ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2013年11月

滋賀県大津市にて、近日中に着工させて
頂きます予定の新築外構工事のお客様宅。

少々遅めと言いますか・・・・
かなり遅めの時間となりましたが、着工前
の最終現場確認へと伺ってまいりました!

現在時刻は・・・
午後9時・・・夜の21時ですから・・・
完全に真っ暗なのは当たり前ですね〜
新築外構工事


















こちらが、エントランス周囲からガレージ
スペースを描きました完成イメージ図です。

ガレージスペースの奥に広がるお庭スペ
ースには、ディーズガーデン製のお洒落な
デザイン物置「カンナD70」が、とっても
とっても素敵な表情で鎮座していますね!
カンナのある庭
















メインガーデン側のお庭を描いた風景です。
曲線形状にて仕上げた。塗り壁仕上げの
壁面背面には、蛇口を取り付けて、使い勝
手はもちろんのこと、素敵さをも思う存分に、
感じられる雰囲気に仕上げているのです。
完成イメージ図














そんなお庭に面した、建物掃き出し窓の
前には、建物幅いっぱいまでも設置しま
したタイル貼り仕上げの、ガーデンテラス
の風景が広がっているのです。

たくさんの木々の緑に周囲を取り囲まれ
た、素敵なお庭に仕上がる予定でいます。

そんな飛びっきりに素敵な完成が・・・
とってもとっても楽しみなお庭なのです!!
完成イメージ図











うちの愛犬ダックスフンド3頭も、日頃は
まったり仲良くゴロゴロしながら、犬生活
を日々楽しそうに満喫していますね〜
おやすみなさい!


























15歳になります「ピアス」は、ほぼ昼間も
寝転んでいることがほとんどですが・・・

幼い幼犬たちは、いったん目覚めると
イタズラ心が、フツフツっと止めどもなく
湧き上がってくるようですね〜
ソファーにて


























最近は・・・
あんなに引っ張り回していたオモチャ
にも、ちょっと飽きてしまったようで・・・
ぬいぐるみ


























フローリングの床面に敷いてあります、
カーペットをめくり上げて、それはそれは
激しい動きで暴れまくっていますね〜

ソファーの上から、見下ろすように眺めて
います、ピアスの冷めた視線も、どことなく
呆れ果てているように見えますね(^_^;)

そして・・・
さすがは小さい穴に入ってアナグマを狩猟
していたダックスフンドですから、カーペット
の下なんかも大好きなようで、いつも勝手
に、めくり上げて潜り込んでいますねっ。
ダックスフンド


























追いかけっこして、部屋中を思いっきり
走り廻って、テーブルの脚やソファーの
根元に、激しい衝撃音をガツン!っと、
響かせながら、ぶつかっていきますっ!
大暴れ


























そして遊び疲れたあとは・・・
またまた仲良く熟睡しているのです!
熟睡

ディーズガーデンさんから、毎月送られ
てきます〜「Dea’s Garden News」
今回のディーズガーデンニュースが、
「No,115」となっていますねっ〜

まだか!まだか!まだか!っと楽しみ
に待ち焦がれていました、今秋発売の
新商品「スタンドウォッシュ リリー」が、
ついについに、本日発売となりましたっ!
ディーズガーデンニュース


























開発スタッフ岡田さんの「リリー」につい
ての苦心された開発秘話が、とても詳しく
詳細に、盛りだくさんに綴られていますね〜

レンガと塗壁で出来た角柱が、原型と
なっているデザインとのことですね〜
リリー新登場


























「スタンドウオッシュ リリー」に用意され
ています、カラーバリエーションは、あの
ガーデンデザイン物置「カンナ」や「カンナ
キュート」と同じとなります「オレンジ」「ブ
ラウン」「ベージュ」の3色となっています。

お庭内での、カンナやカンナキュートとの
コーディネートも、完全完璧と言えるほど
に、素敵にまとめることが可能なのです!
スタンドウオッシュリリー


























「スタンドウォッシュ リリー」の素材は、
FRP(繊維強化プラスチック)ですから、
メンテナンスも全く気にする必要もあり
ませんので、存分に気兼ねなく使用で
きるのも大きな利点と言えますよねっ!

