ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

2024年03月

忘れそうな頃に・・・
定期邸に綴っています想いがあります!
以下がその文章になりますね!!!

風我里

























私自身は九州は鹿児島県大口市生まれ。

現在は大口市の存在は無くなってしまい・・・
合併して鹿児島県伊佐市となっていますが。

高校3年卒業時に、将来の目標「夢」を造園会社
の起業に目標を定めて、造園学科のある大学を
探して、宮崎県高鍋町にあります南九州大学園
芸学部造園学科に入学したのです。

それまで全く「造園」なんて道に進もうなんて思い
もしてなかった私が、急に興味を持ちだして、また
生涯の仕事にしてみたいなんて思ったきっかけは、
思いっきり唐突に予見も無く訪れているのです。

そんな経緯は・・・
以前の記事にも詳しく書いていますね〜

大口高校普通科時代に造園の面白さに触れ、
そんな造園業に感化された瞬間を綴った記事、
2007/8/7日記「造園屋のおっちゃん」

はい!!!
このおっちゃんが、いなければ私はきっと、
今とは全く違う道へと進んでいたことでしょう。
   
もし、このおっちゃんと出会わずに・・・
この仕事に就いていなければ・・・
たぶん全く違う人生を歩んでいたことでしょう。

もしかしての違った仕事に従事なんて・・・
今ではそんなことも考えられないくらいに・・・
仕事=趣味とも言えるくらいに・・・
この仕事が心の奥底から大好きなのです!!!

今想えば・・・
このおっちゃんに大感謝の日々なのです(*'-'*)

そして、南九州大学造園学科に入学後・・・
こちらは大学内での私の写真ですね〜
   →  「わかばの母校、バイクにて!」

そんな大好きな・・・
高鍋町のおかあさんから届いた嬉しい贈り物〜
   →  「第2の故郷から届いた感動」

ずっとこのままそこにあってほしかった・・・
  (おっ!バイクと一緒の写真満載ですね〜)
   →  「南九大わかばの母校存続の危機!」

そんな学生時代は・・・
たっぷり学んだことはもちろん、優しい人情味溢れ
る高鍋町の人達や、楽しく愉快な友人達にも恵まれ、
そしてちょっぴりトキメクような恋愛にも心を踊らせて、
本当に充実した4年間を過ごさせてもらいました。


「卒業後は造園の本場の京都で勉強して来よう!
そして故郷の鹿児島に戻って会社設立だなっ!」
これが大学卒業時に描いていた将来の夢でした。

目標に向かっての予定通りに、京都市西京区嵐山
にあります北山造園株式会社に入社。
京都での修業時代については、修行時代カテゴリー
にも、かなりたくさん詳しく綴ってきていますね〜

この京都での修業時代・・・
休日になりますと、友人達とクルマで、そしてバイ
クで、頻繁に遊びに出かけていました。

京都市の隣には滋賀県大津市が隣接しています。
九州鹿児島や宮崎に住んでいた頃には・・・
正直言いまして・・・
「滋賀県」ってかなりの印象の薄さなのです。

う〜ん?滋賀県ってどこにあるんだっけ???
確か日本一大きい琵琶湖があるところだよなあ〜

そんなマイナーな印象しか無かった滋賀県ですが、
何度も遊びに行っているうちに、予想に反して
京都へのアクセスのし易さ、それでいながら自然
豊かな滋賀県の風景が大好きになっていました。

30分もクルマを走らせたら、もう京都のど真ん中。
結構便利なくせに、湖と山々に囲まれた風光明媚
な独特の雰囲気感が、気に入ってしまったのです。

「滋賀県って良いところだよなあ〜!
よし!滋賀県の造園会社に勤めちゃおう!」

もちろん、色んな会社の技を学ぶのにも興味が、
ありましたが、ほぼ勢いに任せての転職ですね。
そんな感じで、滋賀県大津市にあります「庭園宗
兼」に勤めたのが26歳の時でした。

実はこのときから・・・
「このまま滋賀県で独立しちゃうか!」
という意識は結構大きくなっていたのです。

そしていつの間にか鹿児島にUターンして独立する
予定が、滋賀県に居着いてしまうことになりました。
そして「風我里」(有)中村庭園の創立は、滋賀県の
大津市にて、私が29歳のときだったのです。

一応鹿児島生まれの鹿児島育ち・・・・
そして実は長男なのですが・・・
実家そして両親は弟に任せて、自由気ままにいさ
せてもらってることに、心から感謝しているのです。

そんな、ぬるま湯状態で、微睡んだ大学卒業後、
大学入学時の初心からその気持ちを曲げずに、
入社した京都の造園会社で過ごした日々は、
実に「修業」にふさわしい厳しさを体験しました!

