ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2018年06月

風我里にて、外構リノベーション工事を施工
させて頂きましたお客様から、手摺り設置の
お見積もりのご依頼を頂き、寸法等の測量
を兼ねて、現状確認に伺ってまいりました!

リフォーム工事完成後から、年数月日を経て
訪れる度に、その素敵さが日増しに増加して
いるとっても日々の進化を感じるお庭です!
エントランス


























リフォーム工事施工完成時の写真と見比べま
しても、格段に素敵さを増大されているお庭の
様子を、とっても嬉しく感じ、大感激のあまりに、
たくさんの写真を撮影させて頂いたのですっ!
ディーズポスト











ディーズガーデンアイテムの「ネームサイン
&ポスト」で彩った門壁脇に取り付けています
アルミ鋳物製の門扉越しに、道路からの目隠
しのために設置しました壁面背後を覗き込み
ますと、その内面には植物に取り囲まれたタ
イル貼りのガーデンテラスが存在しています。
門扉を開いて


























こちらが門壁に埋め込んでいますディーズポ
スト「ポーチF」の背面取り出し口になります。

門壁背面部分も、緑豊かな植物に囲まれた
小さな坪庭風に創り込んでいるのです。
ポス背面


























こちらが朽ちて崩れた壁面形状に創り込んだ
目隠し壁の内側に位置します、全面タイル貼り
仕上げのガーデンテラスになるのです。
ガーデンテラス


























そしてこちらの写真は、反対側ガレージスペ
ースからの出入り口に設けています、勝手口
的役割のアルミ鋳物製の片開き仕様の門扉
越しに眺めたガーデンテラスになりますね。

壁面沿いに植え込んだ植物たちも、年数を経
て、じっくりとゆっくりと確実に素敵な成長具合
を見せて、ガーデンテラスの額縁的なお化粧
に、大きな役割を果たしてくれているのです。
勝手口門扉


























300角形状のタイル貼りの交わる交差部分
に入れ込んだ、カラフル模様のメキシコタイ
ル「絵柄タイル」が、とっても素敵な風情です。

ゆったり寛げる雰囲気のガーデンテラス・・・
訪れる度に感じる素敵さのグレードアップ度
が、とっても嬉しく心地良いお庭なのです(^_^)
タイル貼りのガーデンテラス

風我里事務所の玄関ドアの真上には・・・
例年通りにやってきていますツバメの巣・・・

孵化してから、見る見る間に大きく成長して
いますツバメの雛も、ここ最近は本当に丸々
っとふくよかになってきていますね〜
つばめの巣











先日までは、あんなに余裕いっぱいだった
小さな巣の中も、雛たちがスクスク〜っと、
大きくなりましたので、もう今はまさにギュウ
ギュウ詰めで、満員御礼状態ですね〜
つばめの巣











という感じで昨日は・・・
元気に大きく成長しましツバメの雛たちを・・・
微笑ましい気持ちで眺めていたのですが・・・

なん今朝には・・・
もうあんなに賑やかだったツバメの巣は・・・
あっという間に完全に・・・
もぬけの殻・・・

いつもここでチュンチュン鳴いて大騒ぎしてい
た雛たちが、突然巣立っていなくなってしまい
ますと、物悲しく寂しい気持ちになりますね
つばめの巣











雛の落下防止と糞避けを兼ねて、真っ赤な
ガムテープで貼り付けました、この段ボール
箱も、やっとお役御免となりそうですね〜

もう少し様子を見て、もう雛たちが帰って来な
いようでしたら、取り外すことにしましょうか!
つばめの巣






滋賀県大津市のお客様宅にて、とっても広大
なお庭内への樹木植栽作業を行っています!

