ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2007年02月

先日の植裁作業・・・
「いたずらに香りをまとうことなかれ」

その記事で書ききれなかった植物たちを・・
まあ今回も全部はとうてい無理なのですが
撮影しているだけでもと思い掲載しておきます!

まずはフェイジョア(フトモモ科)
5月から6月頃に咲くトロピカルな花は
とても派手やかで綺麗ですよ!
フェイジョア





















お次はトキワガマズミティヌス
常葉(トキワ)という名前の通り落葉樹の
ガマズミと違いこちらは常緑樹になりますね。
冬場でもこんな可愛い花が見られるのです!
トキワガマズミティヌス





















こちらは姫山茶花(ヒメサザンカ)
別名:エリナカスケード
枝が上へ立つタイプと垂れ下がる
カスケードタイプとあるようです。
たくさんの小さな蕾みがついています!
春の開花がとても楽しみですね!
ヒメサザンカ





















これは風我里でも何回も記事にしています
フイリサカキフランクリン。
斑入りの常緑の葉っぱがとても繊細で綺麗!
フイリサカキフランクリン





















同じく斑入りのトウネズミモチトリカラー。
こちらの斑入り模様はやや赤みを帯びています。
サカキフランクリンの斑入りとはまた違う
趣がありますよね。
トウネズミモチトリカラー





















これは代表的なハーブ。
皆さんご存じのシソ科のローズマリー。
これから仕上げる予定の塗壁の前に植えています。
色が付くとまた素敵な感じになるはず!
ローズマリー





















まだまだたくさん植えてあるのですが・・・
また残りは完成時にでも記事にしましょうか。

現在製作中のお庭・・・
そこで只今、私の頭の中を縦横無尽に
駆け回っている思案の虫・・・
あれこれ迷わせているのが・・
ここに造ろうとしている「たき火」スペース。

この地で産出する自然石を・・・
集めて横に積み上げてみました。
この石を使うか・・・
はたまた他の材料か・・どんな姿に・・
どんな細工で・・どんな仕上げに・・

人為的でない自然なこの地に馴染んだ風情で
この「たき火」スペースを拵えたいのです。
たき火・・スペース





















迷ったときは・・・周りの自然を観察。
私がいつも試みている頭の中の活性法です!
こんな小道を歩きます・・・

本当に真に行き詰まったときは・・
遠くは信州の渓流までもすぐさま足を運びます・・・
そして1日中でも・・水の流れ・・
木々のささやき・・石の動きを眺めるのです・・
小道・・・





















無造作に石が転がり・・・
一つの風景が造られています。
ここに人為的な心はありません・・・
それでも「美」を感じます。
この石の動き・・はたして私に創れるだろうか・・
石ころ・・・





















こんな倒木も・・・
そこに倒れたままの景色・・・
計算の欠片も無いのに・・なぜに目を惹くのか・・
倒木・・





















道路脇にはこんな建物・・そして庭・・
まさに庭の中に自然・・
というより自然が・・庭に溶け込んでいます!
まだまだ私は自然には勝てていない・・
自然な庭・・





















そして・・クルマが景色の一つに溶け込んでいる。
そんな素敵な景観に出会いました・・・
クルマが無ければ何の変哲もない風景かも・・
何かがあってその景色がつくられている・・・
その何かを考えるのが・・・難しい・・・
こんな風景・・











滋賀県は守山市で作成中の・・・「ステージ」
その壁に先日作ったウェルカムボード・・・
せっかく綺麗に描いたのですが・・

たぶんその夜のかなりの冷え込みが
原因だと思われますが、若干強度に難が
見られるので、思い切って完璧に破壊しました。
仕方ないので再度創り直しましょう!!!

これが先日作った今は無きウェルカムボード。
かなりアンティークな雰囲気に仕上げています。
BIENVENUE DANS MON JARDIN
 フランス語です・・・英語で書くと・・
WELCOME TO MY GARDEN・・

だと、てっきり思いこんでいたのですが・・
今調べてみたらWELCOME IN MY GARDEN
ではないですか・・・σ(^_^;)
ウェルカムボード












まあ、どちらにしても創り直し・・
こちらが新作のモルタル製ボードの着色前。
どうせ作り直すのなら・・
全然違う雰囲気と文字にしてみました!
モルタルにて・・・












今日も絵の具持参で絵描きさんのまねごと。
しかし・・何回やってもこの作業は楽しすぎます!