このときの身体に染みこんだ糧は、とっても有意
義な毎日だったと、深く実感しているのです!!

そして今も・・・
お客様からたくさんのお問い合わせを頂き、そして
ご依頼を頂けていることに心から感謝しています。

この人生のなかで・・・
こうしてお施主様宅のお庭の作成に微力ながらも、
携わらせて頂いているなかで、やはり確実に1番
大事なのは、心と心の触れ合いだと思っています。

そんな大事なお客様のお気持ち応えること!!!
最低でも、必ず絶対に・・・
ご期待以上のお庭の仕上がりになるように!

「必ず絶対!ご期待以上の仕上がりに!!」
これが最低限、必ず守らなければいけない。
お客様とのお約束だと心に誓っているのです!!

そして・・・
この言葉が今も初心を忘れずに、いつも自分の心に
強く言い聞かせている言葉でもあるのです!!!

先日は、朝早くから植栽仕上げ作業に使用
します花卉類の仕入れに奔走していました!
琵琶湖











そしてお客様宅での植栽作業!!!
もう春間近な、華やかさを感じられるような、
色とりどりのカラフルな花々達に、心をウキ
ウキ癒やされながらの植栽作業なのです!
ミニバラ


























今日は私も・・・
移植スコップ片手に、せっせと汗水垂らし
て、植栽作業に没頭邁進していたのです!
オステオスペルマム


























とってもとってもステキに・・・
仕上がりましたお客様宅の花壇スペース!

これから暖かい春本番を迎えますと・・・
もっともっと、スクスクっと成長した花々が、
より素敵な色合いを魅せてくれますことを、
期待して楽しみにしていてくださいませ!!
ブルーデージー

今宵は「男の料理」って感じで・・・
自分自身で、せっせと夕食を拵えてみました!

ドーンっと買い込んだ、ヒレ肉のステーキを
メインに、赤ワインで楽しんでいます(*^-^*)
ヒレ肉





















ステーキをたっぷり味わったあとは・・・
お次は、やっぱりデザート・・・
ビターなスイーツでワインを嗜みます!!
スイーツ





















この甘くほろ苦いビターさ具合が、ワインに
とっても似合っていて、ホント美味しい!!
ショコラ





















そして、我が家にやってきた「春の景色」
春らしいフラワーのオンパレードですね!
花










最後は、華やかな花を愛でながら・・・
たっぷりとワインを愉しんでいます(^_-)
春

ここ最近・・少し暖かくなってきましたね〜
日が沈んだ夜に上着無しで外へ出ても・・・
「寒い!寒い!!」っ言いながらブルブル〜
震えることも無く過ごせるのは、もう早春と
呼んでも、充分にOKな季節でしょうかっ!

ただ、また今週後半には気温も若干です
が、下がりそうな予報になっていますので、
まだまだ油断は出来ない状況ですが・・・
早春











そんな3月中旬の、この季節・・・
春を先取るかのように、少しずつですが・・・
春花を垣間見れるようになっていますね〜

こちらは、マンサクの西洋品種・・・
マンサク・アーノルドプロミス(マンサク科)
アーノルドプロミス











日本原産のマンサクと、そして中国原産の
シナマンサクを交配してつくられたようです。

先日からチラホラと咲き始めていましたが・・
かなり蕾みが開いてきて・・現在8分咲き!
マンサク











早春を彩る木々の花々と言えば・・・
このマンサク・・・そしてロウバイなどなど・・・
春を先取る花びらには、イエロー系のこんな
幸せの黄色い花びら色を多く感じますね!

幸せの黄色いフラワーカラー・・・
春に向かって生命力溢れる色ですよね!!
早春の花

お客様からいただきました贈り物!!!
京栄堂の「つつみ生八ツ橋」ですねっ!

平安時代に古今和歌集を編纂した歌人
紀貫之(きのつらゆき)の歌
「人はいさ 心も知らず ふるさとは
花ぞ昔の 香ににほひける」

この紀貫之の歌にちなんで作られています!
つつみ生八ツ橋























京栄堂のつつみ生八ツ橋には、3種類の
つつみ生八ツ橋があるようですが、こちらは
「つつみ生八ツ橋 去来花(きょらいか)」
になりますね

つぶ餡入り生八ツ橋を三笠風の生地で包んだ
つつみ生八ツ橋になりますね〜
つつみ生八ツ橋























とっても美味しくて・・・
手が止まらなくなっちゃいますね(〃▽〃)
つつみ生八ツ橋

このページのトップヘ