ここ最近気温の高い日が続いていますので、
トラックによる樹木の運搬も、風除け対策等を
施して、万全の体制で運び込んで、そして丁
寧に迅速に植栽作業を行っているのです!
植栽作業











そんな今回の植栽作業時に植え込みました
樹木たちをご紹介していきますねっ〜(^_-)v

こちらはナナミノキ(モチノキ科)の株立ち。
自然樹形が美しい常緑高木樹になります。

漢字表記では「七実の木」
たくさんの実がつくと言う意味のようですね〜

6月頃に淡紫色の小さな花をさかせて、秋に
は真っ赤な小さな実をたくさん実らせます!
ナナミノキ


























こちらは、ヤマボウシ(ミズキ科)の株立ち。
ヤマボウシについては、このブログでも・・・
かなりたくさんの記事を綴っていますね〜

こちらですね ↓
   「ヤマボウシの実!美味しい!」
   「ヤマボウシの実、食べたっ!!」
ヤマボウシ


























アメリカザイフリボク(バラ科)の株立ち。
別名の「ジューンベリー」という名前の方が、
かなりポピュラーになってきていますね〜

ジューンベリーについては、このブログでも
かなりたくさんの記事を綴っていますね〜

こちらですね ↓
 「真っ赤に染まったジューンベリーの実」
 「今年も春が訪れています」
ジューンベリー


























こちらはロドレイア(マンサク科)
別名は・・・シャクナゲモドキ

早春に濃いピンク色の花を咲かせます!
なんともう可愛い蕾みをつけていました!
ロドレイア


























こちらは以前に、他のお客様宅で撮影して
いましたロードレイアの花になりますね〜

分厚い葉っぱが似ていることもそうですが、
花の形状がシャクナゲに似ていることから・・
シャクナゲモドキとも呼ばれているのです!
ロードレイアの花























こちらはフェイジョア(フトモモ科)
フェイジョアについては、このブログでも・・・
かなりたくさんの記事を綴っていますね〜

こちらですね ↓
 「フェイジョアの情熱的な花」
 「エキゾチックなフェイジョアの花」
フェイジョア


























トウネズミモチトリカラー(モクセイ科)
トウネズミモチの斑入り品種になりますね〜

時期によって色合いも微妙に変化しますので
季節ごとに違う雰囲気も愉しめるのですっ!
トウネズミモチトリカラー


























お庭の中心にドーンっと位置します・・・
大きなケヤキ(ニレ科)の株立ち樹を中心に
して、素敵なお庭に創り込んでいきます!

そしてそして・・・
これから建物リビング掃きだし窓の直前には
とっても大きなサイズの人工樹脂木デッキ!
そしてそのデッキを覆うサイズの、広々とした
テラス屋根も取り付けていく予定なのです!
ケヤキ





















滋賀県大津市のお客様から、ご新築の外構
エントランスへの植栽工事のご依頼を頂き、
植物たちをあしらいに伺ってきました!!!

今日は私自身もスコップ片手に植栽作業に
とても気持ちの良い汗を流してきたのです!
植栽工事


























道路沿いに立て込まれています機能門柱の
周りには、低木そしてシルバーリーフを主体
にしました下草花を植え込んでいます!!

そんなそんな・・・
機能門柱周りに植え込みました樹種は・・・


ヒメサザンカエリナ(ツバキ科)
マホニアコンフーサ(メギ科)
セイヨウイワナンテンアキシラリス(ツツジ科)
オタフクナンテン(メギ科)
アベリアコンフェッチ(スイカズラ科)
アベリアホープレイズ(スイカズラ科)
アベリアカレイドスコープ(スイカズラ科)
タイムロンギカウリス(シソ科)
ロータスコットンキャンディ(マメ科)
ラベンダースノークリスタル(シソ科)
バロタ(シソ科)
コンボルブルスクネオラム(ヒルガオ科)

植栽工事










そして建物近くのガレージスペースを星形に
切り取られた植栽スペースには、シンボルツ
リーとして、ジューンベリー(アメリカザイフリ
ボク バラ科)
を、1本植え込んでいます!!

