ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2007年01月

New moral standard
新しい常識の基準をつくる為に・・・
  エクステリア&デザイナーの
      知的財産を守るキャンペーン

このブログでも何回か詳しく綴って
いますので覗いて見て下さいね!
  こちらです ↓
2006,8/24「new moral standard」
2006,8/4「デザインは本当に無料でしょうか」

New moral standard


















私の描く設計図にもこのキャンペーンロゴを
デカデカと貼り付けています!
最近はこのブログを見て下さっている方も
嬉しいことに凄く多くなり、たくさんの方から
「いつも見てますよ〜」と言って下さいます(*^^*)

何度か書いたこのキャンペーンの記事を
読んで下さったお客様も多く、賛同の言葉も
たくさん聞かせて頂きました(^-^)

そして初めてお会いするお客様にも
こんな言葉をかけて頂けるようになりました・・
「図面の盗用は絶対にしないので
  安心して良いデザインを描いて下さいね」
   そう言ってニッコリ微笑んで下さいます!

こんな感じでこのキャンペーンが自然と
皆さんに浸透していってくれたら・・・
こんな嬉しいことはありません!!!
キャンペーンロゴ









風我里の設計図にもこんな感じで・・・
New moral standardのキャンペーンロゴを
貼り付けていますよ!

うちの図面を手にしたお客様・・・
「ホントだあ!あるある!これかあ!」
なんて思いながら見て下さいませ(*^.^*)
設計図











ここ滋賀県の琵琶湖岸にいたるところに
ヨシ(イネ科)に被われたヨシ原が見られます。
ヨシは湖の水を浄化して綺麗にしてくれます。

そして何と言っても魚の住処には最適!
ヨシの中に卵を産み付け、そこで生まれた
稚魚はヨシの中で餌を食べ・・・
ヨシの中に隠れて暮らすのです。
まさに琵琶湖の魚たちのマイホーム・・
素敵な我が家とも言えるでしょう!

琵琶湖にはたくさんの野鳥がいますが
この野鳥たちもヨシの中に卵を生んだり
ヨシの中で育てたり、餌場にしたり
ねぐらにしたりしているんですよね。
ヨシと琵琶湖





















でもこのヨシも以前に比べるとかなり減少して
きているようですねぇ・・・
私の住む琵琶湖西岸もこんな地域に指定
されています。

ヨシ群落保全地域。
琵琶湖沿岸にたくさんの保全地域があります。
もっと重要なヨシ群落保護地域というのも
何カ所かあるようです。
ヨシ保全地域











そしてこんな看板も立てられています。
まあ人間の開拓や埋め立てなどによって
こんなにもかなり減少させてしまった琵琶湖の
ヨシ原ですから・・
今からでも遅くない!これから未来へ向けて
しっかり守っていきたいものですよね!

・・・しかし、この看板の円形に焼けた跡は?
ヨシ焼きのときだったら良いですが・・
まさかイタズラではないでしょうねぇ(-_-;)
ヨシ群落を守りましょう





















湖岸には刈り取られたヨシがこんなに
たくさん結束されて立てられていました。
ヨシの保存にはこんな刈り取り作業などの
管理も必要なのです。

この冬場に大きくなったヨシを刈り取ると
また新しく元気なヨシが育ってくるらしいです。
そして刈り取り後のゴミ掃除も重要ですよね。
ただ放っておけば良いってものでもないのです。
刈り取られたヨシ





















このあたりの琵琶湖西岸のヨシはかなり
背が高くヨシ自体も太いそうです。
このヨシはヨシ業者の手によるものでしょうか。

ヨシを使った製品もたくさんありますよね。
1番の定番は夏暑い日差し除けの葦簀(よしず)
これは皆さん目にする機会も多いですよね。

風我里で使う竹垣などにもヨシが使われています。
今は竹製品をお庭に取り込む機会もだいぶ
減ってしまいましたが、ヨシ入りの枝折り戸など
和庭にはよく使っています。
ヨシを使った腐葉土なんてのも植物に良いらしい
ですね!
ヨシと青空






