先日完成致しましたこちらのお庭。
広いタイル貼りのテラスにレンガ造りのベンチ。
そしてお洒落なガーデン物置「カンナ」を置いて
とっても素敵な仕上がったお庭なのです!
「施工例 レンガのベンチ」
そのお庭の完成時のブログ記事・・・
そのときに掲載した写真・・・
「フロッグキング」と「バードクィーン」
この2つのアイアンアクセサリー・・
そのときのブログの写真を見て下さった方々から
「可愛いっ!」っと大好評なのです!
特に女性の方に大人気のようですねぇ!!!
このフロッグキングという名前は・・・
ヨーロッパの有名な童話であります・・
「プリンセスとカエルの物語」のキャラクター
からきている名前なのです!
こちらはそのおきのブログ記事の写真
凛々しいお顔の「フロッグキング」君ですね!
オランダのプロダクトデザイナー
「エッシャーデザイン社」によるガーデンアイテム。
こちらは可愛いハトがモチーフ
「バードクィーン」さんっ!
そんな大人気のフロッグキング&バードクィーン。
たくさんご注文を頂き・・・
風我里の事務所に大量に入荷してきました!
風我里のお庭に置いて記念撮影!
緑の景色に凄く似合っているでしょう!
さすがは「カエルの王子様」
頭の上の王冠がキラキラ輝いています!
バードクィーンも葉っぱに囲まれると
その可愛さも数段引き立ってきますね!
こちらは王女様・・・
気品ある風情がとても美しい佇まいなのです!
そして・・・
こちらも同じくエッシャーデザインのドアストッパー。
猫をモチーフにしてデザインしてあるのです!
その名も「ストレッチングキャット」
「よいしょっ!!!」
必死の形相でドアを押さえてくれています!
猫の表情がいかにも「ストレッチ」風でしょう!
この「ストレッチングキャット」の他にも
犬をモチーフにした「スタンディングドッグ」なんて
ガーデンアイテムもあるのですよ!
最後にこのストレッチングキャットも仲間に入れて
フロッグキングとバードクィーンに囲まれての
集合写真撮影といきましょうかっ!
風我里でお庭の施工をされるお客様方・・・
こんなアイテム素敵だな・・・
なんて思われたら・・・
ぜひ申しつけくださいませ!
とびっきり格安でお庭にお届けしますので(^ ^)
2008年06月
木々の葉の揺らめきに心躍らせて
昨日そして今日と・・・
この土日・・・
たくさんのお客様とお会いして・・・
打ち合わせなどさせて頂きました!!!
本当に有り難うございました(^ ^)
そんなたくさんのお客様とあれこれ・・
ああでもない・・こうでもないと・・・
打ち合わせさせて頂いたなかのイメージ図です!
外観はシックな「和モダン」の雰囲気・・・
一度お庭に足を踏み入れると・・・
そんな「和モダン」から「ナチュラル」なお庭へと
景色は移り変わっていくのです!
そんなアプローチ越しに眺めたお庭の景色・・・
芝生の向こうに広がるのは・・・
目隠しを兼ねた枕木に囲まれたウッドデッキ・・・
ウッドデッキから続く枕木敷きの小道・・・
小道の途中には素敵な風情のガーデンシンク・・・
そんなガーデンシンク越しにお庭を眺めます!
思わず深呼吸して・・・
バッタリっと寝ころびたくなる・・・
とっても素敵なお庭だと思いませんか!!!
広大な芝生の緑・・・
お庭を彩るたくさんの花壇・・・
そして木々の葉の揺らめきに心躍らせて・・・
お庭の散歩に疲れたら・・・
片隅に拵えた造りつけのベンチに腰掛けて・・・
風のささやきに耳をすますのも・・・
このお庭でくつろいでおられるお客様の・・・
幸せそうな笑顔を思い浮かべながら・・・
じっくりきっちり描き込んだイメージ図なのです!
ここにテラコッタポットを飾ります!
午後からポツポツ・・
っと雨が落ちだしましたが・・・
今日も順調に頑張って施工しています!
かなり全体の形状が出来上がってきてますねえ!
うん!うん!
良い感じですっ!
こちらが完成イメージ図・・・
ほぼ完璧に・・・
イメージ図通りに仕上がってきています!
