ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2018年07月

しかし、これだけ毎日毎日熱々な日々が
続いていますと、涼しい避暑地に旅立ち
たくなっちゃいますね(^_^;

避暑地と聞いて・・・
まず思い浮かぶのが信州ですね〜
信州全般にわたって大好きですが・・・

特に「上高地」は・・・
大大大好きな場所なのです!!!

上高地は皆さんご存じのように、上高地全体
の自然環境保護と渋滞緩和等の快適な利用
のため通年マイカー規制が敷かれています!

岐阜県側の奥飛騨は平湯温泉から・・・
長野県側の沢渡駐車場から・・・
自家用車は駐車場において、バスまたはタク
シーに乗り換えてのアクセスとなりますね〜
上高地アルペンホテル























岐阜県側からですと、アカンダナ駐車場で
乗車した始発バスは、途中で平湯温泉駐
車場を経由して上高地へと向かいます。

平湯温泉を後にして北アルプスを横断する
安房トンネルを経由し上高地へ向かいます。
あっという間の30分ほどで大正池へ到着!
大正池













ここから遊歩道をトコトコ歩き・・・
河童橋まで約1時間の散策に向かいます!

涼しい空気が流れて気持ちよく歩けます。
上高地自然研究路という遊歩道になります。
遊歩道























こちらは・・・
翌朝午前5時に訪れた河童橋になります!

まだ人影もまばら・・・・
河童橋独り占めの光景ですね(^_-)-☆
身体を射す冷たい心地良い空気も爽快です!
早朝の河童橋























そんな河童橋から眺める穂高連峰の峰々・・・
稜線まで始めて綺麗に見えていますね〜
穂高連峰























河童橋からさらに奥へと続く散策路・・・
上流の明神橋を渡り周遊してくるコースです。
コース案内によると往復2時間ほど。
森林























至る所に、目を奪われるほどの素敵な景色が
すぐ間近に目の前に広がっているのです!
渓流























立ち枯木の木々が湖面に映り・・・
とても幻想的な光景に目を惹きつけられます・・・
立ち枯れ木













こちらが明神橋・・・
河童橋から徒歩で約1時間離れているだけ
あって、河童橋の喧騒とはほど遠く・・・
人影もかなり少な目ですね(^_-)-☆
明神橋























この明神橋から眺める明神岳は・・・
まさに絶景!!!
抜群の撮影スポットなのです!!!
明神岳























こんな酷暑の夏には・・・
とっても恋しい場所になりますね〜

ぜひぜひ・・・
また時間を見つけて訪れてみたいものです!
夜の河童橋


















今年2018年5月に、風我里にて新築外構
工事を施工完成致しました、滋賀県長浜市
のお客様宅まで、植栽させていただきました
樹木の様子を拝見に伺ってきました!!!

ナチュラルな印象のスウェーデンハウスの
造形にぴったりの外構デザインなのです!!
新築外構工事













外構工事完成時のステキさを保ったまま、
建物にも馴染んで凄く良い景色ですね〜
外構工事













植栽しましたヤマボウシ(ミズキ科)
この猛暑で、お日様をまともに受けて・・・
葉っぱが日焼けしてしまっていますね〜

見事に・・・
カリカリパサパサ状態になっていましたっ!
ヤマボウシ













これはかわいそうですね〜
燦々と照りつけるこの酷暑の太陽光を受け
て、焼けて茶色になってしまっていましたヤ
マボウシの葉を丁寧に落としてあげました〜

茶色に染まって、まさに枯れてしまったかの
ように見えていました葉っぱのもとには、ちゃ
んと小さな可愛い新芽が芽吹いていますね〜

これでもう少し日にちが経過しますと、元通り
以上の綺麗な葉っぱに包まれるはずです!
ヤマボウシ













ジューンベリー(別名アメリアザイフリボク)
も、この暑いと言うよりも熱い太陽を受けて
かなりかなり葉っぱを落としていますね〜

ジューンベリーは特に顕著なようですね〜
風我里事務所前の門脇に植込んでいます
ジューンベリーも真夏になると、必ず全部の
葉っぱを一旦すべて落としていますね〜

お客様宅のジューンベリーも、葉っぱを落と
していますが、ちゃんと新芽も芽吹いていま
したので、夏の終わりには緑色の葉っぱに
囲まれた姿を見せてくれることでしょう!!

