現在、施工させて頂いています御施主様宅・・
とても素敵なお住まい・・
ロフト有り・・ルーフバルコニー有り・・
リビング上の吹き抜けにはお昼寝スペース有り・・
まさにデザイナーズハウス!
そんな素敵なデザイナーは・・なんと奥様!
リビングには暖っか暖炉も!
そんな暖炉の煙突から眺めた青空!
雲の流れが優雅です。
そんな素敵なお住まいに似合う外構・お庭を・・
そんなご要望にお応えして・・・
アプローチはホワイトで彩り・・・
周囲は緑でグリーンで覆い尽くします!
最終の仕上がりは・・
きっとビックリするくらい素敵になりますよ!
お庭スペースにはピンク基調のタイル貼りテラス。
このテラス横にはイペ材使用のウッドッデッキも
造りつけていきます!
そんなテラス作成中の横で無邪気に
キャッキャッっと、遊んでおられるお子様たち
・・・泥んこドロドロ
みるからに洗濯大変そう(^_^;
そんなお子様たちが・・
「おじちゃん!大カマキリ捕まえた!」っと
嬉しそうに駆けつけてきました!
どれどれ・・・
そんなに大きいのかぁ?
きっと言うほど大きくないだろうなっ
っと、なめてかかっていたのですが・・
本当に大きい!
「これ手で捕まえたんか?」
「うん!そうやで」
カゴの外からなのでカメラで撮りにくいなぁ・・
カゴの蓋を開けて撮ってみようと・・
蓋を開けたところ・・「うわぁ!」
蓋の隙間から大カマキリに逃げられてしまいました!
「うわぁ!どうしょう!逃げられたぁ!ごめん!」
すると「うん!捕まえる!」っとボク君。
その駆け足の速いこと速いこと!
そして、なんて素敵なボク君!
恨み言一つも無く・・「はい!捕まえたよ!」
・・格好良すぎる
この格好良さは見習わなくては!
そんなお子様たちの遊びの後・・・
まるで素敵な楽しい宴の後のようでしょう(*^^*)
2006年09月
異国の景色
今日も事務所に、おこもり状態で・・
お庭のデザイン画を試行錯誤しながら
一所懸命・・誠心誠意描いていました。
先ほどやっと完成した絵です
・・・ふぅ〜 お腹が空いたぁ〜(^_^;
周囲を素敵な自然に囲まれた
そんな絶景とも言える斜面に建つ
異国情緒漂う北欧風の建物。
そこに似合うお庭を描いてみました!
実際の周囲の景色もこの絵のまま・・
ここは日本?と言いたくなるような風景です。
可能な限り素敵な案を・・
喜んで頂けるプランを・・
気持ちを・・心を込めて描いていると・・
いつのまにか、時間ばかりが経ってしまいます。
最近、設計作業が遅れ気味です(-_-;)
ご依頼頂いているお客様・・
お待たせしていまして申し分けありません
必ず素敵なプランを描きますので
もうしばらくお待ち下さいませ!!
既存のお庭の斜面を活用して中央部に
オブジェ風のテラスを作成しました。
見て綺麗・・使って楽しい・・
そして周りの素敵な風景を壊さないように
しっとりと溶け込むようにと描いています!
日も落ち・・星が煌めき・・月を憂う・・
そんな夜の景色です。
お庭で秋の夜長を楽しむのも良いものですよ。
ウッドデッキテラスからつながる階段を降り
乱張りのアプローチを伝い・・・
曲線に囲まれたゆったりと広いテラスへと・・
前には広大な自然の景色・・
ここで味わうランチやディナー
そして朝日を見ながらブレックファーストなんて
きっと格別な味ではないでしょうか(*^^*)
不思議な生き物たち・・
めちゃくちゃ毛の長い毛虫君・・
カエデ等の樹木によく居着いています。
これに刺されると、身体的には被害は
痛くも痒くもなく、少ないのですが・・
この長い刺さった毛を1本1本抜くのが・・
実に面倒くさい(^_^;
何回もその面倒くさい作業をしてきましたが
この毛虫の正式名称を知りません・・・
これは何の幼虫でしょう?
これも同じ木にいました・・
こちらの長い毛・・まるで長老さんのよう(*^^*)
これはナンキンハゼの葉を食べていた毛虫。
なんとなく可愛い・・気もしないでもない(^-^)
この綺麗さは蝶々?
同じナンキンハゼの木の葉の根元部に
味わうかのように吸い付いています。
実に真剣に味わっていますねぇ・・ハチ君!!
なぜ?何か美味しい樹液でもあるのか?
