ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2019年01月

昨日、福井県敦賀市内のお客様宅まで・・・
お庭工事の現地調査に伺った帰り道・・・

せっかく、新鮮な海の幸が豊富な若狭湾に
面した敦賀市まで来ていますので・・・

ここはやっぱり、美味しい絶品の海鮮料理
を食べて帰ることにしましょうか!!!

この「地魚料理 まるさん屋」は・・・
JR敦賀駅から真っ直ぐ伸びる大きな通りに
面した目立った位置にありましたっ!!!

この大きな通りは・・・
「シンボルロード」とも呼ばれています!

漫画家 松本零士氏の「銀河鉄道999」そして
「宇宙戦艦ヤマト」を再現したモニュメント像が
JR敦賀駅から氣比神宮までの大通り沿いに
建ち並んでいますね〜

しかし・・・
なぜ松本零士氏の作品が???

ゲゲゲの鬼太郎の「水木しげるロード」・・・
名探偵コナンの「コナンの里」・・・
などのように作者の出身地かな???
とも思いましたが違うようですねっ。

調べてみますと・・・
このシンボルロードは・・・
敦賀市の将来都市像「世界とふれあう港まち。
魅力あふれる交流都市敦賀」
を目指した事業
の一環として誕生したとのことですね〜

今回は時間もなかったので、シンボルロードを
ゆっくり散策することが出来ませんでしたので
また次回訪れた際には、星野鉄郎やメーテル
そして車掌さんにも、ぜひ逢ってみたいです!
地魚料理 まるさん屋











そんな「地魚料理 まるさん屋」・・・
1Fは越前若狭の名産品が揃えられた売店と
なっていて、2Fがお食事処となっていますね〜
地魚料理 まるさん屋











美味しそうなメニューが並んでいますね〜
どれにしようかと迷っちゃいます(^_^;
地魚料理 まるさん屋











迷いに迷ってオーダーしましたのは・・・
お刺身丼¥1,800也(税別)

かける用の醤油・・・
つける用の醤油・・・
2種類の醤油が用意されていますっ!!
海鮮丼











ウニもイクラものっかっていますっ(≧▽≦)
お刺身も厚みたっぷりでとっても美味でした!
海鮮丼











こちらは・・・
オマケで注文しました・・・
「穴子の天ぷら」
ホクホクふわふわでめちゃ美味しい(o^-^)
穴子の天ぷら











そして広島産と若狭産がありますよ!
どちらにしますか?
って言われました・・・
牡蠣フライ」

せっかくですので若狭産をチョイス!!
殻に盛り付けられた牡蠣フライ・・・
ソースも2つ乗せられて良い感じですね〜

またぜひとも・・・
再訪したくなる美味しさでした(^O^)
牡蠣フライ










今日は、朝から愛車レヴォーグSTISportsを
走らせて、福井県敦賀市内のお客様宅まで
測量等を兼ねて現地調査に伺ってきました!

とってもとってもステキな雰囲気に包まれた、
輸入住宅の建物になりますねっ(^_-)-☆

美味しいコーヒーと、そしてとっても味わい豊
かなお菓子をいただきながら、お客様ご夫妻
と心地良い時間を過ごさせていただきました!

本当にありがとうございます!!!
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
輸入住宅























せっかく日本海に面した敦賀市まで来ていま
すので、やっぱり海を見て帰りたいなあ〜

それにしましても・・・
今日は本当に雲一つ無い快晴ですっ!
気比の松原











ここは・・・
名勝「気比の松原(けひのまつばら)」

佐賀県唐津市の「虹の松原」
静岡県静岡市の「三保の松原」
と並んで日本三大松原の一つになります!
気比の松原











国の名勝にも指定されています気比の松原。
日本の白砂青松100選、日本の名松100選、
日本の自然100選にも選ばれていますね〜

長さは約1.5km・広さは約40万m2とのこと!
赤松と黒松合わせて、約17,000本が居並ぶ
景観は、眺めていても本当に見事ですよね〜
気比の松原











7月〜8月の夏場は「気比の松原海水浴場」
としても、かなり賑わっているのでしょうが、
この寒い冬の季節は人影もまばらですね〜

押しては返す波の音が、周囲の静かさのなか
大きく耳に心地よく聞こえてきていましたっ!
気比の松原

福岡県北九州市門司区港町にあります・・・
「門司港レトロ」を散策しました際に見つけま
したキャラクターがこちら!!!

これってなになになに???
っと見入ってしまうほどの強烈なインパクト!!
バナナマン











左が1990年から活躍の・・・
「愛と正義の使者 バナナマン」

右が2011年から活躍の・・・
「エコと節電の使者 バナナマンブラック」
バナナマン











なんとなんと・・・
それぞれ実在のモデルがおられるとのこと!

