ガーデニング工房「風我里」滋賀から発信!

ガーデンデザイン工房「風我里」デザイナーが心で感じた想いを日々綴っています!

カテゴリ: 施工例/ステージのある庭

風我里で施工させて頂いた・・・
滋賀県は守山市のお庭「ステージのある庭」

この夏の極度の暑さで樹木が弱り加減のこと。
木々の様子見がてら覗きにお伺いしてきました!
クルマを横付けするなり目に飛び込むこの風景!

思わず感嘆の声がこぼれます・・
うわあ!なんて芝生の青々と綺麗なこと!
思わず見とれてしまうほどの風景です(^-^)
エントランス






















エントランス周囲の樹木や草花も順調に
根付いて大きく成長してくれていました!
やはり自然の花色は何ものにも代え難い
美しいお化粧だと・・・しみじみ感じます・・・
門柱の造型






















レンガ敷きのアプローチ周りの芝生も
凄く美しく手入れされています!

芝張り施工時に芝生管理については色々と
講釈は述べさせて頂きましたが・・・
ここまで管理して頂けるとは本当に嬉しいです。
フカフカと・・まるで緑の絨毯のようですねえ!!!
レンガのアプローチ






















門柱脇に植えたときは、ただの緑の葉っぱだった
タマスダレも綺麗な白い花を咲かせていました。

これだけ芝生がしっかり根付いてくると
さすがに雑草の生え場所もないようです。
最近は雑草もほとんど顔を出してこないそうです。
タマスダレ






















そんなアプローチから芝生越しに眺めた
私の想いを込めたガーデンステージの景色・・・
とっても綺麗な光景でしょう!
思わず芝生に寝そべり昼寝したくなりますね(*^.^*)
ガーデンステージを眺めて




















今日は今年3月に完成致しました滋賀県は
守山市のお客様宅にお伺いしてきました!
その名も「ステージのある庭」

着くなり・・・思わず・・
「うわあ!」っと声をあげてしまいましたぁ(*'▽'*)
見えますでしょうか!お庭の芝生の青さが!
めちゃくちゃ綺麗です!!!
ステージのある庭





















レンガの門柱越しに眺めた芝生の青さ・・・
今日の空はまた透き通るような一面の青・・・
心和む素敵な光景です(^^)
レンガ積みの門柱





















お庭の木々も凄く元気!
ああ!地球っていいな・・・
そう思える瞬間ですね!
植物たち





















エントランスの始まりに植えたプンゲンストウヒの
白銀色の新葉がたくさん芽吹いていました。
ここからのお庭の眺め・・・
実は私がとても好きなアングルなのです!
プンゲンストウヒ





















そんな芝生の青さが際立つこんな樹木との対比。
シラカバジャコモンティーの白い幹をパチリ!
シラカバジャコモンティー





















そしてかの暴れん坊将軍のロシアンオリーブ
にもこんな花が咲いていました!!!
以前にもこのブログにも綴りましたが・・・

この花はサジー(沙棘)と呼ばれて
香水などにも広く使われていますね。
こちらは資生堂ブランド沙棗SASOのコピー・・・
(ちなみに沙棗は沙棘の異名のようです)

「その花の香りは甘くさわやかなトップノートから
ロマンチックでやさしいミドルノート、そして
アニマルでセクシーなラスティングへと変化
しながら美しい調べを奏でます。
そのめくるめく旋律は、清楚なのに官能的、
軽やかでいて華麗、慎ましいのに情熱的。
そんなさまざまな魅力がひそむ誘惑の香りです」

キャッチフレーズは・・
「君いたずらに沙棗の香りを身にまとうことなかれ」
ロシアンオリーブ





















そしてこんな花が一際目を惹いています!
こちらのお客様ご家族の誕生樹でもあるのです。
ブラシノキ(フトモモ科)
ブラシノキ





















凄く情熱的な色合いでしょう!
いかにも「夏」「南国」そんな風情の心躍る
エキゾチックとも言える花なのです!
ブラシノキの花





















そしてステージに飾った私自身の手作りによる
メッセージボードも色落ち一つなくそのまま
あのときのまま・・そこに佇んでいました。
しばし・・感慨深く・・・眺めます・・・
メッセージボード





















そしてステージの床に埋め込んだワインボトルも
まだ・・あのときのまま・・・
もうじきラベルは時の彼方へ・・・
そんな風情も時間と共に暮らすからこそ・・・
その時間との語らいをこれからもずっと・・
楽しんで過ごしていきたい・・・なんて思います。
ワインボトル





















なんて感じで書いていたら・・・
いつの間にか口ずさんでいたのは・・・
沢田研二の「時の過ぎゆくままに」

時の過ぎゆくままに・・・
この身をまかせ・・・
男と女がさまよいながら・・・
墜ちてゆくのも幸せだよと・・
二人つめたい・・身体あわせる・・・

このブログでも頻繁に綴ってきました・・・
「ステージのある庭」
本日・・全て完成致しました!!!

植裁風景もかなり詳しく綴っていましたね!
  こちらです ↓
   「いたずらに香りをまとうことなかれ!」エントランス












完成してしまうと・・成し遂げた嬉しさの半面・・・
なんとなく・・ちょっと寂しくもあるのです。
たとえるなら・・卒業式の気分です(-_-;)
ブラケットライト






















そんなステージ脇に植えた植物たちも春を
前に小さな蕾みを膨らませ始めています!

