂けるだけ、有り難いと思わなければいけないんですけど・・・。
続きを読む
電話の途中で電話が鳴ります。
当事務所は番号はひとつですが、電話機は2台あって、一つが話し中だともう1台にかかるようになっています。
2人でいれば、なんの問題もないのですが、1人の時に限って、こういうことが起きます。
ちなみに今日の1時から2時の1時間に7本の電話があって、そのうち3本が電話中にかかってきました。
しかも、1本の電話の所要時間はどれも1分程度です。
その1分の間に、はかったようにかかってきます。
時には、その上、宅急便などのチャイムが鳴ることさえあります。
そんな時は「わざといじわるされているのではないか」と被害妄想になってしまいます。
電話して頂けるだけ、有り難いと思わなければいけないんですけど・・・。
続きを読む
2006年10月25日
2006年10月24日
頼もしい夫 by妻
昨晩の事です。
お風呂に入ろうと風呂場のドアを開けた途端、なにやら黒い物体がササーッとコチラに向かってきます。
その時の私といえば(当たり前ですが)真っ裸で、コンタクトもメガネも外し、視力は0.04ほど。
とてもその物体が何であるか、判別できるような状況ではありませんでしたが、そのただならぬ気配に、思わず
「が・ご・ぎ・ぎゃぁ〜〜〜」
と叫んでしまいました。
続きを読む
お風呂に入ろうと風呂場のドアを開けた途端、なにやら黒い物体がササーッとコチラに向かってきます。
その時の私といえば(当たり前ですが)真っ裸で、コンタクトもメガネも外し、視力は0.04ほど。
とてもその物体が何であるか、判別できるような状況ではありませんでしたが、そのただならぬ気配に、思わず
「が・ご・ぎ・ぎゃぁ〜〜〜」
と叫んでしまいました。
続きを読む
2006年10月20日
ところ変われば・・by妻
先日新聞におもしろい記事が載っていました。
国際結婚されたご夫婦の話。
娘さんの抜けた乳歯をどうするかについて、
日本人の奥様は「(元気な永久歯が生えるように)抜けた歯は屋根に投げ上げましょう」と主張。
フランス人のダンナ様は「枕の下においておけば、夜中にネズミが硬貨に換えてくれる(だから、そのご褒美を思えば歯が抜けた痛みも我慢できるよね)」との意見。
夫の母は「歯は大切にとっておくもの」と忠告。
当の娘は「ネズミがコワイ」とべそをかく。
さて、どうやって解決したのでしょう? 続きを読む
国際結婚されたご夫婦の話。
娘さんの抜けた乳歯をどうするかについて、
日本人の奥様は「(元気な永久歯が生えるように)抜けた歯は屋根に投げ上げましょう」と主張。
フランス人のダンナ様は「枕の下においておけば、夜中にネズミが硬貨に換えてくれる(だから、そのご褒美を思えば歯が抜けた痛みも我慢できるよね)」との意見。
夫の母は「歯は大切にとっておくもの」と忠告。
当の娘は「ネズミがコワイ」とべそをかく。
さて、どうやって解決したのでしょう? 続きを読む
2006年10月18日
限りある資源を大切に by妻

会社を退職された方に、希望に応じて離職票の発行手続きをとるのも、私達の重要な仕事のひとつです。
その時、離職票と一緒にお渡しする冊子があります。
公共職業安定所が発行している説明書のようなものですが、最近は半年ごとに新しいものになります。
(ちなみに写真は左が9月までのもの、右が10月からのものです(埼玉版)
法律の改正があるので仕方ないとは思うのですが、9月末の段階で、カウンターに山積みになっていた古い冊子が処分されることを考えると、ちょっともったいない気がします。
資源ゴミとして活用しているとは思いますが、再生するのにもお金や手間がかかるでしょうし・・・。
といって、当事務所が資源のムダを極力抑えているかというと、はなはだ疑問です。
「人(?)のフリ見て我がフリ直せ」ですね。はい。
続きを読む
2006年10月16日
ついてなかった半日、楽しかった半日 by妻

土曜日はついてない日でした。
そもそも当日の朝までなかなか予定が決まらず、とりあえず最終目的地を川越の「やきとん屋」にすることだけ決めて「その前に東松山あたりを散歩しようか」くらいな気持ちで、出かけました。
そして川越駅について、愕然!
その日は「川越祭り」の日だったのです。
言われてみれば、なんとなく電車も混んでいたようだし、大体、結婚直後10年近くも住んでいて「この時期=祭り」に気づかなかったとは、うかつでした。
そう言うと、意外に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
「たまたま行った先でお祭りをしていたら、かえってラッキーで楽しいじゃないか」って。
そういう考え方もありますが、祭りの混雑の度合いを知っている私達にとっては、「こういう日は下手に近づいてはいけない」という認識なのです。
とても、のんびりやきとんなんか食べていられる状況ではないのです。
続きを読む
2006年10月11日
祝!!合格! by妻
2006年10月10日
理想の夫婦 by妻