今回もフランス語・・・
VOTRE SOURIRE ME REND HEUREUX
英語で書くと・・・
YOUR SMILE MAKES ME HAPPY
・・・今度は間違いないでしょう!

前回のはボード自体がかなり主張しすぎている
感じがしていたので、今回はより自然に
ナチュラルな雰囲気に仕上げています!

御施主様も・・・
「どう見ても木にしか見えません!
これってセメントですよね・・凄くナチュラル!すごい!」
こんな一言が嬉しくてたまりません(*^.^*)
着色・・ボード












明日はいよいよこの壁面をアンティークな
オレンジ色に塗り込みます。

そして壁の足元にはフランス産のワインボトルを
埋め込む予定です。

そのワインボトルに何か飾りを入れ込み
ボトルのグラスを通して見せたいのですが・・
さてさて・・何が良いだろう・・
またまた楽しく・・思案中です(*^^*)

しかし・・毎日・・
本当に・・こんなに楽しく作業させてもらっています!
仕事が趣味になってきているここ最近・・
本当に感謝感激の毎日です!!!

今日は午前中・・・
現在施工中のお客様宅へ部材等の
詳細打ち合わせにお伺いしてきました!
とっても素敵なロケーションのこんなお宅です!
異国の景色












こちらは・・・
お客様が建物を建築された輸入住宅・・
スウェーデンホームジャパンさんから
頂かれたオンリーワンな銘板。
スウェーデンホームジャパンのオーナーさんは
みなさん建物完成時にこの素敵な銘板を
プレゼントされておられるとのこと。
直径30センチほどもある大きな円形のものです。

施主様からも「どうぞ」っと許可頂きましたので
デカデカと掲載しておきましょうか!
スウェーデンホーム





















この銘板をお庭に作成中のガーデンテラスを
取り囲む壁面に埋め込むのです!
今日は埋め込む位置を施主様とご相談!!
きっと・・素敵な雰囲気になりますよ!
スウェーデンホーム 銘板





















こちらはお客様にご用意をお願いしていた
テラスに入れ込む模様のタイル4枚。
あちこち探してこんな素敵なタイルに
巡り会われたそうです!
イタリア製の美しい模様のタイルです!
イタリア製のタイル





















周囲を縁取る部分は 木目模様のよう。
まるで額縁・・1枚の絵画のように見えます。
1枚の絵画のよう・・





















花びらの絵も綺麗です!
色合いもシックで凄く良い雰囲気・・・

このタイルを使うなら・・・
バックの壁面の造作も当初の予定より
若干の変更が必要かも・・・
このタイルの風情に似合うイメージは・・・

私の頭の中の色んな引き出しを開けては閉め
・・中身をひっくり返したり・・ページをめくったり・・
只今・・フル活動で思案中です(^-^)
素敵な風合いのタイル





















そのガーデンテラスも順調に作成が進んでいます。
今日は風我里の現場作業はお休み。
これは昨日(土曜日)の作業中の写真です。

かなり大きなガーデンテラスになります。
畳で言うなら約14畳もの広さ。
まるでリビングなみでしょう(^^)
ガーデンテラス





















そのガーデンテラスへの裏口階段・・・
イメージは演奏者が舞台裏から登場・・・

登場後・・スポットライトが舞台を照らします・・
テラス内に2つの照明・・
テラス脇にも取り囲むように2つの照明・・
4つの灯りがその舞台を彩るのです!!!
舞台裏からの入場口





















今日・・そんなお客様が一言・・
「ホントにここで演奏できそうな雰囲気ですね!」
・・・はい!確かに!

完成時にはここに楽器並べて演奏会を・・・
   まさに「森の中の素敵な演奏会」
夢の世界が現実になりそうな・・
そんなお庭に仕上がりそう・・・
 うわぁ!! めちゃワクワクしてきました(*'-'*)
演奏会・・・












そしてブログを読んで下さっている奥様も
「ブログ見てると、毎日本当に楽しそうですね!」
・・・そんな言葉に私は・・・
「はい!おかげさまでホントに毎日毎日
       楽しませて頂いています(*^.^*)」

本日・・2回目の記事になります・・・
正直、最近書きたいことが多すぎて・・
とても心も身体も充実しています。
皆様のおかげです!本当に有り難うございます!

