ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2005年08月

チャドクガあらわる

造園屋さんの天敵・・・チャドクガの幼虫です。
本日、剪定作業させて頂いたお宅のサザンカにビッシリと
行列していらっしゃいました・・・
「うう・・怖い・・」
チャドクガの幼虫は、その毒のため鳥も食べないらしいです・・・
過去に食べた鳥さんからの教えでしょうか?

一度でも、チャドクガの被害に遭われた方は、あの狂おしいくらいの
痒みを思い出して、見ただけで条件反射で・・・
うう・・思い出したくもありません・・・

チャドクガ幼虫かなりの葉を食べ尽くしていましたので、
かなり幼虫自体も成長しています・・
行列が少し乱れ気味です。成虫になる日も近いのかもしれません。見た感じはそんな毒虫だとは思えません・・・その毒のおかげで、見た目を強固にしなくても
大丈夫なのでしょう。


薬剤散布後可愛そうですが、薬剤をかけてみました。
かなり苦しんでいます・・ごめんな・・
でも、これも樹木と人を守るためには
必要なんです。
もうすぐ秋を向かえるとチャドクガに
おびえることもなくなります・・
来年の春までは・・


ただ冬場もチャドクガの抜け殻に触れても痒くなりますので注意!注意!

皆さんも、チャドクガを見かけたら、くれぐれも近づいたり、ましてや
触れたりしないようにお気をつけ下さいませ。

ちなみに成虫になると全く害は無いそうです。

人気ブログランキングに登録しました。
応援のワンクリックをよろしくお願い致します!

NHK朝のテレビ小説「わかば」の劇中の出身校です。
 
宮崎県にある南九州大学、私が学んだのは造園科です。
  
南九州大学ホームページ

管理棟前バイク高校・大学時代とバイクに夢中でした・・
常に一緒に過ごしたという感じでした。
ここは大学の管理棟前です。
今では、かなり変わっているでしょうね。
卒業後1年経ってから一度だけ遊びに行っただけですから。



ん・・ん? ・・タバコ吸ってますね・・なつかしい。
もう禁煙して15年になります・・・

この頃は校内の農園でバラを一所懸命育てていました。
バラの育て方の本をたくさん買い込んで、夏休みも里帰りせず
水やりしてました・・
その頃の本が、今は一冊だけ残っています。

学生時代に一番印象に残ってる言葉は、駅前のたまに贅沢しに通った
千草食堂(元気にしてるのかなあ・・あの頃定食450円でした・・)
のおばちゃんに言われた・・

「こんな良い恵まれた時間は一生のうちに今だけなんだから、本当に大事にしなきゃ駄目だよ!絶対あんたたちは、わかってないんだから!」
という言葉です・・・

そのときの話してるおばちゃんの顔も良く覚えています。
本当に充実した楽しい時間を過ごせたと思います。
ここは第二の故郷だと思っています。
本当に心から大好きな町なのです!

また遊びに行きたいと、いつも思っているのですが、何せ遠くて時間がない。
でもきっと近いうちに帰ってみたいです。


人気ブログランキングに登録しました。
皆様の応援をよろしくお願い致します!

旧 琵琶湖ホテル レストラン「ル・シャルダン」

びわ湖大津館


昨日、旧琵琶湖ホテル跡地の
びわ湖大津館レストラン「ル・シャルダン」
に食事に行ってきました。




本日のフィッシュランチ
ランチメニューフィッシュランチです。
このあとデザートも付き1,850円也!
このワンランク上には2,500円のセットメニュー
「ラガッツア」もあります。
こちらはボリュームたっぷりです。



びわ湖ミシガン
レストランから眺める琵琶湖です。
目の前を遊覧船「ミシガン」が通り過ぎます。
遠くに見える高い建物が「大津プリンスホテル」です。
日頃の喧噪も忘れられる優雅な景色です。
疲れた気分もリフレッシュできました。



すすき
風そよぐ秋の気配です。
壮大な景色の前では自分の
ちっぽけさが身にしみます。
もっと、頑張らなくては!!