そしてジューンベリーの足元には、グランドカ
バーとして、モリムラマンネングサ(ベンケイソ
ウ科)
をあしらっているのです(^_-)-☆
植栽工事


























こちらの写真は植栽工事の以前・・・
施工前「ビフォー」になりますね〜

施工後「アフター」と比べてみますと・・・
やはり緑の植物たちでお化粧されたお庭は
とっても素敵な雰囲気へと変貌しますね〜
植栽施工前

今月に入って、風我里事務所の玄関ドアの
真上にあります、小さな巣の中で生まれて
スクスク育っていますツバメの雛たち・・・

ここ最近!1日1日!日を追うごとに・・・
丸々っと大きく大きくなってきていますね〜
ツバメの巣











そしてそして・・・
本当にめちゃ嬉しいことに、先日までは・・・
1羽だけスゴく小さかったあの雛も・・・

いつの間にか、他の雛たちと全く見分けが
つかないくらいに立派になってきています!
ツバメの巣











そして親ツバメは、昼間はずっと休むことも
なく、ひっきりなしに餌を運んできています!
ツバメの巣











そして夜になりますと、以前にも記事にしま
したように、尻尾を巣の外へと放りだして、
就寝熟睡タイムへと突入していくのです!

ツバメの就寝姿勢については・・・
    こちらですね ↓
 「長年の疑問が解けた瞬間でした・・・」
ツバメの巣











もう巣立ちの日もスゴく近そうですよね〜
いつ飛び立っても不思議ではない感じです!
ツバメの巣


























雛の落下防止と糞避けを兼ねてレンガ壁面
に貼り付けています、不細工な段ボール箱も、
もうすぐ取り外すことが出来そうですねっ!!
ツバメの巣

京都府宇治市にあります、伊藤久右衛門本
店にて、以前に抹茶ロールを購入した際に、
次の機会には絶対に買うぞ!!!

っと記事にしていましたのが・・・
「宇治抹茶ガトーショコラ 宇治のこみち」

この可愛いパッケージは宇治の小道を散策
するイメージで作成されたとのことですね〜

宇治のこみち











1個ずつ丁寧にパッケージに入っています。
5個入りそして10個入りでも販売されていま
すが、1個での単品でも売られています〜

今回は独り占めで食べちゃおう!!!
っと密かに企みましたので・・・
もちろん〜1個買いですねっ(^_-)v
宇治のこみち











たっぷりのホワイトチョコレートケーキの中に
濃厚な宇治抹茶がたっぷりたっぷりと・・・
思う存分に練り込まれたいるのですっ!!!

そして上から眺めた表面には、こちらも濃厚な
抹茶チョコレートが塗り重ねられています!

見た目も味わいも素晴らしいと言える・・・
抹茶の2層仕上げとなっているのです〜

しかししかし・・・
この「宇治のこみち」
本当に美味ですね〜

抹茶チョコレートの濃厚な味わいに・・・
心から感動です(^_-)-☆
宇治のこみち


























そして「宇治のこみち」
レジにて、1個「税込¥226」をお会計しよう
と思って並んでいますと・・・

本店発売限定、そして1日70個限定と言う
レア感満載の「抹茶生どらやき」がレジの正
面に並べられて販売されていましたぁ〜!!

出来たてホヤホヤとのことですね〜
これは買うっきゃないでしょう(≧∇≦)
思わず「これも1個ちょうだいっ!」
抹茶どら焼き


























毎週水・土・日の午前11時からだけ、数量
限定で販売されているとのことですね〜

焼きたてふわふわの生地に、濃厚抹茶あん
が、ホントにたっぷりと包み込まれています!
抹茶どら焼き











ちなみに抹茶生どらやきは1個税込¥210
消費期限は今日1日だけとのこと!!!
さっそく戴きますっ〜〜〜

もうこれはこれは・・・
めちゃくちゃ美味しいっ!!!
美味すぎます(≧∇≦)

生地からこぼれ落ちてきそうなほどの・・・
たっぷりの抹茶あんが濃厚すぎて、抹茶の
味がほっぺたいっぱいに溢れてきますっ!

「おかわり〜」って・・・
大声で叫びたくなるほどの・・・
絶品の美味しさに感動です(^_-)-♡
抹茶どら焼き

先日から風我里スタッフの手により、滋賀県
大津市で新築外構工事に着工しています!