週末、夫の実家に遊びに行きました。
居酒屋で飲んだ後、義父いきつけのカラオケスナックへ。
私達も、たまに「中村さんは理想の夫婦です」なんて言われると、すごく嬉しくなっちゃうのですが、私にとって理想の夫婦とはズバリ義父と義母です。
義父はおおらかで頼りがいのある素敵な人ですが、夫が小学生の頃、公務員を辞めてゴルフショップを開業してしまうような、ちょっと奔放な所のある人です。
(もちろん、絶対的な自信の上に決断したことだと思いますが)
でも義母は、そんな義父を絶対の信頼を持って、疑うことなく支え続けています。
義父の方も、そんな義母に感謝し、いつもいたわっています。
そして何より一番素晴らしいのは、お互いに相手のことを自分にとって「世界一良い夫(妻)」だと思っていることです。
本当にすてきな夫婦です。
続きを読む
2006年10月06日
今日じゃなくても・・・ by妻

ひゃ〜!ひどい風雨ですね。
傘がおちょこになっている人を何人も見ちゃいました。
風にあおられて歩くのも大変だし、かといって車でも、乗り降りするだけで濡れてしまいます。
こういう日は道路も混んでるし。
いつもだったら幹線道路を避けて脇道に入るのですが、こんな天気だと視界が悪くなるので、細い道はなるべく避けたいですよね。
おまけに私の駐車場、舗装していないので、大雨が降ると海みたいになっちゃいます。
文句ばかり言ってしまいました・・・。
今日、職安で来年のカレンダーとポスターをいただきました。
もう、そんな季節なんですね。なんて、のんきなコト言ってられませんでした。
片手に傘、片手にカレンダー&ポスター&車のキー。
おりしも吹き荒れる雨と風。
職安の出口から車までの数秒間で、私もポスターも、びしょぬれになってしまいました。
職安には毎日のように行っているのですから、何も今日じゃなくても良かったのになぁ。
心なしか、ポスターの釈由美子さんも怒っているように見えますよ。
2006年10月05日
昨日の夜は・・ by妻
昨晩はある会合(?)がありました。
メンバーは我々夫婦、司法書士のO先生とパートナーのM先生、社労士のS先生、そしていつもの飲み仲間(あ、違った!)ビジネスパートナーのS・0さん。
O先生の事務所、S先生の事務所、当事務所は、なんと半径500mほどの場所にあり、ご近所仲間というところです。
O先生は今年の1月頃、開業のご挨拶に来ていただき、S先生とは夫が去年の今頃社労士会支部会でお会いしたのが初めてでした。
お二人とも若くて、スマートで、誠実で、情熱のある先生方ですので、おつきあいさせていただいて、こちらもたくさん刺激を頂いています。
そして、ご近所というだけではない、驚くべきご縁があったのです。
実はある会で、O先生とS先生が偶然同席されたり、
(お話しているうちに「所沢の中村社労士」を知っているということでびっくりされたとか・・)
S先生が以前の職場でS・Oさんとお知り合いだったとか、
(お話しているうちに「S・Oさんという方に、非常に影響を受けまして」と聞かされて、あまりの偶然に、同名の方かと思ってしまいました)
というわけで、昨晩は別々のところで出会っていたそれぞれが一同に会した、というわけです。
そしてまた、楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。
夫も語りまくりで、たいそうご機嫌でしたよ。
みなさん、ありがとうございました。
続きを読む
メンバーは我々夫婦、司法書士のO先生とパートナーのM先生、社労士のS先生、そしていつもの飲み仲間(あ、違った!)ビジネスパートナーのS・0さん。
O先生の事務所、S先生の事務所、当事務所は、なんと半径500mほどの場所にあり、ご近所仲間というところです。
O先生は今年の1月頃、開業のご挨拶に来ていただき、S先生とは夫が去年の今頃社労士会支部会でお会いしたのが初めてでした。
お二人とも若くて、スマートで、誠実で、情熱のある先生方ですので、おつきあいさせていただいて、こちらもたくさん刺激を頂いています。
そして、ご近所というだけではない、驚くべきご縁があったのです。
実はある会で、O先生とS先生が偶然同席されたり、
(お話しているうちに「所沢の中村社労士」を知っているということでびっくりされたとか・・)
S先生が以前の職場でS・Oさんとお知り合いだったとか、
(お話しているうちに「S・Oさんという方に、非常に影響を受けまして」と聞かされて、あまりの偶然に、同名の方かと思ってしまいました)
というわけで、昨晩は別々のところで出会っていたそれぞれが一同に会した、というわけです。
そしてまた、楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。
夫も語りまくりで、たいそうご機嫌でしたよ。
みなさん、ありがとうございました。
続きを読む