秋を間近に・・・
風我里のお店の周囲に植えている
草花達も秋を向かえ・・
暑い夏とはその葉や花の色合いを
微妙に違えてきています。
大きな車輪の中から顔を出している
スモークツリーリトルルビー。
手前には紫色のコルディリネ:アトロプルプレア。
足元には斑入りが綺麗なアベリアホープレイズ。
カシワバアジサイの葉もかなり紅みを増し
綺麗に紅葉してきています。
足元の斑入りの葉はフイリギンバイカ(フトモモ科)
その良い芳香はマートル、ミルタスとも呼ばれ
ハーブとしても使われています。
センニチコウ(千日紅)ストロベリーフィールド。
真っ赤な花とグリーンの葉との対比が綺麗です。
小さな綺麗な星みたいな花が綺麗でしょう!
まるでキラキラ光っているかのよう(^-^)
以前より周囲の緑の葉が大きく育ってきたため
ストロベリーフィールドの紅さがより際立って
きた感があります!
そしてダイヤモンドフロスト。
トウダイグサ科のユーフォルビア属。
最近、急に大きくなりたくさんの花が咲いています。
白い小粒の清爽な花が「かすみ草」を思わせます。
猫にマタタビ・・・
それも自分でクルマを運転して・・
昨日夕方鹿児島を出発して
そして今日の夕方到着。
・・ほぼ24時間かけての鹿児島〜滋賀間、
約1000kmのドライブです。
遊びに来るときはほとんどクルマで来ますねぇ。
といっても・・何年ぶりでしょう・・
覚えていないくらいですから・・かなり以前です。
私の運転好きはこの親譲りだと痛感します(^_^;
そしてじっとしているのが大嫌いで・・
今もどこへ散歩に行ったのか行方不明です。
お土産はこれまた珍しい・・マタタビ酒!
猫が大好きなあの「またたび」です(^-^)
またたびは、猫がじゃれるということで結構
有名ですねぇ。そして長旅に疲れた旅人が
マタタビの実を見つけて食べたら、凄く
元気が出て・・「また旅」をしたということで、
「マタタビ」と名付けられたといわれているらしい
自分でマタタビの実を拾って作ったみたいです。
そして疲れた旅人がまた元気が出たように・・
凄く身体にそして健康に良いとのこと!
そして良く見ると・・
マタタビの実って面白い形しているでしょう!
貴方のお部屋にも緑を!
サンゴジュ(珊瑚樹)・・・スイカズラ科。
名前はいかにもお洒落な今風ですが
サンゴジュ自体は古いお庭で良く見かけます。
最近の洋風庭園にはあまり使われなくなって
いるような気がしますねぇ・・
久しぶりに珊瑚樹の実を見た気がしましたので、
写真をパチリ!そして掲載してみました。
今の秋の時期につく実が珊瑚細工に
似ていることからきている名前らしいです。
真っ赤な綺麗な実が特徴的でしょう!
葉に多くの水分を含むため、防火樹として
生垣などに使っても延焼を防ぐ手だてには
なるかもしれませんね!
そしてこれは風我里のお店の室内に
いつも吊り下げているもの。
枝葉はときたま入れ替えていますが・・
今日の植物はアベリアホープレイズ。
ただ庭にある枝を切り取っただけ(^-^)
貴方のお部屋にも緑を・・・
こんな簡単な方法でも室内にグリーンを
取り込むことができます。
これなら誰でも簡単に・・
そう思いませんか(*^.^*)
今年もハローウィン!
暑い・・夏も終わり・・
と言っても暑い夏は大好きなのです。
あの身体の芯から吹き出る汗・・
生きてるなあっと実感する瞬間です。
ですから、ここ最近涼しくすごしやすいのも
少し寂しい気もしています(^_^;
正直言って・・寒い冬が来るのが恐いです。
そんな秋が近づき・・
お店の周りもこんな飾りで賑やかしてみました。
門柱前の樹木にぶら下げてみました(^-^)
そう!今年もハローウィンの季節です。
そして・・とても元気になるこの色合い!!!
部屋中のあちこちのオレンジとブラックの飾りを!
こう見ると結構シックでしょう!
オレンジ繋がりでこんな花はいかが!
まるで造花のように凄く綺麗に咲いています!
ランタナ(クマツヅラ科)
黄色からオレンジ・・そして赤へと花の色を
変えていくのです・・・
そこからついた名前は別名「七変化」
確かに色んな色が点在しています(*^.^*)
そういえば去年もハローウィンについて
ブログに書いたような気がします。
読み直してみると・・あっ!ありました!!!
