ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2012年06月

本日から、滋賀県彦根市にて着工させて頂きまし
た、リフォーム外構工事そしてリフォームガーデン
工事のお客様宅を描いた完成イメージ図がこちら。

お庭スペースを占めます、ほとんどの全面積もの
リフォーム工事になります。そして門柱壁までをも、
飛びっ切りに素敵なリフォームを施していくのです。
完成イメージ図

そしてこちらが、着工前のお庭の様子になります。
建物掃き出し窓前の真っ正面に、TOEX「LIXIL」
ガーデンルーム「ココマ腰壁タイプ」を取り付けて、
ガレージスペースから連なる、お庭全面までも大々
的なリフォーム作業を施していくのです。
施工前

既存のガレージスペースの床面から、違和感無く
増設ガレージスペースへと繋がるように考慮しな
がら、ガレージ床面スペース面積を広げています。
完成イメージ図

そして本日から、いよいよ着工となりました。
まずは既設のプリペットの生垣の撤去作業です。

あの今となっては懐かしいバブル時代の遠い過去
(もう20年ほど以前にはなるでしょうか・・・)には、
優しげな洋風的な雰囲気が好まれて、この時代に
植えこむ生垣は、全てがプリペットであったかのよ
うな、まるで憧れの大スター的な扱いで、一世を
風靡していましたプリペットの生垣になりますね〜
リフォーム工事

ただ、あまりの生育旺盛な成長具合が敬遠されて
近年は、使用具合激減したプリペットなのです。

この「プリペット」については、以前にもこのブログ
にも、詳しく綴っていた覚えがありますね〜

生垣についてあえこれ綴っていますね〜
    こちらです ↓
      「群がるミツバチの群れに微笑む」
リフォーム工事

きっと必ず絶対に素敵なお庭に仕上げていきます。
そんな完成を楽しみにしていてくださいませ!!!
完成イメージ図

先日から着工させて頂いています、滋賀県大津市
のリフォーム外構造園工事のお客様宅のお庭です。

梅雨時期のリフォーム工事の施工となりましたが、
「降る降る〜」という連日の天気予報が、嬉しいこと
に、ことごとく上手く外れてくれたおかげで、着工時
から大変スムースに順調に作業も進展しています。
リフォーム外構工事

こちらが施工前に描いていました完成イメージ図。
図面通りの素敵さの完成まで、あともう少しですね。
完成イメージ図

こちらが着工時に撮影しました施工前の写真。
可能な限りに既設壁面等を有効的に残しながらの、
リフォーム外構工事の施工となっているのです。
施工前のエントランス

既設の化粧ブロック積み仕上げの門壁も、その
形状を変化させて、新設塀との相性も上手く馴染
んで融合するようにデザインしているのです。
門壁

ガレージ拡張部分を取り囲む壁面は、L字型状に
ホワイトレンガを積み上げて仕切っています。

レンガ仕上げの壁面天端に取り付けました、三協
立山アルミのアルミ鋳物フェンス「プロバンス4型」
の緩やかな曲線ラインも素敵な風情なのです。
ガレージ拡張工事

新設ガレージスペースに敷き詰めましたのは、
コンクリート製の人工枕木・天然平板石・レンガ・・・
3種類の敷き材を駆使しながら仕上げていきます。
ガレージ床面

新設壁面内に埋込みましたのは、葉っぱのデザイ
ンが、とっても優しげな表情を魅せてくれています
ディーズガーデン製のアールフィックスフェンス2型
ディーズガーデン

次回作業は塗り壁仕上げ作業、そして仕上げの
自然観溢れる植栽作業へと進んでいきます。
素敵な完成を楽しみにしていてくださいませっ!!
リフォーム外構工事

今夜も時間を忘れて、設計作業に没頭しています。
いつも真剣に図面作成に、のめり込んでいますと、
お腹がペコペコに空いていたことも、すっかりっと
忘れて、お腹は「グルグルっ〜」っと派手な音を高
らかに鳴らしているのに、食事の時間さえも、うっ
かりどこかへ過ぎ去ってしまっていることも・・・
実は、多々頻繁に遭遇しているのです(^_^;)

まず設計図を描く際には、パソコンの前に居座り、
頭の中で思案に思案を重ねて、外構そしてお庭の
完成写真を、空想の世界の中で思い浮かべます。

この頭の中のデザイン画が、私が見上げた眉間の
先に、「ボンヤリ〜」とでも浮かんできましたら・・・
(ここまでが結構な時間を要していますが・・・)
もうこれから先は、ただただ描き込むのみです!

