ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2017年05月

京都市内にて、新築外構造園工事を施工中の
お客様宅の植栽仕上げ作業が始まりました!

大きなクレーン付きトラック(ユニック車)の荷台
に樹木を積み込み運び込んで、そしてクレーン
にて、吊り上げての植栽作業開始なのです!
トラッククレーン


























今日は私自身もスタッフと一緒になって、早起き
して早朝出発して現場作業に従事しています!
ユニック車


























アンティーク調のレンガタイル貼りにて仕上げま
した門壁背面にも、その門壁自体を包み込んで
一体化させるように樹木植栽を施していきます!

優しい枝葉の樹種を吟味選定してありますので
ふんわり〜爽やかな印象が感じられますよね!
ツリバナ


























真っ赤な!ドア色が印象的な勝手口扉前には、
大きな株立ちのアオダモを植え込んでいます!

2階の屋根にも届きそうなほどの、背の高〜い
アオダモを探し選んで植え込んでいるのです!
アオダモ


























樹木の枝葉を照らすスポットライトも、あちこちに
設置していますので、夜の風景もきっとバツグン
に美し過ぎる景色を眺められるはずなのです!
アオダモ株立ち


























やはり樹木が植え込まれますと、外構エクステ
リア周りの景色が大きく素敵に変貌しますね!
緑の力は大きいっと痛感する瞬間なのです!
植栽作業中


























今日は太陽燦々の1日でしたので、私自身も
久しぶりに真っ黒に日焼けして、そして汗もビ
ショビショになるほどたっぷり流して、とっても
充実した植栽日和を楽しませて頂きました!

やっぱりやっぱり・・・
現場は楽しいなっと痛感する瞬間ですね(^_-)v
植栽作業中

暖かい初夏を迎えて、たくさんのお問い合わせ
をいただきまして、心から感謝致しております!

そして・・・
ご依頼頂いた際に、設計図及び見積計算の完
成予定をおおまかに、たとえば3週間〜1ヶ月
くらいなどなどお伝えしているのですが・・・

全体的に・・・
幾ばくかの遅れが生じてしまっています・・・
まことに申し訳ありません(_ _)

そしてそして・・・
設計図作成そして現場仕上げ作業等に追われて
ついつい提案遅延についての連絡が遅れがちに
なっていることもあるかもしれませんm(._.)m

ご依頼いただいてくださっている方々・・・
まことに申し訳ありませんが・・・

素敵な設計画に描き仕上げていきますので・・・
今しばらくだけお待ちくださいませ_(._.)_
小鳥


























そんな初夏を感じる季節に戴きました・・・
京都の老舗料亭 京大和「料亭のお弁当」

設計図作成作業そして現場作業の合間に・・・
しっかり美味しく味あわせていただきました!!

さあ!さあ!夜も更けゆく初夏の深夜・・・
まだまだこれから設計画を描いていきますね!
京大和

現在、我が家にはペット(犬)が4匹います!
すべて短足がウリのダックスフントですね〜

左からカニンヘンダックスフンドの牡犬ボブ・・・
そしてカニンヘンダックスフンドの雌犬モコ・・・
その次がボブと一緒に生まれた雌犬ラム・・・
1番右がミニチュアダックスフンドのシュシュ・・・
ダックスフント











今日はシュシュは、いっちょまえにペット美容室
に朝から出かけていますので、ボブ・ラム・モコ
の3匹を車に乗せて、琵琶湖大橋を渡った対岸
守山市にあります「ピエリ守山」に行きました!
ペットショップ











お目当ては・・・「トイレシーツ」ですね〜
何と言っても4匹が、交互におしっこしますので、
キレイに保とうと思いますと、本当にあっという
間にトイレシーツが消耗してしまうのです(^_^;)
ペットショップ











ここピエリ守山店内は、建物入口からペット用品
も兼ねて販売されていますペットショップまでの
一直線のルートに限ってのみが、こんな感じで
ペット同伴での入店が可能なのです・・・

他のショップなどもブラブラ〜っと、買い物しなが
らたくさん見て周りたいのですが、他店舗エリア
は、犬連れは完全NGなのが残念ですね〜

ショップ内への入店は無理でも、せめて大きいメ
イン通路だけでもOKだったら嬉しいのですが・・・
ペットショップ











そして、ここピエリ守山には・・・
「めちゃさわれる動物園」も存在するのです!
めちゃさわれる動物園


























そんな、ピエリ守山の入口にあります作り物の
動物たちと一緒に並んでの記念撮影ですね〜
動物園












愛犬たちは何って思っているのでしょう??
めちゃくちゃガン見してましたっ(O_O)
動物園

今日は早朝から京都市左京区のお客様宅へ
と、お庭造りの打ち合わせに伺ってきました!