修業時代・・・第4話です
<第3話までは過去の日記にありますので、過去まで下がって見て頂くか、右メニューのカテゴリー「修業時代・・・」をクリックして下さると1話から全部読めます・・・1話と2話を読みたいというメールを頂きました・・有り難うございました>

・・・・・第3話より続く

嬉しさを堪えて必死に乱貼りの石を貼っていると「こらっ!」と大先輩。
??何が駄目なんだ??
大先輩は多くを語らず自分の仕事を続けています??
う〜ん・・大先輩の石貼りを見て、自分の貼り方との違いを見つけなければ・・・
確かに大先輩のは綺麗・・自分のは・・・??・・と悩んでいると、
「これがアカンのやっ!!」と1枚大きな石を無造作に外されたと思うと・・
続けざまに、もう1枚・・また1枚・・
そして「わからんのやったら、この続きを貼ってみろっ!」大先輩の貼られた貼り石の続きです。

大先輩の貼った乱貼りの続きを貼っていこうとすると、これがなんと凄く貼りやすいのです・・なぜ?
何が違うんだろ?しばらく試行錯誤しながら貼っていきます・・・
そうです!大先輩は今貼る石だけではなく、次に貼る石・・その次の石・・はたまたその次の石・・そしてそのまた先という位に先の先までの配置を考えて石貼りを行っていたのです。
ひょっとしたら、最終、完成までの石貼りの全体配置図まで頭に描かれていたのかもしれません。

大先輩は多くを語りません。
いつもぶっきらぼうに一言二言怒鳴るだけです。
質問しても口では答えません。けだるそうに態度で示します。
全神経を集中していないと、置いてけぼりをくらいそうです。
ふぅ〜 学生時代の4年分に値する神経をこの3日間で使い尽くした感じです。
ただ、まだこのときは、庭修行への入口が見えたという程度の段階だったのです。
さすがに庭の本場京都は違うなあ!
なんて、感慨に耽りながら仕事をしていると・・・

「オイッ!中村!こっちへ来い!!」という渋いお声・・・会長です!!!
・・「は・はいっ!」・・・な・・な・・・な・なんなんだ?・・
返事だけは元気良く、内心おっかなびっくり私は会長の待つ例の縁側におそるおそる向かいます・・・・・

・・・次回へ続く・・・

人気ブログランキングに登録しました ←ここをクリックして下さい。
今日の順位は何位でしょう? たぶん40位くらいをウロウロしているはずです・・
皆様の応援をよろしくお願い致します!

おいしい健康「ハチミツ」屋さんです!

今日は風我里で以前、工事させて頂いたお店の近況をお伺いに行ってきました。

西井養蜂園看板
滋賀県守山市播磨田町にあります「西井養蜂園」さんのお店です。

西井さんのハチミツにかける情熱は、とても壮大で、「蜂」を語るときの西井さんの瞳は、それはそれはキラキラと生き生き輝いています。



施工時の詳しい状況は当社メインサイト「風我里施工例施主様別No,9」
にありますので、ぜひご覧下さい。
西井養蜂園の連絡先と地図も掲載してあります。


西井さんのお店の商品棚です。
添加物一切なしの健康ハチミツです。

陳列棚色んな味のハチミツが勢揃いしています。
ハチミツって蜂の食べる花によって味が変わるって知っていました?
私は西井さんに出会うまで
知らなかったのです・・・


百花「百花」です。
色んな花のハチミツです。
まさにハチミツっていう味です。
まろやかで、とても風味があっておいしいです!



アカシア「アカシア」です。西井さん
一押しお薦めのハチミツです。
アカシアのハチミツ・・今日初めて知りました。
あっさりとしていて、まろやかでハチミツが
苦手な人でも、とてもおいしいとのことです。
「百花」と比べたら、ハチミツによる色の違いが
良くわかります。
画像クリックで拡大できますので、
お値段等も見て下さい。



西井お店の外観です。
西井さん自身のお写真も掲載しようと思い
一所懸命カメラを向けたのですが、「イヤイヤ」と
恥ずかしがってお尻を向けられてしましました・・
いくらなんでも西井さんのお尻では、アップに耐えられそうもないので・・・また次の機会を狙ってカメラを向けてみます!


人気ブログランキングに登録しました ←ココをクリック。
ここを訪れて「まあ、頑張れや・・」と微かにでも思われた方は
応援のワンクリックをお願い致します。

 

がんこまさ・・・土のようで土でない?
がんこまさ袋









がんこまさの袋です・・・がんこ親父です。
自然土の舗装材です。自然土のため
コンクリートのように味気なさが無く、
それでいて雑草も生えず、
透水性にも優れています。

施工前です。
下地はクラッシャランを敷き詰めています。
これを機械で転圧してから「がんこまさ」を
敷き均していきます。
この下地が最も大事です!
がんこ真砂の寿命を左右します!
がんこまさ施工前





さあ、さっそく袋を開封
しました。
う〜ん・・どうですか?
どう見ても、まるっきり土
そのものです。
がんこまさ開封状況






この土そのものの素材が1日経つとカチコチに
固まるのです・・驚きです!
見た目は、まるっきり自然土なのに・・・

詳しい作業状況は、風我里メインサイトの「風我里日記」に
画像入りで掲載してありますので、ぜひご覧下さい。
こちらからどうぞ! → 風我里日記ページ
               2005,8/26の日記を見て下さい

さあ!完成です!

