以前に風我里でリフォームさせて頂きました・・・
滋賀県大津市の御施主様宅のお庭。
あれから・・・
たくさんの植物が植えられて・・・
とっても素敵に彩られて・・・
より素敵なお庭に変貌してきているのです!!!
あまりの素敵な変貌ぶりに・・・
思わずシャッターきりまくっていた私なのです!
今まで何回かに分けて・・・
リフォームさせて頂いてきているのです。
こちらは表札を取り替えて・・・
アルミ鋳物製の門扉を取り替えて・・・
そしてこれから・・・
大々的なリフォームを施す前のエントランス。
今から思えば懐かしくもある光景なのです!!!
化粧ブロック積みの門柱に・・・
ブリックレンガタイルを貼りつめて・・・
階段アプローチをイタリア製のタイルで仕上げて
とっても素敵な風情のエントランスに・・・
見事なほどに生まれ変わったのです!!!
そんな見事なほどの変貌を遂げた・・・
エントランスの門扉を開き・・・
アプローチへと歩を進めていくのです・・・
そんな門柱裏面のアプローチから眺めた・・・
お庭を全体眺めた写真になりますね。
淡いイエローのテラコッタ調のタイルが居並び、
色濃い緑の芝生の中にはレンガ敷きの小道。
風にそよぐ緑の木々の葉っぱが爽やかなのです!
こちらはリフォーム工事完成前の門柱裏のお庭。
植物たちのグリーンが及ぼす景観への多大な力を
強く痛感させてくれる変貌ぶりでしょう!!!
アプローチからお庭へ誘うガーデンアーチ。
グリーンと花々に見事なほどに彩られて・・・
とっても素敵なアーチへと成長しているのです!
そんなパサディナガーデナーチの足元には
古窯レンガ(アンティーク耐火レンガ)を敷き詰め
たレンガ敷きの小道が緩やかに続いているのです。
そんな「レンガの小道」が行き着く先には・・・
同じ古窯レンガを敷き詰めたレンガ敷きテラス。
陶器製の立水栓&水鉢を脇役に追いやるほどの
緑に囲まれたとっても素敵なレンガテラスなのです。
お庭の中に積み上げたのは・・・
砂岩仕様のピンコロ石積みの円形花壇。
そして、その円形花壇をも取り囲むように居並ぶ
風情溢れるレンガ敷きの小道なのです!
そんなお庭に佇む・・・
可愛い信楽焼のウサギさんの二人組・・・
なんとも可愛くユーモラスなウサギさんなのです!
カテゴリ: 施工例/古窯レンガで描く庭
まさに「変身っ!」
アンティーク耐火煉瓦(古窯レンガ)
とてもたくさんの中古耐火レンガを使ったお庭です。
只今・・・
第2期工事の作業中なのです!
先日も作業状況を記事にしていますね。
3/28日記「もうちょっと一緒に居たい」
そのお庭のエントランスのリフォーム工事・・・
第1期工事のときには、このアルミ鋳物製の
両開き門扉のみ交換しているのです。
今回は既設の洗い出し仕上げのアプローチから
300角の輸入タイル貼り仕上げへのリフォーム。
こちらがそんな施工前の階段から玄関ポーチへと
続いていくアプローチの写真です。
そして洗い出し仕上げ部分を全てイタリア製の
輸入タイル貼りで埋め尽くしていきます!
(お庭の変貌もわかりますでしょうか)
とっても明るく綺麗なエントランスになりました・・・
ただ・・・・・
やはり既設の門柱とのバランスが・・・
門柱のリフォームは第3期工事の予定でしたが、
施主様曰く・・・
「お庭やアプローチ周りがこんなに素敵になったら
門柱も早く綺麗にしたくなりました!」
はい!
アプローチと同じ色合いのブリックタイルを使って
既設の門柱に下地を施し貼りあげていくのです!
門柱を貼ってからアプローチを貼る・・・
という本流には反した順番にはなっていますが・・・
そんなこと微塵も感じさせない仕上がりでしょう!
アンティーク調の門扉が生き生きと・・・
とても際立って感じられてくるようになりました!