じっとり汗ばむほどには暑くもなく、ぶるぶると
震えるほどにも寒くもなく、ここ最近は、とても
ほどよい気温の日々が続いていますよね〜

今日もそんな、外気に触れるだけで、心がウキ
ウキっと浮き立つような、とっても快適な気候の
なか、愛車レヴォーグSTIスポーツを走らせて、
北駆南走〜縦横無尽に走り回っているのです!
レヴォーグSTISports













そして、京都市内北部から風我里のあります
滋賀県湖西方面へと向かう際に利用していま
すのは、通称「途中越え(とちゅうごえ)」と呼ば
れていますルートになりますね〜

途中越えは、京都市左京区大原と滋賀県大津
市途中町の間にあります小さな峠になります。

そんな京都市内から滋賀県大津市への移動時
に、休憩のために立ち寄りましたのは、京都大
原にありますコンビニエンスストアですね〜
レヴォーグSTIスポーツ











そんな京都大原の田園風景になりますね〜
現在、田植えが終わったばかりのようです!

毎回ここから遠くを眺めるたびに、生まれ故郷
鹿児島の風景にも似ていると感じているのです。
京都大原


























そしてそして・・・ふと・・・
上空を見上げますと、電線に2羽の鳥・・・

小鳥というほど小さくなく、ハトほどの大きさの
鳥なのですが、よく見かける鳥なのですが・・・
実は、名前がわからずじまいなのです(^_^;)
鳥











午前中は白い雲の面積も多く感じたのですが、
お昼を過ぎた頃からは、琵琶湖を眺める景色
も、気分爽快に感じるような好天気へと変貌!

この青空のもと、目の前に広がる広大な琵琶
湖を眺めながらのドライブも快適ですねっ!!
琵琶湖











そしてそして・・・
ポカポカと暖かくなったこの季節、たくさんの
お問い合わせも頂き感謝の日々なのです!

そして、今日も飛びっきり充実した1日を過ご
せていることに、心から感謝しているのです!
花束

ディーズガーデン主催2016年施工コンテスト
「 第3回ディーズガーデン施工コンテスト 」


 風我里は、門周り部門で「大賞」
そして、お庭部門で「優秀賞」
なんとダブルで賞を頂いていました!!!

そんなディーズガーデン施工コンテストの
副賞が毎月末に送られてくるのです〜

毎月末に届く「京都の逸品!」
今月末は何が届くのでしょうか〜???

そして今回、2回目となります・・・
5月分のプレゼントが本日届きました〜
全部で毎月末に18回も贈り物が届くのです!
老松 夏柑糖


























京都の老舗の老松「夏柑糖(なつかんとう)」
毎年4月1日から製造を開始して、その1年の
夏蜜柑の取れ高分が無くなったら、販売が終
了するという期間限定の季節商品になります!

実は今年2月のコンテスト表彰式の際に、前回
いただいた「京都の逸品」のなかで、もう一度
ほしいなって思えるリクエストはありますか?

・・・・・っと言う質問があったのです!その際に
リクエストしたのが、この「夏柑糖」でした(^_^)v
老松 夏柑糖


























老松の夏柑糖は、甘夏ではなく、昔からの
酸分の多い夏みかんが使われています。

夏みかんの産地の甘夏への移行等によって、
年々畑地が減少して、現在は原産地の萩と、
和歌山の一部だけとなっているようですね〜

夏みかんの大きさ等にも厳しい規格が定めら
れているため、不作の年には早々と販売が終
了されてしまうという、貴重な逸品なのです!
老松 夏柑糖


























さっそく、蓋代わりに切り抜かれた丸い皮を
開いて、ナイフで切り分け、いただきますっ!

夏みかん果汁と寒天を合わせて、再び夏蜜柑
の皮に注ぎなおして固めてあるのですっ!
ゼリーではなくて「寒天」になりますね(^_-)
老松 夏柑糖


























上七軒に通う旦那衆のために供されたのが、
最初の始まりという老松の寒天菓子「夏柑糖」

昨年以来!1年ぶりに味わう「夏柑糖」
清涼感漂う味わいに再びの感動ですね!!