これはユキヤナギ(バラ科)の赤花種。
ベニバナユキヤナギです!
ベニバナユキヤナギ

























紅い小さな蕾が開くごとにピンク色へと変わります。
見て下さい!この華やかさ!
開いたピンクの花も可愛いですが真っ赤な小さな
蕾みの紅色も鮮やかで凄く綺麗でしょう!
紅い花のユキヤナギ























足元に植えてあるフィリフェラオーレアの黄色い
葉っぱと絡み合い・・とても色鮮やかで綺麗!
黄色に紅にピンク・・まるで祝福の花束のよう!
ピンク色






















ユキヤナギと言えばその名の通り「白」が定番。
あのまさに雪が降りかかるような面持ちは
遠目に見ても凄く綺麗ですよね!
しかしこの赤花種のこの華やかさはこの時期・・
凄く貴重な色合いだと思います。
ベニバナユキヤナギの花びら






















そしてエントランス脇の銅製のポストの後ろに
添えたリュウキュウアセビ(ツツジ科)の花も・・
銅製のポストの・・・






















かなりその花びらを開かせています!
まさに鈴なり状態です!
リュウキュウアセビ






















植裁時のブログにも書きましたが・・
沖縄本島から奄美大島にかけて広く分布して
いたようですが現在は自生種は絶滅とのこと・・
絶滅の理由は園芸用にするための乱獲(--)
リュウキュウアセビの花





















そんな花びらに超接近・・・
透き通るような白さの花びらです。
真っ白の蝋細工のような可憐な趣きを感じます。
花・・・






















今日は夕方から完成したお庭のカメラ撮影。
滋賀県は守山市の・・・「ステージのある庭」

たくさんのお洒落で素敵な灯りをつけてあります。
その美しい光の競演をカメラに収めようと
日も暮れかかった時間からの出動なのです。

こちらは・・・そのステージに取り付けたブラケット。
このブラケットライトの光の拡散模様がとても綺麗。
メッセージボード























道路からレンガ敷きのアプローチを伝い・・・
門柱付近を見つめると・・こんな夜の風景・・・
門柱の灯り・・























表札を照らすサインライトの灯りも凄く綺麗!
そして、ここにも・・「ふくろう」
サインライト























そのサインライトに照らされる・・・
特注で「ぶどう」をモチーフにつくってもらった
とっても素敵な表札なのです!
アイアン表札























表札から少し離れたレンガの角柱には
こんな可愛らしくお洒落な門灯を・・・
ふくろうの門灯























そんな門灯に可愛いらしい「ふくろう」のモチーフ。
ふくろう君























そしてこの灯りの天盤に素敵に輝く・・・
いくつもの光るビー玉。
ランプの灯りがビー玉を通して外へと放たれます。
なんて・・・素敵な情景なのでしょう・・・
光る・・ビー玉























お庭の中央部分にはガーデンライト。
そこにあるだけで光らずとも風情溢れるライトです。
ガーデンライト























そのガーデンライトに埋め込まれているのは・・
色とりどりのビー玉たち・・
光を通した・・そのビー玉の美しいこと・・
色とりどりのビー玉























そして・・こちらは・・ステージ前に佇む・・
御施主様ご家族たち・・・
和やかで素敵な情景に・・・
思わずシャッターを押してしまいました。
こんな感じでお庭に佇んで頂けたら・・・
そんな作者冥利につきるとても嬉しい風景なのです。
ステージに・・・

























先日・・・そっと添えて帰りました・・
私からそんな御施主様ご家族へのプレゼント・・

昼間は全く見えません・・
あたりが暗い闇に閉ざされると・・・
仄かに青い光を放ち素敵な情景を見せてくれます。
「蓄光石」・・・ルーナストーン・・色はブルー。

素敵な皆さまに・・・これからも幸あれ・・・
そんな想いで添えてあります・・・・・
蓄光石



























お洒落な北欧住宅・・
スウェーデンハウスの建物にお似合いの
とっても素敵なお庭が出来上がりました!

そしてこれからも末永く家族の一員として
このお庭を可愛がってあげて下さいませ!!!
スウェーデンハウス























うちのスタッフのブログ「カリスマ庭師の徒然」にも
こちらのお庭の植裁のことが綴られていました・・・
なにやら・・「おまじない」・・したとのこと(^-^)
こちらです → 「幸せへの・・おまじない」

「ステージのある庭」
そんなステージは → 「ステージ」への想い
本日・・・表札や門灯などの灯りを取付け・・
細部の仕上げは、まだ残っていますが・・
ほぼ完成となりました!!!