3
先日頂いた贈り物の・・・「ルーペ」
あれからなかなか外でカメラをゆっくり
構える時間もとれなかったのですが・・
今日はお客様との待ち合わせに早く
着きすぎてしまい・・しばしの空き時間。

あのルーペを使って・・・
こんなものを撮ってみました!
なかなか綺麗でしょう(*^.^*)

まるでモジャモジャうごめくクラゲのよう・・・
いや・・お鍋の具のエノキダケにも見えるか・・
はたまたギリシャ神話に出てくるメデューサの
頭髪・・無数のヘビか・・

な〜んて書いてもすぐわかりますよね(^_^;)
ズームイン!





















この時期よく見かける山茶花(サザンカ)の花。
道路脇の列植にとてもたくさん咲いていました。

・・・といってもこのサザンカは・・
あの憎っくきチャドクガの宿る木ですから・・
私にとっては大の苦手の木でもありますが(^_^;)

チャドクガの写真が見たい方はこちらを。
ただし気合い入れて見て下さいね!
結構ウジャウジャっと気持ち悪いですからσ(^_^;)
こちらをクリック → 「うわぁ!害虫襲来!」

まあでもこの時期のサザンカには
その憎いチャドクガも皆無ですから
安心して近づけますが・・・

春を過ぎ初夏を迎えることから
秋の中頃までは・・・要注意・・
正直言いましてサザンカの横を通るときは
遠回りして足早に行きすぎるのです(*^.^*)
山茶花・・サザンカ





















そしてそのサザンカの横にあったナンテン。
真っ赤な実がたくさんついていました!
その綺麗な実に接写!!!

そういえばナンテンに毛虫がついているのは
見たことありませんねぇ・・こちらは
夏真っ盛りでも安心して触れる木ですね(^-^)
ナンテンの赤い実











ここはびわ湖大橋米プラザ。
その名の通り琵琶湖大橋の西岸。
まさに琵琶湖大橋の真横にあるのです。

道の駅「びわ湖大橋 米プラザ」
びわ湖大橋米プラザ ファーマーズテーブル琵琶湖大橋






















入口脇には色んなオブジェが飾られています。
一際目を惹くこんな作品が・・・
その名も「夏の海」
麦わら帽子をかぶった女性と魚と鳥・・
いかにも夏!良い雰囲気です!
夏の海





















米プラザと言うだけあって・・
自動ドアの扉が開くといきなりあらわれる米俵。
大きいですねぇ!米俵って・・・
あまり目にする機会はないかもしれませんね。
ここ滋賀県は近江米。
美味しい米の産地でも有名なのです。
米俵





















色んな名前が付けられた米が売られていました。
1番気に入ったのがこれ・・・
        「どうぞ飯あがれ」
凄く本当に美味しそうだと思いませんか(*^^*)
どうぞ飯あがれ





















色んな滋賀のお土産も売られています。
滋賀と言えば・・琵琶湖と言えば・・
やはりこれでしょうか・・・「ふなずし」

私は実は・・苦手なのですが(^_^;
好きな人にとっては目の中に入れても美味しい
と言えるくらい大好物の人も多いのです。
ふなずし





















ここから見える景色・・・
琵琶湖の景色はもちろんですが
後ろを振り返るとすぐそこに比良連峰の峰々
今は雪を被りその美しさも倍増です!
まさに水と緑に囲まれた素敵な地なのです!
比良連峰





















そして隣には大きな大きな・・・
今は動くこともない・・・
琵琶湖タワー遊園地・・跡地の大観覧車・・・
イーゴズ108

只今施工中の輸入住宅カナダホームの建物。
外壁の下地ブロック積み作業中ですが・・
かなり形状がわかるようになってきています!