どんどん・・完成に近づきつつあります
その名も・・「ステージのある庭」
・・って勝手に書いていますが・・
しかし、このお庭のステージ・・
最初の設計時に私がぜひにっ・・・と思い
入れさせて頂いたもの・・・

その後の変更で何度か消えたりもしましたが・・
こうやって最後まで残っているのは・・
たぶん設計時のインパクトが1番強かった
のかもかもしれませんね(o^-^o)

今日は素敵なアイテム達がぞくぞくと到着!
そしてそのデザインを「ぶどう」で揃えるために
メーカーに特注にて制作して頂きました!

そんな素敵な素材を一挙にご紹介致します。
まず最初の登場は・・・・
お庭のアイテムの主役の表札くんで〜す!
お客様にもちゃんと許可を得ての登場!
まだ到着仕立てのホヤホヤです。
表札・・





















このブドウの飾り・・・綺麗でしょう!
ぶどうの実の部分はビー玉ですね!
キラキラ輝いています!
ぶどう・・表札





















こんな何気ない飾りが・・・良い雰囲気。
ぶどうのツルをイメージしています!
飾り・・表札





















そんな表札を照らす・・サインライト。
可愛い「ふくろう」が鎮座しています!
・・・ちょっと写りがピンぼけですねσ(^_^;)
サインライト





















レンガ角柱の上にはサインライトと同じ
フクロウが居並ぶデザインのこんな門灯・・・
取付はまだです・・置いただけです。
門灯





















もっと寄ってみましょうか!
中央部分のフクロウ。
なんて可愛いフクロウくんなのでしょう!
お腹は色んな色合いのビー玉ですね!
門灯・・





















思いっきり・・ドアップで撮影!
これは左端にならぶフクロウ。
良い感じの表情でしょう!
ふくろう























そしてそんな門灯の上に飾られた「ぶどう」
この実のビー玉は裏の灯りに面しています。
すなわち・・光がこのビー玉を通すのです。
きっと夜の風情は・・とっても素敵なはず!
点灯がとても楽しみな灯りですね!
ぶどう・・門灯





















お庭の中央部分にはこんな庭園灯も・・・
なんて素敵な風情でしょう・・・
そう思いませんか!!!
ガーデンライト





















細かな細工の飾りがあちこちに施してあります。
まさに・・こだわりのアイテムと言えますね。
飾り・・





















灯りを支える足の部分にも「ぶどう」
たとえ・・灯りが点いていなくても・・
そこにあるだけでお洒落ですね〜
ぶどう・・ガーデンライト





















そして門柱脇には絶対必要な・・・ポスト。
これにも・・「ぶどう」
WELCOMEの浮き出た文字が粋でしょう!
ぶどう・・ポスト





















取っ手を上に引き上げて・・・
凄くレトロな雰囲気・・・
お庭のアイキャッチにもなりそうなポストです。
ポスト





















そんなポストを支える足も・・良い雰囲気。
そして凄く太く重たくしっかりしています!
ポストの足





















表札・・サインライト・・門灯・・ガーデンライト・・
ポスト・・とここまでフルセット揃いました。
と思いきや・・もう一方登場です!

無機質なインターホンを彩るインターホンカバー。
これにも特注にて「ぶどう」をデザイン!
現在仮設のインターホンに掛けてみました。

・・・でもこれだけ色合いがシルバー・・・ってのは・・
ちょっと違和感がありますねぇ・・(-_-;)
ぶどう・・インターホンカバー





















実際の取付はこのレンガの角柱部分。
んん・・やはり他の青銅色との相性がイマイチ(-_-;)

さっそくメーカーに相談しました。
すると・・とても親切丁寧に対応!さすがです!
メッキをかけて同じ色合いに染めてくれるそうです!
これできっと素敵な雰囲気になりますね!
また取付時にはその変化を掲載しますね(^▽^)
インターホンカバー





