まず初日は、重機(バックホウ)を使っての
敷地内の地盤掘削作業を施工しています!
新築外構工事











そんな新築外構工事のお客様宅の完成時
の、CADイメージ画はこちらになりますね〜
新築外構工事










建物周囲にL字形状にて広い面積のガレー
ジスペースを作成していきますので、重機に
ての掘削面積も広大に及んでいくのです!
新築外構工事











こちらは、同じアングルから眺めました外構
工事完成時のイメージ画になりますね〜
新築外構工事










乱形石材と300角形状の磁器タイルを使った
玄関ポーチへと向かうアプローチは、贅沢な
スペースを確保しながらデザインしています!

ランダムに入れ込んだ2色使いのガラスブロ
ックを使った塗壁仕上げの門壁は、強度にも
充分以上に配慮しながら施工していきます!
新築外構工事

ここ最近は、昼間は施工中の現場周りや
お客様との打ち合わせに奔走しています!

そして夕方から夜にかけては、パソコンの
前に居座って、外構工事やガーデン作成
工事のデザイン画作成に勤しんでいます!

そんな日々奮闘しながら描き込んでいます
デザイン画を少しだけご紹介しますね(^_-)

こちらは、2018年秋に工事着工予定となっ
ています、ガーデンリノベーション工事のお
客様宅を描きましたイメージ画になります!
ガーデン工事










和と洋を融合させたジャパニーズモダンな
雰囲気のガーデンへと描き込んでいます!

ガーデンの中央には「洋風蹲い」
と呼べる存在感のある設えを施しています!
ガーデン工事










大きな天然石を主役に据え付けています!
そしてその自然石の脇には、六方石を幾本も
立て込んで、その六方石に挟み込んで設置
した石樋を宙に浮いたように設置しています!

その石樋から、ゆっくりと流れ出る清水が・・・
手水鉢へと注ぎ込む空間を描いています!!
ガーデン工事










この石樋を使った・・・
「洋風蹲い(つくばい)」

風我里が手がけました、ステキ過ぎる石樋を
使った施工例がいくつも存在していますっ!

こちらのお庭は和洋折衷ガーデン!
緑豊かな樹木に囲まれた空間から飛び出し
た石樋を伝って、循環式のポンプで汲み出し
た水が勢いよく、石鉢へと流れ出ています!

緑いっぱいの素敵なグリーンな空間に・・・
水の動きが彩りを添えているのですっ!!!
洋風つくばい













そしてこちらは・・・
洋風ガーデンに取入れました石樋の景色!

曲線形状に積上げたレンガ積みの壁面から、
石樋がレンガ積みの角柱を支えにしながら、
大きく長く前方に飛び出しているのです!!
洋風つくばい

早朝から車を走らせて、京都府宇治市内の
お客様宅へとガーデンリノベーション工事に
ついての打ち合わせに伺ってきましたっ!!

そしてお客様宅からの帰り道・・・
ここ最近!!!
宇治市内へと仕事に出かけるたびに・・・
必ず立ち寄っていますね〜(^_-)-☆
「伊藤久右衛門 本店茶房」
伊藤久右衛門本店











まだお昼時の賑わいまでには、少し時間も
ありますので、大人気の伊藤久右衛門本店
茶房カフェの席を確保することが出来ました!

前回訪れた際には、満員御礼で大行列でし
たので、口にすることが出来なかった・・・
この季節限定の「紫陽花パフェ」

次回は食べるぞ!

・・・っと狙っていたのです(≧∇≦)
紫陽花パフェ











まさにインスタ映えしそうな鮮やかで麗しい
「紫陽花パフェ」のフォルムですよね〜
紫陽花茶会


























ただ、この紫陽花パフェの主役的存在の・・・
「紫陽花きんとん」は食べたことがあります!

そんな紫陽花きんとんについて綴った記事は
   こちらになりますね ↓
 「梅雨の晴れ間の紫陽花を味わいます」
紫陽花きんとん











そしてそして・・・
紫陽花パフェと同じくらいに密かに気になっ
ていますのが・・・こちらの「抹茶そば」
抹茶そば











「紫陽花パフェ」と「抹茶そば」
どちらにしようか迷いに迷った末に・・・

オーダーしましたのは・・・
「抹茶ざるそばとかやくご飯のセット」
抹茶そば











箸でつまんで、すすり口にした瞬間・・・
濃厚な抹茶の香りがふんわり漂います!!
抹茶そば

風我里事務所の玄関ドアの真上に・・・
ドーンっと陣取っていますツバメの巣!!!

