ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2012年08月

今宵は飛騨高山市内に宿を取りました。
以前に奥飛騨の温泉旅館で戴いた、飛騨牛の抜
群極まりない美味しさが忘れられずに、目的は、
1番に飛騨牛そして2番が温泉なのです(*^_^*)

そんな美味しい飛騨牛を戴いたときの記事は
 こちら →  「天空に近い山懐の宿へ」
飛騨高山

飛騨高山と言えば、本当にあちこちで必ず見かけ
るほど大人気なのが、こちらの「さるぼぼ」です。
今宵の温泉旅館のロビーにも大きなさるぼぼが、
2つデーンっと鎮座していましたっ(^_^)
ロビーにさるぼぼ

まずは、温泉に浸かって、今日もたっぷりと溜まっ
た汗を、綺麗に流してしまうことにしましょうか〜
しばらく浸かっているだけで、肌がスベスベツルツ
ルの、驚くほどの瑞々しさに変化していきます!

飛騨高山温泉には7つの源泉があります。
6つのホテルに自前の源泉が湧き、残り1つの源
泉を24のホテルが使っているとのことです。
ですから30の宿で、飛騨高山温泉を満喫できる
ということになりますね。

今日宿泊しています、「飛騨亭花扇(はなおうぎ)」
の源泉は神代の湯というホテル自前の源泉です。

泉質はナトリウム−炭酸水素塩温泉(低張性中性
温泉)で、効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十
肩、運動麻痺、関節のこわばり、慢性消化器病、
冷え性、痔疾、病後回復期、疲労回復、健康増進
などなどということでした。
温泉

食事も美味しく戴きましたっ。
メインの飛騨牛は、食べるのに夢中になってしま
い、写真を取り忘れてしまいましたが(^_^;)
夕食

日本酒「飛騨の地酒」を冷酒でチビチビ飲みなが
ら、美味しい料理に舌鼓をうちます。
冷酒

そして就寝前は、足湯でウツラウツラ〜
このホテル内の足湯、何度も来てみましたが、人
影もまばらで、ほとんど一人っきりの貸し切り状態
で、ゆったり気分で満喫できたのです!!

明日は「白川郷」を巡って帰路につく予定でいます。
白川郷は初体験ですので、かなり楽しみなのです。
足湯

フラリ〜っと・・・
岐阜県高山市まで遊びに行ってきましたっ!
飛騨高山から奥飛騨にかけての、山々に囲まれ
た自然美溢れる風景は、何度来ても大好きです。
風鈴

飛騨高山には、幾度も訪れていますが、この場所
に来たのは、もう何年ぶりでしょうか・・・
10年ぶりくらいになるかもしれません。
「飛騨民俗村 飛騨の里」
昭和30年から40年代の高度成長期には、
ダム建設や過疎により、飛騨地方ではいく
つもの村落が消滅の運命にありました。
飛騨民俗村・飛騨の里には、こうした運命
から救った合掌造りなどの古い家屋30軒以
上と民具約8000点を収集・保存しています。

これらは今や、時代から取り残されてしまっ
た過去の遺物です。こうした過去にこだわる
飛騨民俗村・飛騨の里の存在理由とは何
でしょうか?なつかしい日本の故郷としての
ノスタルジーなのでしょうか。
いいえ、そこには使命をもって生まれてきた
飛騨民俗村の姿があります。

私たちは民家や民具を単に展示するのでは
なく、皆さんになるべく当時の生活に触れて
もらえるよう努めています。囲炉裏には火が
入り、小川が流れ、水車が回る…。
かつてはどこにでも見られた農山村の風景
が、飛騨の里には再現されています。
入館者は、柱に触り、囲炉裏に腰掛け、昔の
人の営みを肌で感じることができます。
これが飛騨民俗村・飛騨の里設立当初から
の理念、すなわち「生きた博物館
(Living Museum)」です。

  〜飛騨の里公式ページから抜粋しました
飛騨の里

大きな五阿弥池を中心にして、とっても長閑な農
山村の風景が、ここに描かれています。
散歩していますと、時空を超えて少し前のノンビリ
した日本にタイムスリップした気分に浸れます。
飛騨の里