バナナマンは・・・
ここの目の前の干物店「門司港じじや」を営ま
れる、じじや太助さん(秋武政道さん)

バナナマンブラックは・・・
門司区に住むラジオDJ、TOGGY(トギー)さん
バナナマン


























ここ、門司港レトロは・・・
バナナの叩き売りの発祥の地とのことですね〜

バナナをモチーフにしましたグッズや食料を、
色々たくさんあちこちのお店で見かけました!
バナナマン











バナナマンの誕生は20年前に門司港海峡
プラザで行われたバナナフェアをきっかけに、
イベントを盛り上げようと誕生したとのこと!

以前はさびれていました門司港を小樽のよう
に、カップルが手を繋いで歩ける街にしたい!

そんな街つくりから始まったようですが、もう今
では、カップルがたくさんたくさん訪れる、恋人
たちの聖地的な存在になっていますね(^_-)-☆
バナナマン

現在京都府宇治市内にて、御影石製の石樋
を使った和洋折衷の作庭作業を行っています。

ただ、予想外に主役の石樋の制作に時間を
要してしまい、長い期間にわたってお庭造り
が中断してしまっていたのです(__*)

しかし先日ようやく石樋が入荷してきました!
やっと待望の主役も揃いましたので、これから
蹲い周りの造作に取りかかっていけるのです!

そんな、石樋を使った風我里作の施工例を、
ここでいくつかご紹介させていただきます。
洋風つくばい













幾本かの立て込んだ六方石に周囲を囲まれ
た石樋から、大ぶりな天然石の台座に置いた
大きな水鉢に向かって水が流れ落ちています。

その流れ落ちた水は台座石を伝って、手前の
ゴロタ石を敷き詰めた床面内部に流れ込み、
そしてその地中面に埋め込んだ電動ポンプに
よって汲み上げられて循環しているのです。
石樋












こちらは、大きな池の電動ポンプを使った
池内の水の循環用に組み付けました石樋。

天然石を積み上げた滝などの作成よりも、
小スペースでそしてコスト的にも有利に作成
出来ますので、かなりおすすめなのです!
石樋












こちらは、洋風の建物の一角に拵えられた
和室前に造らせて頂きましたお庭になります。

洋風の外観にも似合いながら、そして和室から
眺めても、くつろげる空間を目指しての作庭!

レンガを積み上げて造った壁泉から湧き出た
水が、レンガから突き出た石樋を伝って、枯山
水池中央に置いた石鉢に流れ落ちています。
石樋













レンガを積み上げて造った壁泉から湧き出た
水が、レンガから突き出た石樋を伝って、枯山
水池中央に置いた石鉢に流れ落ちています。
水音

昨日の初雪も・・・
昼間の早い時間に溶けていましたので・・・
もう今日は積雪の心配もなく・・・
大丈夫だとほくそ笑んでいたのですが・・・

朝目覚めてみますと・・・
なんと昨日以上の大雪っぷりに・・・
びっくりぎょうてん(O_O)
大雪











今日は早朝から車を走らせて・・・
打ち合わせに出かける予定でしたから・・・
この大雪具合は実に困りものですね〜(^_^;
大雪


























まずは愛車レヴォーグSTISportsを被ってい
ます雪かきから始めなくてはいけませんね!
大雪











しかししかし・・・
こうして眺めているだけですと・・・
久しぶりの一面の銀世界はキレイですね〜
大雪











そしてそして・・・
午前中に京都市内のお客様宅での打ち合わ
せを終えて帰宅しますと、道路面に積もった
雪はほとんど溶けきっていましたね〜

現場作業的には今回の降雪で、出来たらもう
この冬の雪は最後にしてほしいものですね!
大雪










今日は目覚めてみますと、朝から天気予報が
告げていた通りに、今年初めての積雪でした。

ドアを開けて外へ覗いてみますと・・・
白に染められた完全モノクロの世界でした。

暖冬暖冬っと言われていましたが・・・
ここ数日間は、例年通りに寒々とした、かなり
かなり冷え込んだ日が続いていますよね〜
レヴォーグSTISports


























午前中は道路も真っ白でしたので・・・
いくつかの現場は作業中止となりました。

お昼を過ぎてから太陽も顔を覗かせてきて
いますので、軽トラックに山盛り積もっていま
した白い雪も、かなり溶けてきていますね〜
スバルサンバートラック


























その名の通りとも言えます光景・・・
ハツユキテイカカズラに積もった雪景色・・・
ハツユキテイカカズラ


























この太陽燦々の活躍っぷりでしたら、風我里の
現場作業的には、休止も長引くことなく、すぐに
復活出来そうでホッと一息の午後なのです!
仕事納め





















先日ブログ記事で紹介しました宅配ポスト!
ディーズガーデンから、2019年2月1日に
新発売となります、宅配ボックス「オルレア」

コンセプトは「見せたくなる宅配ポスト」
据え置きタイプなので後施工も簡単〜
そして宅配100サイズが収納できる大容量!