そんなアイテムたちについて綴った記事は・・
こちら → 「お庭を着飾る素敵なアイテムたち」

凄くナチュラルな雰囲気のエントランス・・・
ぜひ実物のお庭を見て頂きたい・・
そう心から思える本当に素敵なお庭になりました!
素敵なエントランス























砂利敷きのなかに無造作に据えたのは・・・
御施主様宅のお庭掘削時に掘り出された・・・
朽ち果てた丸太・・そんな廃材ですが・・・
こんなふうに置いてみると・・良い雰囲気でしょう!
コルディリネ・アトロプルプレア























こちらは・・・アイアン製の表札にサインライト。
表札・・ポスト・・門灯・・サインライト・・
インターホンカバー・・ガーデンライト・・っと
全て「ぶどう」をモチーフにあしらった特注品です。
表札とサインライト























こちらはレンガ角柱上部の門灯・・・
そのデザインの凝りようは・・まあ見事です!
ビー玉を通した灯りがどんなふうに灯るのか・・
絶対に夜の景色も見てみたいっ・・
ふくろうの門灯・・・























そしてこちらは、そんな門灯の下方向に
取り付けたインターホンカバー・・・
先日も記事にしましたが・・メーカーにお願いして
シルバー色のインターホンカバーにメッキを
かけて青銅色へと衣替えしているのです。

その変化を見比べて下さいませ!
まずは今は無き・・シルバー色のカバー・・
インターホンカバー・・シルバー





















そして今回この同じインターホンカバーに
メッキをかけて・・青銅色へと変貌!!
・・・驚くくらい雰囲気がガラッと変わりましたねぇ!
インターホン額縁・・ぶどう























こちらのお庭のシンボル・・・
その「ステージ」にも灯りを取付ました。
こんなアンティークなブラケットライトです。

夜はモルタル製のメッセージボードも灯りに
照らされ・・きっと凄く幻想的な雰囲気になるのでは。

メッセージボードに綴った文字は・・・フランス語。
「VOTRE SOURIRE ME REND HEUREUX」
  ・・・「貴方の笑顔が私を幸せにしてくれる」

「お子様たちの笑い声やたくさんの笑顔があれば・・
いつもご家族皆さんは、たっぷりの幸せ気分・・・」
このステージにお子様たちの笑顔がいつもいつも
溢れてくれていたらいいな・・
そんな想いでつくったステージのメッセージボードに
この文章を刻んでみたのです。
ブラケット























そのステージ内の袖壁にはこんなウェルカムベルも。
鳴らすと・・・とても素敵な音色が素敵に響きます。
ウェルカムベル























お庭には・・・全面コウライ芝を張りつめました。
そんなお庭の中央部には・・ガーデンライト。
青銅色に彩られたとても素敵なライトです。
こちらも・・もちろん・・モチーフは「ぶどう」なのです。
ガーデンライト























門周りと言えば・・・こちらも必需品でしょう。
その名も・・「丸形ポスト」
見て下さいませ・・このお洒落で素敵なポスト。
こちらにも・・もちろん「ぶどう」
ポスト・・・























そして御施主様宅の番地を真鍮製のプレートにて。
まるで外国の素敵な郊外のお庭・・・
そんな夢溢れる雰囲気を醸し出しています!

数字は全て小さなボルトでとめています。
細かい造作がとても綺麗なナンバーなのです!

(番地は画像処理で数字を入れ替えていますので
実際とは、まるっきり違う番地となっています・・・
もし同じ番地の方がおられたりしたら、ごめんなさい)

塗壁に埋め込んだアンティークなプレートは
「BIENVENUE」・・・フランス語です。
  英語で書くなら・・・「WELCOME」
番地・・・























とても・・素敵に仕上がりました。
私の想いを込めたご家族・・特にお子様の成長を
願った・・「ステージ」も心に残っていますが・・・
自然な雰囲気に仕上げたエントランスも凄く
ナチュラルで大好きなのです!!!
有り難うございました!













そして・・最後にそっと・・・
ささやかですが・・・
御施主様には内緒で・・
私からの贈り物を添えて帰ってきました。

凄く楽しいお庭つくりを心おきなくさせて下さった
御施主様へのお礼を込めて・・・
ほんの少しの気持ちを置いてきました。

明るいときには見えません。
暗く寂しいときだけ・・・その暗闇を照らしてくれます。
そんな力になれたら・・
そんな想いで添えてあります・・・

今度はぜひ夜の風景を撮影させて下さいませ。
門灯も・・サインライトも・・
ガーデンライトも・・ブラケットも・・あのステージも・・
そして素敵なお庭も風景も・・・

きっと昼間とはまた違うとびっきり素敵な
美しい情景を見せてくれるでしょうから。

滋賀県は守山市の北欧住宅・・・
このお庭に作成中の・・・「ステージ」
今日はそのステージの床を仕上げていくのです!

まずワインボトルを埋め込みます。
そのワインボトルの中に飾り物を入れてみました。
一つのボトルには輸入砂利とお庭で拾った小枝。
もう一つのボトルには七色に輝くビー玉。

このワインボトルを埋め・・・そして
お客様が雑貨屋で購入された拘りの
色んな素敵な素材を埋めていくのです!

そして今日はその床に色も塗り込みました。
その色の名は「スパニッシュオレンジ」
石貼りの目地にはホワイト・・真っ白の目地材。
そしてニッチのレンガにも白い目地を。

こちらは、私自身が造型左官にて作成しました
メッセージボードに綴った文字は・・・フランス語。
「VOTRE SOURIRE ME REND HEUREUX」
  ・・・「貴方の笑顔が私を幸せにしてくれる」

作成時に綴った記事はこちらです ↓
 「207/2/26日記 幸せHAPPY・・HEUREUX」メッセージボード






















白い目地を入れたおかげでニッチが一気に
可愛らしい雰囲気になりました。
周囲の造型に合わせてワザとボコボコ風な
目地の仕上げにしています。
ニッチ





















埋め込んだ砂利と小枝の入ったワインボトル。
そしてお客様購入の牛乳瓶にスプーン。
牛乳瓶の中には私のポケットに入っていた
グリーンのビー玉を転がしてみました!