茅葺き屋根の民家が6軒移築されています。
室内に入りますと、土間が有り縁側があり、真夏
だと言うのに、ヒンヤリ涼しい風が通る、とっても
居心地の良い、癒やしの空間が広がっています。
茅葺き

夏休み中ということもあって、「夏休みわくわくプラ
ン」と名付けられて、お子様向けの色んなたくさん
のイベントも開催されていますね〜
宝探し

休憩所には、可愛い招き猫の御土産たち。
民芸体験なども行われていましたね〜
招き猫

綺麗な小川が流れて、周りには実際に稲が育った
田んぼが段々状に作られていました。
村の暮らしそのものの風景に、心が癒やされます。

今年秋の9月16日(日)には、この車田の稲刈り
が行われるそうです。餅つき実演があり、つきたて
のお餅やお茶も振る舞われるとのことですね〜
田舎の風景

ゴトゴトっと大きな音をたてて廻る水車小屋。
池には青空の下、白鳥が優雅に泳いでいました。
水車

久しぶりに訪れました「飛騨民俗村 飛騨の里」
でしたが、かなりかなりの好印象でした(^_^)
小道 

滋賀県大津市にて、第3期工事のメインガーデン
作成工事を、施工させて頂いていますお客様宅。

新築時に外構工事を、施工させて頂きましたエン
トランス周りも、元気に育った植物たちに見守られ
て、より素敵にグレードアップしていますねっ!
エントランス

今回の第3期工事は、大きく広大な面積のお庭
部分を彩るメインガーデン作成工事となります。

自然観溢れるお庭の雰囲気を、より魅力的なもの
へと高められるように、機能性そして景観面をも、
考慮した素敵なガーデンへ創り込んでいくのです。
ガーデン工事

TOEX「LIXIL」ガーデンラウンジ「ココマ」cocoma。
ココマサイドスルー腰壁タイプ・・・
そしてココマサイドスルータイプ・・・

タイプ違いの2つのココマサイドスルー仕様を、
建物周りに取り付けて、素敵なガーデンテラスを
彩るアイテムとして、創り込んでいくのです!!!
ココマサイドスルー

ガーデンラウンジ「ココマ」の床面は、人工樹脂木
ウッドデッキ「樹の木」にて覆い尽くしていきます。
ウッドデッキ各所に設けた入口には、ステップデッ
キ等の、優れものアイテムを着飾っていきます。

ウッドデッキ脇に設えた塗り壁仕上げの壁面には、
可愛いカラー仕上げのカルガモの蛇口を取付けて
便利で素敵な水栓として着飾る予定なのです。
ココマサイドスルー腰壁

リビング側から眺めたココマの景色。
適度な囲まれ感に覆われた雰囲気が良いですね。
まさにお庭の主役的なココマに感謝なのですっ!
リビングからの眺め

2つの仕様違いのココマを取付けてその後、大き
な大きな変形仕様の樹脂木ウッドデッキで、お庭
全体を、とってもとっても素敵に彩っていきます。
アプローチ

そして、玄関扉を大きく開いたその先には・・・
エキゾチックな趣きの「坪庭」を拵えていきます。

そんな素敵な、そして見所満載のお庭「ガーデン」
の完成を楽しみにしていてくださいませ!!!
坪庭

TOEX「LIXIL」ガーデンラウンジココマCOCOMA
大人気のココマシリーズは、多彩な仕様でのバリ
エーションが設定されているのも魅力な商品です。

このココマについては、ここ最近とっても多くの問
い合わせそしてご依頼を頂いていますね〜

現在滋賀県大津市のお客様宅にて、ココマガーデ
ンルーム腰壁タイプを組み付け施工中になります。
ココマ腰壁に使用しましたのは、東洋工業の化粧
ブロック「ドゥー・ロック」チャコールグレー色。

