2023年10月01日

IMG_1607先日の朝の出来事です。
ふと、キャットタワーをみたらなんか違和感…。

よくみたら窓のふちに座ってこちらをみてる猫。

手はきっちり揃えてなんてお行儀が良いんでしょう笑

おやつを待ってるのかな?
この後、ちゃんとおやつをお渡ししました(( ^∀^ ))

nakano123blog at 13:09|PermalinkComments(0)m.nakagawa 

2023年09月30日

白熊♪

IMG_0523先日男鹿水族館GAOに行ってきました。
そこで人生初の白熊を間近で見ることが出来ました(о´∀`о)
とっても迫力ありかっこよかったです〜
息子もとても楽しんでました♪

nakano123blog at 12:55|PermalinkComments(0)t.nakasato 

2023年09月29日

中秋の名月

1648A10B-FBF1-45E5-B70F-763BB6142920

今日は中秋の名月ですね。


天気も良いのでお月見できそうですね!


お月見といったらおだんごですよね〜‼︎


昨日おだんごとおまんじゅうセットを買いましたー!


今日はお月見しながら食べたいと思います(*^o^*)

nakano123blog at 13:35|PermalinkComments(0)m.yamamoto 

2023年09月27日

歯はいつも溶けている

歯はいつも溶けているむし歯の原因は、お口の中に潜んでいるミュータンス菌などのいわゆる虫歯菌です。虫歯菌はプラーク(食べかすなど)を栄養にして増殖し、酸を作り出して歯を溶かします。

また、pH5.5以下の酸性飲料も歯を溶かすので要注意です。

歯が溶けるとは、酸により歯の表面のエナメル質中のカルシウムやリンなどのミネラル分が溶け出すことで、脱灰(だっかい)と言います。

しかし、だ液により酸が中和されると、歯にカルシウムやリンなどが戻り、傷ついた歯の表面が修復されます。これを再石灰化と言います。

歯は常に脱灰と再石灰化を繰り返しており、脱灰と再石灰化のバランスがとれると歯は健康な状態に保たれ、再石灰化が追いつかなくなると、むし歯ができるのです。

歯を健康に保つためには、食後はプラークを取り除くとともに、ダラダラと食べたり飲んだりしない習慣をつけて、溶けたミネラル分が歯に戻る再石灰化の時間(約2-3時間)を与えてあげることが大切です。

 



nakano123blog at 09:00|PermalinkComments(0)h.nakano 

2023年09月26日

久しぶりに

IMG_4261約4年ぶりに東京へ行ってきました。
約4年ぶりに県外に行きました。
目的は友人と会うこと。
見たいもの、食べたいもの、欲しいものがなく友人に呆れられました。
まともに撮った写真はこれだけ。
「オーバカナル」というおしゃれなカフェで飲んだカプチーノ。
大変美味しゅうございました。



nakano123blog at 01:30|PermalinkComments(0)y.kubo