ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2005年11月

春に咲くはずのボケの花が
この寒空の中、お庭で咲いていました。
ボケの花ってこの名前に似合わず
とても可愛い可憐な花ですよね!
漢字では木瓜(ボケ)と書きます。
名前の由来は惚け・・ではなくて実の形が
瓜の実に似ていることからと聞いています。
風我里のお客様が以前
「惚けて時期はずれの季節によく花を
咲かせるからボケと言うのだろう」・・・
なんて言われていましたが・・
・・知らなければ信じてしまいそうなお話です・・
ボケ





















こちらは今が盛りとばかりにたくさんの
実を散りばめているウメモドキです。
まあ本当にたくさんの紅い実が
数え切れないくらいに木を彩っています。
これを鳥に食べてもらって、鳥のお腹を
通り・・ポトリと遙か遠くへ子孫の種を
運んでもらおうという考えのウメモドキ君です。
鳥のお腹で熟された実は活着率が格段に
向上するらいしです・・(*^.^*)
ウメモドキ




















こちらがリョウブ科のリョウブです。
落葉樹の小高木で山地などで結構
見かけられる木だと思います。
庭園樹ではないのでお庭などには
そんなに多くは使われていないと思いますが、
雑木林風のお庭などのイメージを造るには
良い雰囲気ではないでしょうか。
花は7月から8月頃の夏期に結構長い期間
円錐状の白い・・ネズミの尻尾みたいな
可愛い細長い花をたくさん見せてくれます。
そしてこれは今日撮ったリョウブの紅葉です。
綺麗な色に染まっていました!
リョウブ





















いつも応援有り難うございます!
応援のワンクリック・・お願い致しますね!

こちらもついでにポチッとワンクリック・・
いつも応援有り難うございます!

ワインを真剣に飲んでみようと思ったのが・・
かれこれ10年位前でしょうか・・
それまで何度か漠然とトライしていたのですが・・
ほとんど3日坊主止まり。
なぜか、このときワインと真剣に向き合ってみようと
思ったのかは今となっては不可解なのですが・・
何か真剣に新しいことを始めるとトコトンというか
周りを忘れて目一杯のめり込んでしまう性格です。
そして、その始まりには必ず本屋に直行します
そしてそのワインのために初めて買った本です。
 ・・この本の中の1番好きなフレーズ・・
  「How to enjoy wine
      ・・ワインって楽しむための飲み物」
ワインの辞典





















今まで飲んだワインの中で1番好きなワインです。
シャトー「LILIAN LADOUYS」
あまりにおいしいのでラベルを剥がして
愛車の中に貼り付けています!
車を買い換えたりしましたが、このラベルは
いつもこの位置に貼り替えています・・
このワインと同じ銘柄の同じ1994年ものでも
あの同じおいしさを味わえるとは思えないのです・・
その飲んだときの料理・風景・心境によって
そのときのそのワインを味わえるのは、
その一瞬の、ただそのときだけだと思いますから。
お気に入り






















 
ワインたまには飲んでみようかなと思われた方
お試しのワンクリックお願い致します!


よし!久しぶりに本でも読むかっと思われた方
頑張りのワンクリックお願い致します!

イチョウ並木です。
もうかなりの葉が散ってしまっていますが
このくらい葉が散ってしまった時期の方が
路面に落ちた黄葉の彩りが綺麗ですね!
イチョウ並木





















葉を見上げてみました。
特徴のある葉形ですよね・・
まるでドナルドダックの足みたい・・
イチョウの葉っぱ





















道路にイチョウの葉の絨毯です。
フワフワとしていて寝ころんだら暖かそう・・
イチョウの絨毯





















イチョウと言えば・・銀杏。
実は銀杏・・大好きです。
茶碗蒸しに入ったのもおいしいし・・
土瓶蒸しなんて・・最高でしょう!
でも極めつけはやはり焼き銀杏!!
これをつまみに飲むお酒は至高の味です!
あまり食べ過ぎると毒だと聞いたことが
ありますが・・・それは無理です・・
食べ始めると「かっぱえびせん」みたいに
とまらなくなってしまいます(*^^*)

イチョウは雌雄異株ですから実が付くのは雌で
雄には全く実がつきません
ここのイチョウ並木はどちらかと言えば
ほっそりとした樹形の木が並んでいますから、
雄ばかりみたいですねぇ。
樹木の雌は一般にふっくらと横に枝を
張るものが多いですから。
これは、ふくよかさ・・柔らかさ・・
という点では人間も一緒でしょうか(^-^)
最近の街路樹には銀杏の実の香りが少々
やっかいもの扱いされて雄を主体に植えられる
ことが多いらしいですね。
まあ雌の方が数量的にも少ないらしいですが。


黄金色の絨毯・・綺麗だなと思われた方は
応援のワンクリックお願い致します!