こちらのお客様は、以前に新築外構工事を施工
させて頂きましたお客様からのご紹介なのです。
K様、この場をお借りしまして・・・
「本当に本当に有り難うございますっ(^_^)」
ココマ腰壁

ココマを支える腰壁も積み上がり、タイルテラスの
下地も出来上がりましたので、これからいよいよ、
ココマ本体の組み付け作業の開始となります。

タイル貼り仕上げの床面は、掃き出し窓サッシ下
端ギリギリまで嵩上げして、完全バリアフリーな仕
上げとしています。建物側も下地ブロックを積み上
げて、通風等の造作も完璧な仕様としています。
ココマ施工中

そしてこちらは、ココマガーデンルーム腰壁タイプ
の組み付け作業の真っ最中の写真になりますね。
風景的にもかなり見違えた感じになっています。
ガーデンルームココマ

間口(奥行き)は、かなり長めの寸法になるのです
が、出幅的には余裕のある場所ではありませんの
で、今まであまり有効活用されておられず、デッド
スペース的な存在になってしまっていたのです。
TOEXココマ

境界壁面いっぱいにギリギリに、ココマ腰壁を設
置しています。腰壁壁面を積み上げたおかげで、
周囲を覆い囲まれた雰囲気が、とっても居心地の
良い空間に仕上がりそうな予感に溢れています。
ココマガーデンルーム

ココマの設置によって、空間的な広がりは、より
大きく広く感じられるようになった気がしますね。
ココマバロックチーク

夏場の風通しを考慮しまして掃き出し窓の正面の、
前面パネルは、全て上げ下げ窓仕様としています。

この上げ下げ窓・・・
金額的には、少々高価になりますが・・・
網戸も標準で取り付けられていまして、出幅サイズ
が少なめのサイズのココマ(特にガーデンルーム)
には、かなりかなりお薦めの商品なのです。
ココマ上げ下げ窓

明日からタイル貼り作業に取りかかります。
素敵なガーデンルームの完成を・・・
ぜひとも楽しみにしていてくださいませ!!!

真夜中に仕事を終えて、ベッドに潜り込んでから、
寝付くまでの間、文庫本を読みあさっています。
しかし、読み始めると、あまりに面白すぎて・・・
ついつい夜更かししてしまうのが困りものですね〜

ただでさえ・・・
ベッドに入った時間が遅すぎると言うのに(^_^;)

最近読んだ本をいくつかご紹介致します。
直木賞作家:道尾秀介「カラスの親指」

ハラハラドキドキ・・・
めまぐるしく変わるストーリーに、ページをめくる
スピードもついつい上がりがちになりますね〜
最後には、驚きの大きなどんでん返しもあって、
読み終わったあとも、余韻に浸れる作品ですね!

そして読み返してみますと、あちらちこちらに最
後を予感させるヒントが散りばめられています。
この完成度の高さが魅力的な要因なのですね。

この「ガラスの親指」映画化されています。
2012年11月23日全国ロードショー
キャストは、阿部寛・村上ショージ・石原さとみetc
上映が楽しみですね〜
ぜひ映画館で見てみたいと思っています!!

「カラスの親指」公式サイトより抜粋―
悲しい過去を背負い、サギ師になったタケ(阿部
寛)と、成り行きでコンビを組むことになった新米
サギ師、テツ(村上ショージ)。 そんな2人の元に、
ある日ひょんなことから、美人姉妹(石原さとみ、
能年玲奈)と一人のノッポ(小柳友)が転がり込ん
でくる。 3人もまた、不幸な生い立ちを持ち、ギリ
ギリのところで生きてきたのだった。 そこから、
他人同士のちょっと奇妙な共同生 活が始まった。
しかしタケが過去に起こしたある事件が 彼らを一
世一代の大勝負へ導こうとは、まだ、誰も知らな
い―。 社会のどん底で生きてきた5人の、一発
逆転劇!? そしてラスト20分で明かされる驚愕の
真実―あなたは見破ることができますか?

