まあ!大量にヤマボウシの実が!
こんなにも、たわわに実って・・・(^o^)
かなりの大粒です!
そして色も真っ赤っか!!
先日、私がおもわず口にした
ヤマボウシミルキーウェイの実よりも
一層赤みが強い感じです!
「ブログ9/10記ヤマボウシの実食べた!」
そして、あたり一面に仄かな甘い香りが・・・
ひょっとして・・・今が食べ頃??
「よいしょっ」と皮を一剥きして・・・
「パクリッ!」・・・
おおお!! うまい(*^.^*)
全然渋みがありません!
おもわず3個もパクリ!
この香りは独特のものがあります。
とても甘くておいしかったです!
「ごちそうさまでした!」
先日のヤマボウシミルキーウェイの
実は、まだ熟れきってなかったのかも
しれませんね・・・
時期早々だったのでしょう・・・
少し渋み(野性味)が感じられましたから。
コメント
コメント一覧 (14)
さて、ヤマボウシ初めて見ました。私は写真を見て描いたのですが、実際はすばらしいですね。しかも、美味しそうです。
また、ヘタな絵でも見に来てください。ありがとうございました。
確かにトロピカルフルーツの味に近いですね!
日本の果樹にはない味だと思います!
ジャムにされたら、またぜひ感想を教えてください!きっととても、おいしのでは!
こちらからも、また遊びにお伺いさせて頂きます!
私も先月辺りに熟してない実を見つけてまた見に来よう!と思ってる間に手遅れに。
食べられるだなんて知らなかったので余慶に後悔の念が押し寄せてしまい・・・
味はトロピカルフルーツですか!?
グロテスクな実なのに美味しそうですね
(^_^)
中身は綺麗なオレンジ色・・
味は少しクセがあるところが、いかにも
トロピカルフルーツという感じですよ!
まだ今だったら間に合うのでは?
TBさせてもらいました
やまぼうし、見た目が食べられるもの
とは思えなかったのですが
なんともあまずっぱい香りで
食べられるのかもと思ったのは
間違いではなかったんですね〜♪
またみつけたら食べてみたいものです
ヤマボウシの実って鼻を近づけると、
とても甘くてフルーティな香りがしますよね!
あの香りのままの味がしますよ!
また見かけたら一度味わってみて下さいね!
すいません。
随分前の話題ですが、うちにも
やまぼうしがあって、実が食べてみたいな〜っとずっと思っているのです。
でも、ポロポロ落ちて、結局今年も無理みたいです。
しかも、葉っぱはチリチリで、今にも落葉しそうです。。。
たぶん、うちには向いてない木だったのでしょうね〜
うらやましいな〜♪
聞くところによると、トロピカルフルーツのような味だとか!
なにか良い方法はないでしょうか?
ヤマボウシの実がつくけど早い時期に落ちてしまうのですね。
・・・これだけ読むと虫の食害かな?
でも葉っぱがチリチリで今にも落葉しそうとのこと。
かなり日当たり良いところに植えられているのでしょうか?
根元にも直接強い日が射しているとか?
ヤマボウシはどちらかと言えば直射日光には弱いかもしれません。
移植が困難であれば根元だけでも日除けしてあげるとか。
あるいは深く植えすぎてあって根が息苦しい状態か?
などなどが考えられるでしょうか・・
あんまり役にたっていませんねぇ・・
確かに日当たり良好です!
西日もバッチリです・・・(^_^;)
ただ、根元にはクリスマスローズや
アイビーが茂っているので、その点はクリアーでしょうか?
年々上の方から枝も枯れていってます。
ちょっと厳しい環境だたのかもしれませんね〜
ブログのお友達にも、この美味しそうな
ヤマボウシの実を見せてあげたいので
このページを記事内に貼らせてもらってもいいですか?
年々上の方から枯れ込んでいるのですか・・
根っこに水を上まであげる力が不足しているのかもしれませんね。
発根剤など散布されてみてはどうでしょう。
ヤマボウシの実の写真。
どうぞどうぞ!いくらでも使って下さい!
また、ぴ〜さんのブログにも遊びに行かせて頂きます!
私は毎年毎年・・
ヤマボウシの実を頬張っていますよ(^ ^)
そのままより、きっとジャムにされた方が美味しいはず。
頑張って挑戦してみて下さいね!