固まるまで、お客様等が間違って入られて
しまわれないように完全防御致しております。
がんこまさ完成






    

そして、今日は久しぶりに暑い暑い1日でした。
昨日完成したウッドデッキの上に置かれた麦茶です。
なんか・・良い雰囲気でしょう!!
麦茶



ウッドデッキ デッキ材について・・・

イペ アップウッドデッキを作成しています。
今回の使用材のイペはブラジル産の木材で、かなり高密度で耐朽性・耐候性に非常に優れており、メンテナンス無しで25年以上腐らないと言われています。
そのため水のかかるような船舶材や桟橋にも、よく使われたりしています。


非常に硬く密度が極めて細かいので、加工には超硬度な刃物やドリルを使用する必要があるため作業的には困難なものとなります。
ただ、よく一般に使用されているウエスタンレッドシダー等の木材では、
かなり細めにメンテナンスを行わないと結構早い時期で腐敗現象が見られますので、これから永い期間、アウトドアライフをエンジョイしようと思うと、メンテナンスフリーに近いかたちの高耐久性を持つデッキ材を使用する方が、より賢いのではないでしょうか。


デッキ施工中イペ材を使ったウッドデッキの施工中です。
かなり硬い材のため、作業性が大変困難なため
費用的には、一般のデッキ材よりは、少々高価には
なりますが、メンテ費用を考えると、すぐに元が
とれる程度の差だと思います。作る方からしても、永い間楽しんで使って頂ける方が作品的にも嬉しいものです。


イペ材サンプル
イペ材のサンプルです。
風我里では、他種類のデッキ材のサンプルを
用意しています。
実物を見比べながら、使用材を選ぶことができます。
イペの他にも高密度な材はあります。
ぜひ手に取って見て下さい。

ちなみにイペ材とウエスタンレッドシダー材を実際、手にとって見比べてみると
その重さ、堅さ、密度の違いにビックリします。
これなら安心と思える堅さです!

そうですね、たとえるなら、「石」と「豆腐」位の違いはあるのでは・・・
・・・フフ・・・ すみません   ちょっと大げさかもしれません・・
でも初めて触れた方はそれくらいの印象を持たれるかもしれませんよ。
  

今日は午前中は見積や打ち合わせに出向かせて頂き
午後からは、少し追われ気味になってきています図面の
デザインを考えながらパソコンに向かい設計しておりました。


設計中図面テーマは「永い間飽きのこないシンプルなデザイン」
色彩的にはホワイト基調の異素材を組み合わせた
それでいて奇をてらわないデザインです。

ガレージは門周りの直線基調から一変して曲線多様に描いてみました。いかにも「見せるガレージ」です。


色々思案していますと、ついつい奇抜な案を書きたくなってしまいますが、
10年後、20年後に愛着の持てるデザインであるように・・
そう言い聞かせながら、設計致しております。


ブログランキングに登録しました
1日1回ワンクリックの応援よろしくお願い致します。

風我里処女作です
初めての作品






私自身の独立後、初めて風我里で
設計施工させて頂いた作品です。
綺麗に磨いた竹の根(完全に乾いておりますので
根がでることはありません)を
オブジェ風に埋め込んでいます。
初めての作品 全体





玄関脇から石貼りの伝いを通り
変則の創作竹垣をくぐり蹲いへと誘うお庭です。
手水鉢へ落ちる水の音が心地よいです。
竹の筧も私の手作りで、個性的なものにしてあります。
とても懐かしい作品です。


ブログランキングに登録しました!
1日ワンクリックの応援よろしくお願い致します!


フルカラー3DCADデザイン作成中!

今日は、ご依頼されている設計図を思案しながら、書き上げています。
書き上げながら・・かなり出来上がって3D図面まで仕上がったのに・・
「う〜ん・・気に入らない!!」っと消してしまうことも多々あります。

きっと効率的にいこうと思うと、妥協しながらデザインしていかないと駄目なんでしょうけど、
つい完璧に満足できるまで何回もやり直してしまうのです。

設計途中です!まだ、書きかけ初めの設計図です。御施主様に見てもらう前に、皆さんに披露するわけにもいきませんので建物後方からの鳥瞰図です。これから、色々と細かい部分の設計に入りたいと思います。



ジェリービーンズ我が地元も滋賀県大津市ローズタウンで真野北夏祭りが開催されました。地元出身のバンド「ジェリービーンズ」の演奏模様です。思いっきり聞き惚れてしまいました!!夜店も多数出揃い、催し物も多彩で、久しぶりに童心に戻って楽しませて頂きました!!