雛たちもスクスクっと大きくなっていますっ!
その成長具合の早さにはビックリしますね〜
ツバメの巣











レンガ貼り仕上げの建物壁面の最上方の
角っこの一等地に巣作りしているのです!

この場所ですと、天敵のカラスにも、かなり
襲われにくく、安心出来る位置ですよね〜

そんなそんなツバメの巣の真下には・・・
雛の落下防止と糞避けを兼ねた、私自身の
お手製の何とも不細工な風情の段ボール箱
を、ペタッっと貼り付けているのです(^_^;)
ツバメの巣


























ツバメの巣の中の様子をじっくり時間をかけ
て、詮索しながら眺めてみますと・・・
どうやら生まれた雛は5羽のようですね〜

ただちょっと気になるのが・・・
1番左端にいます小さなツバメの雛・・・

他の4羽と比べますと・・・
一回りと言わず・・・
二回りも三回りも小さな身体をしていますっ
ちゃんとエサを食べているのかなあ
ツバメの巣











右側に並んだ4羽のツバメの雛たちは、と
ても肉感的な立派な身体をしていますね〜

今にも飛び立っても不思議では無い・・・
そんな雰囲気に満ちあふれているのです!

そんな4羽の逞しすぎる体型のツバメたちと
比較しますと、1番左端に佇むツバメちゃん
は、身体自体もかなり小さいのですが、その
表情自体もまだまだ可愛い風情ですね〜
ツバメの巣











親ツバメはひっきりなしにエサを運んできて
くれるのですが、1回のエサ運びでエサを
口に出来るツバメは1羽だけですからね〜

しばらく観察していましたが・・・
親ツバメが10回ほど運んできてくれたエサ
を、1番左端のちっちゃなツバメちゃんは、
一度も口に出来ませんでしたね〜(^_^;

なんと言っても・・・
他ヒナたちのエサをもらうための飛び出し
具合は、ハンパじゃないですからね〜
ツバメの巣











まあこのちっちゃなツバメちゃんも・・・
早熟な他ヒナたちが巣立ったあとは・・・
きっと親ツバメが運んでくれるエサを・・・

独り占め出来るでしょうからねっ!!!
それまで頑張るんだよ(^_-)-☆

こんないじらしい表情を見ていますと・・・
めちゃ応援したくなっちゃいますね(o^-^)v
ツバメの巣











そんなそんな・・・
風我里事務所のツバメの巣の下には・・・

可愛いコマドリがモチーフの真鍮製の蛇口
も、チョコンっと取り付けていますので、まさ
に鳥三昧の梅雨真っ最中の景色なのです!
コマドリの蛇口

今日は愛犬シュシュの誕生日です!
なんと早くも!!!
もう5歳になりましたね〜(≧∇≦)

仕事帰りに立ち寄ったペット用品ショップで
ハート型の小さいケーキを買ってきました!
バースディケーキ











「シュシュ!誕生日おめでとう!!」
まあ本人は・・・
なんのこっちゃわからないでしょうが(^_-)

しかしあっという間の5年間ですよね〜
5年前に、シュシュが我が家にやって来た
ときのブログ記事がこちらになりますね〜

めちゃ小さくて可愛い(^_-)-☆
 こちらです ↓
  新しい家族「シュシュ」の紹介!
ダックスフンド4匹


























平等に4等分したケーキを目の前にして
4匹のダックスフンドが行儀良く並んで・・・
「待て!」

よだれがポタポタ〜〜
っと垂れていますっ(^_^;)
ダックスフンド4匹











「よし!」の声を聞いて・・・
4ワンコ並んで仲良くいただきま〜す!!
ダックスフンド4匹











食べ終わった他犬の空っぽの皿を・・・
めちゃくちゃ舐めまくっていますね〜〜
そんなに舐めても・・・
もう無いやろ(^0^;)

次は7月5日の「モコ」
そして8月30日の「ラム」「ボブ」の兄妹
6月〜8月は誕生日が続いているのです!