今までの宅配ポストにはない、可愛らしい
デザインが目を惹くステキさですよね〜
宅配ボックス オルレア




















こちらは先日取り付けました宅配ボックス。
ユニソン製の「コルディアラック」

上部には、郵便ポスト付きの80サイズの宅配
ボックス、そして下部には、100サイズの宅配
ボックスを上下に組み込んであります。
宅配ポスト























そしてこちらは・・・
LIXIL製の「宅配ボックスKT」
玄関横にポール立て仕様で設置しています。

たっぷりサイズの宅配ボックスでいながら、
シンプルなデザインで操作を簡単に絞って、
お求めやすい価格に設定されています。
宅配ポスト



























パナソニック宅配ポスト「コンボ−エフ」
サインポストと宅配ボックスの2つの機能が、
スタイリッシュなデザインに納まっています!
宅配ポスト


























パネルを開けると、上段が郵便ポストそして
下段が宅配ボックスになっているのです。
宅配ポスト


























ポール立て仕様と壁面埋込仕様が選べます。
こちらの施工例は、門壁面への埋込仕様です
ので、シックでまとめた外構デザインにも、
違和感無くキレイに溶けこんでいますねっ!
宅配ポスト

先日から施工作業しています、滋賀県大津
市の外構リノベーション工事のお客様宅!!

こちらは、2014年9月の建物ご新築時に
風我里にて外構エクステリア工事を施工さ
せていただきましたお客様宅になるのです!

LIXIL製プラスGのフレーム&デザイン格子を
使って、立体的な造形に変貌させています!
プラスG デザイン格子











そんなプラスGフレーム&デザイン格子を
取付けしています作業写真になりますね〜

向かって左側は、細格子のデザイン格子を
2本だけ取り付けた段階の写真になります。
プラスG デザイン格子













そしてこちらが、予定の全てのプラスGのデザ
イン格子6本を取り付けました完成写真です!
プラスG デザイン格子













こちらは向かって右側の施工途中の写真。
まだフレームだけを組んだ段階になります。
プラスG デザイン格子













そしてこちらが、予定の全てのデザイン格子
3本を取り付けました完成写真になります!
プラスG デザイン格子













デザイン格子の有る無しで、ステキさの造形が
かなり変貌しているのがわかりますでしょうか!
プラスG デザイン格子


























まだこれから、LIXILプラスGフレームの中心
ヶ所に、仕上げの植栽作業を行っていきます。

もっともっと・・・
ステキな造形へと変貌していくのです!!!
プラスG デザイン格子

2018年12月末から、工事に取りかかって
いました、滋賀県大津市内のガーデンリノベ
ーション工事のお客様宅のお庭スペース!

先日仕上げの芝貼り作業も終えて、とっても
ステキなガーデンへと変貌しているのです!
レンガ敷き園路


























ユニソン「ディアナブリック(レトラローズ色)」
を使用しました、長い距離を描くレンガ敷きの
園路(小径)は、芝生スペースとサビ砂利敷き
スペースとの仕切りの役割も果たしています。

サビ砂利敷きの下面には、高品質の防草シート
を敷き込んでいますので、これから将来にわた
ってお庭のメンテナンスも容易になりますね!
ガーデンリノベーション











1枚1枚のレンガを丁寧に敷き詰めています。
レンガの小径の幅や凹凸のランダム具合も、
微妙に変化させながら、よりナチュラルで自然
な雰囲気を目指して敷き込んでいるのです!
レンガの小径


























そんな裏庭となりますガーデンスペースへと
誘うように、御影錆石製の天然平板石材を、
一直線に並べてアプローチを拵えています。

この石材敷きのアプローチは、先ほどのレン
ガの小径と同じように、向かって右側の植栽
スペースとサビ砂利敷きスペースの仕切りの
役目を果たしてくれているのです。

お客様にもとっても喜んで頂けて感無量!!
今後とも末永くよろしくお願い致します(*'▽'*)
施工後「アフター」
























ガーデンシーンを個性豊かに素敵に可愛く
演出しますガーデンエクステリアブランド!
   公式サイトはこちら ↓
《Dea's Garden ディーズガーデン》

ディーズガーデンから、2019年2月1日に
新発売となりますのが宅配ボックス「オルレア」

コンセプトは・・・
「見せたくなる宅配ボックス」
据え置きタイプなので後施工も簡単〜
そして宅配100サイズが収納できる大容量!

