ナカオでんき 二代目の日常

仕事内容については右のカテゴリー別にご覧ください。 日々の細かい更新はX(旧ツイッター)をご覧ください

2005年09月

船橋の現場が一段落

9/11日くらいからから電気工事に通い始めた船橋のダイニングバー。
大工さんが天井、壁などを仕上げる前に、電線やエアコン配管、換気扇のダクトなどを引き回す。
今日そられの作業の9割くらいがやっと一段楽しました。

あとは大工さんの進み具合を見ながらちょこちょこと電線張りや照明器具を取り付ける場所の仕上げにかかります。

ってか、今の店舗現場のビフォーアフターを見せてあげたいくらいガラっと様変わりしています。

まあそれはおいおい 「ダイニングバーオープンまでの道」 で公開されていくと思います。

2005 オートボーイ杯 第4戦

08d0b797.jpg秋も もうすぐですが今日は気温も上昇してこんな夏の雰囲気。

でもそんな陽気のなかで皮ツナギ着て90分のレースに出ています。
続きを読む

電気工事の日々

現場の状況を見ながら週に三日くらいは友達が出店する船橋のダイニングバー建築現場に出向いています。

内装が仕上がる前に電気工事の配線作業等をやるのですが、その作業は3〜5日も通えばとりあえず一段落し、
後は内装が仕上がってからコンセントやスイッチ、照明器具、エアコンの取り付け等など2〜3日の仕上げをして電気工事は完了します。

続きを読む

新築時や電気契約変更時には

44cdf0d4.jpgこのように電気図面などの書類を作成しまして、これを東京電力に申請して契約変更となります。

主に電気設備の大幅な変更があった場合やIHやエコキュートなどの200V機器を設置した場合などに申請します。

ちなみに申請用紙には、家の平面図にコンセントや照明器具の配置図、それらに繋がるブレーカーの回路図が記載されていますので
家の中のコンセントや照明器具がどの番号の小ブレーカーに繋がっているかが一目でわかるようになっています。

働く車

4a497300.jpgこのファンカーゴは人を乗せる以外に仕事でもその力を発揮してくれます。
オートマだし荷物は詰めるし車体の取りまわしは楽だし文句のつけどころがないです。

あ、ちなみにこの車は親の自家用車。
あまり派手に使ってると親父から文句をつけられそうです。

船橋のダイニングバー

a2e3c08b.jpg今日は電気配線を新たに引く電気工事をしました。

まだまだこんな状態ですが、完成したときは見違える程に綺麗になります。

今は埃まみれになって仕事をしても、でも仕上がった店舗の姿を見たときの達成感がたまりません。


やっぱり職人なんだなぁ。

店舗改装/電気工事

友達がお店を立ち上げるので、その店舗改装の電気工事を任されました。
友達の店舗を創る事に電気工事で関われるだけでもちょっと楽しいですね。
もう大工さんが入って下地を作っているので、今週からちょくちょくと船橋の現場へ繰り出そうと思います。

ちなみにその友達が 「ダイニングバーオープンまでの道」 というブログを公開しています。

そんなわけで今月は電気工事がメインになりそうです。

長く乗っていると痛んできますね

f633099e.jpg ハイエースのタイヤ周りからゴツゴツと異音がしていました。
何の音だろうと思っていたんですが外から見ても何もわからず。
それならと、ホイール交換と共に足回りを点検してみると、、
なんとショックアブソーバー下側の赤いゴムブッシングが硬化して砕けてなくなってました。
そのままでは仕方が無いのでノーマルショック組替えました。
同じ車を何年も長く乗っていると色々とトラブルが出てきますね。

3ヶ月ぶりに髪を切りました4

9478a3ea.jpg今まで仕事が忙しくて髪の毛も伸ばしっぱなしでした。

髪型にあまりこだわりがない僕なので
いつも美容師さんにおまかせで切ってもらっています。

僕の仕事が電気屋さんだと知っているので
それを加味してこんな良い感じに仕上てもらいました。

続きを読む

水栓レバー交換

bd17a8b3.jpg水を流す時に使う水栓レバー。
このレバーを回すと普通なら自然に戻るのですが
20数年の経過からか、これが戻らなくなってしまいました。

その症状を直す為に現行共通のレバー部品と交換して修理します。

これで当分トイレ使用に不自由がなくなることでしょう。


ちなみに、このような部品はホームセンターに置いていないので
うちで取引のある水まわりに強いナカノ管材さんで部品を調達しています。
最新コメント