ここのメーカーのアイテム・・・
実は風我里の自宅側にも使っているのです。
見てみたいって思われた方は・・
いつでも大歓迎ですよ=^-^=

まずは・・・表札!
正直・・・かなりお気に入りですよ!
風我里・・表札






















こちらはインターホンカバー。
こんなアイテムでちょっと可愛くなれる・・・
そんなインターホンカバーです(^^)
風我里・・インターホンカバー





















こちらは・・おまけ
こんな住居表示も素敵でしょう!
「ステージのある庭」の壁面にも取り付ける予定です。

ただ・・お客様から掲載してもいいよって
どんなに了承頂いても、住居表示だけはいつも
モザイク掛けさせて頂いていますので・・
全部掲載できるのは・・この風我里Noだけですね!
風我里・・ナンバー






















こんな素敵なアイテム達も凄く期待されて
お庭へと取り付けられていくのです・・・

素敵であればあるほど働きがいのあるアイテム達・・
その美しさをより引き立て・・せめて足手まといに
だけはならないように作業しなければ・・・
それが最低限の私たちの仕事でしょう!

滋賀県は大津市の新築集合住宅。
かなりこだわった外構工事もかなり
その全貌があらわになってきています!

こちらがその完成イメージ図です。
建物は一戸建て感覚・・各居室2階建ての
お住まいで造られています。
全体完成イメージ












外構もそのイメージに合わせて各住まいの
プライバシーを保てるように視線を道路からも
お隣さんからも・・完全にシャットアウト!
色んな使い方のできる広々とした
プライベートガーデンもあるのです!

なんと1件に2台分のガレージスペースを設け、
そしてそのうちの1台にはハイルーフ用で
強度抜群・紫外線カットの熱戦遮断
ポリカーボネート屋根材仕様のカーポート
まで取り付けています!

ワンランクもツーランクも上を目指した素敵な
集合住宅となっているのです。

現在、目隠し変わりの曲線壁を作成中!
ポイントに配置した角柱の上にはお洒落な
門灯も各居室ごとに取付るのです!
エントランス





















壁には埋め込み式のポストもきちんと設置!
アプローチは樹脂砂利舗装で明るく彩ります。
玄関へと・・・





















内側のプライベートガーデンはこんな感じ!
暗くならないようにガラスブロックを埋め込み
採光もバッチリ確保しています!

この曲線壁をこれから左官仕上げ・・・
そして吹き付け仕上げで色を付けていくのです!
プライベートガーデン





















そしてこれがそんなエントランスの完成イメージ。
完成が今から楽しみです!!!
完成イメージ

今日は守山市のステージのある庭・・・
この広すぎるほどの敷地に植裁作業を
施しもっと素敵に変貌させていきました!

気になる私も・・朝から現場へと・・・
長居はしないつもりだったのですが・・
あまりにも素敵に変貌していく様が・・
嬉しくて・・楽しすぎて・・
ああ・・やはり最後まで居着いてしまいました(・_・ヘ)
そんなスタッフの作業中の一コマです!
植裁作業中!





















アプローチから門周りにかけても植裁作業。
今日は塗壁作業も行う予定だったのですが
あいにくの、はっきりしない天候でしたので
塗壁の仕上げはまた後日となります。

したがって塗壁作業に支障をきたしそうな
樹木は仮植えとしています。
しかし壁に色がついていない状態ですが・・・
凄く良い雰囲気だと思いませんか!
私はあまりの素敵な出来映に1日ウキウキ・・
嬉しくて仕方ありませんでした(*^^*)
アプローチから門柱へ・・












そしてレンガの角柱にも・・植裁を!
フイリヤブランとハツユキテイカカズラの寄せ植え。
こんなところにも緑が入ると。。潤いますね。

フイリヤブランも以前記事に書いたはず・・
見てみたら・・ああっ・・
私の顔も載っていますが・・ご勘弁をσ(^_^;)
「たまには・・自分撮り」
レンガ角柱にも植裁





















道路から見た植裁作業風景。
まあ・・いつものことではありますが・・
多種多様の植物たくさん入っています!