いずれワインのラベルは外れてしまうでしょうが
ラベルが風化していく過程もお楽しみ下さい。
このステージを使い込まれた・・
遠い未来がとても楽しみ・・そんな想いです。
ワインボトルに牛乳瓶





















こちらはもう一つのワインボトル・・・
さきほどのスプーンと同じデザインのフォーク。

このワインは以前にブログにも登場しています。
「ジュヴレ・シャンベルタン」
そしてこのステージの壁や床を塗ったのは
実はこのワインを頂いた左官屋さんなのです!
自分の買ったワインがこんな形で使われて・・
それも自分で施工できるなんて・・・
本当に嬉しい・・っと凄く喜んでいました(*^^*)
ジュブレ・シャンベルタン





















こちらはお客様の買ってこられた小瓶・・・
なんと醤油差しなのです!お洒落ですねぇ!
可愛らしい・・醤油さし





















こんなガラス細工のグラス風の小瓶・・・
中には花柄の小物を置いています。
もっと晴れた日にお日様を通すとまた
違った風情が見られるかもしれません。
ガラス細工の小瓶





















こちらはアンティークな牛乳瓶・・・
中には青いビー玉を転がしました。
こんなビー玉がいつも私のポケットには
入っているのです(^^)
牛乳瓶・・青いビー玉





















まだブラケットライトの取付けはまだです。
そしてお客様が買ってこられたアンティークな
ウェルカムベルもこの壁面に取付けます。
細部の仕上げはまだですが・・・
形状はほぼ出来上がりましたね。

ご家族皆さんで思いっきり使い込んで・・・
お子様の成長の過程にこのステージも
ほんの少しでも力を与えられたら・・
そしてご家族のアルバムの片隅に、いつも
このステージが添えられていたら・・
こんな嬉しいことはありません。
そんな想いで創りました!

私の好きなように創らせて下さった・・・
そんな心からの喜びを込めた・・・
思い入れ溢れるステージでもあります!
ガーデンテラス



















今日は・・滋賀県は守山市・・
いよいよ「ステージのある庭」の塗壁仕上げ!
まずは持参のワインボトルをエントランスの
レンガ積みの角柱の上にのせてみました!
なんて・・お似合いの風景なのでしょう!

私の趣味のワインボトルがお客様のお庭の
飾りに添えられるなんて・・・嬉しすぎます(*^-^)
ワインの似合う景色





















そんなお庭のシンボル的存在になりかけている
ステージの壁を塗り壁材で仕上げていきます。
こちらは・・施工前のステージ壁。
塗壁・・施工前





















そして・・・その壁を塗り壁材で色をつけいきます。
せっかくの心弾む場にしたいステージですから
ただの塗壁では面白味も無いでしょう(^^)
華やかな雰囲気に・・・
楽しさを醸し出せるように・・・
それでいて朽ちた風情を感じられるように・・
植物をイメージした柔らかいラインで描いています。
ステージ壁の模様





















そんな緩やかな模様を壁面に描き・・
壁のポイントにレンガタイルを貼り付けています。
無造作に・・割れたように・・
塗壁・・模様





















そして・・このステージの背面は道路に面した
普通の何の変哲もない・・ただの壁面。
かなり広い壁面ですので・・間が抜けないように・・
御施主様宅からは回り込まない限りは
見えない壁面・・・
ご近所から見た景観もちょっと考慮したつもりで・・
そこに・・・ちょっとだけ遊び心。
こんな絵ですが・・楽しんで頂けたら幸いです。
絵画・・





















そんなステージの壁もほぼ出来上がりました。
ブラケットライトの取付はまた後日となります。
そして他の飾りも色々取り付ける予定です!
塗壁・・完成 アフター





















そんな壁の間にさきほどのワインボトル・・・
次回の作業はこのワインボトルをこの
ステージの床に埋め込むのです・・・
フランス語のボードの前に・・・
フランス生まれのワインボトル・・・
凄くお似合いでしょう!!!
ワインボトルを・・・





















エントランス壁も塗り壁材で仕上げていきます。
レンガの角柱脇の曲線壁・・・
ステージの壁の色とは同系色ですが
こちらの方がかなり明るめの色となります。
エントランスの塗壁





















そのエントランスを彩る壁に入れ込んだ・・
こんなプレート「BIENVENUE」

雑貨屋さんで買い求めた・・
フランス語の「WELCOME」ボード。
塗り壁材に埋まり込むように取り付けています。
ビスで後付も可能ですが、こんな風に塗壁に
直接の埋め込みでしたら・・壁と一体感が
感じられて凄く風情溢れる趣になりますね!
BIENVENUE





















壁上部はワザと素手を使って・・
朽ち果てたかのように仕上げたステージの・・・
いかにも崩れたかのようなアンティークな壁面。
塗り方で壁の印象も凄く変化します。
まるで本当に割れたかのようでしょう!
アンティーク仕上げの塗壁





















エントラスの塗壁は一部をザラザラ仕上げにした
風合い溢れるクラッシュ壁の仕上げです!