カラスの親指

そして次は、東野圭吾「プラチナデータ」
2017年の日本が舞台になっています。
国家が国民全てのDNAを完全管理して、たとえ
髪の毛1本からでも、犯罪者のモンタージュ写真に
至るまでリアルに再現してみせる。
血縁関係さえあれば、血のつながりのある人物全
ての身長・年齢・性別・人相まで再現されるのです。

壮大な世界観を感じられる内容に描かれています。
幻想的な描写も多くありますが、読み飽きさせない
ところは、さすがは東野圭吾という感じですね!

映画会社・テレビ局・制作会社など20社以上から
映像化のオファーが殺到した作品で、東野圭吾自
身も映画化を前提に執筆したとのことです。
「プラチナデータ」きっと映像化されたら、懐の深い
作品になることは確実だと思えますね〜

逃亡者の主人公に二宮和也・・・
執拗に追跡する刑事役に豊川 悦司・・・
まだ上映日等も未定のようですね。
2013年ロードショー「プラチナデータ公式サイト」
プラチナデータ

もう1冊続けて、東野圭吾作品「聖女の救済」
―ガリレオが迎えた新たな適、それは女。―
        おそらく君たちは負ける。
              僕も勝てない。
                これは完全犯罪だ。

確かに、驚きの殺害方法です。
読みながら、湯川学が話すと福山雅治の顔が浮か
び、女刑事・内海薫が動くと、柴咲こうが微笑み、
湯川の友人、草薙刑事が口を開くと、北村一輝が
こちらを振り向く様子が、頭の中に浮かびます。

映画やドラマを見ている感覚で本を読めるのも、
なかなか立体的で面白く楽しませて頂きました!
聖女の救済

そしてこちらは、今まさに読書中の本となります。
まだ4分の1ほど読んだところになりますね。
山田悠介「その時までサヨナラ」

「久しぶりに泣ける本に出会えました―」
私は、まだ泣けるところまでは読めていません・・・
これからどんな展開になるのか・・・
ワクワク感じる、ここまでのストーリーなのです。
その時までサヨナラ

今日は「スバルのお客様感謝デー」
この夏の間、結構な距離を走っていましたので
抽選会なんてのも催されていますので、夕方に
仕事を抜け出して、オイル交換に行ってきました。

プラス500円で点検も行っているとのことですの
で、ついでに点検もお願いして、しばしの待ち時間。
24時間テレビ

昨日から放送されています24時間テレビを見なが
らお菓子をつまんで、コーヒーをすすります。

作業を待っている間に観ようと思って、i−padに
仕込んできましたレンタル映画「ロボコップ」です
が、テレビを見ていたら、ついつい映画自体の存
在を、忘れてしまっていました(^_^;)
コーヒー

本棚に可愛いアイテム発見です(*^_^*)
可愛いミニカーのオンパレードですっ!!!

そう言えば9月23日までの間、ディズニーキャラク
ターが集う自動車メーカー「ディズニーモータース」
とのタイアップ企画「Fun&Safety Driveキャンペー
ン」が、実施されていますね〜

キャンペーン期間中、ディーラーに来店し、スバル
車を試乗した人に、スバルオリジナルのディズニー
モータースグッズがプレゼントされています。

タカラトミーから発売されていますディズニーモータ
ースミニカー、実に多くの車種があるんですよ!
    「アイデアは好奇心から生まれる」    
        こちらです ↓
     「DISNEY MOTORS ミニカー」
ミッキー

テレビにも飽きてきましたので、外をウロウロ〜
今春に大幅なマイナーチェンジを行った新型レガ
シィ&アウトバックが、ズラッと並んでいました。

2.0リッター直噴ターボ・エンジン搭載の高性能な
グレード「2.0GT DIT」も鎮座していますね〜
新型レガシィ

ツインスクロール・ターボが装着されて最高出力
300ps、最大トルク40.8kgmを発揮するのは、
正直言いまして、かなり魅力的ですね〜

実は、試乗もしてみたいのですが・・・
あまりに高性能で、ほしくなったら困りますので、
やはり今回は止めておきましょうか(*^_^*)
運転席

私的には、SI−DRIVEの切り替えスイッチが、こう
してステアリングに取付けられたのが羨ましい・・・

前車フルモデルチェンジ前のレガシィは、ハンドル
から手を離さずに、切り替えられたのに(T_T)
きっと多くの苦情があったのでしょうね〜
Si−DRIVE

なんてこと考えていますと・・・
やっとオイル交換&点検の終了です。
くじ引きしますと・・・
携帯用小型扇風機が当たりましたっ。
と言いましても、3つある商品の真ん中ですが・・・