こちらは右側門柱の施工前の写真。
アプローチのタイル貼りは出来上がっています。
そしてブリックタイル貼り完成!
お庭全体の雰囲気に似合ったエントランスへと
かなり変貌してきた感じがありますね!
既設のポストも取り替え・・・
表札やインターホン子機の位置も変えていきます。
3つの形状違いの門柱を全て明るいイエロー系の
ブリックタイルで貼っていきます。
まだ細部の仕上げが、かなり残っていますが・・
あと少しで全て素敵に完成予定なのです!
もうちょっと一緒に居たい
古窯レンガ(アンティーク耐火煉瓦)
かなりの量の中古耐火レンガを使ったお庭です。
先日も記事にしていますね!
2008年3月22日「レンガの小道 続編!」
そんな作業も・・・
着々と順調に完成に向かっているのです!
お花が大好きな奥様・・・
お庭には溢れるほどの色とりどりの植物が
素敵に散りばめられているのです!
そんなお庭に植えられた花々越しに・・・
お庭の全体の景色を眺めます
お庭の中央に素敵な風情で位置するのは・・・
タカショーのパサディナガーデンアーチ。
そんなパサディナガーデンアーチから眺めたのは
今回第2期工事で施工したお庭の景色なのです!
門柱周り・・
エントランスから階段そしてアプローチへと向かう
園路にイタリア製の輸入タイル貼りを施しました。
テラコッタ調の焼きムラ溢れる雰囲気がとても
優しい素材感溢れるタイルの色合いなのです。
こちらは・・そんなタイル貼りを施す前の写真。
同じアイアン調の鋳物門扉が全く違ったものに
見えるくらい・・かなり変貌しているのです!
そんなアイアン調の鋳物門扉の扉を開けて・・・
お庭の中を覗き込みます・・・
掃き出し窓の足元には・・・
古窯レンガを曲線描いて積み上げて造った
アンティークな風情の古窯レンガ積みのステップ。
古窯レンガを敷き詰めた「レンガの小道」
この朽ちた感じがとても優しい趣きなのです!
ゆったりと弧を描き・・・
実際に歩き進むかのように敷き詰めているのです
そんなレンガの小道が進む先には・・・
たくさんの形状違いの花壇を積み上げています。
ゆっくりとアールを描く大きな花壇・・・
その花壇の前にはピンコロ状の砂岩石を円形に
積み上げているのです!
そんな円形花壇を高い位置から眺めます。
細部まで拘り綺麗に円形を描いているのです!
そんな円形花壇に植えた樹木は・・・
ジューンベリー(アメリカザイフリボク)バラ科。
4月には綺麗に開花するはずです・・・
もう着々と春の装い準備は万端のようですね!
そんなジューンベリーについては・・・
このブログでも何回も記事にしています。
主だったものをピックアップしておきましょうか!
2006年4月22日「ジューンベリー」
2007年5月16日「ジューンベリーの勘違い」
2007年6月2日「ジューンベリーの可愛い実」
もう少しで完成となります・・・
完成間近のお庭に佇み・・・
卒業式間近の気分・・・
「まだもうちょっと一緒に居たい」
そんな切ない心境でもあるのです!!!
「レンガの小道」続編!
お庭のリフォームをさせて頂いたお施主様宅。
前回が第1期工事とすれば・・・
今回が第2期工事となるリフォーム作業を
現在、風我里にて施工させて頂いています!
昨年夏の工事状況もこのブログで綴っていました。
2007年8月24日「古窯レンガ」
完成時にも記事にしてありますねえ!
2007年9月8日「フクロウの瞳」
こちらがそんな昨年造らせて頂いたお庭の
今現在・・今日の風景なのです!
レンガ積みのステップからテラスへと繋がり
レンガ敷きの小道へと連なっています。
レンガの小道脇にもたくさんの植物が植えられて
とても素敵な良い景色に育ってくれていますね。
今回は既設の洗い出し仕上げのアプローチも
イタリア製の輸入タイル貼りへと変貌させます。
今回はこのアプローチも含めた反対側の
お庭全てのリフォームとなるのです。
洗い出し仕上げのアプローチも下地を施し
タイルの割付を思案して貼り付けていきます。
選んだタイルはテラコッタ調の薄めのイエロー。
焼きムラがとても風情のあるタイルなのです!