あとはもう時間を忘れて「没頭」という文字だけしか
無いほど、他のものは目に入らなくなりますね〜

そんな時間を忘れての大没頭具合で描きました、
いくつかのデザイン画を、ご紹介させて頂きます!

こちらは自然観を大事にして描きました、究極の
ナチュラルさを目指してデザインしました設計図。
広がりのある空間を意識しながら、高さや素材の
違う壁面を、前後左右に縦横無尽に配置して、
奥行き感も重視しながら描き込んでいるのです。
完成イメージ図

こちらは、アジアン風なバリモダンたる雰囲気を、
目指して描きました、完成イメージ図になります。
壁面の厚みを変えながら描いています。
石材・タイル・レンガ等の硬質資材でだけで、壁面
そして床面も丁寧に仕上げていきます。
植物も完璧に効果的に配置しているのです。
完成イメージ図

ナチュラルというより「自然」という言葉がピッタリな
素朴で優しい雰囲気のお庭に描き込んでいます。
レンガと枕木とレンガが造る空間には、色とりどり
の植物を、素敵に植え込んでいく予定なのです。
植栽作業の腕の見せ所満載のお庭になりますね!
完成イメージ図

さあ!
もうすぐ時計も0時を指す寸前となりますが・・・
まだまだ、夢中になっています「没頭」の最中です
ので、もう少し楽しんでから休むことにしますねっ!

まあ・・・
寝てても、ふと良いデザイン画が頭に浮かんで・・・
真夜中に飛び起きたこともあったりしますが(*^_^*)

梅雨の小休止が続いています近畿地方。
「雨」の予報も上手く梅雨前線が昇りきれずに
今日も嬉しいことに、晴れ間が覗く天気でした!

そんな今日は現場から現場へとまるで渡り鳥の
ように、クルマを走らせ飛び回っていました。
滋賀県大津市〜京都市伏見区〜京都府精華町〜
そして滋賀県彦根市〜滋賀県草津市へと・・・

そんな感じで昼間は、かなり長い距離を飛び回り、
日も沈んだ夜は、設計図作成に勤しんでいます!
そんな今宵も、設計図を作成しながら・・・
いつも深く強く、自分に問いかけています。

お客様は、「風我里」に何を求めてられるのか?
なぜに「風我里」でご依頼くださっているのか?

外構工事・・・
造園工事・・・
エクステリア工事・・・
決して失敗の許される安価な金額ではありません。
かなりのまとまった大きな金額になるのですから、
きっとかなり吟味思案されているはずなのですね。

・・・なんて文章を書き込みながら
ふとデジャブ的な感覚におそわれてきました。
以前にも同じような文章を綴った気がしますね〜

過去記事を探ってみますと・・・
あっ!ありましたっ!!!
見つけついでに、コピペしてみます。
以下過去記事からの抜粋文章です・・・・・

「風我里」の存在意義は?
「風我里」でなくてはならない意味は?
「風我里」にお客様は何を求めてられるのか?

お客様からご契約を頂くたびに・・・
いつもいつも自分に強く問いかけています。

施工させて頂く外構造園工事・・・
決して・・決して・・・安価な金額ではありません。
かなりのまとまった金額になるのです。
そんな大金をそっくり預けて下さるには・・・
きっときっと、かなり思案されているはずですよね。

特に弊社からは、拍子抜けするほどに・・・
「後追い営業」などは、全く行っていません。
風我里を必要として下さる、お客様のためだけに
精一杯全力で誠心誠意尽くして施工したいから・・

それでも風我里に依頼して下さる・・・
そんなお客様の大きな想いを全身で受け止め、
大きな想いに全力で応えたいと願っています!

そして、いくつもいくつも・・・
工事を永年、こなしていくと・・・
お客様が汗水垂らして捻出された大金なのに・・・
その重大な大切さを忘れがちになりがちなのです。
風我里創業時から誓っていることは・・・
絶対に惰性で動く流れ作業のような施工はしない。

とりあえず無難にそれなりに施工して・・・
まあ普通に、無事に完成したらお代を頂けます。
でもそれでは全く感動は生まれません。
お客様から〜
「ありがとう!!」の声を聞くことはできません。

風我里にご依頼頂くお客様は・・・
より多くの感動を望んでおられると思っています。
お客様の「こんな感じかな」という完成形の想像を、
少しでも多くたくさん超えることを目標にしています。
その想像を超えた仕上がりが・・・
感動を生む「サプライズ」になると思っています!