スイッチONして、勢い良く回しますと・・・
「SUBARU」の文字が青く光って浮かびます。
SUBARU

8月も終盤に近づいています。
今日〜明日が、夏休み最後の土日となりましたね。
きっと行楽地は、かなりの賑わいなのでしょうね〜

昼間は、煮えたぎるような酷暑が続いていますが、
朝晩は、かなり過ごし易くなった気がしますよね。
ゆっくりですが、秋が近づいてきている印象です。

夏の花の代表格、這性品種の(百日紅)サルスベ
リ「サマー&サマー」の紫花も満開となっています。
車輪

外構工事等の構造物作成作業は、もう既にきっち
りと完成しているのですが、あまりの猛暑のために、
仕上げの植栽作業を、少し涼しくなるまで、多くの
お客様にお待ち頂いているのです・・・

もう少しで、運搬時に樹木が受ける風も熱風状態
から、普通の涼しい風へと移り変わりそうですね。

長い間お待ちくださって有り難うございます。
もうじき素敵なお庭の完成へと向かえそうです。
また近いうちに連絡させて頂きます!!!
素敵な完成を楽しみにしていてくださいませ(^_^)
サルスベリ

お盆休み以降も、本当にたくさんのお客様との、
嬉しすぎる素敵な出逢いに恵まれています!!
風我里

ディーズガーデン製の表札「ディーズサイン」
フレームアートシリーズの拘りの造形に負けない
ように、風我里の施工も邁進していきますっ!!
ディーズガーデン

そんな究極的なトコトンまでの細部までの拘り具合
が、風我里ならではの真骨頂だと思っています。
そして、拘われる場所を、風我里に与えて頂けてい
ることに深く深く、心の底から感謝しているのです。
フレームアート

滋賀県大津市にて、2010年3月に新築外構工
事を施工させて頂きましたお客様宅のお庭。
その後、第2期工事の花壇作成工事もご依頼頂
き、そして今回、第3期工事のメインガーデンの
作成工事を、現在施工中の真っ只中になります!

いつもいつも風我里をご贔屓にして頂きまして、
本当に本当に本当にありがとうございます!!!

こちらはそんなお客様宅の新築外構工事完成時
に綴った、当時のブログ記事になります。
       こちらです ↓
   2010/3/5日記「大活躍のマイスコップ!!」

そして、そんなお客様から頂きました・・・
「お客様の声」はこちらになります ↓
  2010/4/10日記「ずっとずっと永遠に・・・」

こちらは、現在施工中の、第3期工事完全完成時
の様子を描いた完成イメージ図になりますね。
完成イメージ図

そんな完成イメージ図と少しだけ違うところが・・・
敷地コーナー角壁面の後方に植え込んだ樹木の
成長具合が、なかなか粋な成育ぶりですね〜
お庭を眺めて

広大な敷地に似合い過ぎるくらいに、グングン〜
っと、大きく幅広く成長してくれているのです。
鋭角状に設えた壁面の背面に、とってもとっても
素敵に、完璧な樹形にて馴染んでくれていますね。
壁面の造形

ギンドロ(ヤナギ科)
別名「ウラジロハコヤナギ」
「ホワイトポプラ」という素敵な愛称もあるのです。
ギンドロ

ギンドロについては以前にも詳しく綴っています。
そんな過去ブログ記事はこちらですね!!!
 2006/5/5「ギンドロ・・バケツの灯りに照らされて」
 2006/10/25「ホワイトポプラ・・秋の気配」 
 2008/9/16「ホワイトポプラ・・大人気でしたっ!」
 2011/4/29「モザイクで覆い隠したプリクラ写真」
ギンドロの葉っぱ