この葉っぱを自然に落とす様子を見ています
と、植物だって、しっかり自分自身で守ってい
るのだなあ〜っと感心してしまいますねっ!
ジューンベリー













こちらのシマトネリコは、暑さに強く寒さに
弱い樹種になりますので、この猛暑でも、
めちゃ元気な葉色で彩ってくれていました!

原産地は沖縄や台湾などとなっています。
名前の由来も沖縄等の島(シマ)に生息して
いるトネリコと言う意味からきていますので、
この夏の暑さも大好きなのかもしれません!
シマトネリコ























早く普通の夏の暑さに戻って、植物たちに
も優しい気候になってほしいものですね!!
自転車Jeep

お客様宅での外構工事作業中・・・
んんっ???
何かゴミか?
葉っぱでもついてるのかあ?

・・・なんて思いながら近づいてみると
なんだあ!アマガエルかあ!

じぃ〜〜〜っと眺める先は大きな道路。
道行く車でも眺めているのでしょうか・・・
熱心に見入っているようにも見えますね!

しかし・・・
大きな瞳だよなぁ!

このアマガエル・・
めちゃ凛々しい顔してると思いませんか!
知的でスタイリッシュ・・・
なんて思ったのは私だけでしょうか(^^ゞ
アマガエルの瞳

















このアマガエル・・・
何かに似ている気がするよなあ〜
・・・っとしばし思案

あっ!!!
私の愛車レヴォーグSTISportsにソックリ!
似ていると思いませんか(*^O^*)
レヴォーグSTISports











正面から思いっきり近づいてみました!
めちゃ厳つい表情していますね〜

その距離・・・3センチくらいでしょうか・・・
完璧にカメラとカエルの目が合っています!

それでも逃げませんねぇ〜
それとも目が両脇についているから・・・
正面は見えにくい・・・
なんてことあるのかな(^_^;???
目と目が合いました・・

























ん???
このアングルからのアマガエルも・・・
何かに似ているよなあ〜???

あっ!!!
この厳つさは・・・

うちの愛犬・・・
カニンヘンダックスフントのボブ(*^^)

ギョロッっと睨み付けてくる瞳の・・・
厳つさだけは似ていると思いませんか
愛犬ボブ























京都市内でのお客様宅での打ち合わせの
帰り道、時刻は夕方16時過ぎ・・・
このあと予定もありませんので・・・
通りがかりに立ち寄りました・・・
大好きな哲学の道〜銀閣寺参道

哲学の道から銀閣寺参道に繋がるあたりは、
コインパーキング等の駐車場も多く点在して
いますし、平日ですとそんなに人も多くなく、
お土産屋さんや美味しい食事処や食べ歩き
出来るショップもたくさんありますので、京都
市内での打ち合わせの帰り道には、かなり
頻繁に立ち寄っているのです(^_-)-☆

今日は夕方ですので、銀閣寺参道前も人影
は、かなりまばらな感じですね〜

人力車のお兄さんが・・・
「どうですか?サービスしときますよ!」
しかしこの暑さでは大変そうですね〜(^_^;
京都 銀閣寺













ウロウロしていますと、食べ歩きしたくなる
美味しいものが色々と並んでいますね〜
銀閣寺













メジャーな京都弁か書かれた黒板も・・・
「おいでやす ♡」
おいでやす























こちらが銀閣寺の入り口になりますね〜
大きな銀閣寺境内図が掲げられています!
銀閣寺













緩やかな上り坂となっています石畳を歩いて
いきますと、正面に総門が見えてきました!
銀閣寺













総門をくぐりますと右手に折れながら、小粒
の白川砂敷きの参道が繋がっていきます。

綺麗に刈り込まれた背の高い生け垣が周囲
の景色を遮ってくれていますので、その距離
の長さも相まって、異空間へと向かうような
独特の雰囲気が漂っていますね〜
銀閣寺























この参道の左手の石垣の上にありますのが
銀閣寺垣と呼ばれる竹垣になりますね〜

ちなみに・・・
金閣寺にも「金閣寺垣」
建仁寺にも「建仁寺垣」
光悦寺にも「光悦寺垣」
などなど、個人邸のお庭にも取り入れたり
します有名な竹垣が存在しているのです!
銀閣寺垣













そしてそして・・・
そんな京都の有名寺院は・・・
ペットに優しいことでも有名なのです!