本当に本当にありがとうございますっ!!
またまた!来月末が楽しみですね〜(^_^)v
老松 夏柑糖

雨上がりの朝・・・
何気なく空を見上げてみますと・・・

可愛いツバメたちが・・・
なぜかめちゃくちゃ嬉しそうに・・・
そして、めちゃくちゃ忙しそうに・・・
まるで蝶々が舞うかのように・・・
自由気ままに大空を飛び回っていますね〜

そんな風我里の事務所前の風景・・・
そんな事務所玄関入口前レンガ貼り仕上げの
アーチ内部にもツバメが巣作りをしています!

ツバメは天敵であるカラスやヘビから大事な巣
を守るために、できるだけ人の出入りの多い賑
やかなところに巣を作る習性があるようですね!

コンビニやスーパーの軒先とかでも、ツバメの
巣を頻繁に見かけるのもそんな理由ですね〜

それだけ心底!我々人間のことを心から信用
しているってことなのでしょうねっo(^▽^)o
風我里


























そんなツバメの巣の真下には、壁面にこんな
感じで、大きな手提げ袋をガムテープでベタ
ベタ貼り付けて、糞除けを拵えているのです。

そして、以前にも何度か遭遇しました、ツバメ
の雛(ヒナ)の転落防止にも役立つかなっ!!
なんて考えながらのガムテープなのです(^_-)v
ツバメの巣


























そして実は・・・
ここにありますツバメの巣は、一昨年の2015
年に巣作りした2年前作成済みの巣なのです!

次の年も使ってくれるかなっと思って、そのまま
取り壊さずに残しておいたものなのです(^_-)v

ただ2016年は、このツバメの巣は使われずに
反対側の角面に新しい巣が作られ、その巣から
また新しい小さな命が巣立っていきました!!

今年は、2015年の巣が使われています。
そしてもちろん!2016年作成の巣も残してい
ますが、現在は空き家状態ですね〜(^_^;)

隔年で使われていますツバメの巣・・・
なにか法則があるのでしょうか???
ツバメの巣


























そして先日から、結構かなり長い日数に渡って、
親鳥が巣の中の卵をあたためていましたが、よ
うやく今朝小さなヒナが顔を覗かせていました!

おおおっっ!!
めちゃくちゃ可愛いですね〜!!!


まだ、巣の中からあまり顔を出せないようで、
何羽いるのかは確認出来ない状態ですね〜
雛(ヒナ)











そんな可愛いツバメの雛たちに、親ツバメたち
が、2羽で交互にエサを運んでくるのです!!

エサ探しも大変でしょうが、本当に休む間もない
くらいに、引っ切りなしに飛び回っていますね〜
ツバメのヒナ



























しかし、当たり前と言えば当たり前ですが・・・
1回のエサやりで、ヒナ1羽だけにしか、エサを
あげることが出来ないようですね〜

自然界の原理でしょうが、ツバメの世界も生ま
れたときから弱肉強食と言えますよね〜
ツバメの雛

























そして長年ずっと不思議に思っていた疑問・・・
なぜツバメの巣の真下は糞だらけになるん?

巣の中から顔だけしか出してないのに・・・
なぜ巣の下がフンで汚れるのだろう???

この疑問を解決できたときは・・・
我ながら画期的な発見だったのです(゜▽゜*)

そんな記事はこちらです ↓
   「長年の疑問が解けた瞬間でした・・・」
つばめ

今年2017年も早くも5月終盤を迎えています。
ここ最近、昼間はまるで真夏を思わせるような
高温続きとなっていますが、そんな熱々の季節
のなか、風我里事務所前に植え込んだ植物た
ちも、満開の花々を魅せてくれていますね〜
花咲く季節











毎年!毎年!
華やかな賑わいっぷりを見せてくれます、ギョ
ウリュウバイ(フトモモ科)の花も満開ですね〜

病害虫にもとっても強く育てやすい木ですね〜
毎年溢れるほどの見事な花に彩られます!
ギョリュウバイ


























オーストラリア・ニュージーランド原産の花で、
ニュージーランドの国花にもなっていますね!