挿し木でも簡単に増やせるのが魅力のギンドロ。
大きなギンドロの周りは、勝手に増えた子供の
ギンドロたちでいっぱいに満たされていました(^^)

葉っぱの裏面は「真っ白」なのが特徴のギンドロ。
ギンドロの子供たちの葉っぱの裏側も・・・
もう大人顔負けの立派な純白に染まっていました。
ギンドロの赤ちゃん

2つのココマを取付けて素敵なお庭に仕上げます。
「ココマサイドスルータイプ」
「ココマサイドスルー腰壁タイプ」
2つのサイドスルーなココマが、お庭を素敵に彩っ
て、素敵なお庭に創り込んでいくのです!!!
完成イメージ図

京都市内の幼稚園様からの、とっても嬉しいご依
頼を受けまして、可愛い園児さんたちが、日々の
生活で使われています、園庭にあります立水栓の
リフォーム工事を施工させて頂きました!!!

レンガ調の素材を駆使して、可愛く優しげなナチュ
ラルアンティークな雰囲気にて仕上げています。
レンガ造の立水壁

こちらがリフォーム工事を行う施工前・・・
「ビフォー」の立水壁全体の写真になりますね。

露出で配管してありました給水管も、全て撤去して
新たに壁面内にきちんと埋設していくのです。
ビフォー施工前

そして完成後の写真「アフター」になります。
思いっきり、素敵な雰囲気に変貌しています!

立水壁の厚み、そして幅も微妙に変化させながら、
全体造形のデザイン的な美を損なわないように、
そして使い易く、安心して使える、最上級の安全な
機能性を目指して、丁寧に造り込んでいるのです。
完成後アフター

正面側は、水栓口そして排水パンも、低めに設定
した、砂場で汚れた足洗いが目的の水栓・・・

この床面は、園児の皆さんが裸足で立たれること
になりますから、床面に敷き詰めたモザイクタイル
も、出来る限り表面形状が柔らかいデザインの、
曲線状のタイルを選んで敷き詰めています。

そしてこちらの背面側の立水壁は、蛇口も高めに
そして排水パンも水跳ね具合も考慮して、高めに
設定して、使う目的を明確にした設計なのです。

蛇口側に設けた、うがい用のコップ置きは、かなり
重宝しそうなアイテムだとは思いませんか!!
9

そんなレンガ造りの立水壁越しに、遠くに見えて
いますのは、背面にメキシコタイルを張りつめた
もう一つの年少さん用の立水壁になるのです。
水栓

カラフルな絵柄のメキシコタイルが煌めきます!
出来る限り、夢が描ける可愛いデザインの絵柄を
チョイスしながら、張りつめているのです(*^_^*)
メキシコタイル

こちらはそんなメキシコタイルの裏側・・・
可愛く変貌する、リフォーム工事以前の立水壁・・・
施工前「ビフォー」の写真になりますね。
ビフォー施工前

そしてリフォーム施工後の写真「アフター」
全体デザインも全てステキに変貌しているのです
が、排水パンの高さもかなり高くなっているのです。

そして、実は1番大きく変わっているのは・・・
水栓(蛇口)位置の高さなのです。
かなり高い位置まで上げてきているのです。

この水栓高さの変更・・・
何気ないリフォームに見えますが、創意工夫を凝
らしながらの、苦心の施工が隠されているのです。
完成後アフター

そして水栓を軽くひねると・・・
冷たい水が勢いよく飛び出してきましたっ!!

