ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

カテゴリ: 旅の空から

少し以前になりますが・・・
ふいに思い立って、鳥取県から島根県へと
スバルレヴォーグSTIスポーツを走らせて
ドライブ旅行に行ってきました!!!

最初の目的地は「鳥取砂丘」
かなり久しぶりの訪問ですね〜
鳥取砂丘











日本一の鳥取砂丘を守り育てる条例
◎砂上での落書き
◎ゴルフの打ち放しや花火の発射等
◎タバコの吸いがら等、ゴミのポイ捨て
◎動物の糞の投棄
◎砂丘海浜での遊泳

鳥取砂丘はみんなの財産です!
マナーを守って雄大な自然景観を共有しよう!
鳥取砂丘











落書き被害も結構あるのでしょうね〜
ホント素敵な景観を守っていきたいですよね!
鳥取砂丘











まだ肌寒い季節でしたので、広大な鳥取砂丘
を歩いている人影もまばらですね〜
鳥取砂丘











馬の背を目指して、よいしょよいしょの
掛け声と一緒に頑張って登りますっ
鳥取砂丘











馬の背の頂上にたどり着くと、目の前には
広い広い日本海を眺めるが広がっています!

ここで大きな深呼吸〜
めちゃくちゃ気持ちいい(^_-)-☆
鳥取砂丘









片山津温泉「癒やしのリゾート・加賀の
幸 ホテルアローレ」で迎えた朝は・・

なんとなんと・・・
雪まじりの冷たい雨が降る・・・
寒い寒い朝でした{{ (>_<) }}
ホテルアローレ











早起きして、露天風呂で温泉をたっぷり
楽しんで、再び汗を流したあとは・・

朝食はホテルのレストランで、バイキン
グをたらふく食べて大満足ですね〜

しかしこんな食べ放題ですと・・・
ついつい食べ過ぎてしまいますよね〜
ホテルアローレ











立ち寄ったサービスエリアで、美味しそう
な、お菓子などのおみやげも買い込んで!

さあ!さあ!
2020年の仕事始めとなります!!!
加賀おみやげ

1日だけの加賀観光を楽しんだあとは、
このまま日帰りで帰るのも勿体ない感じ
がしましたので、急遽〜片山津温泉に
あります、癒やしのリゾート・加賀の幸
「ホテルアローレ」に宿泊しました!
ホテルアローレ











部屋のカーテンを開くと、天候はすっきり
しない曇り空ですが、目の前には加賀三湖
の一つとして数えられています、柴山潟を
眺めることが出来るのです!
ホテルアローレ