こんなクラッシュ仕上げの壁は・・・
月日が経つごとにその風合いを「素敵な美」と
感じさせてくれるのです!
何十年後も素敵な庭・・・
いや・・何十年後こそが・・より素敵な庭に!
クラッシュ仕上げの塗壁





















そんな荒れ果てた風情溢れる壁をつくる・・
工夫して作ったこんな道具たち。
この手作りのハッポウスチロールのコテを
何種類も使ってあの朽ち果てたかのような
ザラザラ壁が作られているのです!

こんな風合いが出せるのは塗壁作業ならでは!
思いっきり使わない手はないですね!
・・・しかしこんな道具を駆使した造型作業・・
これで費用もらって良いのかな・・
なんて思うほど楽しすぎます(*^^*)
模様細工の道具たち





















そして・・今日はお客様ご家族の手形・・・
この1番小さなお子様の小さな手形は
何度もトライして・・やっとやっと・・
こんなに綺麗に押せたのです!

グニュグニュの塗壁に手を触れるのは・・
やはり小さいお子様には気持ち悪すぎるようです。
でも・・頑張ったね!
こんな可愛らしいほどの小さな手形・・
今までで最高記録かもしれません*^-^*

そして塗壁作業時には・・準備万端・・
いつも私のポケットに忍ばせている薄い・・
ボタン状のビー玉。

塗壁作業時に小さいお子様がおられたら・・・
「このビー玉もつけてみる?」と話しかけます。

そしてそのビー玉を御施主様ご家族に
お好きなようにポチポチッっと付けて頂きました!
そして・・・こんなに綺麗に出来上がりました!
今日もビー玉を・・ちゃんと・・
ポケットに入れておいて良かったなぁ・・(^_^)
手形にビー玉





















さて・・次はこのステージの床を施工します。
ワインボトル・・・そしてお客様がご用意下さる
アンティークなビンも埋め込む予定でいます!
ステージの壁・・・



















先日の植裁作業・・・
「いたずらに香りをまとうことなかれ」

その記事で書ききれなかった植物たちを・・
まあ今回も全部はとうてい無理なのですが
撮影しているだけでもと思い掲載しておきます!

まずはフェイジョア(フトモモ科)
5月から6月頃に咲くトロピカルな花は
とても派手やかで綺麗ですよ!
フェイジョア





















お次はトキワガマズミティヌス
常葉(トキワ)という名前の通り落葉樹の
ガマズミと違いこちらは常緑樹になりますね。
冬場でもこんな可愛い花が見られるのです!
トキワガマズミティヌス





















こちらは姫山茶花(ヒメサザンカ)
別名:エリナカスケード
枝が上へ立つタイプと垂れ下がる
カスケードタイプとあるようです。
たくさんの小さな蕾みがついています!
春の開花がとても楽しみですね!
ヒメサザンカ





















これは風我里でも何回も記事にしています
フイリサカキフランクリン。
斑入りの常緑の葉っぱがとても繊細で綺麗!
フイリサカキフランクリン





















同じく斑入りのトウネズミモチトリカラー。
こちらの斑入り模様はやや赤みを帯びています。
サカキフランクリンの斑入りとはまた違う
趣がありますよね。
トウネズミモチトリカラー





















これは代表的なハーブ。
皆さんご存じのシソ科のローズマリー。
これから仕上げる予定の塗壁の前に植えています。
色が付くとまた素敵な感じになるはず!
ローズマリー





















まだまだたくさん植えてあるのですが・・・
また残りは完成時にでも記事にしましょうか。

滋賀県は守山市で作成中の・・・「ステージ」
その壁に先日作ったウェルカムボード・・・
せっかく綺麗に描いたのですが・・

たぶんその夜のかなりの冷え込みが
原因だと思われますが、若干強度に難が
見られるので、思い切って完璧に破壊しました。
仕方ないので再度創り直しましょう!!!

これが先日作った今は無きウェルカムボード。
かなりアンティークな雰囲気に仕上げています。
BIENVENUE DANS MON JARDIN
 フランス語です・・・英語で書くと・・
WELCOME TO MY GARDEN・・

だと、てっきり思いこんでいたのですが・・
今調べてみたらWELCOME IN MY GARDEN
ではないですか・・・σ(^_^;)
ウェルカムボード












まあ、どちらにしても創り直し・・
こちらが新作のモルタル製ボードの着色前。
どうせ作り直すのなら・・
全然違う雰囲気と文字にしてみました!
モルタルにて・・・












今日も絵の具持参で絵描きさんのまねごと。
しかし・・何回やってもこの作業は楽しすぎます!

今回もフランス語・・・
VOTRE SOURIRE ME REND HEUREUX
英語で書くと・・・
YOUR SMILE MAKES ME HAPPY
・・・今度は間違いないでしょう!

前回のはボード自体がかなり主張しすぎている
感じがしていたので、今回はより自然に
ナチュラルな雰囲気に仕上げています!