以前にも書いていましたこんな記事・・・
 ―過去記事から抜粋してみました―

京都の寺院って・・・
犬も一緒に参拝できるのだろうか?

いやいや・・・どう考えても無理でしょう!!
犬なんて参拝出来るわけもなく・・・
軽く門前払いされてしまうはず!!!


ましてや、世界遺産や重要文化財に登録さ
れている寺院なんて、絶対に無理でしょう!

だって、お詣りする神聖な場所なのに、犬
なんて不浄なものが入って良いわけがない!
なんて意見が多く聞かれるはずですよね。



ですが・・・
京都の寺院は愛犬連れには、結構と言うか、
かなりかなり優しく、カートやキャリーinや、
抱っこだと、ペット同伴での拝観参拝が可能
なところが、とってもとっても多いのです。

ちなみに・・・
「金閣寺」「銀閣寺」「清水寺」「龍安寺」「常
寂光寺」などの超有名寺院が、愛犬と一緒
に、拝観出来ることにも驚きですっ(^_-)

南禅寺なんて、境内をリード付けて、トコトコ
っと歩かすことも出来ますからね〜(O_O)

そしてそして・・・
こちらは銀閣寺での愛犬ラムとボブ
銀閣寺










こちらは金閣寺でのボブですね〜
海外からの観光客さんにも・・・
たくさん抱っこしてもらいましたね(^_-)-☆
金閣寺


























そして清水寺での愛犬モコ
京都は食べ歩きも楽しいところなのです!
みたらし団子

滋賀県栗東市のお客様宅のお庭。
暖かな春を迎えて、エントラスに植え込んだ
樹木たちも、新芽を芽吹かせより素敵な景色
へとグレードアップしていますね〜

そんなお庭の木々の様子を拝見に・・・
通りがかりに立ち寄らせて頂きましたっ!!
新築外構造園工事


























こちらのお客様宅は、クルマや人々の往来が
豊かな通りに面していますので、外構工事の
施工時の、風我里スタッフの丁寧な作業風景
を見られた方々からの、お問い合わせやご依
頼が、多く殺到しましたお庭になるのです!!
植物


























玄関ポーチ脇に添えるように造りました袖壁。
そこから眺めるお庭の景色も可愛さ満点です。
玄関ポーチ


























塗り壁仕上げ作業時に、お施主様ご家族で
一生懸命に貼り付けてくださった、手作り感
満載の可愛いっ曲線状の袖壁になるのです。
飾りタイル


























境界沿いには、ディーズガーデン製の人工
樹脂木「アルファウッド」を使ったウッドフェン
ス(アイボリー色)を取り付けています。

たくさんの緑に囲まれて、とってもとっても明る
く愉しい雰囲気に仕上がってきていますね〜
アルファウッド


























レンガ造の水栓周りに植え込みました植物た
ちも、スクスク元気に育ってきていますね〜

アニマル蛇口(2口仕様)のカエル君にとって、
とっても自然味豊かで、居心地の良さそうな
お庭へと変貌してきていますね〜

そして、この多くの植物に囲まれた雰囲気は、
ガレージ床面に埋め込んだ、葉っぱ模様のア
クセントタイルとの相性も抜群な光景ですね!
水栓


























ピンコロ形状のレンガ角柱と、思いっきりラフ
な造作で仕上げた塗り壁塀を組み合わせて、
立てこみました門壁周りに植え込んだ、たく
さんの植物たちも、その枝葉を思いっきりに
伸ばして、綺麗な花々も魅せてくれています。
門壁


























上空を見上げますと、LIXIL製のプラスGの
柱が、そしてフレームが、縦に横に縦横無尽
に聳え立ちそして横たわっているのです!!

真っ白のプラスGの柱そしてフレームカラー。
プラスG「ホワイトエディション」の明るくそして
清潔感溢れるお庭の光景なのです!!!
プラスG


























そしてこちらの外構エクステリア工事。
LIXILエクステリアコンテスト2012・・・
門周り・車庫周り部門・・・
「入選賞」を頂いているのです!!!
入選賞

暑さ厳しい日々が続いていますが・・・
そんな猛暑の夏真っ盛りなこの季節でも
風我里メインサイトやこの拙い私のブログ
を見て読んで下さったご新規のお客様方が・
たくさん訪れて下さっています!!!
とても嬉しくとても有り難く思っています!