今日は・・ちょっとだけ長くなりますが
そんな樹木をできるだけたくさんご紹介してみます。

御施主様も毎日見て下さっているようですので
このブログの記事を見て頂くと・・
お庭の樹木名も覚え易いかもしれませんね!
でも多すぎて全部載せるのは無理なのですが(^^;o)
素敵にグリーンでお化粧!















門周りにシンボルツリー的な樹木を2本植えています。
そのうちの1本・・ヤマボウシの株立ち。
ヤマボウシについては今までも数え切れないくらい
綴ってきていますが・・・
代表的な記事は「ヤマボウシの実!おいしい!」
・・・でしょうか('-'*)
ヤマボウシの株立ち





















そしてもう1本のシンボルツリーは・・・
シマトネリコか・・
ソヨゴか・・
オリーブか・・っと迷ったのですが・・
白い花がとても清楚で私も大好きな
ジュンベリー(アメリカザイフリボク)を植えました。
実の美しさも絶品ですよ!

このジューンベリーの花は以前載せていますね。
「ジューンベリー(アメリカザイフリボク)」
ジューンベリーの株立ち





















そして惜しくも選に漏れたシマトネリコ。
ここ何年か1番人気の樹木ですね!
ステージの脇に添えるように植えています。
「シマトネリコ大人気」
これは・・うちでも人気の記事ですよ。
シマトネリコの株立ち





















そのステージの反対側に添えたのがソヨゴ。
ソヨゴもここ最近人気のある樹木ですね。
このソヨゴについては「ソヨゴの実」
ソヨゴの株立ち





















そして偶然にも御施主様ご家族の誕生樹でも
あったというブラシノキ。
このブラシノキも以前に綴っています。
ヤギも1匹登場していますが・・・
「ブラシノキで心もお掃除気分」

しかし・・誕生樹なるものがあったとは・・
そしてそれが本にもなっていたのです。
(本日、御施主様に見せて頂きました)
1年・・なんと366本あるのです。
ブラシノキ





















そしてこれも人気のオリーブ。
オリーブについても「オリーブ・・ポパイのように」
オリーブ





















そんなオリーブの葉っぱにそっくりなことから
名付けられたのかも・・「ロシアンオリーブ」
その名の通りオリーブの葉を銀色に染めたかの
ような透き通った白銀色の綺麗な葉です。
枝振りが乱れやすいのが難点かもしれません。

オリーブはモクセイ科オリーブ属ですが
このロシアンオリーブはグミ科グミ属。
5月頃・・綺麗な可愛い花を咲かせます。

この花はサジー(沙棘)と呼ばれて
香水などにも広く使われていますね。
こちらは資生堂ブランド沙棗SASOのコピー・・・
(ちなみに沙棗は沙棘の異名のようです)

「その花の香りは、甘くさわやかなトップノートから、
ロマンチックでやさしいミドルノート、そして
アニマルでセクシーなラスティングへと変化
しながら美しい調べを奏でます。
そのめくるめく旋律は、清楚なのに官能的、
軽やかでいて華麗、慎ましいのに情熱的。
そんなさまざまな魅力がひそむ、誘惑の香りです」

キャッチフレーズは・・
「君いたずらに沙棗の香りを身にまとうことなかれ」
・・・なかなか刺激的ですね(*^^*)
ロシアンオリーブ





















お次はシラカバジャコモンティー
その白い幹を撮影してみました!
シラカバジャコモンティー・・白い幹





















こちらはプンゲンストウヒ・・・
この木はお客様からの、ぜひに!!
との唯一のご要望の樹木なのです!
このプンゲンストウヒについても・・たしか
かなり以前に記事にしたはず。
ひもといてみると・・ありました!!!
「プンゲンストウヒ&ムラサキオモト」

手前に植えてあるフィリフェラオーレアの
黄色い葉っぱとのコントラストも綺麗です!
プンゲンストウヒ





















そしてこちらはイヌツゲゴールデンジェム。
見て下さい・・名前の通りの黄金色。
この冬場でもこの発色!
1年中こんな黄金色の葉を見せてくれます。
モチノキ科の這性(わいせい)の低木樹です。
背丈も大きくならずに刈り込みにも耐えます。
グランドカバーにお薦めですね!
イヌツゲゴールデンジェム