焼き銀杏・・食べたくなった方は
励ましのワンクリックお願い致します!

ウッドデッキも良いですが、お庭との
一体感を感じて、皆でアウトドアガーデンを
楽しむには、こんなテラスガーデンも
高趣味だとは思いませんか!
自然石で造られたサークル状のテラスです。
本日から貼り始めています。
まだ完成は致しておりません。
さあ、どんなふうに素敵に仕上げるでしょうか!
自然石ならではの風合いが良い感じでしょう!
サークルテラス






















サークルのアップです!
綺麗にカット成型されています!
化石調の石模様がいかしていますね!
明日には全て貼り上がる予定です。
仕上がりをお楽しみに(^-^)
サークル





















さあ!街はいよいよクリスマス本番!
サンタクロースと共にこのシーズンの主役と
言えば・・そう「雪だるま」でしょう!
可愛い雪だるま君の登場です
でもこのあたりでは最近雪だるまを作れる
ほどの雪が積もらなくなりました・・・
風我里の作業的には、とても嬉しいのですが・・
雪






















サークルテラス・・良い感じと思われた方
応援のクリックお願い致します!


雪だるま君・・可愛いなと思われた方
激励のクリックお願い致します!

露地のお庭は明日いよいよ施主様の
大事なお客人を招いての茶事・茶会となります
引き続き仕上げ作業にお伺いさせて頂きました
青竹へと交換致しました中門脇の
四つ目垣から覗く茶室の風景です
竹の青と紅葉の紅さが凄く対照的です
四つ目垣




















茶室の躙り口から眺めた蹲いの景色です
手水鉢に落ちる水滴の音が心地よく響きます
蹲い




















目にも鮮やかなドウダンツツジの紅葉です
春の芽吹きの青さ・・
初夏を彩る清楚な花・・・
そしてこの時期の鮮やかな紅葉・・・
年月を経ても樹形が乱れず、成長もゆっくりの
木ですので、お庭を引き締める低木としては
最適の樹木と言えるかもしれません。
ドウダンツツジ




















明日の出番を待つ茶室の趣です
空気茶室の深さを感じます・・・




















 
心に感じていただけた方は応援の
ワンクリックよろしくお願い致します!

自然の緑青と紅橙・・綺麗だなと思われた方は
ワンクリックよろしくお願い致します!

昨日、今日と本格的な茶室を持つ
露地のお庭の改修工事に携わっています。
露地とは茶室に附随した庭のことで
茶室と露地の構成で茶の湯の空間が
成り立っているとも言えるくらい大事なものです。
一般の庭園と違うところは見る庭ではなく
茶室への誘いを目的とした庭・・
歩く庭・・すなわち露地なのです。
露地に足を踏み入れ進んでいくと
まずは腰掛け待合いが目に入ります。
客人はここで亭主のお迎えを待つのです。
・・・まさに匠の技の数々・・・
足元には客人の踏み石となる貴人石・・
そして丸太に掛けられた青い棕櫚箒が
腰掛け待合いの空間を引き締めています。
腰掛け待合い





















そして亭主に導かれ飛び石の誘うままに
歩を進めていきます・・・
そして枝折り戸の中門(ちゅうもん)・・・
中門にも形状は色々ありますが、ここでは
茶室の尊厳さを壊さないように敢えて質素な
屋根のない枝折り戸を使った中門です。
ここまでが外露地・・そしてこの中門の先が
内露地となります。
ここで亭主に迎え付けを受けます
ここからが浮き世を離れた幽玄の世界です
中門





