そして久しぶりに温泉に浸かりました!
露天風呂に長湯しましたら、湯上り時に
流れ出る汗の量が半端ではないですね〜
ホテルアローレ











あまりの身体の火照り具合に、たまらず
湯上がり処で缶ビールをプシュッ!
ホテルアローレ











夕食はイタリアンと和食から選べました
が、せっかくの2020年のお正月ですので、
ここは、雰囲気重視で和食をチョイス!
ホテルアローレ













ワインは白ワイン「シャブリ」
和食にもぴったりで楽しめそうです(^_-)
ホテルアローレ













ご飯は、加賀名産の「のどぐろ釜飯」
漂う香りが絶品の味わいです(*^^)v
ホテルアローレ













そしてそして・・・
抹茶味のデザートがとっても美味しい!
ホテルアローレ













ワインもたっぷり飲んで、とても心地よく
片山津温泉の夜を過ごすことが出来ました!
ホテルアローレ

加賀伝統工芸村「ゆのくにの森」
時間が取れないなかでも、いくつかの
館内を楽しむことは出来ました〜

こちらは、オルゴール館に飾ってありま
した、満願成就の大きな招き猫
オルゴール館


























大福招きとお金招きの2種類あります。
キンキラキンでとっても艶やかですね〜
オルゴール館











ここオルゴール館では、オルゴールの
飾りつけ体験が出来ますね〜
オルゴール館











たくさんの方が熱心にオルゴールに釘付
け状態で飾りつけされていましたね〜
オルゴール館











しかし・・・
オルゴールの音色っていくつになっても、
鳴らして聴いても、眺めているだけでも、
本当にワクワクする存在ですよね(^_-)v
オルゴール館


片山津温泉での散策を楽しんだあとは、
石川県小松市にあります加賀伝統工芸村
「ゆのくにの森」に行ってきました〜
ゆのくにの森











到着した頃に降り出した雨・・・
あーーー
傘もって来てないやん

って思って困っていましたが・・・
おおおーーーー
無料で傘の貸し出しがあるのですね〜
とっても親切ですよね(≧▽≦)
ゆのくにの森











あまり期待せずに訪れた「ゆのくにの森」
ですが、とっても綺麗に整備されていて
こうして施設内を歩いているだけでも、
ワクワクした高揚感に包まれますね〜
ゆのくにの森











村内案内図を眺めていても、敷地内は
かなり広大な面積となっていますね〜
ゆのくにの森











敷地面積13万坪の、ゆのくにの森には
11の館があって、50種類以上の伝統
工芸の体験施設があるのですっ!!
ゆのくにの森











お腹が減っても、美味しそうな食事処が
あちこちにあるので安心ですね〜

ここは食事処「漁師の館」
メニューもめちゃ美味しそうでした!
ゆのくにの森











そんななか・・・
なぜか急に登場しましたのは・・
ちょっと場違いな雰囲気の・・・
大人気のキャラクターたち(*^_^*)
ゆのくにの森











ゆのくにの森内にあります、ギャラリー祥
では、相田みつを展が開催されていました!
ゆのくにの森











あなたにめぐり
あえてほんとうに
よかった
ひとりでもいい
こころから
そういってくれる
ひとがあれば
ゆのくにの森











あまり時間がなくてゆっくりと滞在出来ま
せんでしたが、思いがけずとっても素敵な
施設で、次回はもっと長時間かけて楽しみ
に訪れたい「ゆのくにの森」でした!
ゆのくにの森

「加賀 片山津温泉 総湯」の2Fにあります
「まちカフェ」で、人気の加賀パフェを思いっ
きり満喫したあとは、片山津温泉街の界隈
を、徒歩でテクテクウロウロ散策しています。

主要な大通り沿いにあります「足湯」
片山津温泉のシンボル的な存在の片山津
温泉配湯所にも隣接していますね〜
足湯











そんな片山津温泉街の散歩中に・・・
ふと!こんな看板を発見しましたぁ〜

この愛染寺(あいぜんじ)は・・・
片山津温泉の守護寺的存在のようですね〜

地元では「お薬師さん」という愛称で、深く
親しまれているとのことでしたっ!!!
愛染寺


























指示通り矢印の通りにしばらく進みますと、
いきなり急勾配の長い階段が現れますっ。
愛染寺











結構な勾配のきつい階段になります!
階段を一気に駆け登って、後ろを振り返る
と、その急勾配具合がよくわかりますね〜
愛染寺











遠くには、片山津温泉のシンボル的存在の
湖「柴山潟」を望む景色もキレイですね〜
愛染寺











縁結びの仏「愛染明王」をまつった縁結びの
寺として有名なお寺になりますね〜
愛染寺











そしてここ愛染寺だけにしかないのが・・・
こちらのハート型が特徴的な「一心絵馬」

ハート部分が取り外せるようになっている
2つに分割された絵馬になっていますね〜

そして、この「一心絵馬」は特許も取られて
いて、他にはない、ここだけの御利益ある
一心絵馬となっているようですね〜
ハート柄の絵馬











恋結びのお守りや恋みくじなどなど・・・
色んな恋にまつわるアイテムが並んでいます。

そしてそして・・・
愛染寺行事で、毎年8月16日に柴山潟で行う
燈籠流しは、とても幻想的で美しいとのこと!