立水栓の代わりとして、お庭のなかに
目を惹く飾り的なフォーカルポイントと
して、目立つ場所に素敵に飾ってあげ
たくなる、とっても可愛い素敵な造形の
「スタンドウオッシュ リリー」なのです!
拘りのデザイン

街並みを元気よく闊歩していますと・・・
目の前を横切る物体を発見!!

なんだろう???
ってその動く存在を追ってみますと・・・
「うわっっっっっ!!!」
これは久しぶりに目にしましたね〜

ひょっとしたら、日本で1番嫌われている
生き物かもしれませんよねっ(^_^;)

京都嵐山で暮らしていました修業時代・・・
夜中、ベッドでグッスリっと熟睡しています
と、パジャマ代わりのTシャツの内側・・・
喉元から胸にかけて、素肌の上をゴソゴソ
蠢く物体に、目を覚まされてしまいました。

あまりのくすぐったさに、無我夢中で・・・
服の中に手を突っ込んで、その動きの
素早い物体を、素手で掴んで、そのまま
目の前にかざして覗き込んでみました・・・

「うわっっっっっ!!!!!」
思わず放り投げてしまったのですっ・・・
慌てて、探してみましたが・・・
もう隠れてしまい見つかるわけもなく・・・

あのときのゾッとした気持ち悪さは・・・
今でも本当に良く覚えていますね〜

そんな物体の写真撮影に成功しました!
結構気持ち悪いので・・・
お嫌いな方は見ないでくださいませ(^_^;)

さあ・・・
こちらですよ   
          ↓
          ↓
          ↓
カサカサカサカサ〜っと激しい音を立てて、
素早く足を動かして、前へと進んでいます・・・
ゴキブリ発見

























しかし・・・
ゴキブリに向かってカメラを構えたのは、
この人生で初めてかもしれませんね〜

壁に突き当たって行き止まり状態で、
その動きをしばし止めていましたので、
思いっきりに近づいての近接撮影っ!

まるでスネ毛のような、毛むくじゃらな足が、
その気持ち悪さを増幅していますね(*^_^*)
ゴキブリ

京都府宇治市にて、リフォーム外構及び
リフォームガーデン工事を、施工させて
頂きましたお客様宅が、とっても素敵な
雰囲気へと仕上がって完成しています!

エントランス前に広めのスペースを確保
して、サイクルポートを設置しながら駐輪
スペースとして活用しているのです。
完成


























こちらはリフォーム工事に着工する以前
の施工前「ビフォー」の写真になります。

門壁そして門扉そして階段等も、全てを
解体撤去してのリフォームとなりました。
施工前


















エントランスの床面へと貼り詰めたのは、
レッド基調の優しげな色ムラ感が溢れる、
テラコッタ調に仕上げられた磁器タイル。
タイル


























タイル貼りの階段を駆け上がった先には
アルミ鋳物製の門扉を設置しながら、クロ
ーズ仕様の外構デザインとしています。
アルミ鋳物門扉


























レンガ積み仕上げの花壇も、1枚1枚を
丁寧にカット切断しながら、絶妙なる美し
い曲線具合にて、仕上げているのです。
レンガ


























ガレージ奥にありますお庭スペースには
人工樹脂製のウッドデッキ、そしてその
上部には、内部日除け付きの大きな面積
のテラス屋根も取付けているのです。

お庭の中央には御影石製の平板石材を、
敷き詰めた広い面積のガーデンテラスも
ありますので、これからお庭を思う存分に
楽しんで頂けそうですねっ!!
水栓


























カラー仕上げのコマドリ君の居場所と
してレンガを積み上げて作成しました
立水栓も、バックの人工樹脂製「アル
ファウッド」のウッドフェンスの直前で、
素敵な表情を見せてくれていますね!
コマドリ


