ブログランキング

人気blogランキングへ
ブログランキングに登録しました!
1日1回ワンクリックして頂けると風我里のランキングポイントが
10ポイント上がります。
皆様の応援を、ぜひよろしくお願い致します!

本日2回目の日記です。

風我里は基本的に日・祝日は休日ですので現場での施工は
完全休養になります。
といっても最終工期が絡んだりして休日出勤という場合も
たまにはありますが。 やはり若者や世帯持ちの場合ですと、
よけいに愛する彼女や家族とのコミニュケーションも、
とてもとても大事なものだと思います。

まだこの業界では雨が降ったら休日というところも多々あるみたいですが、
それでは大事な一生を左右するかもしれないデートの予定もたてられません。

やはり休日の良さは、その前日の夜の寛ぎにもあると思いますので、
その日の朝にしかわからない休日なんてありがたみ半減です
・・というよりもそれで休日と言われても・・という感じです。

・・・と言っても私の場合はこういう日こそ見積もりや打ち合わせの仕事に追われています。
本当に嬉しい悲鳴です!有難く思い本当に感謝致しております!!!
土・日・祝日に仕事が入らないと、かなり寂しく感じてしまうくらいです。
これからも、少しのご遠慮も全く必要ありませんのでどんどん、ご相談ください。 休みの日に働きすぎた日は、平日に少々身体を休めたりしていますから

・・・おっとっと・・これはうちのスタッフには内緒ですよ・・・

人気blogランキングへ ブログランキングに登録しました!1日1回ワンクリックして頂けると風我里のランキングポイントが10ポイント上がります。皆様の応援を、ぜひよろしくお願い致します!

日没
修業時代・・・第3話です。

あの辛かった1日も終わり、やっと眠りにつき目覚めると
・・次の日の朝を向かえていました・・あたりまえのことですが・・
怯みそうな自分に気合いを入れて会社へと向かいます。


現場に着くと、やはり昨日のようにみんなが一斉に
各々の作業に取りかかります。
みんな、その手際の良さはさすが職人という感じです。
そして会長も昨日のように縁側にドッシリと腰を下ろし、例の鋭い眼光をあたりに注いでいます・・・
この頃は本当に近寄りがたい、雲の上の人のような存在でした。

まずは材料や道具をトラックから降ろしたり、作業する場所に運んだりの
手伝いがありますので、30分ほどは私の仕事もあります・・が。。
問題はそこから先です・・

「さあ!僕も頑張らなくては!」と意気込んではみたものの・・
今日は、昨日、寄り添い続けた先輩は他の現場にまわっていてここにはいません・・
誰か僕の手を必要としている人はいないか・・
必死に全神経を現場中に張り巡らせます・・

1番、時間がかかる仕事をしている大先輩が目につきました
縁側の前を横切る犬走りに丹波鉄平石の乱貼りをしているところでした。
まだ、かなりの距離が残っていますので、なんとか入り込めるかもしれないぞ・・
一か八か怒鳴られるの覚悟で、側に張り付くことにしました。

昨日1日、自分の仕事を探すのに必死でしたので、作業している先輩が
次に何がしてほしいのか・・何をしたら助かるのか・・
なんとなく、うっすらですが、わかりかけていたのかもしれません。

バケツの中のモルタルが無くなりそうなら切れてしまう前に補充する・・
石を取ろうとしていたら近くに取りやすいように置いておく・・
「う〜ん、まさに歯だな・・これは」など思いながら作業していると・・

「バカヤロウ!こんな石使えるかっ!!」と一括!
大先輩は私が側に置いた石をはね除け、他の石を物色しています・・
「そうか・・だた置くだけでは駄目なんだ・・」

それから大先輩が石を次々と貼っていくのを観察しながら、その次に使いそうな
形状の石を自分なりに選び探して順番に横に置いていきました。
一生懸命仕事をしていると時間はあっという間に経ってしまいます。

お昼休みも終わり、午後からしばらく経った頃でした・・
怒鳴られたことしかなかった、大先輩が小さな声でつぶやきました・・
「おい!ここ貼ってみろ!」
・・・「はい!!!」
めちゃくちゃ嬉しかったです!!!
角の本当に狭い狭いスペースでしたが、天にも昇るような気持ちでした!
このときのことを思い出すと今でも涙が出そうになります・・

夕焼け
必死に石を貼りました・・綺麗に!美しく!速く!
と、つぶやきながら!
このチャンスを逃すものか!という気持ちでした。



人気blogランキングへ
ブログランキングに登録しました!1日1回ワンクリックして頂けると
風我里のランキングポイントが10ポイント上がります。
皆様の応援を、ぜひよろしくお願い致します!


・・・次回へ続く・・・


このページのトップヘ