そして実物完成時は・・・
もっともっと素敵な風情になるはずです!!!

景観の引き締め役に入れ込んだガラスブロック・・・
縦に2個並んでキラキラ輝いていますね!
ガラスブロック・・
色は濃いブラウン・・・
その名も「モカ」
覗き込むと・・・
たまゆら状にゆったりと揺れているのです!
エントランス全体を包む塗壁の下地形状も
かなり出来上がってきているのです!
そして・・・
こちらのお庭のシンボル的存在・・・
ウェルカムモニュメント・・・
大きなチュニジア製のテラコッタポットを置く
通りの外へと向けた飾り台になるのです!
飾り台部分は自然石の乱貼り石を使います!
完成後の姿を想像すると・・・
ドキドキ・・
そしてワクワクしてくるほどなのです!
こんなイメージの外へと向けた飾り台・・・
こちらは風我里の事務所前・・・
置いているのは同じくチュニジア製の若干
小振りのテラコッタポットなのです!
そしてこちらは風我里作のお庭・・・
飾り台に置いているのは・・
エジプト製のテラコッタポット。
赤茶けた独特の風合いがとても綺麗なのです!
こちらのお庭の設計時に描いたブログ記事・・・
かなり苦心して「四季」を描いているのです!
こちらです ↓
「春夏秋冬・・季節を絵にして」
あれこれ思案しながら描いたあのときが・・・
走馬燈のように脳裏を駆けめぐり・・
とっても懐かしく思い出されるのです・・・
少し脱線しましたが・・・
門柱前に大きな曲線状に積んでいますレンガ
オランダ産のネーデルレンガ・・・
風我里で1番良く使っているレンガなのです!
今回使用しましたレンガ色はイエロー系・・・
「デルフトイエロー」優しい感じの黄色になります。
こんな朽ちた風合いが特徴的なレンガになります。
この凸凹感がとても好きで良く使っているのです!
さてさて・・
これからより精度を増した下地の仕上げ作業に
取りかかっていくのです!
より素敵に・・・
より完璧に・・・
より美しく・・・
最上級を目指して・・・
一寸もの妥協もあり得ない・・・
そんな想いで創り上げていくのです!!!
オーニングを取付けました!
植裁・芝貼り作業も無事に綺麗に完了して
本日は2階バルコニーにオーニングの取付作業!
キャンバスのカラーは・・・
ホワイトとオレンジのストライプ柄!
建物の雰囲気とマッチして素敵な趣きですね!
エントランス周りも植物が入って・・・
とても賑やかにそして素敵に仕上がりました!
植えた植物は・・・
ジューンベリー・・・
カルミア・・・
フィリフェラオーレア・・・
ナワシログミギルドエッジ・・・
シルバープリペット・・・
赤花ユキヤナギ・・・などなど
掃き出し窓の前にはレンガ造りのステップ・・・
その前に広がる芝生のお庭・・・
そして白いウッド調のフェンスと続くのです!
アプローチの奥側には・・・
レンガを積み上げて作った立水栓・・・
床面にはタイルを割ってモザイク風に・・・
とっても可愛く仕上がっているのです!
そして蛇口は色のついたカワセミ君!
真鍮焼き付け塗装の受注生産品なのです!
この青い色がとても綺麗でしょう!!!
そのレンガ角柱につけたインターホン子機・・・
レンガを丁寧にカット切断して・・・
完全完璧に埋設しているのです!
見て下さい!
この丁寧な作業・・・完璧でしょう!
さすがは風我里スタッフ・・・
角のアール具合なんてまさに職人技ですね!
こちらが外構工事施工中に・・・
インターホンが無いと不便なため、仮付けしていた
ときのインターホン子機・・・
荒い画像しかなく・・・
ちょっと見づらいですが・・・
その景観的な差は歴然だと思いませんか!
そんなレンガ角柱越しの2階バルコニーを
見上げれば・・・
収納されたオーニングのオレンジ色が
とっても素敵なアクセントとなっているのです!

「赤ずきん」から「インクレディブル」まで!
お子様用のDVDソフトも結構充実してきました!