只今せっせとレンガの小道を作成中!
施工はもちろん・・・
第1期工事と同じ・・・
風我里の誇る「若きエース君」なのです!
同じ古窯レンガで積み上げた曲線を描く花壇。
中央には砂岩のピンコロ形状の石を積み上げ中。
その脇をレンガの小道が緩やかに歩を進めます。
円形と曲線の絶妙な配置が良い感じでしょう!
きっとこの周囲もたくさんの緑で彩られるはず!
徐々に全体の形状が露わになってきました。
完成がとっても楽しみなのです!!!
フクロウの瞳
アンティーク耐火レンガ(古窯レンガ)と
オーストラリア産の中古枕木をたくさん使った
お庭のリフォームガーデニング工事・・・
かなり完成に近づいてきています!
掃き出し窓の前には古窯レンガ積みのステップ。
その前には同じく古窯レンガを敷き詰めた
レンガ貼りのテラス・・・
そこからレンガの小道が続いていくのです!
そんなレンガの小道・・・
ゆったりお庭のなかに曲線を描きます!
こちらはテラスから勝手口へと続いていく
オーストラリア産の中古枕木を使った小道・・・
古窯レンガを敷き詰めたテラスの横には
陶器の素敵な雰囲気の立水栓も置きました!
水を湛えた焼き物独特の風合いの陶器の水鉢・・・
深いグリーンがとても涼しげな趣きでしょう!
水面に浮かべた花びらがユラユラ佇みます・・・
自然の優しさに・・心和む風景・・・
その立水栓の中央にデーンっと居座るのは
真鍮製のアニマル蛇口の「ふくろう」君・・・
フクロウ君の瞳は目の中央で固定されたまま。
左右にも上下にも動かせないとのこと!
だから横を向くときも・・後ろを向くときも・・
首ごと振り無かなければなりません。
それであの可愛いらしい動きになるのですね(^-^)
ちなみにこれは・・・「ミミズク」
何ミミズクなんでしょう?
ミミズクとフクロウは同じフクロウ科のようです。
この可愛い耳のような耳羽をもつものを
ミミズクと呼んでいるみたいですね!
古窯レンガ
只今・・・
窯で使われ焼かれ朽ち果てた風情の・・
そんな耐火レンガの中古レンガをふんだんに
使ったお庭を作成中なのです!
色んな名前で呼ばれていますよね。
ヴィンテージレンガ・・
アンティーク耐火レンガ(元が耐火レンガですから)
古窯レンガ・・
などなど・・
こちらは掃き出し窓前に造りましたレンガ造りの
沓脱・・いわゆるステップですね!
この角部分が緩やかに丸くなっているところなど
古窯(中古)レンガならではの造型ですよね!
そしてこちらはそのステップ前に敷き詰めた
古窯レンガ敷きのテラススペースとなります!
このレンガ敷きテラスの貼り方にも色々な
趣向がありますが・・・
今回は中央から周囲に向かって広がっていく
貼り方で敷き詰めていっているのです!
そんなテラスから続く・・「レンガの小道」
ゆっくりアールを描きながらのアプローチライン。
施工はレンガの小道を造らせたら・・
右に出るものはいない・・・
そう断言できるほどの感性の持ち主・・
風我里の若きエースなのです!
そんな若きエースの作品はこちら ↓
「施工例/レンガの小道」
こちらも若きエース作のレンガの小道 ↓
「アンティーク耐火レンガ」
今回も細かい指示は与えておりません。
伝えたことはただ一つ・・・
「素敵なレンガの小道を造ってくれ」・・
ただ・・それだけなのです!
その古窯レンガの小道の行き先にはこんな
アーチが待ちかまえているのです!
しっかり養生中の・・・素敵な造型の
タカショーのパサディナガーデンアーチです。
このパサディナガーデンアーチの下をさきほどの
古窯レンガ敷きのレンガの小道が通るのです!
そんなパサディナガーデンアーチから眺めた
真っ青な青空の心地よいこと・・・
今日は久々に気持ちの良い秋を思わせる空でした。