こちらがそんな立水栓を取り付けた場所
の、施工前「ビフォー」の写真になります。

あまりの大きな変貌具合に、もう過去の
光景は全く思い出せないほどですねっ!
施工前


















とっても素敵に生まれ変わっています。
お客様にもとっても喜んで頂けて、本当
に嬉しく感無量な1日だったのですっ!!
花壇

滋賀県草津市にて、ガーデンラウンジ
「COCOMA(ココマ)」ガーデンルーム
腰壁タイプを、主体にしましたリフォーム
ガーデン工事を、施工中のお客様宅。

ココマの腰壁も出来上がり、現在床面の
タイル貼り仕上げ作業の真っ最中です。
ガーデンラウンジ


























建物バルコニー下面も全てガーデンルーム
内に取り入れていますので、とっても広大
なる面積のガーデンルームとなっています。
ココマガーデンルーム


























ガーデンルームココマの奥側にもタイル
貼り仕上げの階段を設置して、勝手口
へのルートも使い易く設定しています。
COCOMA


























ガーデンルーム内の床面は、色違いの
3つのカラーのタイルを使って、上手く
デザインしながら貼り分けています。

中央の斜め貼仕上げのタイルデザイン。
作業手間的には、一手間も二手間もを、
要する作業になりますが、全体の仕上が
り感も、かなり素敵にまとまっていますね!
タイル貼り


























次第に完成へと近づいてきています。
そして、完成時には、かなりの素敵過ぎる
ガーデンルームへと仕上がりそうですねっ!

そんな素敵なお庭の完成を、ぜひぜひ・・・
楽しみにしていてくださいませっ!!!
ココマ腰壁

今日は久々の休暇をもらって名神高速
道路から阪神高速道路を経て、そして
明石海峡大橋を渡って、ワンコ3匹と
一緒に淡路島へ遊びに行ってきました!

なかなかの好天気ですっ(^_^)
ここは、神戸淡路鳴門自動車道の淡路
SA下り線から、海越しに眺めた「明石海
峡大橋」の壮大な景色になりますねっ!
シュシュ


























ここは「恋人の聖地」にもなっています。
「恋人の聖地プロジェクト」Lovers Sanctuary
全国の観光地の中から、プロポーズにふ
さわしいリマンチックな場所を、選りすぐっ
て「恋人の聖地」として選定されています。

そして反対側の淡路SA上り線の「橋が
みえる丘」には、ハート型の切り抜きの
ある「海ときらめきと空の輝きを併せ持
つ瀬戸内の光」をテーマにしたモニュメ
ント的な大きなゲート「ハートライトゲート」
があるとのことですね〜

淡路島からの帰りに、休憩がてら絶対に
立ち寄ろうと思っていたのですが、なんと
帰りに進入した淡路ICからは、淡路SAへ
は入れないではないですかっ・・・
あぁぁ・・・大失敗でした(>_<)

確か以前にも同じ失敗をした気がします・・
皆さんもお気をつけください・・・
恋人の聖地


























丁度お昼時になりましたので、SAの売店
にて、お弁当を買い込んでのランチです。

この「マツタケ弁当」めちゃ美味しいっ!
昼食時は、いつもかなりの小食ですので、
量の少なさだけで選んだ弁当なのですが、
味的には抜群なる旨さでしたっ(*^_^*)
弁当


























国道28号線をひた走り、行き着いた先は
鳴門海峡大橋が開通する以前は、四国
へ渡るフェリーの拠点だった福良港です。

たくさんの人が足湯を楽しんでいます。
この足湯は「ペットお断り」ですから・・・
羨ましそうに通り過ぎるだけですね〜
福良港


























鳴門海峡クルージング「うずしお観潮」
1日6便運行とのことですね〜

ポスターを眺めているだけでも、「鳴門
のうず潮」やはり大迫力の風景ですよね。
鳴門海峡


























「鳴門のうず潮を世界遺産に!!」
大きな垂れ幕がたくさん居並んでいます。
鳴門のうず潮


























ピアスとシュシュは、リードをつけてのお散
歩状態ですが、ラムはまだ生後3ヶ月経っ
ていなくて、2回目のワクチンを終えたばか
りですので、地面を歩かすわけにはいきま
せんから、終始ダッコ状態での休憩ですっ。

クルマのなかでは、オモチャに囲まれて、
じゃれ合って無邪気に遊んでいますね。
ラム


























ガウガウッ〜っという声が、響いて聞こえ
てきそうな必死の鬼の形相でしょうっ(^_^;)
ガウガウッ!