ただでさえ太り気味のラムとモコ・・・
ダイエットも頑張らなくちゃですねっ(*^_^*)
ダックスフンド4匹

先日、お客様からナワシログミギルドエッジ
について、剪定方法のご質問を頂きました!

ただ切るだけならご自宅でもいくらでも剪定
出来るでしょうが、来年以降の樹形も考慮に
入れながら綺麗に剪定するとなると、なかな
かハードルが高いものがありますよね〜

ナワシログミギルドエッジは、風我里事務所
前の門壁の背面にも植え込んでいますので、
せっかくですので、ついでにうちのギルドエッ
ジも解説がてら剪定してみましょうか(^_-)-☆

こちらが門壁裏に植え込んでいます・・・
ナワシログミギルドエッジ(グミ科)ですね!
とっても美しい黄色の斑入りが特徴的なナワ
シログミの交配品種になりますね〜
ナワシログミギルドエッジ











まずは、懐から真っ直ぐ伸びた徒長枝(シュー
ト)
があったら、元から剪定しちゃいましょう!

うちのナワシログミギルドエッジには、シュート
はほとんどなかったのでその作業は割愛です。

そして懐部分の枝葉が、かなり密集しています
ので、長く伸びた枝を元の枝分かれ部分に鋏
(はさみ)を入れ思い切って透かしていきます。
ナワシログミギルドエッジ


























そう言えば・・・
京都の造園会社での修行時代は、この剪定
作業のことを「透かし」と呼んでいましたね〜

「今日の作業は○○邸の透かしです」
って言う感じで話していましたね〜
日報に綴る今日の作業の欄にも・・・
「透かし」って書くくらい浸透していました!

そんな京都での修業時代について・・・
綴ったブログ記事がこちらになりますね〜
現在25の記事を掲載していますね〜

読み返してみますと・・・
めちゃくちゃ懐かしい・・・

最初の頃の記事なんて・・・
あの頃の辛さや嬉しさや感動を思い出して
読見返すと涙が出ちゃいそうになりますっ

今も読み返してみて・・・
かなりかなり以前の記事の・・・
初めて石を貼らせてもらったあたりで・・・

あらら〜(^_^;)
思わずポロリ〜っと零れちゃいました

  こちらですね ↓
       「修業時代」
ナワシログミギルドエッジ


























そしてそして・・・
長く伸びた枝を元で剪定して透かしたあとは、
先端の伸びた枝を切りそろえていきましょう!

好みの長さになるあたりで、葉っぱをギリギリ
残したところでハサミを入れて切り取ります。

私的には剪定したあとが、より自然の流れに
見えるように、この写真のように斜め方向に
ハサミを入れるように心がけています!

この説明しました流れは、一般的な樹木にも
流用できます通常の剪定方法になりますね〜

ナワシログミギルドエッジは、生育も旺盛で
刈り込みにも充分に耐える元気な樹種です
ので、ご自宅で剪定される場合は、そんなに
も、神経質になる必要はありませんが(^_-)v
ナワシログミギルドエッジ











注意点は一つだけですね〜
すべての枝ではないですが・・・
ナワシログミギルドエッジには・・・
こんな感じの鋭いトゲが存在します!!

指で触れてみますと、そんなにめちゃくちゃ
硬いトゲというわけではないのですが・・・
剪定時に意識せずに手を突っ込むと・・・

「うわっっと声をあげて・・・
かなり痛い目に遭っちゃいますので
ナワシログミギルドエッジ











そしてこちらがナワシログミギルドエッジの
剪定後の写真!!
施工後「アフター」になりますね〜

思い切って小ぶりに仕上げてみましたっ!
透け感を出して自然な印象に剪定しました。

1番最初の写真の・・・
施工前「ビフォー」の写真を見ていないと・・・
剪定したことがわかりにくい仕上がりでしょう!
ナワシログミギルドエッジ











そしてこちらは、剪定しました枝葉・・・
まあまあの量の枝葉を切り取っていますっ!
ナワシログミギルドエッジ

このページのトップヘ