流れる水に手をかざして眺めていますと、これから
毎日毎日、楽しく思いっきり使い込んで頂く様子が、
この目に浮かぶように想像できますね(*^_^*)

可愛くステキな君たちに使ってもらえる喜び・・・
ひしひしと心に感じて幸せ気分満タンなのです(^^)
立水栓

お盆休みも明けて、私は相も変わらず・・・
朝もめちゃくちゃ早起きして、夜も丑三つ時まで
元気に明朗に仕事を心から楽しんでいます(^_^)

丑三つ時・・・
「幽霊」「祟り」「呪い」「恐怖」・・・
なんて言葉がピッタリ似合いそうな響きですよね〜
いかにもズブ濡れの霊気漂う幽霊が、貴方の背後
に無言で、スッと立ちすくんでいそうな時刻です。

午前2時〜2時半頃の・・・
足音さえも聞こえない、シ〜ンっと何もかもが、
寝静まっている深い深い真夜中になります・・・

猫


丑三つ時・・・
子供の頃ですと、トイレに行くのも怖く感じる・・・
どこまでも暗い暗い「最上級の夜」ですね〜

私は小さい頃から、怪談的な幽霊話は大好きで、
夜のお墓を歩くのも、結構平気だったのですが・・・
この夜のトイレは、かなり苦手な方でしたね〜

なんせ小さい頃の鹿児島の実家のトイレは・・・
今ではあり得ない、家の外にありましたからね〜
それも汲み取り式でしたから・・・

敷地内の、遠い遠い遠い外れの・・・
大きな古い朽ちた倉庫に入って行った・・・
そのまたずっと再奥に・・・

開ける度に「ギィギィ〜」っと鳴く扉を、やっと開け
た、そのまた奥に、ひっそりと佇んでいたのです。

なんでこんなところに???
なんて摩訶不思議な場所にあったトレイなのです。
そして灯りは小さな格子から注ぐ月明かりだけ・・・
今から思うと、きもだめし並みの怖さですよね〜

絶対に背後に何かが立っている・・・
そんな不気味さマックスの鳥肌が立ちまくる・・・
ゾクゾク感に包まれながらのトイレだったのです。

そして・・・
勇気を振り絞って、何とか用をたした後は、気に
なる後ろを振り返ることなど出来るはずもなく・・・

「うわぁっ〜」っと大声をあげながら・・・
一目散に走って走って駆け戻ったのです(T_T)
ギョリュウバイ

そんな怖い気持ちを奮い立たせるために・・・
いつも口ずさんでいた歌があります・・・
何故かこの歌を大きな声で歌うと、気持ちが奮い
立って、怖さを感じなくなったんですよね(*^_^*)

ちいちいぱっぱ〜ちいぱっぱ〜♪
雀(すずめ)の学校の 先生は〜♫
むちを ふりふり ちいぱっぱ〜
生徒の雀(すずめ)は輪(わ)になって〜♪
お口(くち)をそろえて ちいぱっぱ〜
まだまだいけない ちいぱっぱ〜
もいちど一緒(いっしょ)にちいぱっぱ〜♫
ちいちいぱっぱ ちいぱっぱ〜〜

お盆休みを利用しての、この夏の四国周遊旅行
は、とっても楽しく心から寛げた「旅」でした。
ゆっくりと、心の骨休めができた気がします。

フルに走り通した愛車レガシィは・・・
少々お疲れ気味かもしれませんが・・・
レガシィ

しばらく四国旅行の記事で引っ張りましたが・・・
8月17日(金)から、休みモードは「スッパリ!」
っと返上して、フル全開にて仕事再開しています!
アーチ

お盆休みも終えてから、相変わらず朝も早起きし
て、楽しく元気に仕事をバリバリこなしています!
カンナキュート

しかし・・・
お盆休み明けから、少し天候が不安定ですね〜
いきなり強い雨がザァーっと降り出したり、突然に
ゴロゴロっと雷が鳴り出したり・・・
かと思ったら、またまた太陽が燦々と輝く赤ら顔を
覗かせてみたり・・・