この下地ブロックに建物の八角形部分と
同じレンガタイルを貼り付けていきます。
そして左右の門柱の中にそれぞれスリットや
空洞を作って左右1個ずつ同じ琥珀色の
灯りを入れ込むのです!

表札はアイアン製の大きなものを発注済み。
そのアイアン製のネームプレートをくり抜いて
入れ込んだ灯りの上部に取り付けるのです!
完成後の夜の景観もきっと綺麗なはず!!!
外構工事施工中!





















門付近から見上げた建物上部には大きく
そびえる煙突があります!
煙突!





















玄関ドアは輸入品の木調に見立てた
グラスファイバー製の重厚なドア!
楕円形のガラス細工模様がとても美しいです。
そして玄関周りを彩るストーン貼りも良い
雰囲気を醸し出しています。
玄関ドア!





















道路から見上げた全体の景色・・・
凄く綺麗な景観でしょう!!!
道行く人達も思わず立ち止まって同じように
見上げて眺めておられる人がとても多いです。

お庭が完成したら・・
この景観も一段とグレードアップ!!!
完成まで今しばらくお待ちくださいませ(^-^)
全景写真!



本日描きあげましたお庭の設計図。
お客様のご希望のウッドデッキを使った
アウトドアリビングスペースと和風庭園の融合。
その2つを上手く調和させて景観のバランスを
とるように心がけて描いたつもりです!

こちらはそのウッドデッキを使ったリビングに
直結した・・・まさにアウトドアリビング。
道路からの視線も塗壁仕上げの塀と生垣を
使って全てシャットアウト!!!
ウッドデッキ












そのウッドデッキを室内から眺めてみました!
心地よい春の日の休日の朝に家族みんなで
モーニングなんて洒落てみるのもまた楽しい!
そんな気にさせてくれる風景ですね(^-^)
アウトドアリビング












こちらはそのウッドデッキから眺めた和の庭・・
枝折り戸を開き・・そして中央には水を湛えた池。
人工竹垣で囲い周囲の雑然さを取り払い
まさに和みの異空間へと変えていきます!
和風庭園












そしてその和の庭を室内から・・・
窓枠が額縁に見立てた・・まるで絵画・・・
なんとも素敵な光景だとは思いませんか!
額縁庭園

今日、ブログ友達のあおとさんから
素敵な贈り物が届きました!
あおとさんのブログはこちらです!
  ある晴れの日に{空想★庭園}

あおとさんには以前にもこんな
素敵な手作りの品を頂いているのです(^-^)
その頂いたときのブログの記事・・・
  「レンガの招き猫」

レンガに描かれた招き猫!
この「おいでおいで!」の猫の表情が
凄く良い雰囲気だと思いませんか!!!
風我里のお店の玄関を飾ってくれています。
レンガ製の招き猫





















そして今日、届けて頂いたのは・・この「ルーペ」
先日の私の記事「私の相棒・・デジカメ君」
を読んで頂き・・
ガムテープまきまきの哀れなデジカメを
見るに見かねて・・
「このルーペを使われたらどうですか!」
とのご好意の贈り物です!!!

本当に有り難うございます(*^^*)
感謝感激!さっそく試してみますね!
ルーペ





















さて?何を撮りましょうか・・・
と思案してあたりを見渡すと・・・
ゴロゴロ寝ころぶ我が愛犬「ピアス」
ピアス





















なんや?その風貌に似合わぬ可愛い
リボンを付けてるじゃないですか。
いちおうピアスはメス犬ですので女の子らしい
可愛いリボンを義理みたいにぶら下げています。

・・・そのリボンを接写!!!
かなり近づいて撮影しています。
その距離2〜3センチ!
凄い!今までではあり得ない距離です〜♪
リボン






















他には何を撮ろう?
・・・って考えてカメラを向けたのは・・
漫画「ソムリエ」の主人公、佐竹城のアップ!
凄い・・ここまで寄れるとは!
このガムテープ巻きのカメラで・・
正直言って・・驚きです!