阪神百貨店梅田本店の前を通りますと・・・
いつも店舗の外まで、長〜い長〜い行列を
成していますのが、「ガトーフェスタ・ハラダ」

そんな大人気のガトーフェスタ・ハラダの
グーテ・デ・ロワ(GOUTER de ROI)を、
お土産に戴いちゃいましたっ(^_^)
T様〜ありがとうございますっ!!!
GOUTER de ROI


























究極のフランスパンを用いて完成した
のが、ガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」
「王様のおやつ」と名付けられています!

こちらの「グーテ・デ・ロワ」
かなり以前にも記事にしていましたね。

こちらです ↓
ガトーフェスタ・ハラダのグーテ・デ・ロワ
ガトーフェスタ・ハラダ


























さてさて、どれから戴きましょうか!
まず選んだのは・・・
グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート 

ガトーラスクの片面に、クリームカラー
のホワイトチョコレートが、まったりと
しっかりコーティングされていますね。

ラスクのサクサク感とバターの風味が
重なって、めちゃ美味しいですね〜
何度味わっても抜群の旨さです(*^_^*)
グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート 

今年も11月も下旬へと突入して、昼間
でも肌寒く感じる日々が続いていますね〜

もうこのままでは、あっと言う間に「冬」に
突入してしまいそうな雰囲気に、ちょっと
戸惑いがちな今日この頃の私なのです。

そんな今日、フローリング床面だけでは
肌寒い季節になりましたので、ワンコたち
の居場所にも、フカフカッ〜の絨毯的な
カーペットを敷きつめてみましたっ(^_^)

そんな冬も間近な秋の日の1枚・・・
まさに「記念撮影」的な風情でしょう(^_^;)
記念撮影


























やはりフカフカ絨毯は、暖かさが極上なの
でしょうか、いつも以上に床面絨毯上にて、
ゴロゴロ〜している二頭の子犬なのです。
カーペット


























バック(背景)がブラウン基調になりますと
なぜかお上品にも見えるシュシュの横顔。
シュシュ


























ラムもめちゃ気持ち良さそうに寝ています。
ただこの後・・・
このフカフカなるカーペットは・・・

シュシュ&ラムの激し過ぎる攻撃にあって、
いつの間にか、引っ張られめくり上げられ
て、そして嚙み砕かれて、あえなく無残にも
壊滅的なほどのダメージを受けたのです・・・
ラム


























そんなときでも・・・
ピアスの安住の地は、やはりソファーの上。
いつでもしっかり爆睡中のピアスなのです!
ピアス


























そんなピアスの横に・・・
ベッタリ〜っと、くっつきながら、しっかりと
じゃれ合っています2頭の幼犬たちですね。
仲良し
























まあ、なんて仲の良いこと・・・・
まるで恋人同士みたいですが・・・
2匹ともに女の子同士ですからね(*^_^*)
チュッ!

毎月コンビニにて発売されています
「三丁目の夕日」月イチシリーズ。
西岸良平氏の作品になりますね!

幼い頃から漫画本は大好きでした。
鹿児島で暮らしていました幼少期には、
近所には、2件貸本屋さんがありました。

その貸本屋さんに行くと、山積みの漫画本
が蓄積されていて、週刊誌や月刊誌などを
小学生が気軽に捻出できるお小遣い価格
にて、貸し出してくれるのです。

一時は真剣に漫画家になりたくて、少年誌
に作品を描いて応募なんてしてましたけど、
だんだん歳を経て大人になるにしたがって、
何故かは、かなり不思議なのですが・・・
漫画本を読めなくなってきています。

それでもこの「三丁目の夕日」は、今でも
大好きな読める作品の一つなのですっ!