御施主様も・・・
「どう見ても木にしか見えません!
これってセメントですよね・・凄くナチュラル!すごい!」
こんな一言が嬉しくてたまりません(*^.^*)
着色・・ボード












明日はいよいよこの壁面をアンティークな
オレンジ色に塗り込みます。

そして壁の足元にはフランス産のワインボトルを
埋め込む予定です。

そのワインボトルに何か飾りを入れ込み
ボトルのグラスを通して見せたいのですが・・
さてさて・・何が良いだろう・・
またまた楽しく・・思案中です(*^^*)

しかし・・毎日・・
本当に・・こんなに楽しく作業させてもらっています!
仕事が趣味になってきているここ最近・・
本当に感謝感激の毎日です!!!

本日・・2回目の記事になります・・・
正直、最近書きたいことが多すぎて・・
とても心も身体も充実しています。
皆様のおかげです!本当に有り難うございます!

どんどん・・完成に近づきつつあります
その名も・・「ステージのある庭」
・・って勝手に書いていますが・・
しかし、このお庭のステージ・・
最初の設計時に私がぜひにっ・・・と思い
入れさせて頂いたもの・・・

その後の変更で何度か消えたりもしましたが・・
こうやって最後まで残っているのは・・
たぶん設計時のインパクトが1番強かった
のかもかもしれませんね(o^-^o)

今日は素敵なアイテム達がぞくぞくと到着!
そしてそのデザインを「ぶどう」で揃えるために
メーカーに特注にて制作して頂きました!

そんな素敵な素材を一挙にご紹介致します。
まず最初の登場は・・・・
お庭のアイテムの主役の表札くんで〜す!
お客様にもちゃんと許可を得ての登場!
まだ到着仕立てのホヤホヤです。
表札・・





















このブドウの飾り・・・綺麗でしょう!
ぶどうの実の部分はビー玉ですね!
キラキラ輝いています!
ぶどう・・表札





















こんな何気ない飾りが・・・良い雰囲気。
ぶどうのツルをイメージしています!
飾り・・表札





















そんな表札を照らす・・サインライト。
可愛い「ふくろう」が鎮座しています!
・・・ちょっと写りがピンぼけですねσ(^_^;)
サインライト





















レンガ角柱の上にはサインライトと同じ
フクロウが居並ぶデザインのこんな門灯・・・
取付はまだです・・置いただけです。
門灯





















もっと寄ってみましょうか!
中央部分のフクロウ。
なんて可愛いフクロウくんなのでしょう!
お腹は色んな色合いのビー玉ですね!
門灯・・





















思いっきり・・ドアップで撮影!
これは左端にならぶフクロウ。
良い感じの表情でしょう!
ふくろう























そしてそんな門灯の上に飾られた「ぶどう」
この実のビー玉は裏の灯りに面しています。
すなわち・・光がこのビー玉を通すのです。
きっと夜の風情は・・とっても素敵なはず!
点灯がとても楽しみな灯りですね!
ぶどう・・門灯





















お庭の中央部分にはこんな庭園灯も・・・
なんて素敵な風情でしょう・・・
そう思いませんか!!!
ガーデンライト





















細かな細工の飾りがあちこちに施してあります。
まさに・・こだわりのアイテムと言えますね。
飾り・・





















灯りを支える足の部分にも「ぶどう」
たとえ・・灯りが点いていなくても・・
そこにあるだけでお洒落ですね〜
ぶどう・・ガーデンライト





















そして門柱脇には絶対必要な・・・ポスト。
これにも・・「ぶどう」
WELCOMEの浮き出た文字が粋でしょう!
ぶどう・・ポスト





















取っ手を上に引き上げて・・・
凄くレトロな雰囲気・・・
お庭のアイキャッチにもなりそうなポストです。
ポスト





















そんなポストを支える足も・・良い雰囲気。
そして凄く太く重たくしっかりしています!
ポストの足





















表札・・サインライト・・門灯・・ガーデンライト・・
ポスト・・とここまでフルセット揃いました。
と思いきや・・もう一方登場です!

無機質なインターホンを彩るインターホンカバー。
これにも特注にて「ぶどう」をデザイン!
現在仮設のインターホンに掛けてみました。

・・・でもこれだけ色合いがシルバー・・・ってのは・・
ちょっと違和感がありますねぇ・・(-_-;)
ぶどう・・インターホンカバー





















実際の取付はこのレンガの角柱部分。
んん・・やはり他の青銅色との相性がイマイチ(-_-;)

さっそくメーカーに相談しました。
すると・・とても親切丁寧に対応!さすがです!
メッキをかけて同じ色合いに染めてくれるそうです!
これできっと素敵な雰囲気になりますね!
また取付時にはその変化を掲載しますね(^▽^)
インターホンカバー





















ここのメーカーのアイテム・・・
実は風我里の自宅側にも使っているのです。
見てみたいって思われた方は・・
いつでも大歓迎ですよ=^-^=

まずは・・・表札!
正直・・・かなりお気に入りですよ!
風我里・・表札






















こちらはインターホンカバー。
こんなアイテムでちょっと可愛くなれる・・・
そんなインターホンカバーです(^^)
風我里・・インターホンカバー





















こちらは・・おまけ
こんな住居表示も素敵でしょう!
「ステージのある庭」の壁面にも取り付ける予定です。

ただ・・お客様から掲載してもいいよって
どんなに了承頂いても、住居表示だけはいつも
モザイク掛けさせて頂いていますので・・
全部掲載できるのは・・この風我里Noだけですね!
風我里・・ナンバー






















こんな素敵なアイテム達も凄く期待されて
お庭へと取り付けられていくのです・・・

素敵であればあるほど働きがいのあるアイテム達・・
その美しさをより引き立て・・せめて足手まといに
だけはならないように作業しなければ・・・
それが最低限の私たちの仕事でしょう!