ソムリエについては以前にも綴っています。
この表紙の全体図と比べて見て下さい・・・
  「ワインと出会うにふさわしいとき」佐竹 城






















今日は室内だけでしたが明日は屋外にても
色々撮影してみたいと思います!
本当に有り難うございました(^-^)
きっと私の相棒デジカメ君も・・
もっと寿命が延びて大喜びしているはずです!

カルセオラリア(ゴマノハグサ科)
別名は巾着草(きんちゃくそう)
その名の通り花が巾着に似ているから。

まだ花期的にはちょっと早いかもしれません。
春を告げる花というイメージがありますねぇ。
これからの季節、目を楽しませてくれる花です。

ちなみにカルセオラリアはラテン語で
「スリッパ」という意味らしいです。
スリッパ?見えなくもない?
カルセオラリア





















しかしまあユニークな花の形状ですねぇ。
近年このカルセオラリア・・
面白い花びらが人気で巷でよく見かけます。
黄色に茶系の赤い模様が可愛い感じ!
なんか・・キノコにも見えます。
それも・・毒キノコかな(^-^)
いかにも熱帯の花という感じがします。
カルセオラリア・・アップ





















こちらは同じカルセオラリアでも紅系の花。
色鮮やかですねぇ!綺麗です!
ちょっと赤く焦げた椎茸にも見えなくも?
巾着草・・きんちゃくそう























ずっっっっと近づいてアップに!!!
ちょっとピンぼけ(*^^*)
私のカメラでは・・これが限界ですねぇ・・・
巾着草・・アップ






















この写真を見ると・・巾着というよりも・・
なんか可愛いクラゲにも見えてきました(^_^;)
フワフワ〜 海を漂う雰囲気〜
巾着というより・・クラゲ

先日施工しましたタカショー製の人工竹垣。
永い間、お庭を彩っていた貝塚伊吹の生垣を
可哀相ですが取り払ってより管理の楽な
合成竹垣へのリフォーム作業でした。
 「タカショーホームページ」はこちら。
    ・・・ウェブカタログもありますよ。

御簾垣(みす垣)そして同じデザインの
御簾垣の扉を取り付けました。
他にも金閣寺垣・袖垣なども設置しています。
扉





















風我里もこのタカショーがより前向きな需要
喚起と業界の発展を願って昨年に発足された
タカショーリフォームガーデンクラブの会員と
なっています。
そのタカショーリフォームガーデンクラブの
「風我里のページ」はこちら!

人工竹の部分も今回施工したイエローの
他にも虎竹・すす竹・黒竹・さび竹など
たくさんの色んな色合いが選べます。

今回使った柱は枯焼杉角柱。
枯れた杉柱の風合いが上手く表現できて
いますでしょう!
みす垣





















タカショーの人工竹を使ったお庭は
以前からたくさん造らせて頂いています。
こちらは結構長い距離の建仁寺垣。
建仁寺垣











こちらは京都駅近くのホテル旅館。
露天風呂の目隠しに建仁寺垣を使っています。
皆さんも温泉など行かれた際に露天風呂などで
きっとこのタカショーの人工竹垣などを目に
されてるはずだと思います。
建仁寺垣

今日から着工しました
滋賀県は草津市の新築外構工事・・・
建物はカナダ輸入住宅
奥野建興社の「カナダホーム」
風我里の建物もここの作品なのです!

八角形の塔がそびえ立つデザインが
とてもお洒落な素敵な建物です。

室内には暖炉があり・・
屋根の上にはの煙突も。
トップライトからの光が3階の屋根裏部屋
にもたくさん降り注いでいます。
輸入住宅





















昨日、最終打ち合わせ確認時がちょうど
完成見学会でしたので私もついでにお部屋の
あちこちを散策させて頂きました(^-^)