そしてそして・・・
今日遠方からお越し頂いたお客様!!
とっても可愛い素敵なお客様でしょう!!

フアッションとコーディネートされた・・・
キュートな靴がとてもお似合いのお客様
トコトコと歩いてお越し下さいました(^-^)v
シナモン・・・





















遠方から歩いてお越しくださったので・・・
よっぽどお疲れだったのでしょうか・・・
靴を脱がれて寛いでくださっていますね〜
シナモン





















きっときっと必ず!!!
飛びっきり素敵なお庭に仕上げていきます
ので、楽しみにしていてくださいね(^_-)-☆
パンダとクマ

ここ最近の茹だるような酷暑・・・
現場で汗だくになって作業していましても、
熱波を浴びているかのような状況には、
身体が悲鳴を上げそうな気になりますね〜

比べたら、めっきり和らいだ感もあり・・・
お庭の植裁のために風我里で現場まで運ぶ
植物もトラック等で運搬時に受ける風などに
よるダメージもかなり受けてしまいそうです!

やはり植裁時における樹木(植物)が・・
1番傷むのは、この車両運搬時だと思います!
なんせ自然界には存在しないはずの・・
完璧に人工的なスピードですからね(^^ゞ
森の中のステキなガーデン


























そのため・・
風我里では樹木や植物運搬時には、必ず寒
冷遮代わりのネット状のトラックシートと呼ば
れるもので植物を被って現場へと運びます。

この植物運搬時に車両上で受ける「風」の
樹木や草花に与える影響は・・・
とてもとても大きいのです!

ましてや・・
暑い時期の熱風・・・
それをトラックの上でまともに受けるなんて・・
あまりにも可哀想すぎますからね・・・

そして・・
まだ生まれたてホヤホヤの新芽時の春・・・
この木々が目覚め始めた春先の運搬は
暑い夏真っ盛り時以上に気をつかうのです!
そんな柔らかいフニャフニャの・・
まるで赤ちゃんのような葉っぱが・・
強い風なんて受けたりしたら・・
あっと言うまにクルクルしぼんでしまいます。

もちろん冬期の冷たい風も・・・
特に常緑樹などの寒がりの木には耐え難い
ものがあるはずですから!

他の季節にしても・・
たぶん高速で走るトラックに積まれた樹木が
幹や枝葉に受ける風は・・・
台風並みの超強風のはず・・・

そんな強風によるダメージを軽減してくれるのが、
このトラックシートと呼ばれるものなのです!
トラックシート























樹木運搬時の「傷み防止」のため・・
グリンナー等の蒸散抑制剤が良く使われて
いますが、グリンナー散布しただけの樹木が
強風をビュンビュン受けて、樹木の枝葉が
トラックの荷台でバタバタ暴れている様も
良く見かける光景でもあるのです・・・

きちんと丁寧に・・・
トラックシートで被ってあげている方が、ずっと
樹木のダメージは少ないと思うのですが・・・

これからも・・・
いつの季節だろうとも・・
風我里のトラックに植物が載せてあるときは・・
きちんと完璧にグリーン色のトラックシートで
植物たちを被ってからお庭まで運びます!
トラックの荷台














たまに・・・
何も被わずに走っている業者のトラックを
見かけます・・・
夏真っ盛りでも・・・

あれでは・・・
ドライヤーあてているようなものでしょう・・
植物に対する愛情を疑ってしまいます(-_-;)

こんなふうに・・・
きちんとネット状シートで被ってある
樹木を載せたトラックを見られたら・・
植物に優しい業者さんのはずですよ(*^^*)

風我里作の過去の施工例を・・・
思い返してみますと、設計時そして施工時に
誠心誠意取り組んでいたあの瞬間あの想い
が、走馬燈のように思い起こされるのです!

そんな風我里渾身の施工例を・・・
いくつかだけですが、心で想い出しながら、
ご紹介させて頂きます!!!

まずは施工例「異国の景色」
設計から完成まで綴った記事は・・・
   こちらですね ↓
  ブログ/施工例「異国の景色」

アンプやエレキギターを並べての写真撮影。
私自身の素手で塗り込んだ崩れた風情の
壁面が、お庭の周囲の自然がいっぱいに
溢れる景色に溶け込んでいるのです。

こちらのお庭〜
「家を美しくするエクステリア実例700ver3」
掲載して頂いたときにも記事にしていますね!