施工日程には大きな影響を与えてはいませんが、
外にいる際の突然の雷は、本当に要注意ですの
で、厳重に気をつけなければいけませんね。
空

熱く茹だる夏も、もう終盤に差し掛かってきました。
そんな夏を名残惜しく感じる位に、仕事に対する
情熱も、負けないように熱く保っていきましょうか!
ポーチ

昨夜を過ごした道後温泉を後にして、いよいよ
今日は、四国にサヨナラする日となります。
松山自動車道を東へ向かってひた走ります。

途中見えてきました「新居浜IC」の看板。
新居浜の看板を見たら、以前から気になっていた
「マイントピア別子」に急に行きたくなってしまい、
時間的なスケジュールが全く無いのにもかかわら
ず、思わずウインカーを左に出してしまいました・・

旅行雑誌などで見かけて、一度この目で見てみた
いっと密かに願っていました、あの天空の歴史遺
産「東洋のマチュピチュ」があるところなのです。
マイントピア別子

松山自動車道を降りて、しばらく走ると、ほどなくし
てスムーズに「マイントピア別子」に到着です。

こちらの建物は、水力発電所跡になります。
明治45年完成の建物とのことです。
重厚なる煉瓦りの建物の質感に大感動です!
水力発電所跡

駐車場にクルマをとめて歩くと売店がありました。
「いよかんソフトたべるで?」
ええっ・・・みかんのソフトクリーム???
う〜ん・・・美味しいのかな〜

でもなぜ「たべるで?」って・・・
クエスチョンマークついてるのでしょうか???
実に不思議です・・・
たべるで

世界一の産銅量を誇った別子銅山。
実際に使われていました鉱山鉄道を走る、鉱山観
光列車「別子1号」に乗車して鉱山観光に出発です。
鉱山鉄道

あっという間に終点駅に到着です。
これって散歩がてら歩いても良いかもしれません。
帰りはブラブラ歩いてみようかなっ。

終点駅にも「いよかんソフト」が売られていました
ので、味も気になるので購入してみました(^_^)
そして鉱山列車乗った人は50円引きとのこと!
ちょとだけお得です〜

味は、いよかんの味が無駄に主張していなくて、
想像以上にかなり三重丸の超美味でしたっ!!
いよかんソフト

旧火薬庫を利用して作られました、長さ333mの
観光坑道への入口が橋の向こうに見えています。

道脇には「マムシ注意!」の看板がありました。
周りは山山山ですからね〜
鉱山入口

この別子銅山、最深部は海抜マイナス1000mに
もおよび、日本で人間が到達した最深部とのこと。

深さ1000mなんて、想像しただけで気が遠くなり
そうな恐怖さえ感じそうな深さですよね・・・・

観光坑道内には、色んな体験施設があります。
削岩機体験・地下1000mエレベーター体験・湧水
くみあげ体験・荷物担ぎ体験・・などなど。
鉱山内

なかでも女性が担いでいたという30kgの荷物担
ぎ体験には、かなりビックリです・・・
正直真剣に担いでも歩くとがやっとの重さです・・・

男性で45kg、女性で30kgの荷物を担いで、
足元の悪い山道を10Km近くも歩いていたとの
ことですから、かなり過酷な重労働ですよね。

別子銅山

そして坑道の中の涼しいこと(^_^)
気温19,2度ですから、肌寒くも感じる温度です。
まさに天然の優秀なるクーラーですね〜
涼しい!

ここで私の勘違いが発覚しました・・・
この鉱山観光「端出場(はでば)ゾーン」の隣に、
東洋のマチュピチュ「東平(とうなる)ゾーン」が、
隣接しているものと思っていたのですが・・・
なんとここからクルマで30分ほど、それもかなり
細い道を登って行ったところにあるとのこと・・・

う〜ん・・・
さすがに、もうこの時点でギリギリのスケジュール
でしたから、今回は「東洋のマチュピチュ観光」は
残念ですが、潔く諦めるしかないようです(T_T)
東洋のマチュピチュ

今夜は滋賀で大事な用事があるのです・・・
遅刻するわけにはいきませんから・・・

もうこれは、張られていましたポスターを眺めて、
旅情気分に浸るしかないようですね・・・
またいつかきっと・・・
時間を作って訪れることにします!!!
東洋のマチュピチュ

このページのトップヘ