昨年の9月22日・・
今現在とめちゃ近い日にちに書いていますねぇ・・
2005年9月22日日記「ハローウィン」
幻想的な空を眺めて・・・
朝晩・・かなり涼しくなってきました。
夏はあんなに汗まみれでしたが(^_^;
今では昼間もビショビショに汗をかくことも
なくなってきました。
季節はめっきり秋・・・
それでもまだ夏のこんな花が咲いていました。
いかにも夏の花という雰囲気でしょう!
キョウチクトウ(キョウチクトウ科)の赤い花です!
中国名の夾竹桃がそのままついた名前ですが
茎が竹に花が桃に似ていることかららしいです。
このキョウチクトウ・・実は有毒なのです
夏の公園での楽しいバーベキュー・・・
(そしてキョウチクトウは大気汚染にも強い関係
からか、そんな公園に良く植えられているのです)
肉を刺す串のかわりに・・・
足りなくなった割り箸かわりに・・・
キョウチクトウの枝や茎は真っ直ぐで串に
使うのも箸に使うのも丁度、良い感じ・・
それが災いし何気なく口にして亡くなった方も
いると聞いたことがあります(-_-;)
口にさえしなければ手で触っても大丈夫ですので
皆さんも串や箸かわりには使われないように!
そして今日の仕事も無事に終わりました!
見積・・打ち合わせ・・契約・・
今日もたくさんのお客様とお会いし・・
帰路についたのは夕暮れ時・・
家路に向かい琵琶湖沿いの湖畔道路を
クルマで走っていると・・・
うわあ!綺麗!目の前が真っ赤です!
空が真っ赤っか・・・
その紅色が琵琶湖の水面に映り込んでいます。
とても幻想的な雰囲気。
そんな素敵な空を眺めて・・・
しばらく湖岸に座り込んでいました(^-^)
たまには・・自分撮り(^_^;
今日・・見上げた空・・・
昨日の嘘のような真っ青な雲一つない
青空ではありませんが・・・
空に漂う雲が芸術的とも言える造型を
描いています!
こちらはナンキンハゼの実・・・
もう少し時期を経たら・・・
真っ白な花のような実を見せてくれます!
こちらは昨年のナンキンハゼの白い実・・
「舞い降りた雪の実・・ナンキンハゼ」
覗いて見て下さい。
青と白の違いが良くわかりますよう!
空の青さ・・ナンキンハゼの実の青さにちなんで
・・青色の花を撮ってきました・・・
アメリカンブルー(ヒルガオ科)
最近人気のお花です!
この青さがとても清楚で可愛らしいでしょう!
こちらはルリマツリモドキ(イソマツ科)
別名ブルーサファイア・・・
名前の通り・・綺麗なブルーです(^-^)
こちらは青・・というより・・紫に近いですね。
フイリヤブラン(ユリ科)
そのバックにはお庭に据え付けた大きな鏡・・・
その鏡にお庭が写り込んでいます!
なかなか自分の写真など撮ることがないので・・・
ちょっとだけ調子に乗っかって(*^.^*)・・・
斑入りヤブランと一緒にコラボレーション・・
お庭の鏡の中の自分を写してみました・・
鏡に向かってポーズしていますので・・
なんか・・有らぬ方向を向いていますねぇ・・
そして夏の名残りでしょうか・・
まだまだ結構薄黒く焼けていますねぇ(*^^*)
天高く馬肥ゆる秋・・・
まさに雲一つないとは・・このこと!
仕事しているのが勿体ない位の快晴です。
スタッフが空を見上げ・・
「天高く馬肥ゆる秋」って言うくらいに
本当に空が澄み切り・・高く感じるなぁ・・と一言。
天高く馬肥ゆる秋・・・
穀物も実り食欲も旺盛な秋の季節・・
そんな良い季節です(^-^)
・・みたいな意味だよな・・と思っていたのですが。
調べてみると全然違うのですね(^_^;
元々の意味は・・
そんな悠長な意味ではないようです。
中国本土の北にある広大な草原で北方民族の
馬は暖かい春から夏の間にたらふく草を食べ
秋を向かえる頃にはまさに肥えまくり。
ただ北方ですから秋になると草は枯れ、そのため
食料を求めて南方へと攻め入ってくるのです。
「天高く馬肥ゆる秋」というのは・・・
中国に攻め込んでくる北方民族の侵入。
町を荒らし回る彼らが侵入してくる季節・・
それが秋だったわけです。
そんな侵略を警戒する言葉だったんですね。
そんな天高く馬肥ゆる秋の意味に想いを
馳せながら・・
青空をバックにふと目についた可愛い花!