     こちらですね ↓
「家を美しくするエクステリア実例700掲載」
異国の景色























こちらは施工例「ステージのある庭」
そのステージの大きな背面壁一面を利用して、
私が造形左官で描き込んだメッセージボード。

メッセージボードに綴った文字はフランス語。
「VOTRE SOURIRE ME REND HEUREUX」
  「貴方の笑顔が私を幸せにしてくれる」

お子様たちの笑い声やたくさんの笑顔で
いつもご家族皆さんは、幸せ気分っ!

このステージにご家族皆さんの笑顔が・・・
いつもいつも溢れてくれていたらいいな!!
そんな想いで・・・
メッセージボードに彫り込んだのです。

施工時の様子も詳しく綴っていますね〜
 こちらですね ↓
     施工例「ステージのある庭」
ステージのある庭























そしてこちらは・・・
ブラック基調のシンプルモダンな外構デザイン  
モノトーン色主体に丁寧に描き込んでいます。
設計時から完成まで詳しく綴っています。

 こちらですね ↓
  「施工例/一戸建て新築劇場」
一戸建て新築劇場













こちらは・・・
建物は風我里事務所と同じセルコホーム。
コンクリート地を一切見せずに自然素材だけ
で造り上げた外構そしてお庭になるのです。

門柱そしてガレージスペースの配置に迷った
ため、初回提案のプレゼン時には・・・
4通りの設計図を描いています。


そんな設計時から完成まで綴ったブログ記事
 こちらですね ↓
    「施工例/自然素材を敷き詰めて」
自然素材を敷き詰めて























こちらはかなり以前の施工例になりますが、
今でも他のお客様から「綺麗」と評判のお庭!

施工状況から完成まで・・・
ブログに詳しく綴っています
 こちらですね ↓
   「施工例/ジャパニーズモダン」
和風モダン























建物はお洒落感溢れる三井ホーム。
その建物の雰囲気に似合うように設計したお庭。
施工前からお庭に鎮座していた信楽焼のモグラ
とウサギの置物を門柱前に可愛く並べています。

そんな設計時から詳しく綴ったブログ記事。
  こちらですね ↓
  「施工例/モグラとウサギの新居」
モグラとウサギの新居























洗濯物干し場スペースだったお庭を、ガラッと
素敵なガーデンスペースに造り替えました!
そんな施工前から施工後へのリフォーム状況
もとっても詳しくブログに綴っているのです。

 こちらですね ↓
  「施工例/薔薇を彩るテラス」
薔薇を彩るガーデンテラス













お客様からのご要望は「海」のイメージ!
真っ白な塗り壁仕上げの塀の各所にブルー
系の素材を色んな手法で入れ込んでいます。

そして壁面に描いた塗り壁模様は・・・
もちろん「波」

設計時から完成まで詳しく綴っています。
  こちらですね ↓
    「施工例/エーゲ海」
エーゲ海













道路に向けて素敵な飾りスペースを設けています。
道行く人に思い切り楽しんで頂くデザインなのです。
優しく優雅にエレガントに造り込んでいるのです。

そんな施工状況も詳しく綴っていますね。
  こちらですね ↓
   「施工例/ウェルカムガーデン」
ウェルカムガーデン













真っ白の壁内にブルーに煌めくカクテルブロック。
いくもの壁を効果的に配置して、植物で彩りを
添えて立体感を感じさせるデザインなのです。

中庭には大きなガーデンテラスが広がります。
テラス床面にも青い光りが煌めいているのです。
そんな青い光りの様子も詳しく綴っていますね。
  こちらですね ↓
   「施工例/青く煌めく光り」
青く煌めく光り















大々的なリフォーム外構&リフォームガーデン
素敵なリフォームを目指して、何年も何年も・・・
施工業者を探されていたお客様・・・
私もやっと巡り会えた出会いに感謝なのです!

そんな施工前の様子から完成までの軌跡です。
   こちらですね ↓
    「施工例/リ・ガーデン 夢のお庭へ」
リガーデン 夢のお庭へ























目指したのは素敵な香り漂う和モダンな庭。
重厚感たっぷり溢れたシックな和モダンな庭。
お庭のあちこちに配置したたくさんのLED光が
夜の空間も素敵な光景を魅せてくれています。

設計時から完成まで詳しく綴っているのです!
お施主様からのコメントも・・・
たくさん頂いているのです

   こちらですね ↓
    「和モダンなお庭の夢」
和モダンなお庭の夢













コンセプトは「バリモダン」
設計を遥かに上回る・・・
風我里スタッフ渾身の作品!!!