そしてそのイヌツゲゴールデンジェムの横には
オタフクナンテンの紅い葉っぱ・・・
そしてその横にこんな赤みがかった黄金色の
ロニセラバケッセンスゴールド・・・綺麗でしょう!
ロニセラバケッセンスゴールド























この綺麗な花は何でしょう・・・
リュウキュウアセビですねぇ!
沖縄本島から奄美大島にかけて広く分布して
いたようですが現在は自生種は絶滅とのこと・・
絶滅の理由は園芸用にするための乱獲(--)
リュウキュウアセビ


























こちらの黄色い花はマホニアコンフーサ(メギ科)
ナリヒラヒイラギナンテンとも呼びますね。
細葉の葉っぱが特徴です。
花期は秋のはずですよね・・・
黄色い可愛い花が見られますが・・
やはり暖かいせいでしょうか?
マホニアコンフーサ





















たくさん載せてきましたがあまりにも長文に
なってきましたので・・このあたりで・・
というか・・疲れました(-。−;)

紹介できなかった植物たちには可哀相ですが。
今日植裁したもので、あと載せていないのは・・

アベリアホープレイズ・・
アベリアコンフェッチ・・
トキワマンサク・・
アベリア・・
クチナシ・・
ドウダンツツジ・・
ユキヤナギ赤花・・
ハマヒサカキ・・
シルバープリペット・・
トサミズキ・・
フイリサカキフランクリン・・
トウネズミモチトリカラー・・
ライラック・・
トウカエデ花散里(ハナチルサト)・・
ガマズミ・・
ナナカマド・・
ヒメサザンカ(エレナカスケード)・・
ラベンダー・・
ローズマリー・・
トキワガマズミティヌス・・
コルディリネアトロプルプレア・・
ボックスウッド・・
ヒイラギナンテン・・
オタフクナンテン・・
ハナアソビ・・
サラサウツギ・・
タマスダレ・・
西洋イワナンテンレインボー・・
フェイジョア・・

・・・こんなところです。
書き忘れないでしょう・・たぶん(^_^;
また機会があったら登場して頂きましょう!
・・・と言っても今までも結構記事になっている
植物も多いかもしれませんが。

今日は素敵な輸入住宅のお客様宅・・・
門周りやアプローチはほぼ完了しています。
これからお庭部分にある倉庫代わりの
プレハブなどを撤去してガレージスペースへと
造り替えていく作業となるのです。

まずはお庭にデーンとそびえ立つ大きな
ドラセナの木を門柱後方に移植となります。
見上げるほど大きなドラセナの木でしょう!

造園や園芸的にはこうやってドラセナと通常
呼ばれていますが、和名はニオイシュロラン。
学名は「 Cordyline australis 
・・・・コルディリネ・オーストラリス

このニオイシュロランの葉は緑色ですが
葉が独特な綺麗な紫色の品種・・・
コルディリネ・オーストラリス・アトロプルプレア
は最近寄せ植えなどに良く使われていますね!
ドラセナの葉っぱ





















まずは根っこの堀取り作業・・・
地道な作業ですが丁寧さと樹木に対する
愛情が必要な作業とも言えますね(*'-'*)
ドラセナ





















根が横に張らずに縦方向に深く根を張る
木ですから・・正直言いましてこの木を
堀取るのは結構・・・根気が入るのですσ(^_^;)
ドラセナの根っこ





















そしてクレーン車を使って上手く吊り上げ
門柱後方に位置的にもバッチリ・・
幹も根っこも痛めずに完璧に移植できました!
門柱裏に植裁





















そして門柱周りに灯りやインターホン子機
などの部材取付け作業を行いました。
インターホン子機もあらかじめくり抜いていた
場所にピッタリと綺麗に装着できています!
インターホン





