今日は守山市のステージのある庭・・・
この広すぎるほどの敷地に植裁作業を
施しもっと素敵に変貌させていきました!

気になる私も・・朝から現場へと・・・
長居はしないつもりだったのですが・・
あまりにも素敵に変貌していく様が・・
嬉しくて・・楽しすぎて・・
ああ・・やはり最後まで居着いてしまいました(・_・ヘ)
そんなスタッフの作業中の一コマです!
植裁作業中!





















アプローチから門周りにかけても植裁作業。
今日は塗壁作業も行う予定だったのですが
あいにくの、はっきりしない天候でしたので
塗壁の仕上げはまた後日となります。

したがって塗壁作業に支障をきたしそうな
樹木は仮植えとしています。
しかし壁に色がついていない状態ですが・・・
凄く良い雰囲気だと思いませんか!
私はあまりの素敵な出来映に1日ウキウキ・・
嬉しくて仕方ありませんでした(*^^*)
アプローチから門柱へ・・












そしてレンガの角柱にも・・植裁を!
フイリヤブランとハツユキテイカカズラの寄せ植え。
こんなところにも緑が入ると。。潤いますね。

フイリヤブランも以前記事に書いたはず・・
見てみたら・・ああっ・・
私の顔も載っていますが・・ご勘弁をσ(^_^;)
「たまには・・自分撮り」
レンガ角柱にも植裁





















道路から見た植裁作業風景。
まあ・・いつものことではありますが・・
多種多様の植物たくさん入っています!

今日は・・ちょっとだけ長くなりますが
そんな樹木をできるだけたくさんご紹介してみます。

御施主様も毎日見て下さっているようですので
このブログの記事を見て頂くと・・
お庭の樹木名も覚え易いかもしれませんね!
でも多すぎて全部載せるのは無理なのですが(^^;o)
素敵にグリーンでお化粧!















門周りにシンボルツリー的な樹木を2本植えています。
そのうちの1本・・ヤマボウシの株立ち。
ヤマボウシについては今までも数え切れないくらい
綴ってきていますが・・・
代表的な記事は「ヤマボウシの実!おいしい!」
・・・でしょうか('-'*)
ヤマボウシの株立ち





















そしてもう1本のシンボルツリーは・・・
シマトネリコか・・
ソヨゴか・・
オリーブか・・っと迷ったのですが・・
白い花がとても清楚で私も大好きな
ジュンベリー(アメリカザイフリボク)を植えました。
実の美しさも絶品ですよ!

このジューンベリーの花は以前載せていますね。
「ジューンベリー(アメリカザイフリボク)」
ジューンベリーの株立ち





















そして惜しくも選に漏れたシマトネリコ。
ここ何年か1番人気の樹木ですね!
ステージの脇に添えるように植えています。
「シマトネリコ大人気」
これは・・うちでも人気の記事ですよ。
シマトネリコの株立ち





















そのステージの反対側に添えたのがソヨゴ。
ソヨゴもここ最近人気のある樹木ですね。
このソヨゴについては「ソヨゴの実」
ソヨゴの株立ち





















そして偶然にも御施主様ご家族の誕生樹でも
あったというブラシノキ。
このブラシノキも以前に綴っています。
ヤギも1匹登場していますが・・・
「ブラシノキで心もお掃除気分」

しかし・・誕生樹なるものがあったとは・・
そしてそれが本にもなっていたのです。
(本日、御施主様に見せて頂きました)
1年・・なんと366本あるのです。
ブラシノキ





















そしてこれも人気のオリーブ。
オリーブについても「オリーブ・・ポパイのように」
オリーブ





















そんなオリーブの葉っぱにそっくりなことから
名付けられたのかも・・「ロシアンオリーブ」
その名の通りオリーブの葉を銀色に染めたかの
ような透き通った白銀色の綺麗な葉です。
枝振りが乱れやすいのが難点かもしれません。

オリーブはモクセイ科オリーブ属ですが
このロシアンオリーブはグミ科グミ属。
5月頃・・綺麗な可愛い花を咲かせます。

この花はサジー(沙棘)と呼ばれて
香水などにも広く使われていますね。
こちらは資生堂ブランド沙棗SASOのコピー・・・
(ちなみに沙棗は沙棘の異名のようです)

「その花の香りは、甘くさわやかなトップノートから、
ロマンチックでやさしいミドルノート、そして
アニマルでセクシーなラスティングへと変化
しながら美しい調べを奏でます。
そのめくるめく旋律は、清楚なのに官能的、
軽やかでいて華麗、慎ましいのに情熱的。
そんなさまざまな魅力がひそむ、誘惑の香りです」