今度は実際にその幻想的で美しい燈籠流しを、
この瞳でじっくりと見てみたいものですね〜
恋みくじ

須天熊野神社(すあまくまのじんじゃ)で
初詣を満喫したあとは、片山津温泉界隈を
ウロウロしていますと・・・

街中はとっても静かな雰囲気なのに、その
建物の周囲だけ、駐車場が満杯になるくら
いに賑わっているところを発見しました!
加賀片山津温泉総湯











柴山潟を間近に眺める場所に建ちます
「加賀片山津温泉総湯」になりますね〜

琵琶湖と比べますと、かなりコンパクト
なサイズの柴山潟ですが、ここから眺め
る景色は、めちゃ絶景ですね〜
加賀片山津温泉総湯











1Fが日帰りの公共温泉施設の「総湯」
今回は総湯には浸かりませんでしたが、
「森の湯」「潟の湯」の2つの浴場が
あって、どちらもステキな景色と一体
化した入浴が楽しめる感じですね〜

そして2Fが柴山潟を眺めながら食事や
スイーツを楽しめる「まちカフェ」

どれにしようかなあ〜
っとメニューとにらめっこしていますと、
すごく美味しそうな色とりどりのパフェ
がドーンっとたくさん掲載されています!
加賀片山津温泉総湯











加賀パフェって言うのですね〜
石川県加賀市内の6つの店舗で、いろんな
加賀パフェが提供されているのです!
加賀パフェ


























そんなそんな・・・
各店舗で趣向を凝らした加賀パフェ

ここ「加賀片山津温泉総湯まちカフェ」
も加賀パフェが食べられるお店なのです!
加賀パフェ


























もちろん迷わず「加賀パフェ」をオーダー!
カラフルなブルーは空の色を表しています。
加賀片山津温泉総湯 まちカフェ


























片山津温泉のゆるキャラ「かもやん」
柴山潟に住むマガモの男の子とのこと!
抹茶味のかもやん、なかなか美味でした〜
加賀パフェ











可愛い急須に入った、150CCの献上加賀
棒茶を注いで、喉を潤しながら戴きます!

この加賀パフェを味わっただけでも・・・
かなりの旅行気分を楽しめますねっ(^_-)v
加賀パフェ

今年2020年(令和2年)は、まだ初詣にも
行けてなかったので、今日は少しだけ足を
延ばして、石川県小松市にあります須天熊
野神社まで、初詣に行ってきました!

読み方が、いっしゅん難しいですが・・・
「すあまくまのじんじゃ」と読みますね〜
須天熊野神社











昔から「いぼ池さん」と言う愛称で呼ばれ
て親しまれてきた神社になるようですね〜

この、いぼ池から湧き出た霊水を肌につけ
ると、肌が凄く美しくなるとのこと(^_-)-☆
いぼ池さん











こちらは、道に迷った神様を目的地まで
導いたという言い伝えがあります八咫烏
「やたがらす」と読みますね〜

全国にあります熊野系の神社の多くは、
八咫烏を神使いとしているようですね〜
八咫烏


























「八咫烏に水を打って下さい。幸せが戴けます」
もちろんたくさん水をかけてあげました!
八咫烏











おみくじコーナーにも、八咫烏(やたが
らす)おみくじも並んでいますね〜
おみくじ











しかしこの八咫烏(やたがらす)
めちゃくちゃ可愛い(*^O^*)
八咫烏は導きのお守りになりますね〜
八咫烏おみくじ











そんな八咫烏おみくじは!!!
おおおーーー大吉(^_-)v

しかし大吉なのに・・・
幸福になるその前には、いろんな試練を
乗り越えなければいけないようです(^^ゞ

まあ、努力なしでは幸せは手に入らない
のは当たり前かもしれませんね〜
八咫烏おみくじ


























惠方まいりと干支まいり・・・
ど真ん中に立って・・・
今年2020年(令和2年)の惠方を参って
から、自分自身の干支方向を参ります!
惠方まいりと干支まいり











今年2020年(令和2年)の惠方は・・・
こちらの方向・・・
「西南西やや西」になりますね〜

節分に恵方巻きを丸かじりする際には、
この知識が役立ちそうですねっ!!!
恵方


























そして境内には、小坂正康宮司さん作の
干支のねずみを主役にした巨大絵馬が、
ドーンっと掲げられていました!