中門をくぐると次は蹲い(つくばい)・・・
所以は身体を蹲って水を掬うから蹲い。
ここの蹲いは今では貴重な京都鞍馬の
鞍馬石の手水鉢を使っています。
ここで口を濯ぎ手を清めます
山深い雰囲気が感じとれるでしょうか
野を歩き山を越えて茶室へと誘われていきます
蹲い





















そして茶室側の内腰掛け。
外露地、内露地と茶室が二重露地に作られる
ようになってからの腰掛け待合いになります。
腰掛け待合いより幾分簡素な形となっています
内露地腰掛け





















躙り口側の塵穴です。落ち葉などの塵を
掃き捨てるための穴となります。
景観のアクセントとして用いられています
縁には覗き石と呼ばれる石も据えてあります
掃き清めるための飾り箒も添えられています
塵穴




















最後に茶室への入口となる躙り口です。
かがみ込んでやっと入れる程度の入口です
普通に入れる広さではないこの狭き入口を
くぐるとき、凛と心が引き締まります
躙り口






















露地を歩いてみたいと思われた方はクリック!
いつも応援有り難うございます!

お茶の世界も覗いてみたいと思われた方も!
いつも応援有り難うございます!

この時期、街を歩くと
ジングルベル・・・赤花のトナカイ・・
そしてサンタクロースのおじさん
子供達の夢の象徴みたいな存在ですよね!
眼鏡をかけたサンタクロースの笑顔です!
サンタクロース





















そして続きましてお茶目なサンタの登場です!
サンタクロースのでんぐり返り!!!
ウルトラCのこの技・・いかがですか?
でんぐりがえり





















我が愛犬ピアスに王冠をかぶせてみました・・
でも雌ですから女王様ですね!
なかなかの美人でしょう。。。
もう1匹のレッドはどうも写真が苦手のようで
いつもアッと言う間に逃げられてしまいます・・
ピアス





















サンタのでんぐり返りにワンポイント投票しよう
と思われた方はクリックお願い致します!

ピアスの女王ぶりが気に入って頂けた方は
ご褒美のワンクリックお願い致します!

今日はとても早起きして久しぶりに
お散歩なるものをしてみました。
まだ朝の5時30分・・・
今の時期、太陽はかなりお寝坊さんで
まだこの時間ですと真っ暗です・・・
朝6時頃、東の空がゆっくりと紅くなっていきます。
真上の空は灰色の雲に覆われていますので
空は黄色とグレーのツートンカラーに彩られています
琵琶湖の向こうに円錐状の山が見えます・・
あれは三上山・・通称「近江富士」とも呼ばれて
滋賀の人々に親しまれています。
昔は御神山と呼ばれていたそうで、すなわち
・・・「神の宿る山」・・・428m
朝焼け












早起きのご褒美に綺麗に咲いている
ムラサキゴテンを見かけました!
以前にもブログに綴っていましたが今回は
やはり朝早いせいか花びらの開き具合も
以前よりも綺麗に咲いている感があります。
 以前の詳しいムラサキゴテンはこちら↓
        ムラサキゴテン・・・紫御殿様!
ムラサキゴテン















そして昼間の空を見上げてみました
雲の流れがとても速いです・・
鉄塔を見ているとまるで鉄塔が動いて
いるかのような錯覚を覚えます
鉄塔





















寒椿の花が咲きかけています(ツバキ科)
このあたりでは1番咲きではないでしょうか
まだ蕾のままのが多い気がします。
11月後半から2月頃まで長い期間
花を楽しむことができます。
関西ではシシガシラ(獅子頭)と呼ぶようです。
京都での修行時代の頃はシシガシラと
皆がいつも呼んでいましたね。
寒椿と呼ぶ人は皆無だった気がします。
ただシシガシラ科のシダ植物のシシガシラ
とは全く別物です。
寒椿は露地の蹲いの足元の
賑わいなどにもよく使われています。
背丈が高くならず低く横に広がる形ですので
お庭の足元を引き立てるのには最適でしょう。
花も清楚で可憐ですね。
寒椿





















クロガネモチの実です。
モチノキ科のとても綺麗な常緑樹です。
古い日本庭園にも街路樹などにも使われて
いますね。風格のある洋風庭園などにも
良く似合いそうです。
暖地で自生する樹木ですので関東以北では
育てるのは難しいかもしれません。
この時期、遠目からでもクロガネモチの
赤い実はよく目だっています。
クロガネモチ





















お店で見かけた風情溢れるポストです。
趣ある良い感じですよね!
働いてきた年月の長さが思い浮かぶようです
ポスト






















寒椿の花、可愛いなと思われた方は
喝采のワンクリックお願い致します!