ギョリュウ(ギョリュウ科)に似た小さな葉で、
ウメ(バラ科)にも似た花を咲かせることから、
ギョウリュウバイと名づけられたようですね〜
ギョリュウバイ
























ヤマボウシ(ミズキ科)の白い花も満開です!
中央にグリーン色の実も見えていますね〜
この実も秋になると真っ赤に変貌するのです!

このヤマボウシの実は・・・
美味しく食べることも出来るのですっ

以前に詳しく記載しています ↓
    「ヤマボウシの実!美味しい!」
ヤマボウシ
























アメリカザイフリボク(別名 ジューンベリー)の
実も、少しずつ真っ赤に染まってきています!

ジューンベリーと言う、その別名通りに来月6月
の、真っ赤に染まった豊作の実に向かって〜
準備も万端に整ってきていますね!
アメリカザイフリボク


























そんなアメリカザイフリボク・・・
別名ジューンベリーの実の拡大写真です。

雨あがりの雫がキラキラ光って・・・
とってもキレイですね(^_-)-☆
ジューンベリー























チェリーセージ(シソ科)も、とっても賑やかに
ステキな花びらを咲かせてくれていますね〜

とっても愛らしい色合いの花びらですよね〜
白と赤のツートンカラーで、形状もユニークで、
チャーミングな雰囲気に魅せられますねっ!!
チェリーセージ

京都市内にて施工中の、新築外構造園工事の
お客様宅は、現在階段アプローチ床面のタイル
貼り仕上げ作業の真っ最中となっています!
新築外構工事


























アンティーク調のレンガタイル貼りにて仕上げ
ました門壁越しに眺めた、ガレージから建物
玄関ポーチへと向かう階段周りの光景です!
エントランス











大きく回り込むように、変形状に階段床面を刻
みながら玄関ポーチへと向かっているのです。
階段アプローチ


























現在、玄関ポーチ及び建物宅内ポーチ部分の
タイル貼り仕上げ作業は完了していますね!

玄関ポーチの形状は、わざと台形状に先端を
斜めに配置したデザインで描いているのです!
玄関ポーチ











仕様しました磁器タイルは、名古屋モザイクの
300✕600サイズの大判タイルになります!

独特の色ムラ感が、アンティーク満載のタイル
なのです。表面のざらついた風合い溢れる仕
上げも秀逸な磁気タイルとなっているのです!
名古屋モザイク


























そんな床面には、ブラックカラーの石材調のタイ
ルをサイズを合わせて切断カットしながら、バラ
ンス良くデザインして入れ込んでいるのです!
磁器タイル


























階段外面に取り付けましたLIXIL製の手摺り
アーキレールの柱部分は、丁寧にタイルを、
円形に切り抜き、上部から柱を通り抜けて、
とって綺麗に完璧に貼り詰めているのです!
手摺り柱

今日は京都市内にて、現在新築外構造園工事
を施工真っ最中のお客様宅へと、スプリンクラ
ー散水設備の取り付け作業に伺ってきました!

そんなスプリンクラー設備の取り付け状況!
今日は、私1人での取り付け作業です(^_-)-☆

こちらはそんなスプリンクラーの水の噴出口と
なります、スプリンクラーヘッドですね〜

散水時には、水圧でヘッド部分がポップアップ
式に飛びだしてきてから散水開始となります!

左側がまだポップアップしていない普段の収納
格納時のスプリンクラーヘッドになりますね〜

そして右側が水圧を受けて、高く長く飛びだして
きたスプリンクラーヘッドの状態なのです(^_-)
スプリンクラーヘッド


























ポップアップ高さは、いくつかのサイズから選ぶ
ことが出来ますが、風我里ではこの高さ15セン
チ仕様を、かなり良く使っていますね〜

あまりに低いと飛距離を稼げませんし、あまりに
高すぎると、今度は反対にスプリンクラーヘッド
に近いあたりの散水が出来ないからなのです。
スプリンクラーヘッド


























そしてこちらがスプリンクラー散水設備のまさに
重要な心臓とも言えます、電磁弁ですね〜

電磁弁には、電気が流れた時に弁が開くタイプ
と電気が流れた時に弁が閉じるタイプがありま
すが、このスプリンクラー散水設備に使います
電磁弁は、水が止まっている時間より散水時間
の方がかなり短いですから、電気が流れた時に
弁が開いて水が流れるタイプになりますね〜

この電気の通電を専用タイマーを使って、お庭の
散水時間を縦横無尽にコントロールするのです。

散水開始時刻はもちろんのこと、散水している
時間や散水回数や、なんと散水曜日等までも、
すべて自由自在に設定出来るのですっ!!
電磁弁


























そして、こちらが散水噴出口のスプリンクラー
ヘッドを設置しました状況となりますね〜

まだ周りに植栽を施しますので、地面がせり上
がってきますから若干高めに設置しています!
スプリンクラーヘッド


























そして、タイマーで設定しました時刻になります
と、電磁弁が開いて、水が電磁弁の中を通り抜
けて、スプリンクラーヘッドへと到達します!