横幅2,7m×高さ1,8mの大作です!
水彩絵の具で描かれているとのこと!!
これはジッと見入ってしまいますね〜
巨大絵馬


世界遺産「白川郷 合掌造り集落群」での、
散策そして観光を終えたあと、せっかくここ
白川郷まで来ていますので、庄川に架かる
吊り橋「であい橋」を渡って、村営せせらぎ
公園駐車場にも行ってみましょうかっ!!
白川郷


























庄川の土手に腰掛けて、ゆっくり揺れる長く
架かる吊り橋「であい橋」を眺めています。
白川郷











愛犬ボブと一緒に楽しく観光していますっ!
あちこち散策して、昼食時間も過ぎきってい
ますので、かなりお腹も空いてきました〜

これは何か少しだけでも・・・
腹ごしらえしなくちゃですね(^_-)-☆
白川郷











村営せせらぎ公園駐車場近くにあります・・・
喫茶・食事・おみやげ処で休憩しましょうか!

白川郷











飛騨高山での食べ歩きに引き続いて・・・
定番の「飛騨牛串焼き」もいただきますっ!
白川郷












そしてこちらは飛騨牛100パーセント・・・
「飛騨牛ミンチカツ」もいただきます(o^-^)v
白川郷


























そしてこちらは「飛騨牛めし」
良い感じの満腹具合になってきました(≧∇≦)
白川郷











かなり短い時間の滞在の、ミシュラン三つ星
となります「世界遺産 白川郷」散策でしたが、
大事な仕事が待ち受けていますので、愛犬
ボブと一緒に、帰ることにしましょうかっ!!
白川郷

今回のガーデンデザイナーとしての研修旅行
の最終日にやってきましたのは、岐阜県大野
郡白川村にあります、世界遺産となります
「白川郷 合掌造り集落群」です!

白川郷は、ミシュラン3つ星に評価された
日本を代表する観光地の一つですね〜

今回は2回目の白川郷観光となりますっ。
前回白川郷を訪れた際にも、このブログに
詳しく綴っていましたね〜

こちらですね ↓
 「世界遺産白川郷合掌造集落を歩きます」
白川郷











「白川郷 村営せせらぎ公園駐車場」へと
到着しましたのが、午前11時でしたが・・・

平日の午前中だと言うのに、村営せせらぎ
公園駐車場
は、もうなんと早くも満車状態

待つことさえ許されない状態で、かなり離れ
た場所にあります、庄川沿いの臨時駐車場
「みだしま公園駐車場」へと誘導されましたっ

ずっと遠くに村営せせらぎ公園駐車場白川
郷合掌造り集落
を結ぶ、庄川にかかる吊り橋
「であい橋」が見えていますね〜

白川郷











ここから急な階段を昇って、白川郷合掌造り
集落群へと向かいますが、まあまあの距離が
ありますので、特にワンコ連れでしたので、
さすがに汗びっしょりになっちゃいました(^_^;)
白川郷
























やっぱり1番アクセスの良い、村営せせらぎ
公園駐車場
に駐車するには、もっと早朝に
到着しないと入れないようですね〜

こちらは・・・
階段を昇りきったあたりから、真下を見下ろ
した「みだしま公園駐車場」の風景ですね〜
白川郷











20分ほどトコトコっと歩いていきますと、白川
郷合掌造り集落群の中心地へと到着して、国
指定重要文化財「和田家」も見えてきました!
白川郷











白川郷の村の中を、幾本も網羅しています水
路を流れる水の美しいことにビックリですね〜

そしてそして、その水路を優雅に泳ぐ虹鱒
(ニジマス)
の大きさにも驚きですね〜
鯉と一緒に仲良く泳いでいました(≧∇≦)
白川郷


























荘厳な合掌造りの建物群が周囲の自然と合
わさって、とってもステキな景色の連続です!