時刻は夕方近く・・
かなり雲が出てきていますね。
ウキツリボク(アオイ科)・・アブチロンの品種です。
「アブチロンの花はこちら」
別名チロリアンランプとも呼ばれています。
確かにランプ・・みたいでしょう!
「こちらにもチロリアンランプがありますよ」
ヤマボウシの実・・いただきます(*^.^*)
今年も秋がすぐそこまで近づき・・
そろそろヤマボウシの実が真っ赤に
色づく季節になってきましたねぇ!
今年初のヤマボウシの試食といきましょうか!
本当にお庭は秋の風情です・・
ニシキギ(ニシキギ科)の葉もところどころ、
かなり赤みを増してきています。
真っ赤に紅葉するのも、もうすぐですね。
ウメモドキ(モチノキ科)の実も真っ赤っか!
緑の葉とのコントラストがとても綺麗でしょう。
そしていよいよ今日の主役のヤマボウシ!
これはヤマボウシミルキーウェイという品種。
結構たくさん実がついています(^-^)
う〜ん・・でも昨年に比べたら実付きがかなり
少ないような気がします・・
見比べて下さい ↓
「昨年のヤマボウシミルキーウェイ」
やはり・・だいぶ少ないですよねぇ・・
それでもかなりの赤い実がついていました。
拡大してみましょうか!
良く見ると・・なんかグロテスクでもありますが・・
さあ!収穫しましょうか!
まだ青い実もたくさんあります。
とりあえず一人で食べられそうな分だけ。
パクッ!・・モグモグ・・・
うん・・・久しぶりに味わう野性味溢れる味です。
まさに南国風トロピカルフルーツという感じ(*^^*)
そして今年は種をまいてみましょうか。
きっと来春には芽を出すでしょう!
さてさて・・どこに植えましょうか(^-^)
追記・・ヤマボウシミルキーウェイの説明です。
(社団法人日本植木協会のHPより抜粋)
□Cornus kousa var. chinensis 'Milky Way'
花は5〜6月、ヤマボウシの品種の中では
大輪で花付きがよい。
秋9月頃赤い2cmぐらいの実をつけ、熟すと
甘味がある。
生育は早く、あまり土質は選ばない。
日当たりを好む。病虫害も少なく丈夫、
秋には地域により紅葉を楽しむことが出来る。
庭木、街路樹、景観樹、シンボルツリーとしてよい。
・・・以上です。
ねぇ!良いことずくめの樹木でしょう(^-^)
12年前の過去に想いを馳せて・・・
今日は朝から初めてご依頼のお客様と
ご対面の打ち合わせ・・
せっかくのお休みなのに朝早い時間からで・・
本当に申し訳ありませんでしたm(__)m
そして本当にたくさんの見積や施工の
ご依頼頂き有り難うございます!
心から感謝致しております(^-^)
昼間も秒刻み・・といえば大げさ過ぎますね(*^.^*)
まあ分刻み程度ですが予定をきっちりこなし・・
夕方には帰宅!やっとゆっくりできました。
ちょっと疲れたこんな日は・・
やはり大好きなワインで締めくくりましょうか!
「シャトー・パルディノー・ボルドー・シュペルール
・・・1994年」
以前ブログにも書きました私の好きな言葉・・
「そのワインと出会うにふさわしい時」
ソムリエナイフを取り出し・・コルクを抜くと・・
いきなり沸き立つ・・渋いワインの香り・・
そう・・12年前の香りです・・
12年前の今頃・・何していただろう?
そのワインの生まれた年に自分の生きた
歳月を重ねて少し感慨にふけながら・・
喉を潤していくのも・・また面白いのです(^-^)
グラスに注いで喉へ・・渋っ(-_-;)
さすがに12年もこのボトルの中に詰め込まれて
いたワイン・・
オリもたくさん封じ込められています・・
閉じこめられていたそのエネルギーは並では
ありませんよねぇ・・(・_・;)
そこでデキャンティングしてみました・・
永い眠りの中にいたワインを空気に触れさせて
活性化させ目覚めさせる・・・
若いワインでも空気に触れさせることで、凄く
味自体が変わるというより・・きっと、本来持つ
味を取り戻す!そんな効果があります!
そのデキャンティングしたワイン・・
う〜ん!凄く・・そしてとても美味しい!
チーズを口に運びながらワインを飲む
私の足元に佇む・・愛犬ピアス
たまに食べているチーズの欠片をあげるので
・・またまた期待しているのでしょう!
でも今日のチーズはいつものカマンベール
とは違い・・苦いブルーチーズ(=_=;)
絶対苦くて食べられないって!諦めろ!
それでもこんな表情で待っています(^_^;
きっとピアスの心の中は・・
「おい!・・まだかよぅ(`へ´)」