・・・と言っても
まだまだかなり数は少ないですが(^^ゞ
こちらは最近購入しましたDVDソフト・・・
「レミーのおいしいレストラン」
1流レストランのシェフを夢見るレミー・・・
でもレミーは・・
な・な・なんと・・・・・・ネズミなのです・・・
思わず食べてみたくなる「夢のレシピ」の数々・・
きっと・・・
美味しいワインのお供にも抜群の相性でしょう!
なんて・・・
涎ダラダラっとタラしながら見入っていました(*^^*)
こちらは・・・「リトルレッド」
誰もが知っている「赤ずきん」
怖いオオカミに・・
赤ずきんちゃんのおばあさん・・・
森の事件には裏がある・・・
スーパーぶっとび赤ずきんストーリー!
始まって間もなくは・・・
ちょっと怖い感じで進んでいきますが・・・
結構面白く笑える愉快なストーリーなのです!
でも・・・
風我里DVDソフトでの1番人気は・・・
こちらの「アンパンマン誕生」
小さいお子様にはダントツ1番人気なのです!
この「アンパンマン誕生」を購入したときのも
このブログに細かく綴っていましたね!
こちらです ↓
「アニメDVDに囲まれて」
ちょっと大きめのお子様には・・・
こちらが大・大・・大人気なのです!!!
そして・・
実は私も大好きな映画なのです(^ ^)
大人もかなり楽しめる感動のストーリーですよ!
こちらも購入時に記事にしていましたねえ。
こちらです ↓
「Mr,インクレディブル」
ガラスブロック&ガラス釉タイル
滋賀県は近江八幡市の新築外構工事・・・
かなりお庭の形状・・
全貌がつかめるようになってきています!
そして・・・本日・・
こちらのお庭で壁面の飾りに使う予定の
イタリア製の輸入タイルが入荷してきました!
名前は「トラモント」
日本語で「日没」という意味ですね。
まるでパッチワークのような素敵なデザイン・・・
ガラス釉を表面にたっぷり施してあるので
ガラスの皮膜で被われたように輝いています!
こちらは同じ「トラモント」の小さいサイズのタイル。
4枚でさきほどの模様入りのタイルと同じサイズ。
こちらもガラス釉たっぷりで・・・
とてもキラキラ輝いているのです!
このガラス釉をまとったアートタイル・・・
縁取りの変形具合も凄く良い雰囲気でしょう。
優しい手作り感が風情を感じる逸品なのです!
門柱から並ぶ円を描く壁面には濃度違いの
青色のガラスブロックが9個並んでいます!
長い距離をサークル状に連なる壁・・・
ガラスブロックは海の色を表現しているのです!
そんな蒼色のガラスブロックとガラス釉たっぷりの
タイルとのコラボレーションとなるのです!
この角度から眺めるとキラキラ輝く・・・
ガラス釉タイルの風情がよくわかるでしょうか。
実際に現場にてガラスブロックの前に
さりげなく立てかけてみましたっ!
おおっ!
想像していた以上のマッチングですねえ!
「ガラスブロックの蒼」が海の深さなら・・
さしずめ「ガラス釉タイル」は波しぶきでしょうか!
お客様宅の玄関ポーチをお借りして・・・
あれこれ・・・
並べ方を思案中・・・
さてさて・・・
どんな感じでラインを描きましょうか!!!
無難にいくなら直線でしょうか・・・
曲線ラインはかなり勇気が入りますねえ・・・
そしてガラスとステンレスとのコラボ・・・
そんな表札も入荷してきているのです!
青いガラスブロックとの相性もバッチリですね!
玄関ポーチから門柱へと続くアプローチも
だいぶ形状が出来上がってきています!
この自然素材のオーストラリア産の中古枕木に
青いブルーに染められた・・・
磁器タイルを組み合わせていくのです!
枕木・・・
黒いピンコロ石・・・
そして門柱周りへ貼るブルーのタイルへと
繋がっていくのです!
門柱周りに積み上がる真っ白のレンガ・・・
その横に貼られる予定の青いタイル・・・
とても綺麗なエントランスとなりそうですね!
そんな門柱から連なる変形壁・・・
波をイメージして描いた壁なのです!
曲線壁の凹んだ裏側には・・・
門柱を彩るシンボルツリーが入るのです!
ガレージスペースから眺めたエントランスの景色。
これから門柱前に・・・
さきほどの白いレンガを積み始めるのです!
門柱裏面には蛇口をつけました!