ゆっくりゆっくり、愛犬ボブと一緒になって・・・
まったり気分で散策していました(^_-)-☆
白川郷











和田家スイレン池越しに・・・
合掌造り食事処の「白水園」、そしてその向
こう側の高台には、荻町城跡展望台(城山
展望台)
の展望台が見えていますねっ〜
白川郷


























メインストリートには、地元の名産グルメを提
供してくれるお店がいっぱい並んでいます!

「飛騨牛串焼」「飛騨牛コロッケ」などなど・・・
どれにしようかと、目移りしちゃいますね(^_-)
白川郷











日本三大秘境と言われていますのが・・・
「岐阜県 白川郷」
「徳島県 祖谷(いや)」
「宮崎県 椎葉(しいば)」


そんな日本三大秘境の1つ・・・
夏の白川郷を満喫しています(^_-)-☆
白川郷

昨夜、愛犬ボブと一緒に宿泊しました、高山
わんわんパラダイスホテル
で目覚めた朝♫

森の中から聞こえてきます鳥のさえずりで、
とっても気持ちの良い朝を迎えています!

と言いましても・・・
ついつい、グイグイっと飲み過ぎてしまった、
あまりにも美味しい飛騨の地ビールのせい
で、少々二日酔い気味ではありますが(^_^;
高山わんわんパラダイスホテル











まずは朝から露天風呂でも入って、シャキッ
と、心も身体もスッキリ目覚めてきましょうか!

個室貸切風呂の利用時間は・・・
夕方から夜は・・・15:00〜23:30
朝は・・・6:30〜10:30となっていますね〜

ここは人間用の露天風呂になりますね〜
ワンコ用の貸切風呂は、入ったことは無いの
ですが、また別の浴槽になるようですね〜

ちなみに人間用は無料ですが、ワンコ用は
有料で1回¥3,000とのことでしたっ!!
高山わんわんパラダイスホテル











個室貸切露天風呂ですので、私だけで誰も
いませんので、せっかくですのでカメラを構え
て、露天風呂内を撮影してみました(^_-)-☆

やっぱり温泉はとっても寛げますね〜
身体の底から元気が湧き出てくる感じです!
高山わんわんパラダイスホテル











そして朝食はレストランでのビュッフェ形式。
普段は朝は食べていないのですが・・・

やっぱりレストランで、こうして提供されます
と、朝から食べる食事は美味しいですよね〜
今日は朝からモリモリ食べています(≧∇≦)
高山わんわんパラダイスホテル











朝から温泉貸切露天風呂にもゆっくり浸かっ
て、朝ごはんもお腹いっぱい食べましたので、
愛犬ボブを、愛車レヴォーグSTIスポーツ
シートに、しっかりと括り付けたワンコ専用の
ドライブボックスに乗っけて、出発ですっ!!
レヴォーグSTISports











そんな・・・
愛車レヴォーグSTISportsでのドライブ時の
愛犬ボブは、いつもこんな体勢で身を乗り出
して嬉しそうに運転席をのぞき込んでいます!
レヴォーグ車内


























そして、休憩に立ち寄りましたのは・・・
「道の駅 白川郷」

世界遺産の白川郷にほど近い場所にあって
合掌造りのイメージを取り入れた建物の外観
が、とっても印象的な道の駅になりますね〜

本物の合掌造りを移築して、その建築過程を
とてもわかりやすく表現された「合掌造りミュー
ジアム(入館料無料)」
もありますね〜
道の駅 白川郷











「道の駅 白川郷」に設置された地図(アクセス
イラストマップ)を、詳しく見てみますと・・・

ここ道の駅から、世界遺産「白川郷」まで、
クルマで10分くらいの距離でしょうか???
久しぶりに白川郷に寄ってみようかなっ!!
道の駅 白川郷

またまた!再びの・・・
「愛犬と暮らすガーデン」
についての講師役を終えてからの・・・
今宵の安眠を求めての宿泊場所は・・・

こちらもまたまた再びの・・・
ペットと一緒に泊まれる宿・・・
「高山わんわんパラダイス」
高山わんわんパラダイスホテル











ログハウス風な造りの、とってもオシャレな
まさに、避暑地の別荘を想わせる建物です!