そして、スプリンクラーヘッドが水圧でポップアッ
プして、赤い部分の周囲ヶ所にグルリっと刻ま
れた細い散水口から水が噴出するのです!

赤い部分を回転させますと、散水角度の調整も
0度〜360度まで可動調整出来ますので、水を
飛ばしたい角度調整も完璧な仕様なのです!
スプリンクラーヘッド


























こちらが以前に撮影していました、他お客様宅
のスプリンクラー散水状況になりますね〜
スプリンクラー散水開始!













そして、このスプリンクラーヘッド最先端中央部
分についています調整ビスの締め付けによって、
散水距離の設定もできる優れ物なのです。

このスプリンクラー設備の取り付けで、夏休みな
どの長期旅行時にも、お庭の水やりを気にせず
に、安心して外出出来るのは利点ですよね〜
ポップアップ

京都府京都市内にて施工中の、新築外構造園
工事のお客様宅へと、施工スタッフとの打ち合
わせのために車を走らせ伺ってきましたっ!!
新築外構工事











現在は、玄関ポーチへと向かう階段アプローチ
のタイル貼り作業の真っ最中となっています!
階段アプローチ


























階段脇の門壁に貼り詰めましたのは、シックで
重厚でアンティークなイメージのレンガタイル!
門壁


























シヤープなデザインが目を惹きますインターホン
子機との相性も、バツグンに似合っていますね!
インターホン


























そんな階段アプローチの床面に貼っていきます
タイルは、300mm×600mm角形状のタイル。

ホワイトカラーのタイルをメインにして、ポイント
にブラックカラーのタイルを散りばめながら、階
段アプローチ全体を素敵に彩っていくのです!
300×600タイル


























さあ!さあ!
タイルの割り付け準備も完璧に描けましたので、
これから丁寧に貼り付け作業を行っていきます!

階段アプローチ床面全体が、素敵なタイル貼り
にて仕上げられますと、もっともっとステキすぎ
る風景へと、飛躍的に変貌するはずなのです!
タイル貼り作業


























そしてこちらは、真っ赤な扉の勝手口へと向かう
階段アプローチを眺めた景色になりますね〜

勝手口側の階段アプローチの床面は、四国化
成のエクランを使って、落ち着いた濃いめのベ
ージュカラーにて塗り込み仕上げているのです!
エクラン
























京都に本社のあります、ガーデンエクステリア
ブランドメーカーのディーズガーデンから〜
いよいよ来月発売予定のNew!新商品!

あの大人気のガーデンデザイン物置カンナシリ
ーズに、ステキなニューフェイスが登場します!
ディーズシェッドカンナ フレンチシック
  Dea's Shed Canna〈Frenchchic〉

ディーズガーデンホームページ内にも・・・
ドーンっと特設Webページが掲載されています!

     こちらですね ↓
ディーズシェッドカンナ フレンチシック新登場!

企画開発時には、私もディーズガーデン本社に
伺って、ニューカラーの設定色や組立時の施工
方法についての、ご相談を受けていたのです!

現在の予定では・・・
来月6月26日(月)発売開始とのことです
フレンチシックカンナ





















フレンチシックとは中世ヨーロッパをイメージ
したデザインに、ちょっと使い込んだ風合いを
感じる、大人可愛いスタイルのことですね!

カンナフレンチシックは中世の物語に出てきそう
なクラシックな雰囲気でありながも、現代風なアレ
ンジが加わった洗練されたスタイルが特徴です!

手作り感のある仕上げにより、素朴で温かい
雰囲気のカンナのあるお庭は、こだわりのある
上品な世界観を与えてくれるのです!

ガーデニング用品などの収納としての機能的
な物置というだけではなく、お庭のフォーカルポ
イント(視線を集める見せ場)にもなりますね!