風我里に頼んで本当に良かったな・・・
そう思って頂けるように精一杯、心から努力する。
そんな強い姿勢が大事だと思っているのです。

なんか・・・
めちゃ格好つけたような文章ですが・・・
本当にいつもこんな想いで施工しているのです。

そしてそのため・・・
風我里に頂くたくさんの嬉しい「お客様の声」
そんな嬉しい文章を読み返すたびに・・・
想いを込めた施工が報われた嬉しさに・・・
ポロポロポロポロ〜
思わず・・・涙が零れ落ちそうになるのです!!!

風我里の施工例

たまに過去に綴った記事を読み返しますと・・・
フル充電したようにパワーアップできた気がします。

過去の自分に負けないように・・・
過去の自分に見られても恥ずかしくないように・・・
気合いを入れて「頑張るぞっ!!!」
風我里の施工例

滋賀県大津市の新築外構造園工事にお客様宅。
塗り壁&レンガ積み仕上げの門壁・照明設置用
のレンガ角柱・レンガ積み花壇・天然石材敷きで
仕上げましたアプローチ・ガレージスペース等々
の、外構造形部分は、ほとんど出来上がり、次回
作業は自立式のポストの設置、そして仕上げの
植栽作業へと工程は続いていきます。
新築外構造園工事

塗り壁仕上げの塀にレンガ積みの壁面が、ピッタリ
っと寄り添うように、造り込んでいるのです。
新築外構造園工事

門壁そして花壇にと、レンガ積みを多用しました、
エントランス周りからガレージスペースを眺めます。

レンガの色合いそして塗り壁壁面の色合い・・・
アプローチに敷き詰めました天然石材の色合い、
お施主様と一緒に吟味しながら、全て落ち着いた
カラーにて取り揃えてデザインしているのです。
新築外構造園工事

そんなアングルの反対側・・・
今度はガレージスペース側の再奥から、門壁そし
てアプローチのありますエントランスを眺めます。

ガレージスペース脇に設えました、レンガ積み角柱
天端にも、門壁前と同じ真鍮製のアンティークな船
舶ライトを取り付けて、右から左から上から下から
外構全体を明るく照らし彩る予定でいるのです!
新築外構造園工事

ガレージに打設しました土間コンクリートの床面も
天然石材敷きのアプローチへと、違和感無くステキ
な風情で繋がるように、工夫を凝らしています。

曲線を取り入れ描いたガレージスペースのライン
も、優しさに満ちた雰囲気で仕上がっています。
新築外構造園工事

いくつものラインを描いて、随所に取り入れました
全ての空間には、色とりどりの植物を植え込んで、
思いっきり素敵に着飾る予定でいるのですっ!!
新築外構造園工事

そんなステキなお庭の完成を・・・
ぜひとも心待ちに楽しみにしていてくださいませ!
新築外構造園工事

風我里にて、2010年3月に新築外構工事を施工
完成させて頂きました滋賀県大津市のお客様宅。
かなり大きくなってきたと思われますギンドロ(ヤナ
ギ科)の様子を、拝見にお伺いしてきました。

別名「ウラジロハコヤナギ」
そして「ホワイトポプラ」という愛称もあるのです。
とってもとってもステキな風情に成長していますね!

遠くからでも、ギンドロの特徴でもあります葉色が
際立ち、まさにシンボルツリーの趣きですねっ!!
ギンドロ

外構工事の完成時に綴っていました記事はこちら
お施主様から嬉しいコメントも頂いていますね(^_^)
  2010/3/5日記「大活躍のマイスコップ」

ギンドロの成長具合についても書いています。
お客様から、リクエスト頂いて植え込んだギンドロ
ですが、以前に私が綴っていましたギンドロについ
ての記事を読まれて、その雰囲気溢れる様子を、
大変気に入って頂いてのリクエストだったのです。

そんな記事はこちらですね!!!
 2006/5/5「ギンドロ・・バケツの灯りに照らされて」
 2006/10/25「ホワイトポプラ・・秋の気配」 
 2008/9/16「ホワイトポプラ・・大人気でしたっ!」
 2011/4/29「モザイクで覆い隠したプリクラ写真」