「宅配ボックスは欲しいけど・・・
  無機質なデザインのものはちょっと・・・」

    という方に本当に・・・
おススメの宅配ボックスなのです!
宅配ボックス オルレア













今まで選択肢がなかった洋風住宅の玄関横
やお庭に溶け込むおしゃれでかわいい、まさに
見せたくなる宅配ボックスとなっていますね!
宅配ボックス オルレア






シックなイメージの洋風住宅の玄関に置いた
ときでも、ぴったりな雰囲気となるよるように
カラー設定も含めてデザインされているのです!
宅配ボックス オルレア






カラー設定は4色用意されていますね〜
どの色にするか大いに迷うほど、どのカラー
もとってもステキな宅配ボックスですよね!

左からシャビーホワイト〜シャビーグレー〜
シャビーブルー〜ブラウンの4色となります!
宅配ボックス オルレア






宅配ボックスオルレアの扉の内側には、印鑑
ホルダーとストラップ掛けが装備されていて、
本体横には、防犯性に配慮したプッシュ錠も
きちんと標準装備されているのです。

扉はストッパー付きのスライドヒンジ採用され
ていますので、使い勝手もバツグンなのです!
宅配ボックス オルレア













オシャレで可愛い宅配ボックス
「オルレア」
気になられる方がおかれましたら・・・

いつでもご遠慮なく風我里まで・・・
お問い合わせくださいませっ(^_-)-☆
宅配ボックス オルレア








鹿児島帰省旅行の最終日に、九州福岡の
とあるサービスエリアでお土産に買ってきま
したのが、こちらの「名菓 ひよ子」
銘菓 ひよ子











福岡県福岡市に本社があります・・・
創業120年の「菓子舗 吉野堂」

この「ひよ子」の誕生は、なんと107年も前と
なる、大正元年(1912年)とのことですね〜

「ひよ子」は東京オリンピックをきっかけに東京
進出を果たしていますので、今では東京でも、
定番のお土産として人気となっていますよね!
銘菓 ひよ子













鹿児島に住んでいました幼い頃に、福岡お土
産として良く戴いていたのですが、子どもの頃
からこのひよ子は大好きだったのです(≧▽≦)
銘菓 ひよ子











めちゃ可愛い表情していますよね〜
こんなつぶらな瞳で見つめられると・・・
どこから食べるか迷っちゃいまっすよね(o^-^)
銘菓 ひよ子


























九州育ちですので、福岡博多のひよ子しか
食べたことはありませんが、東京のひよ子
の味わいはどんな感じなのでしょう???

会社的な母体は同じですから、きっとどちら
も、可愛く美味しいひよ子なのでしょうねっ!
銘菓 ひよ子

九州門司を離れて、一路滋賀へと向かって、
愛車レヴォーグSTISportsを走らせています!

高速道路を快調に走らせながらも、やっぱり
数時間運転すると休憩が必要ですよね!!

ここは岡山県吉備サービスエリア
私的には、山陽自動車道を通るときは・・・
良く立ち寄るサービスエリアになりますね〜

そして岡山県のご当地グルメと言えば・・・
ご当地グルメNO,1のデミカツ丼ですよね!
デミカツ丼


























こちらは以前に、ここ吉備サービスエリアで
食べたときのデミカツ丼の写真ですね〜

確かここ吉備では・・・
「吉備カツ丼」って名前だったと記憶しています。

そのときの記事は・・・
    こちらですね ↓
  「驚きの岡山名物デミカツ丼」

あらら!4年8ヶ月も前の記事ですから・・・
まだ愛犬4匹がめちゃ小っちゃいですね〜
カツ丼


























ただ今回は朝食のビュッフェで、かなり欲張り
すぎて、あまりに食べ過ぎていますので・・・
こちらの黄金餅にしようかなあ〜
黄金餅











海老名サービスエリア下り線の「うまいもん
横町」
で3年連続売り上げ数No,1とのこと!

そんなに人気なん???
ってびっくりするほどフツーな面持ちです!
うまいもん横町











餅米の粒々感が残るお餅に海苔を巻いて
あって、甘辛い醤油だれが塗られています。

中心に棒が刺さっていますので、アイスクリ
ームみたいに手を汚さずに、ぶらぶらっと、
食べ歩き出来るのも嬉しいですね!!
黄金餅











そんな感じでサービスエリアでの食べ歩き
を楽しみながら関西までたどり着きました!

昨年3月18日に開通しました、神戸JCT↔
高槻JCT間を結ぶ新名神高速道路にあり
ます、宝塚北サービスエリアで最後の休憩。

さすがにまだめちゃくちゃキレイですね〜
そして色んなショップが目白押しでかなり
楽しめるサービスエリアになっています!
宝塚北サービスエリア











そしてそして・・・
無事に元気に・・・
風我里事務所まで帰り着きました!!!

風我里事務所
今年2019年(平成31年)も・・・
新たな気持ちで頑張っていきます!

今年も風我里をよろしくお願い致します!
風我里

このページのトップヘ