昼間も夜も・・・
とっても綺麗なお庭に仕上がりました。

お施主様からコメントも頂いていますね。
  こちらですね ↓
    「施工例/バリモダン」
バリモダン























ホワイト&ブラウンでデザインしています。
ツートンカラーで描いた外構にオレンジ色
をスパイス的に加えて創り込んでいます。

施工状況もかなり詳しく綴っていますね。
  こちらですね ↓
   「レンガと枕木の階段」
レンガと枕木の階段

























そして最後にこちらのお庭。
多くの風我里施工例からは・・・
あまり想像できないかもしれませんが・・・
「和風庭園」になりますね。

ブログ「修業時代」にも書いていますように・・・
若かりし頃に修行したのは・・・
京都の老舗造園会社。

私の描くデザインには、いつもそうですが・・・
「和」が持つ繊細なバランスが潜んでいます。

施工時に造り込む際にも配置そして高さ・・・
そんな景観上の調和が重要だと思っています。

そしてその「美」を追求して描き創るには・・・
造り手のセンスと技量と知識と情熱だけ。
そこには「和」も「洋」も全く関係ないのです。
和庭

現在施工真っ最中となっています大々的な
ガーデンリノベーション工事のお客様宅!

広大なメインガーデン内に、三協アルミ製の
人工樹脂木ウッドデッキ「ひととき2」とアルミ
製テラス屋根「レボリュー」も取付けています!
ウッドデッキ











そして、そんなお客様宅のファサードもリノベ
ーション工事の真っ最中となっているのです!
レイルスリーパー











そんなファサードを彩っているのは・・・
東洋工業の人工枕木「レイルスリーパー」
コンクリート製の人工枕木となっています。

アンティーク感を再現した人工枕木です。
古木の雰囲気が上手く表現されています!
レイルスリーパー


























天然木材製の枕木に起こりがちな、腐食
等の心配も全くありませんので、これから
のお庭に取り込む枕木は、コンクリート製
品が主流と言えるかもしれませんね!!
レイルスリーパー

ここ最近の猛暑っぷりに驚きながらも・・・
この猛暑は今年だけの異常気象ではなくて、
来年もそして再来年も、続いていくものだと
覚悟するべきものだと思えてきますよね〜

そしてそして・・・
こんな暑い暑い夏の季節になりますと・・・

無性に唐突に突発的に行ってみたいっ!
そんな衝動にかられる場所があるのです!

信州長野県・・・
霧ヶ峰高原にあります・・・
雰囲気溢れるステキな山小屋カフェ・・・
「ころぼっくるひゅって」
ころぼっくるひゅって























創立は1956年(昭和31年)となっています。
創立当時は「コロボックルヒュッテ」
とカタカナ表記だったそうですが・・・

現在は「ころぼっくるひゅって」
と可愛い感じの優しいふわふわとした〜
ひらがなでの表記となっていますね(^O^)
ころぼっくる小屋























標高1820mの地に建つ山小屋ですから・・・
なんと言ってもめちゃくちゃ涼しいのです!

・・・っていうか
訪れる日によってはかなり寒いくらい(>_<)

数年前の真夏8月中旬には・・・
あまりのビュンビュン吹き付ける強風と・・・
まるで真冬のような冷えしきる寒さで・・・

前方さえも確認出来ない濃霧のなか・・・
やっと到着した愛車から降りた瞬間に・・・

「ころぼっくるひゅって」に向かうのを・・・
迷うことなく断念したほどですから(^_^;
ころぼっくるひゅって























この「ころぼっくるひゅって」から・・・
眺めるロケーションが抜群ですっ!!!

そして提供される料理も・・・
そしてそしてケーキもめちゃ美味しい(*^^)v
コーヒー&ケーキ























そして周りの自然に溶けこんだ・・・
ステキな癒やしの景色に包まれながらの・・・
「ころぼっくるオリジナルブレンドコーヒー」
かなりかなり絶品なのですっ!!!