あらら・・・
こんなところに私のプリクラ写真が・・・(^_^;)
そしてギンドロの驚くほどの成長ぶりも記載してい
ますが、こちらのお客様宅のギンドロも予想通りの
元気いっぱいの成長具合ですねっ!!!
ギンドロ

なにせ2年前に植え込んだ時は・・・
ヒョロヒョロの高さ1mちょっとの苗木でしたからね〜

こちらのお客様宅は、そんな驚くほどの成長っぷり
を見せてくれるギンドロが、まだまだ小さく見える
くらいの広大なるお庭スペースですから一安心!
ギンドロ

葉の表面はグリーン色なのに・・・
葉裏側は、粉を吹いたかのようなホワイト色・・・

学名はPopulus alba(ポプラスアルバ)・・
ポプラの仲間にあたります・・・
この葉っぱ裏面の白色が・・・
白いポプラ(ホワイトポプラ)とも呼ばれる所以です。
ギンドロ

2010年に外構造園等の第1期工事・・・
2011年には花壇や物置などの第2期工事・・・
そして今年は第3期工事のご依頼を頂きました。
いつも懇意にして頂き、本当に感謝しています!
今後とも、末永くよろしくお願い致しますっ(^_^)
紅

滋賀県高島市のお客様宅の別荘「ガーデンテラス」
今日は、私もそんなお庭の仕上げの植栽作業に、
せっせと汗水垂らして働いてきたのですっ(^_^;)
植栽

革手袋を手にはめて、移植ゴテ片手に植栽作業。
京都市内の造園会社で、日々の現場作業にて、
かなり揉まれて修行時代を過ごしていましたから。

実は私の作業スピードは正直言いまして・・・
瞬く間も無いほどの天下一品の素早さ・・・
そして、もちろん仕上がりも抜群なのですっ(^_-)
革手袋

そして樹木の剪定作業も大得意なのです。
こちらは私愛用の岡恒の剪定鋏(定番ですね)

私が一度ハサミを握ると・・・
いかに少ない切口で美しく仕上げるかが見所!
華道にも通じるセンスが必要とも言えますね。

鋏を入れて透かして仕上がった樹木を見られた
お施主様からは「まるで芸術品ですね〜」
そんな言葉も多々頂くほどなのですっ!!!
・・・なんて、めちゃくちゃ自慢してみました(*^_^*)
植栽作業中

一働きしたら、もう既に汗だくですっσ(^_^;)
持参しました玄米茶のペットボトルも既に空っぽ!

それにしても、ガーデンテラス床面の風情溢れる
仕上がりには、何度眺めても大満足ですね〜
階段

そして、こちらのお客様宅のガーデンテラス。
乱形石材と方形石材を取り混ぜて、石材オンリー
にて仕上げた、かなり広大な面積になっています。

またこの石材床面・・・
触るとヒンヤリっと冷たくてかなり心地良いのです。
作業中に何気なく置いていました、玄米茶のペット
ボトルも、なぜかいつまでも冷たくて美味しいっ!!

これは夏のバーべーキューパーティなども、かなり
気持ち良く使って頂けそうな予感いっぱいですね〜
玄米茶

そんなガーデンテラスの心地よさを、お施主様の
ご家族にも、体感そして実感して頂きました!!!

ゴロンっと寝転んで頂きました〜
モデルになって頂いたお施主様のご令嬢様・・・
本当に本当にありがとうございますっ(^_^)

そして寝転ばれたご感想は・・・
「めちゃ気持ち良いっ〜!」とのことです!
ゴロン

ついでにもう1枚お願いして・・・
「ジャーンプ!!!」
歓声いっぱいに躍動感溢れる楽しさですね〜

どんなにめちゃくちゃに、暴れて飛び跳ねても・・・
微動だにしない強靱なるガーデンテラスですから、
これから毎週末ごとに・・・
思いっきり楽しんで頂けそうですねっ!!!
ジャンプ

長〜い間、全く更新できていませんでした・・・
風我里メインサイトのピックアップ施工例・・・
忙しさにかまけて手付かずになっていました。

最後に更新しましたのが、昨年2011年のGW・・・
5月5日の子供の日でしたからね〜(^_^;)

まだまだ少数ではありますが、やっといくつかの
お客様宅のお庭を掲載することができましたっ!