・・・と言っても
今ついているには仮の蛇口となります。
最終完成時には可愛いアニマル蛇口の
「クジラ」を取り付けることになるのです!
こんな感じで壁面を利用して蛇口をつけると・・・
新たに壁を造る手間がありませんから・・
非常にリーズナブルで設置可能となるのです!
素敵な蛇口一つでお洒落な感じに変わります!
皆さんも・・おひとついかがでしょうか(^ ^)
掃き出し窓前の木樹脂ウッドデッキ周りの
造作もかなり出来上がってきています!
芝生を貼る部分はきちんとレンガで囲って・・・
そして下地の山砂も入り準備万端なのです!
さてさて・・・
もうじき塗壁作業となる予定です。
仕上げは白砂のような真っ白の塗剤を使います!
その白壁に映える素敵なブルーになる予定の
アイテム達も今か今かと・・・
楽しみ感満載・・
そして緊張感も伴って・・・
激しい武者震いの真っ最中なのです!
レトロランプ・・・点灯っ!
燦々と照りつく様はかなり久しぶりの気がします!
滋賀県は大津市の外構工事・・・
晴天に恵まれず・・・
なかなか仕上げ作業にお伺いできなかったの
ですが・・・
やっとお待ちかねの作業となりました!
只今・・・
レンガ造りの立水栓を作成中・・・
積み上がったレンガは・・
イギリス産のギルフォードレンガ
古びたアンティークな風情が粋でしょう!
そして床面はモザイクタイル貼りで仕上げます。
蛇口は可愛い真鍮製の青い塗装で仕上げた
可愛いカワセミを取り付ける予定でいるのです!
レンガ角柱積みの門柱も積み上がりました!
これから仮付けのインターホン子機も
レンガ角柱内にレンガを切断加工して上手く
埋込み違和感なく設えていくのです!
このインターホン子機の埋込み具合については
以前にもこのブログに綴っていたはず・・・
2007,2,9日記
「インターホン子機くん・・・出番だよっ!」
そしてレンガ角柱の上に取り付けた灯り・・・
レトロランプの点灯テストです!
独特のデザインや細部の造り・・・
ガラスに描かれた水滴模様など・・・
とても綺麗に仕上げられていますね!
このレトロランプ・・
以前にも何度か使っているのです!
こちらは奈良県橿原市のお客様宅のお庭。
「施工例 奈良の輸入住宅」
とってもお洒落な輸入住宅のお庭・・・
レトロランプの風情がとても良く似合っています!
そんなお庭の夜のレトロランプ・・・
光り具合がとっても美しいでしょう!!!
こちらは滋賀県は守山市のお客様宅のお庭。
「リ・ガーデン 夢のお庭へ」
拘りのお庭の逸品に選んだのが・・・
このレトロランプなのです!
レンガ角柱に上に素敵に載せているのです!
そんなレトロランプのガラスの水滴模様・・・
思い切り近づいて・・アップで撮影!!!
次回はいよいよ・・・
お化粧の植裁作業となります!
シンボルツリーはジュンベリー。
色とりどりの下草花も植え込んで・・・
お庭全面を青い芝生で彩ります!
そして最終仕上げは白とオレンジ・・・
2色で描くストライプ柄のオーニングを取り付けて
素敵な完成となる予定なのです!!!
頭を掻きむしって生まれたデザイン画たち
毎日たくさんのお問い合わせ頂き・・・
本当に有り難うございます!!!
ご依頼頂いております設計図が・・・
若干ですが遅れ気味になっております・・・
長い間お待たせ致しまして・・・
まことに申し訳ありません。
毎日せっせと思案して描いているのですが
ときたま・・
完璧なデザインが思い浮かばず・・・
頭を掻きむしる瞬間が・・・
気がついたら長く続いているときもあるのです。
そんな思案発想のなかから生まれたデザイン画・・
ここ最近描いたものから何枚かご紹介致します!
幾重にも重なる壁は・・・
ベージュとクリームのツートン仕上げ。
オレンジのポスト・・
オレンジの表札・・
オレンジのタイル・・・
素材の色を統一させて引き締め役にしています。
曲線壁の間を縫うように登る階段は露地の趣き・・
門柱脇に取り付けた門扉も可愛いでしょう!