スリット部分に照明も取付けました。
ガラスの色合いも雰囲気溢れる照明でしょう(^_^)
灯り





















壁をくり抜いた部分にも同じ灯りを入れ込みました。
こちらの門灯の上部には先日紹介しました
表札「アイアンネームばら」を取付ける予定です。
照明





















こちらがその「アイアンネーム・・ばら」
お客様にも快く掲載許可を頂きましたので
バーンと全景を載せてみました!
アイアンネーム「ばら」











真っ赤な薔薇の花びらに緑の葉っぱ・・
それにゴールドの文字が凄く綺麗でしょう!
また取付けましたら完成写真を掲載しますね!
素敵な薔薇の花びら




















今日も昨日に引き続き・・・
まあなんて良い天気なんでしょう!!!
それにポカポカと暖かいし・・まるで小春日和。

比良山の麓での純な自然に囲まれた・・
とても心安らぐ作業風景です!
見渡す限り・・・
風に揺れる木々の葉音・・
詩うようにさえずる鳥の声・・
コンコンとブロックをたたく音でさえ・・
まるで木こりの響きのように聞こえます。
壁を作成中





















御施主様宅の煙突から見上げる空も
ご覧の通りのまさに・・・青1色です!
はあぁ〜って深呼吸したら・・・
身体のなかが全部空色になりそうな感じ。
まるで身体ごと吸い込まれそうな青空でした・・・
煙突





















そんなお庭から眺める比良山脈・・
例年なら山頂には雪を被って白いお化粧を
施しているはずの比良連峰の山々・・・
今はそんな白粉も見られませんねぇ・・・

しかし・・なんて素敵な景色なのでしょう!
ここに来ると心が清々しくなる気がします。
そして空気の美味しさを身に染みて
感じることができるのです。

ふわふわ流れる白い雲を見てると・・
「あの雲はなぜ〜♪」なんて口ずさみたくなる。
フフ・・そんな気持ちになります。
比良連峰





















こちらのお客様宅の素敵な玄関ドア・・・
とても綺麗な色の玄関ドアでしょう!
そこに映り込んでいるお向かいさんのお家・・
これまた綺麗な可愛い薄緑色のおうち。
こんな建物が凄く似合う・・そんな風景です。
玄関ドア





















建物のほとんどが自然素材を使われています。
外国のテレビドラマに出てきそうな感じでしょう!
自然素材の優しさに満ち溢れています。
バルコニー





















そんな健康まっしぐらの景色に囲まれて
作業は順調に進んでいきます!
只今・・こんなものも作成中!
ちょっと可愛い変形の飾り棚になるのです。
くり抜き穴





















明日で壁もほとんど積み上がる予定です。
さてさて・・・どんな感じになりますか!
ワクワクドキドキ・・・
だんだん・・形になってきした



















比良山の麓・・・
異国情緒ただよう空間・・・
そんな風景に囲まれた素敵なお宅・・・
北欧住宅





















そこのお庭の主役・・・
名付けて「ガーデンテラス」とでも呼びましょうか!
完成予想図・・全体












そんなガーデンテラスの完成予想図です。
この壁には色んな細工を施す予定・・・
飾り棚あり・・
飾り窓あり・・
くり抜いた壁に灯りあり・・
イメージ図よりもっと格段に素敵になるはずです!

そんな飾り細工の作成デザインは
風我里に、おまかせ頂いています。
今、私の頭の中はいろんな案でいっぱいです。
デザイン案が膨らんで・・頭が張り裂けそう・・
そんな感じで楽しんでおります(*^^*)
完成予想図・・テラス












今日からそんなガーデンテラスの作成に
取りかかりました!!!
まずは・・テラスの位置決め・・・
最良の場所に設置しなくては!
地面に絵を描き・・位置取りに苦悩しています!
地面に絵を描き・・・












ガーデンテラス内に2個設置する照明の
位置もかなりの重要項目・・・
この位置どりにも頭をひねっての配線です!
照明の位置を確認・・・





















とびっきり素敵な・・・
絶対に喜んで頂ける・・・
いつまでも親しんで頂ける・・
そんな愛着持てる自慢のガーデンテラスを創ります!
楽しみにしていて下さいませ!
完成予想図・・イメージ

今日は滋賀県は守山市の北欧住宅・・・
お庭に作成中のステージのバックになる壁。
そこにちょっと飾りを手作りで作成です!