風我里メインサイトはこちらです
       → 「風我里メインサイト」
風我里メインサイト

そしてこちらが「ピックアップ施工例」のページ。
新しく9件のお客様宅を掲載させて頂いています。
     → 「ピックアップ施工例」

まだまだ、掲載させて頂きたいお庭は、数え切れ
ないほど、たくさんありますので、また時間を見つ
けて、できるだけ早めの近日中に、ぜひともっ・・・
更新していきたいと誓っているのですっ!!!
ピックアップ施工例

おとぎ話は終わった。
今、新たなる「白雪姫」伝説がはじまる!
「アリス・イン・ワンダーランド」のスタッフ最新作。
公式サイトはこちら →  映画「スノーホワイト」

テレビコマーシャルでも頻繁に流れていますね。
「ぜひとも映画館で観てみたい!」・・・っと上映前
から企んでいましたので、先日打ち合わせの合間
を見つけて、映画館へと車を走らせたのです!!
スノーホワイト

グリム童話誕生200周年なんですね〜
グリム兄弟の編集によって、今から200年前にな
ります1812年に、初版発行とのことです。

「本当は怖いグリム童話」等の記述で知られている
通りに、この白雪姫も原作は結構怖い話です・・・

実は・・・
継母ではなく実母だった・・・
王子のキスで蘇ったわけではない・・・
最後は白雪姫は母を処刑することになる・・・

まあ、日本の昔話もよくよく読み返しますと・・・
かなり残酷な描写も多々ありますからね〜
スノーホワイト

そんな新たな白雪姫伝説「スノーホワイト」
涙流して感動!!!
なんてシーンは皆無でしたが、白雪姫ですから、
ラストシーンも、ほぼ完璧に想像できますので、
純粋に娯楽感覚で、楽しみことができましたね〜
スノーホワイト

悪の女王ラヴェンナ役の「シャーリーズセロン」
その美貌を遺憾なく発揮していましたね〜
威圧感抜群な目力には惹き込まれそうになります。
シャーリーズ・セロン

スノーホワイト役の「クリステン・スチュワート」
2011年5月から2012年5月の間に稼いだ金額を
試算する「最も稼いだ女優ランキング」でも、キャメ
ロン・ディアスを抑えて、1位となっていましたね。

なんと・・・総収入3450万ドル
まだ若干22歳ですから、これからもっともっと素敵
な演技を魅せてくれそうですね!
クリステン・スチュワート

7人(なぜか最初は8人?)の小人達も、名優揃い
でその演技もなかなかの見所でしたが、狩人エリッ
ク役の「クリス・ヘムズワース」は、王子を差し置い
てのヒーローぶりで、めちゃ格好良かったですね〜
クリス・ヘムズワース

なんて感じで楽しんできました「スノーホワイト」
大ヒットを受けて続編の噂も囁かれ始めています。

続編って・・・
どんなストーリーになっていくのか・・・
結構予測できにくいので、これは楽しみですね!
クリステン・ジェイムズ・スチュワート

滋賀県草津市にて施工させて頂きました、リフォー
ム外構&リフォームガーデン工事のお客様宅。
道路に面したエントランス、そしてお庭スペースの、
全てに渡って大々的に生まれ変わっているのです。

本日ガーデンアイテム等の部材取付作業を行って
全ての作業がとっても素敵に完成致しました!
エントランス

レンガ造りの階段蹴上げに寄り添うように、貼り詰
めました乱形石材敷きの階段が、緩やかな曲線を
描きながら、段差も緩やかに連なっていきます。
階段アプローチ

レンガ積みの花壇内に設置しました機能門柱は、
ディーズガーデン製の「シャルルポール」

見事なほどに細部まで拘って創り込まれています。
インターホンカバーに柔らかなアール曲線・・・
描かれた彫り込み模様のラインの動き・・・
思わず見とれてしまうほどの美しさなのです!!
シャルルポール

階段を上りきった先には、階段部分と兼用にて仕
上げています大きな面積のガーデンテラスが、お
庭の全面を覆い尽くすように広がっているのです。

そんな寛ぎのガーデンテラスを仕切る目隠し的な
存在は、ディーズガーデン製の人工樹脂木横張り
フェンス「アルファウッド」のライトブラウン色。
ガーデンテラス

ガーデンテラスの真横には、ここにあれば完璧と言
えます、使い勝手抜群な立水栓を設置しています。

そして取付けましたホースリールは、存在感抜群
な素材感が際立つ秀逸な造りのガーデンアイテム。
お施主様が選ばれたレッドカラーのホースリール。
他には見かけないオンリーワンなアイテムなのです。
立水栓