キャッチフレーズは・・
「君いたずらに沙棗の香りを身にまとうことなかれ」
・・・なかなか刺激的ですね(*^^*)
ロシアンオリーブ





















お次はシラカバジャコモンティー
その白い幹を撮影してみました!
シラカバジャコモンティー・・白い幹





















こちらはプンゲンストウヒ・・・
この木はお客様からの、ぜひに!!
との唯一のご要望の樹木なのです!
このプンゲンストウヒについても・・たしか
かなり以前に記事にしたはず。
ひもといてみると・・ありました!!!
「プンゲンストウヒ&ムラサキオモト」

手前に植えてあるフィリフェラオーレアの
黄色い葉っぱとのコントラストも綺麗です!
プンゲンストウヒ





















そしてこちらはイヌツゲゴールデンジェム。
見て下さい・・名前の通りの黄金色。
この冬場でもこの発色!
1年中こんな黄金色の葉を見せてくれます。
モチノキ科の這性(わいせい)の低木樹です。
背丈も大きくならずに刈り込みにも耐えます。
グランドカバーにお薦めですね!
イヌツゲゴールデンジェム























そしてそのイヌツゲゴールデンジェムの横には
オタフクナンテンの紅い葉っぱ・・・
そしてその横にこんな赤みがかった黄金色の
ロニセラバケッセンスゴールド・・・綺麗でしょう!
ロニセラバケッセンスゴールド























この綺麗な花は何でしょう・・・
リュウキュウアセビですねぇ!
沖縄本島から奄美大島にかけて広く分布して
いたようですが現在は自生種は絶滅とのこと・・
絶滅の理由は園芸用にするための乱獲(--)
リュウキュウアセビ


























こちらの黄色い花はマホニアコンフーサ(メギ科)
ナリヒラヒイラギナンテンとも呼びますね。
細葉の葉っぱが特徴です。
花期は秋のはずですよね・・・
黄色い可愛い花が見られますが・・
やはり暖かいせいでしょうか?
マホニアコンフーサ





















たくさん載せてきましたがあまりにも長文に
なってきましたので・・このあたりで・・
というか・・疲れました(-。−;)

紹介できなかった植物たちには可哀相ですが。
今日植裁したもので、あと載せていないのは・・

アベリアホープレイズ・・
アベリアコンフェッチ・・
トキワマンサク・・
アベリア・・
クチナシ・・
ドウダンツツジ・・
ユキヤナギ赤花・・
ハマヒサカキ・・
シルバープリペット・・
トサミズキ・・
フイリサカキフランクリン・・
トウネズミモチトリカラー・・
ライラック・・
トウカエデ花散里(ハナチルサト)・・
ガマズミ・・
ナナカマド・・
ヒメサザンカ(エレナカスケード)・・
ラベンダー・・
ローズマリー・・
トキワガマズミティヌス・・
コルディリネアトロプルプレア・・
ボックスウッド・・
ヒイラギナンテン・・
オタフクナンテン・・
ハナアソビ・・
サラサウツギ・・
タマスダレ・・
西洋イワナンテンレインボー・・
フェイジョア・・

・・・こんなところです。
書き忘れないでしょう・・たぶん(^_^;
また機会があったら登場して頂きましょう!
・・・と言っても今までも結構記事になっている
植物も多いかもしれませんが。

今日は滋賀県は守山市の北欧住宅・・・
お庭に作成中のステージのバックになる壁。
そこにちょっと飾りを手作りで作成です!

お客様からのご要望が・・
「何かメッセージを入れてみたらどうでしょう!」

というわけでまずはメッセージを彫り込む
土台部分をモルタルで作成・・・
それに左官コテを使って文字を彫り込みました。
モルタルで作成中・・・












「BIENVENUE   DANS   MON    JARDIN」
・・・フランス語です。
まさかスペルに間違いはないでしょうね(^_^;)
もし一文字間違えていたら・・
未だ完成していない「未完成の庭」として
遙か彼方の完成時まで・・・
このお庭の未来を見つめていきたいですね!

さて、そのメッセージボードに着色してみましょうか!
しかし・・・なんて凄く楽しい作業(^-^)
時間を忘れてのめり込んでしまいました・・・
年月を経たアンティークな雰囲気で着色しました。
どうです?
・・・なかなかと言うか・・めちゃカッコイイでしょう(^-^)
着色しました・・・












このメッセージを取り囲む額縁代わりの幹・・・
前回の仕上がりが気に入らなかったので
色も変えましたが形状自体も大きく変えています。
幹・・・





















そして周囲を風に吹かれて舞い散る葉っぱ・・
合計7枚の葉っぱが飛んでいるのです。
風我里のメインサイトのイメージ・・・
そんな優しい風を描き込んでみました!
葉っぱ





















そんなメッセージの文字を拡大!
私的には・・とても大満足な出来具合です!
一人で「うんうん」と満足げに眺めていました(^-^)

こんな手作りの飾り物・・・
実は・・全然費用かかっていません。
少量の砂とセメント・・それに少量の絵の具・・
あとは私の楽しい趣味の時間のみ(^_^;

こんな現場で作成のオリジナルな壁飾り・・
こんなお庭の壁も凄く楽しいと思いませんか!
JARDIN





















明日からメッセージボードや葉っぱや幹の
周囲の壁を塗り壁材で仕上げていきます。
塗り込む色は明るく楽しい雰囲気になるように
ちょっと冒険して濃いオレンジ色!

さてさて・・どんな仕上がりになりますか!
また塗り込んだらステージの全景を掲載しますね!

このページのトップヘ