ペット同伴可の「わんわんパラダイスホテル」
に変貌する以前は、きっと名のある由緒ある
ステキな宿泊施設だったのでしょうか???
高山わんわんパラダイスホテル


























フロントでチェックインを終えてから、真正面に
向かうと見えてきますロビーラウンジは、クラシ
カルな雰囲気で旅情をそそられますよね〜
高山わんわんパラダイスホテル











そしてそして・・・
やっぱりなんと言っても・・・
1泊2食付きのホテルに宿泊する際の1番の
お楽しみと言えば夕食ディナーですよね〜

ここ高山わんわんパラダイスホテルのレストラ
ンは「レストラン花鳥」は、重厚な梁が折り重な
るとってもロマンチックな景色のなかでの食事
が、すごくステキな雰囲気なのですっ!!!
高山わんわんパラダイスホテル











そんな、ここ高山わんわんパラダイスホテルの
1階にあります、レストラン本格懐石料理!
高山わんわんパラダイスホテル











レストラン内も完全完璧に、ペット同伴可の
宿泊ホテルとは、思えないような洗練された
味わいの美味しいそうな料理が並びます!

そしてもちろん・・・
思う存分ワインもたっぷり戴きます(^_-)-☆
高山わんわんパラダイスホテル











そして、愛犬ボブにも・・・
バリエーション豊かなわんちゃんメニューから
どれにしようかとあれこれ悩みましたが・・・

いかにも1番に健康的そうな・・・
「ほぐしささ身(¥380)」をチョイスしました〜

しかし、料理を味わって食べると言うよりも・・・
ガツガツっとあっと言う間の暴食でしたが
高山わんわんパラダイスホテル

























そして夕食を終えてから、愛犬ボブを横に
従えながら、ぶらぶらっと散策しています!

そんな散歩道の最奥には、貸し切り温泉露
天風呂
からこぼれる灯りも見えていますね〜
高山わんわんパラダイスホテル


























そして、そのまま夜空を見上げますと・・・
満天にきらめく星空が見えていましたっ!!

ミルキーウェイ(天ノ川)に引き込まれてしまい
そうな光宴にうっとりっと感動していますっ!

かなりかなり・・・
久しぶりに目にする美しい星空でした!

以前に、登山にどっぷりハマっていたときに
訪れた立山室堂山荘から眺めた、あまりに
絶景すぎる星空以来かもしれませんね〜
ミルキーウェイ











う〜ん
しかししかし・・・

さすがに性能的に優秀な私のコンデジでも、
この手を伸ばせば、すぐに触れられるような
まるで3DCGかのような美しい星空を、写真
で表現するのは無理だったようですね〜(^_^;
高山わんわんパラダイスホテル











そしてそして・・・
わんわんパラダイスホテルの部屋に戻って、
夕方に飛騨高山市内を散策した際に買い
込んでいました地ビールで飲み直しです!

まずは・・・「飛騨ブラックビール」
飛騨ブラックビール


























そして・・・
こちらは・・・「飛騨ホワイトビール」

ブラックビールは・・・
まさに予想通りのめちゃ濃厚な味わい!

そしてそして・・・
鮮やかなブルーカラーの瓶が、めちゃくちゃ
オシャレな見た目のホワイトビール!!!

そのまろやかな喉ごしと繊細な美味しさに、
大きな感動をもらった真夜中でしたっ(≧∇≦)
飛騨ホワイトビール


このページのトップヘ