素敵なポスト、覗いてみたいなと思われた方は
好感のワンクリックをお願い致します!

お客様宅にお食事に呼んで頂きました!
ごちそうな「寄せ鍋」
お客様独特の味付けでとてもコクがあって
大変おいしく頂きました!!
お客様からこんなおもてなしを受けて
心身ともに心温まる鍋料理でした。
思わずビールも飲み過ぎてしまったかも・・

そのお客様宅に風我里で配置させて頂いた
イルミネーションの数々です。
まずは可愛いウサギさんを緑の茂みの中に・・
手の中のにんじんも仄かに光っています
うさぎ


















そしてお次はホワイトツリーをお庭前の
ウッドデッキの上にさりげなく・・・
時間をかけて七色に色を変えていきます
ツリー


















ボール状の光り点滅する球を
グリーンの下草の中に埋め込みました・・
緑と光の陰影が情緒的です
ボール


















そして自然石の表面に這わせた
花びらをモチーフにした可愛い灯りです
自然と人工物との調和も綺麗でしょう!
異次元的雰囲気を出すのが狙いです
自然石




















イルミネーション綺麗だな・・と思われた方は
ご褒美のワンクリックお願い致します!

お鍋料理が食べたいな・・と思われた方も
お情けのワンクリックお願い致します!

おいしいケーキ&カフェレストランのお店です!
建物も凄くお洒落ですねえ!
お庭もガレージも良い感じに造られています!
ここのお店は建物の設計士さんが一緒に
お庭も設計コーディネートされたそうです。
道路から見た全景に広がりが感じられます。
自然観たっぷりで私的にも大好きな趣です!
Balero











お出迎えはブリキのイヌ君のプランターです。
他のブリキのワンチャン・ネコチャンはこちら
ブリキの犬




















そして注文したケーキがイチジクのケーキ。
大人の味で、とてもおいしく頂きました!
イチジクのケーキ




















レストランは室内はもちろん、アウトドアの
テラススペースもあります。
風を感じながら外で頂きました。
とても素敵な雰囲気のお店です!
アウトドアレストラン




















patisserie et salon de the
    W.BALELO
滋賀県守山市播磨田町48-4
  Tel&Fax 077-581-3966


イチジクケーキ食べたいなと思われた方は
ポチッとワンクリックお願いします!!

ブリキのワンチャン可愛いなと思われた方も
ワンクリックお願い致します!!

以前にブログに綴っていましたジョロウグモを
少し離れた軒先にて発見しました!
上手に蜘蛛の巣を張ってきちんと暮らしています。
以前より一回り大きくなった感があります。
  手の中のジョロウグモ君はこちらからジョロウグモ






















そのジョロウグモ君の蜘蛛の巣の中、
画像右下端に黒い固まりがありました・・・ 
何でしょう・・・ 蜘蛛の糸で巻いてあるような・・
蜘蛛の巣





















おお・・ これはカメムシ君ですねぇ・・
クモの糸でグルグル巻き状態で固められて
しまっています・・・
これでは動きたくても動きようがありません・・
あの異臭攻撃を発する間も無かったくらい
あっと言う間に糸に絡めれてしまったの
でしょうか・・・ 
まさにスパイダーマンみたいですね・・
今はもう完全に息絶えてしまっているようです。
ジョロウグモの食料としてストックされてしまって
います・・
生きるってことはこんな小さな虫たちにとっても
まさに毎日が戦場です・・
我々人間もせっかく授かったこの命・・
虫たちに負けないように精一杯悔いないように
生きなくてはいけませんよね!
カメムシ






















カメムシ君・・哀れと思われた方は
ポチッとクリックお願い致します!

よし!頑張ろう!と思われた方は
こちらもクリックお願い致します!

このページのトップヘ