崩れた壁・・・
門柱の上には南フランス産の洋瓦・・・
アプローチにはアンティークなレンガを引き締め
まさに南欧の風がお庭を横切るのです!
曲線壁と直線壁を上手く交互に組み合わせて
躍動感溢れる外構としてみました!
門扉のあるクローズがご希望でしたが・・
オープン外構の自由さも感じて頂きたい・・・
そんな想いで描いたデザインなのです!
曲線ラインに囲まれたエントランス・・・
アプローチから続く広いタイル貼りがそのまま
お庭を横切りウッドデッキへと続いているのです。
中央には円形にくり抜いた広い芝生スペース。
見て楽しい・・
使って楽しい・・
そんなお庭に描いてみたのです!
とっても広大な面積のお庭・・・
外観はスタイリッシュな雰囲気の「和モダン」
広いお庭は可愛い風情の「ナチュラルガーデン」
思案に思案を重ねて重ねて描いたプランです!
頭を掻きむしること・・・・
いったい幾日に及んだことでしょうか(^^ゞ
さてさて・・・
またまたブラックコーヒーでも飲みながら・・・
もう一踏ん張り・・・
頭を掻きむしりながら設計作業に勤しみます!
コーヒー色のガラスブロックが入りました!
先日から着工しています・・・
滋賀県は大津市の新築外構工事。
こちらはそんな着工日の作業風景・・・
どんよりとした曇り空・・・
小粒の雨がポツポツ落ちてきています・・・
そう言えば・・・
1ヶ月前くらいにイメージ図を掲載していましたね
5/25日記 → 「優しさに包まれて」
細部の仕上がりのイメージについても、
かなり詳しく綴っていますよ!
こちらがそんなお庭の完成イメージ図です!
目を惹くのは道路側へ向けた飾り台・・・
この外構の見せ場的存在となるのです!
順調に着々と工事は進んでいます!
塗壁下地のブロックも積み上がってきています!
さてさて・・・
いよいよガラスブロックを入れ込んでいきます!
選んだガラスブロックは濃いめのブラウン。
コーヒー色の・・・その名も「モカ」
ウェルカムモニュメント横の曲線壁に
そのガラスブロック「モカ」が入りました!
反対側の長い直線壁にも同じガラスブロック
「モカ」が等間隔で3個並んでいるのです!
ウェルカムモニュメント・・・
飾り棚周囲の形状も形が出来てきています!
まだまだ・・
下地段階ですが全体の造形物の配置が
見えてきて・・・
完成形状がイメージしやすくなっていますね。
素敵な完成がとっても楽しみなのです!
レンガとウッドのガーデンシンク
滋賀県は近江八幡市の「緑の小部屋」
只今、第2期工事をご依頼頂き・・・
工事施工の真っ最中なのです!!!
天気予報は・・・「雨」
次回作業はコンクリート土間打設作業なので
作業を見合わせているのに・・
なぜか今日も雨は降らず・・・
曇りだと思って作業にお伺いすると・・
「強い雨」に見舞われたりするのに・・・
最近・・・
天気予報がなかなか的中しませんよねぇ・・・
作業工程のやりくりに・・
かなり四苦八苦しているそんな梅雨空なのです・・・
そんな「緑の小部屋」で使用します
素敵なお庭のアイテムが現地に入荷しました!
nikko「ニッコーエクステリア(株)」の
とってもお洒落な風情のガーデンシンク
アンティークレンガを周囲に並べて型どりして
コンクリートで作成したとのこと・・・
しかし・・・
どこからどう見ても・・・「レンガ」ですよね!
ところどころ欠けた風情に作られているのが
これまたリアル感抜群なのです!
レンガカラーは3つのバリエーション。
ブライトイエロー・・・
トランスブラウン・・・
そしてこのミックスの3色の設定が」あるのです!
天盤はウッド調のカウンタータイプ・・
思いっきり使えるステンレスタイプ・・そして
このブリックタイプの3タイプが用意されています!
蛇口もたくさん用意されています。
今回選んだのはロングアーム・・色はゴールド。
蛇口アーム部分がクルクル自由自在に
回転するタイプなのです!
扉の造作も・・・
とてもコンクリート製とは思えない精巧な作り・・・
う〜ん・・・
どう見ても・・・「天然木」にしか見えません・・・
その扉を開けると・・・
中は広い収納庫の役目も果たします。
そしてホースリールを格納して・・・
なんとそのホースリール専用の蛇口まで
設置してある優れものなのです!