ガーデンテラスへ覆い被さるように植え込みました
常緑高木樹のソヨゴ(モチノキ科)のグリーンの葉。
ソヨゴ

レンガ造りの階段アプローチを挟むように、同じ樹
種を、2本植え込みましたシンボルツリー・・・
常緑小高木樹のハイノキ(ハイノキ科)

近年、富に人気の出て来た樹木になります。
成長もゆっくりで、常緑樹としては、優しげな風情の
樹木として、かなり貴重な存在の樹種と言えますね。
定番のシマトネリコを追っかける存在かも・・・

ただ他樹木と比べますと・・・
流通価格は、結構高価な樹木になりますね〜
そのご予算的な部分だけをクリアできましたら・・・
かなりかなりかなり、お薦めの樹木と言えるのです。

ちなみに・・・
ハイノキ(灰の木)という名前は、ハイノキの木炭が
媒染剤として使われたことに由来しているとのこと。
ハイノキ

今夜は、楽しみにしていました・・・
「WBC・WBA世界ミニマム級王座統一戦」
設計図を描きながらのテレビにての観戦です!

「WBC世界ミニマム級王者の井岡一翔
   VS WBA世界ミニマム級王者の八重樫東」
日本人同士では史上初となる2団体王座統一戦。
WBC・WBA世界ミニマム級王座統一戦

しばらくは・・・
マウス片手で、ながら観戦していたのですが・・・
あまりの手に汗握る好試合に、いつの間にか
テレビの前に突っ立って、声を出しての観戦です!

それにしても壮絶な打ち合い・・・
互いに譲らず真剣なファイトぶりには感動です!
あの正々堂々たる戦いぶりは素晴らしすぎます!

ここ近年では、稀にみる名勝負でしたね〜
久しぶりにボクシングで感動しちゃいました(>_<)
井岡vs八重樫

もし負けたらベルトを失ってしまいます。
そして引き分けの場合は、両者防衛となるのです。

どちらの選手も「最高峰のチャンピオン」と声高らか
に言える、素晴らしい本物のファイターでした。

私も判定時には・・・
真剣に「引き分け」の判定を願っていました・・・
判定後の相手をたたえ合う両者の潔さを見ながら
清々しい気持ち良さを感じながらの幕引きでした。

しかし・・・
インタビュー・・・
最後まで放送してほしかったなあ・・・
なぜに、あそこで切っちゃうのかっ(T_T)
判定

滋賀県大津市にて施工中のお客様宅のガーデン。
建物掃き出し窓に面したお庭の全面を、タイル貼
り仕上げにて覆い尽くす、かなりの広大な面積に
なります、ガーデンテラスの作成工事となります。
ガーデンテラス

そんなガーデンテラスの真っ正面には・・・
日本一の面積を誇ります琵琶湖の水面。
毎日登り来る朝日なんて、きっと空前の美しさ!

まさに素敵な景色を独り占めの、とっても贅沢極ま
るガーデンテラスに仕上がる予定でいるのです。
目の前は琵琶湖

ガーデンテラスの左右両脇に、琵琶湖に向かって
飛び出す形状の突端を、2ヶ所設えています。

その最先端には、船舶照明器具「マリンライト」を、
2ヶ所に据え付ける予定でいるのです。
飛び出したガーデンテラス

使用しましたタイルは、通常良く使用しています
300角形状のタイルよりも、一回り大きなサイズ
の400角形状の輸入タイルを使用しています。
400角タイル

建物掃き出し窓から、ほとんど段差無しで設置しま
した完全バリアフリーなガーデンテラスとなります。

室内から、そのまま裸足で思いっきり駆け出して
来たくなるような繋がり感に溢れていますねっ!
バリアフリー

琵琶湖の向こう岸に聳えます円錐状の三上山。
通称「近江富士」とも呼ばれていて、滋賀の人々に
とっても身近に親しまれています。

昔は御神山と呼ばれていたそうで・・・
すなわち「神の宿る山」・・・標高428m
そんな近江富士から昇る太陽は絶景なのです!
琵琶湖

このページのトップヘ