お客様からのご要望が・・
「何かメッセージを入れてみたらどうでしょう!」

というわけでまずはメッセージを彫り込む
土台部分をモルタルで作成・・・
それに左官コテを使って文字を彫り込みました。
モルタルで作成中・・・












「BIENVENUE   DANS   MON    JARDIN」
・・・フランス語です。
まさかスペルに間違いはないでしょうね(^_^;)
もし一文字間違えていたら・・
未だ完成していない「未完成の庭」として
遙か彼方の完成時まで・・・
このお庭の未来を見つめていきたいですね!

さて、そのメッセージボードに着色してみましょうか!
しかし・・・なんて凄く楽しい作業(^-^)
時間を忘れてのめり込んでしまいました・・・
年月を経たアンティークな雰囲気で着色しました。
どうです?
・・・なかなかと言うか・・めちゃカッコイイでしょう(^-^)
着色しました・・・












このメッセージを取り囲む額縁代わりの幹・・・
前回の仕上がりが気に入らなかったので
色も変えましたが形状自体も大きく変えています。
幹・・・





















そして周囲を風に吹かれて舞い散る葉っぱ・・
合計7枚の葉っぱが飛んでいるのです。
風我里のメインサイトのイメージ・・・
そんな優しい風を描き込んでみました!
葉っぱ





















そんなメッセージの文字を拡大!
私的には・・とても大満足な出来具合です!
一人で「うんうん」と満足げに眺めていました(^-^)

こんな手作りの飾り物・・・
実は・・全然費用かかっていません。
少量の砂とセメント・・それに少量の絵の具・・
あとは私の楽しい趣味の時間のみ(^_^;

こんな現場で作成のオリジナルな壁飾り・・
こんなお庭の壁も凄く楽しいと思いませんか!
JARDIN





















明日からメッセージボードや葉っぱや幹の
周囲の壁を塗り壁材で仕上げていきます。
塗り込む色は明るく楽しい雰囲気になるように
ちょっと冒険して濃いオレンジ色!

さてさて・・どんな仕上がりになりますか!
また塗り込んだらステージの全景を掲載しますね!

修業時代・・・第10話。

おおお!
書くことあるのかあなっと・・・
思いながら書き始めた
ついにこの修業時代の話も2桁の
大台にのりましたねぇ(^_^;)

京都での修業時代は今の私の仕事に
本当に役立っていると思っています。
あの頃の作業のほとんどが和風庭園の作庭。

それでも陣頭指揮をとっておられた会長は
自然観に満ちた作風で野趣味溢れる作品が多く
そんな素敵な庭に多く携われたと思っています。

雑木林の中を流れる渓流・・・
森の中から流れ落ちる滝・・・
広大な池に浮かぶ島・・・
そんな水をお庭に取り込んだお庭も
たくさん目にすることができました。
そしてほとんどのお庭がポンプを使った
循環式仕様のお庭でした。

そんな渓流のお庭を作庭作業中のある日・・・
渓流の川底を石貼り中の私・・・
自然味溢れるように・・・
石と石の合場も美しく・・・
なんて想いながら一所懸命石を貼っていきます。

すると・・じっと見ていた会長が・・・
「中村!今何を作っているんだ?」
・・・・何を?川底だが・・・なぜ?????

「あ・・はい・・渓流の川底ですが・・」
「確かに今お前のつくっている石貼りは
とても丁寧だし綺麗かもしれない・・
だけどお前は石貼りしか見ていないだろう!」
・・・・んん?わからない・・・
会長はどこを見ろと言ってるんだろう???

「水の流れを見ているか?」
・・・水の流れ?
「あ!・・・はい・・気づきもしませんでした・・」

「そこは奥深い渓流だろう!
ゆったり流れる海に近い川ではないぞ!
もっと激しく水しぶきを上げて流れなければ!
自然の渓流はもっと荒々しいぞ。
なぜこの石は綺麗に寝ているんだ!
もっと弾けていなければ!」
「はい!わかりました!」

私は完成イメージを頭に描けていなかったのです。
石貼りの見た目の美しさだけにとらわれて・・
ここのお庭の主役は水の流れ・・・
水の跳ね方・・分かれ方・・水しぶきまで
考慮して石貼りしなければならなかったのです。

でもこの日の会長との会話で・・・
それからの私は一歩先を・・
そして完成時を・・
そしてそのお庭が日常使われる日々の様子
までも考慮しながらの作業ができるように
なった気がします!

このページのトップヘ