これならお庭の景観を損ねることもありません。
まだまだ・・
これからガーデンシンク取付場所の作成に
取りかかる段階ですから・・・
完成はもう少し先になりますねぇ・・
週間予報では・・・雨ばかり・・・
あまり信じない方が良いのか・・・
でも降られてはこれまた困るし・・・
悩みどころの日々がしばらく続きそうなのです・・・
生死をかけた闘い・・その後
リビングを血の海に貶めた・・・
そこから始まった愛犬ピアスの闘病!
2008,5,11日記 「生死をかけた闘い」
あれから一月が過ぎて・・・
めっきり元気になってきています!
こちらは退院直後のピアス・・・
ただただ・・・グッタリ横たわるのみ・・・
お腹は中1日空いて・・
続けざまに2度も手術したのです・・・
ただ・・・
寝るときはどんなときも・・・
この体勢のようで・・・
手術の翌朝・・
この寝相を見られた動物病院の先生は・・
「息絶えたのかと思って、かなりビックリしました」
っと苦笑いされておられましたょ(^^ゞ
そして・・・
元通りに元気になった今も・・・
やはり寝るときは、この体勢なのです!
お腹の傷もかなり綺麗になってきています。
一応レディですので・・
おっぱいは丸見えですが・・
大事なところはきちんと隠しているようです(^^ゞ
しかし・・・
爆睡してますねぇ!
そして・・・
そこはソファやんか・・
お前のベッドじゃないだろう(-。-)
やっと・・・
お目覚めのようです・・・
薄目開けて見てます・・・
しかし完全に寝ぼけ眼ですねぇ・・・
無理矢理ソファから降ろして・・・
撫でまくってやりましたが・・・
睡眠の邪魔をされたせいでしょうか・・
かなり迷惑そうな瞳でこっちを見ています・・・
たまに・・・
「このピアスって、ひょっとして猫かぁ?」
なんて思うくらいマイペースな犬なのです・・・
しかし・・
2度目の手術前に・・・
先生から・・・
「覚悟はしておいて下さい」っと言われたときは
かなり涙チョチョ切れてしまいました・・・
本当に先生を信じて任せて良かった・・・
このピアスの顔を見るたびに・・
「本当に良かったなあ!ピアス!」
・・・っと感慨深く
しみじみと声をかけている私なのです!
命あるもの・・
いつかは皆果てるものではあるでしょうが・・・
少しでも一緒に居たい・・・
そう思い思われることは大事なことですよね!
命の尊さ・・・
命の大事さ・・
荒んだ事件の多い昨今・・
本当に強く強く痛感させられます・・・・・
まさに水を差す・・「雨」
着工からかなり順調に進んできたのですが・・
今日から本格的な梅雨空となってしまいました。
週間予報を見ても・・・
「雨マーク」のオンパレードですねぇ・・・
そして今日は朝から強く降った雨のせいで・・・
こちらの作業も一時休憩状態なのです。
その順調に施工してきました門柱の下地。
仕上げは真っ白の塗材で波模様を描くのです!

道行く車の視線を釘付けにしています・・・
長い距離を使って緩やかに曲線を描く壁面・・・
信号待ちの車がジッと見入って下さるのは
これまた嬉しいことなのですが・・・
後ろの車にクラクションを「パパッ〜!」っと
鳴らされておられること・・
1日で何十回もあるのです(^^ゞ
こちらはガレージスペースのカーポートから
眺めたお庭の景色・・・
ここに付ける扉を開けてお庭へと誘うのです!
リビング掃き出し窓の前には・・・
木樹脂材を使ったメンテナンスフリーのデッキ。
玄関ポーチから続く枕木敷きのアプローチ・・・
そんな枕木園路の間には・・・
景観的な引き締め役の真っ黒のピンコロ石も。
そして、この枕木アプローチは・・・
門柱周りの青いタイル貼りへ突き刺さるようにと
合体されて続いていくのです!
形状が見え始め・・・
これから楽しくなる段階での・・「雨」
これは・・
かなりフラストレーションが溜まりそうですねぇ・・・
できるだけ・・・
お日様が少しでも顔を見せてほしいものです!