リビングには大きな背丈以上の置き時計!
アイランドキッチンの上は2階への吹き抜け。
そして・・八角形の塔の中・・・
室内から見た景色です!
優雅ですね〜

そしてこのガラス、室内からはこんなに
外が綺麗に見えるのに、外からは室内の
様子が全然わからないほどプライイバシー
性に優れた窓なのです。
八角形の部屋





















この建物をより引き立てる素敵なお庭を
これから造っていきます!
こちらが・・完成イメージ図です。
さあ!着工です!完成をお楽しみに!!!
完成イメージ

修行時代・・第9話。
1話から8話はこちらをクリックして下さい
 → 「修業時代・・・」

今日はそんな修業時代に色々言われたこと
その中でも自分なりに理不尽と感じたことを
たまには文句タラタラと綴ってみましょうか(*^^*)

まあ若かりし頃に感じたことですので
正論とは限りませんので・・悪しからず。

22歳・・入社したての頃・・
正直言いまして意欲満タン!
やる気に満ち溢れています!
そんなとき・・先輩方からの・・
「そんな頑張ってもしゃあないで・・」
「なんや点数稼ぎか・・」
なんて言葉は全然気にもなりませんが・・

ある日、現場で定時になり・・先輩が
「さあ!もう仕舞うで!」
私・・
「もう少しでキリがつくのでそこまでやります!」
そう言いながら・・
もうちょっとで終わると頑張って作業していると・・

その先輩が一言・・・
「中村は良い職人にはなれるかもしれんが
絶対に良い親方にはなれないな!」
私・・「え?なぜですか?」

先輩・・
「きちんと定時に終わないと職人がいやがるだろう!
それじゃ職人に嫌われるだろう!早く片づけたら!」

私・・
ムカムカと腹が立ちましたが無言で作業を続けました。
内心・・
「先輩・・あんたが早く帰りたいだけやんか!
頑張ってる後輩のやる気をそぐような発言・・
あんたこそ良い親方にはなれないだろう!」
なんて思っていました(^_^;)

やはり現場で作業するには、ただ時間を過ごす
だけなんて面白いわけがありません。
みんな自分なりの仕上がりや拘りを持って
作業しているはずでしょう。
それが楽しみ生き甲斐にもなっているはずですから。

まあ・・先輩の早く帰りたい・・って気持ちも
実は非常によくわかりはしますが(*^.^*)

うち(風我里)のスタッフ・・
カリスマ庭師が最近、新しいデジカメ
それも結構高性能なものに買い換えました。

そういえばブログ「カリスマ庭師の徒然」
に最近アップされてる画像もかなり綺麗そう!
特に昨日のブログの写真は綺麗やんかあ・・

私お気に入りの愛着わきすぎのデジカメ
ではこの接写は絶対に無理な話・・・

・・・・というわけでちょっと拝借してみました(^_^;
このブログに載せたらどんな感じになるんだろう?
興味しんしんです
カリスマ庭師に見つかったら怒られるかも
しれませんが・・σ(^_^;)

まずはロウバイの花。
ロウバイの花びらはまさしく蝋細工のよう・・・
まさしく蝋梅(ロウバイ)
この儚さが良い雰囲気でしょう!
ロウバイ
























そのロウバイの花びら部分を拡大してみました。
う〜ん・・美しい!
そこに吹く風の匂いまで感じられそう!
ロウバイの花びら
























こちらはロウバイの類似品種にあたる
ソシンロウバイの花・・・
ソシンロウバイは以前にもこのブログでも
綴っています・・・
そのときの写真と見比べて下さいませ!
   「幸せの黄色い花びら」
やはりここまで花に寄りきれてないですねぇ・・
こんなふうに見比べるとやはり私の友達・・
デジカメ君では限界があるのか(-_-;)
ソシンロウバイ
























ソシンロウバイはロウバイにある中心部の
赤紫色がないためより儚さを感じます・・・
皆さんはどちらがお好みでしょう?
この蝋細工のような花びらも綺麗ですが
その匂い立つような香りもとても美しいのです!
ソシンロウバイの花びら





















このページのトップヘ