2022年04月
お客様からの「ガトーフェスタ ハラダ」
錦糸卵の美味しい穴子丼
近江ちゃんぽん初体験
実は九州鹿児島生まれですので・・・
チャンポンっと聞くと思い出すのは・・・
やっぱり「長崎ちゃんぽん」ですね〜
そして、鹿児島→宮崎→京都→滋賀へと
移り住んでからは、「黒丸ちゃんぽん」
「びわ湖ちゃんぽん」などは・・・
食べたことはありましたが・・・
黒丸ちゃんぽんを食べたときの・・・
ブログ記事はこちら ↓
「名物 黒丸ちゃんぽん」
そしてびわ湖ちゃんぽんは ↡
「滋賀めし 冬のメニューフェア」
そして、滋賀に住んで今回初めて、「近江
ちゃんぽん」を食べに来てみました(≧▽≦)

近江ちゃんぽん認定店はいくつかありますが、
やってきましたのは滋賀県守山市にあります
「ちゃんぽん亭 総本家 水保店]
滋賀県彦根市に昭和38年開業した「麺類をか
べ」が原点の近江ちゃんぽん専門店ですね〜

ちゃんぽん亭総本家のホームペページを見て
みますと、滋賀県だけではなく全国的に店舗
を多く拡大しているのですねっ(O_O)
東は岐阜〜愛知〜浜松〜福井〜金沢〜富山
西は大阪〜神戸〜広島〜今治〜高知まで!

おーーー
券売機なんですね〜
創業者 山本一氏の似顔家が描かれています。
黄金だしとたっぷり野菜のちゃんぽんと言う
のが、近江ちゃんぽんの売りなんですね〜

メニューもたくさん用意されていますね〜
初体験の近江ちゃんぽんですから、ここは
やっぱり定番の名物ちゃんぽんでしょうか!

長崎ちゃんぽんなどとは違って、近江ちゃん
ぽんは、中華麺が使われているのですね〜
野菜もたっぷりで出汁も美味しい(^_-)-☆
他店舗だと、また味も違ったりするのかな?

チャンポンっと聞くと思い出すのは・・・
やっぱり「長崎ちゃんぽん」ですね〜
そして、鹿児島→宮崎→京都→滋賀へと
移り住んでからは、「黒丸ちゃんぽん」
「びわ湖ちゃんぽん」などは・・・
食べたことはありましたが・・・
黒丸ちゃんぽんを食べたときの・・・
ブログ記事はこちら ↓
「名物 黒丸ちゃんぽん」
そしてびわ湖ちゃんぽんは ↡
「滋賀めし 冬のメニューフェア」
そして、滋賀に住んで今回初めて、「近江
ちゃんぽん」を食べに来てみました(≧▽≦)

近江ちゃんぽん認定店はいくつかありますが、
やってきましたのは滋賀県守山市にあります
「ちゃんぽん亭 総本家 水保店]
滋賀県彦根市に昭和38年開業した「麺類をか
べ」が原点の近江ちゃんぽん専門店ですね〜

ちゃんぽん亭総本家のホームペページを見て
みますと、滋賀県だけではなく全国的に店舗
を多く拡大しているのですねっ(O_O)
東は岐阜〜愛知〜浜松〜福井〜金沢〜富山
西は大阪〜神戸〜広島〜今治〜高知まで!

おーーー
券売機なんですね〜
創業者 山本一氏の似顔家が描かれています。
黄金だしとたっぷり野菜のちゃんぽんと言う
のが、近江ちゃんぽんの売りなんですね〜

メニューもたくさん用意されていますね〜
初体験の近江ちゃんぽんですから、ここは
やっぱり定番の名物ちゃんぽんでしょうか!

長崎ちゃんぽんなどとは違って、近江ちゃん
ぽんは、中華麺が使われているのですね〜
野菜もたっぷりで出汁も美味しい(^_-)-☆
他店舗だと、また味も違ったりするのかな?

ダイナミックに目を惹く存在のプラスG
滋賀県大津市にて、施工させていただきま
した外構リノベーション工事のお客様宅。
とってもとってもステキに完成しています!

壁面に使用していますのは、凹凸感の激しい
デザインの石材調の磁器タイルになります!

植え込みました樹木、アメリカザイフリボク
(別名ジューンベリー)の背面には、ボーダ
ータイルを縦貼りにて仕上げました、優しい
曲線形状の壁面を造り付けているのです。

LIXIL製のスクリーン「プラスG細縦格子スク
リーン」を直角に取り付けて、和モダン風の
シックな空間を演出しているのです。
そんな空間に植え込みました樹木は・・・
アオダモ(モクセイ科トネリコ属)
アオダモの足元は、築山風に盛り上げて、
玉竜と自然石で彩り飾りつけているのです!

LIXILプラスGのフレームは・・・
長い距離を描いて、まさに大きな梁のように、
とってもダイナミックに飛び出しています!
ツートンカラーで仕上げたプラスGが、一際
目を惹く存在に仕上がっているのですっ!!

した外構リノベーション工事のお客様宅。
とってもとってもステキに完成しています!

壁面に使用していますのは、凹凸感の激しい
デザインの石材調の磁器タイルになります!

植え込みました樹木、アメリカザイフリボク
(別名ジューンベリー)の背面には、ボーダ
ータイルを縦貼りにて仕上げました、優しい
曲線形状の壁面を造り付けているのです。

LIXIL製のスクリーン「プラスG細縦格子スク
リーン」を直角に取り付けて、和モダン風の
シックな空間を演出しているのです。
そんな空間に植え込みました樹木は・・・
アオダモ(モクセイ科トネリコ属)
アオダモの足元は、築山風に盛り上げて、
玉竜と自然石で彩り飾りつけているのです!

LIXILプラスGのフレームは・・・
長い距離を描いて、まさに大きな梁のように、
とってもダイナミックに飛び出しています!
ツートンカラーで仕上げたプラスGが、一際
目を惹く存在に仕上がっているのですっ!!