そんな「三丁目の夕日」
毎月毎月〜買い続けていますので・・・
かなりの雑誌数量となってきていますね三丁目の夕日



























こちらは最新刊、11月発売の本。
題名は・・・「家庭電化時代」

今では極々当たり前の・・・
冷蔵庫や洗濯機や電気炊飯器や掃除機
などなどが登場してきた、懐かしすぎる昭
和の日々の暮らしが描かれていますね〜

物心ついた頃には、このあたりの家電は、
ほぼ家の中にありましたが、他の家電は
そんなに大きく目に見えるほどには、変化
した印象は薄いのですが、洗濯機の進化
は、かなり激しいものがありますよね〜
家庭電化時代


























そして・・・
この「三丁目の夕日」については・・・
以前にも詳しく記事にしていましたね。

 こちらです ↓
「ほのぼの気分で癒やされているのです」
ひみつ基地


























めちゃくちゃ便利になった現代ですが・・・
こんな「昭和の時代」の、いつの瞬間も
ゆっくりと焦らずに時が静かに流れている
雰囲気は、とっても懐かしく感じるのです!
昭和の暮らし

お客様からお借りしていますマクロレンズ。
今までマクロレンズって、1本も買ったことも
無く、そしてまた使ったことも無かったのです。

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)等にも、
備えられています「マクロ機能」くらいの性能
かと思い込んでいたのですが・・・・
かなりの秀逸さですよね〜

どんなに思いっきり近づいても、しっかりと
シャッターを切れるのが良い感じですね〜

そんな「マクロレンズ」をお借りしたときに、
綴っています記事はこちらです ↓
  「小さな世界をクローズアップ!」

カシワバアジサイも、秋色に染まっています。
その名の通り・・・
「かしわば」形状の葉っぱですね!
カシワバアジサイ


























マニュアルでピントを合わせてパチリっ!
めちゃ良い感じでボケてくれていますね。

こちらはアベリアホープレイズ。
こちらもしっかり「秋色」を演出しています!
アベリアホープレイズ


























イチゴノキの花も今が満開状態でした。
来年もまた、たくさんの真っ赤なイチゴの
ような、丸い実を魅せてくれるでしょうか。
イチゴノキ


























そして植え込んでいますソヨゴの木にも、
たくさんの紅い実が付いていますね〜

風になびくと・・・
「ソヨソヨ〜」と音がするからソヨゴ。
そんな名前の由来らしいと聞いています。
ソヨゴ


























ソヨゴは雌雄異株のため、雌株ではこの
ように綺麗な実を付けますが、雄株では
実を見ることは、絶対にできませんね〜

小粒で真っ赤な色合いのソヨゴの実。
ツヤツヤ感たっぷりでピカピカです!!
ソヨゴの実


























そして・・・
私お手製の葉っぱの造形に絡みつく
ヘデラヘリックスグレイシャーの秋らし
い風景を目の前にしての1枚です・・・
秋

定期的に鹿児島伊佐市の実家(両親)から
送られてきますのは、米や野菜に混じって、
・・・・・そして芋焼酎。

鹿児島で「酒」と言えば「芋焼酎」だけしか
頭の中に思い浮かばないとも言えるくらい
の、焼酎大好きな鹿児島県ですからね〜

いつも送られてくるのは、巷では幻の焼酎
とも称されます「伊佐美」が多いのですが、
今回は、伊佐美に混じって「黒伊佐錦(くろ
いさにしき)」も数本入れられていましたっ。

今年の正月にも「伊佐美&黒伊佐錦」に
ついて。あれこれ記事にしていましたね〜
     こちらですね ↓
    「行ってしまOH!鹿児島」
黒伊佐錦


























「黒麹仕込み 黒伊佐錦」
麹造りに伝統的な黒麹を使用しています
ので、黒麹ならではの華やかに漂う香りと、
コクのあるまろやかな口あたりは特徴的。
黒焼酎ブームの先駆者的な焼酎ですね。
黒麹


























地元伊佐市で焼酎の定番と言えば「伊佐錦」
その黒麹仕様が「黒伊佐錦」となりますね。

ラベルに描かれた「黒」の文字が、とっても
男性的な風合いを醸し出しているのです!
さつま焼酎


























最近、日本酒や焼酎を戴くときには、この
お気に入りのグラスを良く使っています。

そしてアルコール分25度の黒伊佐錦です
が、いつもロックで味わっていますね〜

ちなみに地元鹿児島の焼酎好きは、ほぼ
皆さん6:4のお湯割りが定番でしょうか。
芋焼酎


























ただ、一升瓶を小脇に置いて、ロックで飲み
干していきますと、ついつい飲み過ぎてしまう
のが、困りものですが(*^_^*)
ロック

このページのトップヘ