たまに日帰りでも・・・
なんて思うのですが・・・
あの断念した寒い夏を思い出すと・・・
なかなか行けないままでいますね〜

安曇野や清里や白樺湖あたりでしたら〜
クルマの運転が大好きな私ですから〜
日帰りでもへっちゃらですけどね(^_-)-☆
コーヒー

今日は朝から京都市内で打ち合わせ!!
ここ最近の京都は、最高気温38度〜40度
近くまで、まるで温度計を振り切るかのような
勢いで上昇気流に乗っかっています(^_^;

そしてそして・・・
その日の最高気温を、日本で1位か2位かを
東海地方の岐阜県と争っていますね〜

そんな今日の京都も・・・
最高気温は38度との予報にタジタジ・・・

床面のコンクリートやアスファルト周囲では、
きっと気温も50度近くはあるでしょうからね〜

午前中の打ち合わせが長引きましたので、
少し遅めの昼食を、京都金閣寺近くの和食
レストラン「和食NOWジョイ 金閣寺店」
老舗の和食レストランになりますね〜

こちらは夏のおすすめの・・・
季節限定の「大文字弁当」
これで¥1,380はリーズナブル(#^_^#)
和食











京都発のファミリーレストランの先駆者的な
存在とも言える「和食NOWジョイ」なのです。

以前はもっとたくさんの店舗があったようです
が、今現在は、ここ金閣寺店と西大路店の
2店舗のみの展開となっていますね〜

そして実はあの京懐石の名店・・・
「美濃吉」の系列店とのこと!

こちらはステーキ御膳のステーキ・・・
お造り・天麩羅・味噌汁・白ごはんも付いて
金閣寺弁当と同じ¥1,380ですね〜

提供されるステーキは・・・
自分で焼きながら食べるタイプですね〜
ステーキ











お腹もいっぱいになりましたので・・・
午後からは京都を離れて、滋賀県守山市
のお客様宅へと打ち合わせに向かいます!

そしてお客様宅の帰り道に立ち寄りました
ピエリ守山内のペット用品ショップで、うちの
ワンコたちのトイレシーツを買いましたら〜

¥2,000以上のお買い上げで・・・
なんとカキ氷をプレゼントのとこと!!!

う〜ん!!!
冷たくて美味しい(≧∇≦)
かき氷

実は今でも・・・
とってもとっても・・・
大事にしている絵本があります!!!
オズの魔法使い


























故郷鹿児島で暮らしていました・・・
小学校低学年の頃だったでしょうか・・・

小さい頃から「お姉ちゃん」と呼んで慕って
いました歳の近い、9歳年上の叔母から、
誕生日プレゼントでもらった絵本・・・
それが「オズの魔法使い」でした。
オズの魔法使い











その大好きだった叔母が、お姉ちゃんと呼ぶ
のにぴったりな高校生くらいだったでしょうか。

叔母は、鹿児島の実家の隣に建つ、私の
祖父母のお家に親子で住んでいたのです!

ただ本当に残念なことに・・・
かなり若くして亡くなってしまいましたので・・・
この絵本に形見的な想いも抱いているのです
オズの魔法使い











そんな大事な絵本ですから・・・
もうそれから何度引っ越ししたかも覚えて
いないくらいなのですが、今でもこうして
私の横に大事に佇んでいるのです(o^-^)v
オズの魔法使い











初めて読んだときから・・・
ワクワクっと頬が紅潮するほどの、夢が絵本
の中に、いっぱいに溢れたストーリーで、何度
も何度も読み返して、凄く大事にしていたのを、
とってもとっても良く覚えているのです!!!
オズの魔法使い











このオズの魔法使いの絵本のお話が大好き
で、何度も読み返していた覚えがあります!
オズの魔法使い











オズの魔法使いのお話の内容は・・・

アメリカ・カンザス州に暮らす少女ドロシ
ーは竜巻に家ごと巻き込まれて、飼犬の
トトと共に不思議な「オズの国(Land of
Oz)」へと飛ばされてしまう。

途中で脳の無いカカシ・心の無いブリキ
の木こり・臆病なライオンと出会い、それ
ぞれの願いを叶えてもらうため「エメラル
ドの都」にいるという大魔法使いの「オズ
」に会いに行くというもの。



「オズ(Oz)」の名の由来は、原作者ライ
マン・フランク・ボームが近くのファイリン
グ・キャビネットにO-Zと記されているの
を見て名づけたなど、色々な説がある。


・・・・フリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用・・・
オズの魔法使い











たまには読み返してみようかなあ〜
そんな想いで紙面をめくっていたのです・・・
オズの魔法使い

このページのトップヘ