 〜ディーズガーデンHPより一部抜粋〜
シャビーブルー












そんなディーズシェッドカンナフレンチシック!
使い古した感じを出すために一つずつ手作りで
上塗色を剥がしながら創り込んであるのです!
フレンチシックカンナ












1枚ずつ手作りされていますFRP製の扉・・・
節目まで忠実に再現されていますので、じっくり
眺めていても本物にしか見えませんよね〜!!
カンナフレンチシック


















ディーズシェッドカンナフレンチシックシリーズ
には、4つのカラーが設定されているのです。

まずはこちらの一際目を惹くブルーカラーの扉
が特徴的な「シャビーブルー」になりますね!

シャビーブルー・シャビーホワイト・シャビーグレ
ーの3色(扉色)は、両脇のレンガ飾り部分が、
淡い白目地のグレー色となっていますね〜
シャビーブルー












そしてこちらは「シャビーホワイト」
可愛く清楚なイメージの色合いですねっ!
シャビーホワイト












そして落ち着いたシックな印象の「シャビーグレ
ー」
は、モダンデザインのガーデンなどにも、
ステキに馴染んでくれそうなイメージですね!
シャビーグレー












そして、こちらは唯一「シャビー」という文字が
名前から外されています、明るい木質感が、
とっても好印象の「フレンチオーカー」

このフレンチオーカーは両脇のレンガ飾りの
カラーが、淡いベージュ色となっています!
フレンチオーカー












斜め方向から眺めました「シャビーブルー」です。
ガーデン内にて、爽やかなブルーカラーが、とっ
ても素敵なアイキャッチになっていますね(^_-)v

シャビーブルー












こちらも、斜め方向からの「フレンチオーカー」
明るいベージュカラーが、優しい雰囲気のガー
デンにピッタリのイメージと言えますよねっ!


フレンチオーカー












来月の発売がとっても楽しみな・・・
ディーズシェッドカンナフレンチシック!!

先行予約も、かなり入っているようですねっ
気になられる方がおられましたら、ぜひとも
風我里までお問い合わせくださいませ(_ _)

早〜く!ステキなガーデン内に据え置かれた、
カンナフレンチシックに対面したいものですね!
カンナフレンチシック











現在、大阪府内にて、新築外構造園工事を、
まさに施工真っ最中のお客様宅へ、愛車レヴォ
ーグSTIスポーツを走らせて伺ってきました!

誠心誠意に真心込めて、作庭しています外構
デザインは、南欧プロバンス風のイメージです!

朽ちて崩れた曲線壁面から、アンティーク調に
仕上げられたレンガ壁が顔を覗かせています!

そんなアンティークな趣きを目指して、作成しま
した起伏に富んだ壁面の間を、乱形石材敷き
仕上げのアプローチが、建物玄関ポーチ面を
目指して、うねるように繋がっているのです!

そしてこちらが、現在施工中の朽ちて崩れた
壁面から、剥がれ落ちるように顔を覗かせた
アンティーク調レンガの風情になりますね〜
崩れた壁


























レンガ壁面の天端面も、わざと思いっきりに、叩
き割って崩れた雰囲気を演出しているのです!

適度にこびりついた色砂や、表情豊かな色ムラ
感が、とっても良い雰囲気のレンガなのです。

風我里にて作成しています飾り穴の景色です。
端々左右のレンガが、壁面内に食い込んでいる
のが、風我里作の特徴になっているのです。

多少の手間暇をかけてでも、飾り穴のレンガも、
しっかり壁面と一体化させて、出来るだけ素敵な
風情に造りたいという想いからの造形なのです!

たぶん他業者様作の飾り穴では・・・
あまり見かけない造作ではないでしょうか!!
飾り穴


























愛車レヴォーグSTISportsをとめた道路脇に
植え込まれた街路樹を見上げますと・・・

おっ!!!
アメリカザイフリボク(別名ジューンベリー)の
木に、たくさんの実がぶら下がっていました!
アメリカザイフリボク


























真っ赤色への色づき具合は、まだこれからです
が、ジューンベリーとしての実の形状は、もう!
しっかり出来上がってきていますね〜

名前通りの・・・ジューンベリー「6月の実」
来月の綺麗に色づいた実が楽しみですね(^_-)
ジューンベリー

このページのトップヘ