2006年11月
リフォーム中の工事用電源は今まで使っていた分電盤を仮に使用しています。
リフォーム前と後では建坪も変わらないのですが、
しかし27年前に比べて電気製品の多様化にともなってリフォーム前は右側の分岐ブレーカーが6回路だったのに対し、リフォーム後は20回路近くなります。
これだけあればブレーカーが落ちることもないでしょう。
ちなみに上のネズミ色した配管は2階に新たに増設したトイレと洗面台の排水管です。
その近くにある細い赤色と水色の配管は給湯、給水配管です。
これらも僕が施工しました。
水周りの知識がなかった僕がここまで施工するまでは取手市こぶけにある水回りの部材を扱うナカノ管材さんに何度も教わりながら最後はお墨付きをいただきました
いろいろ覚えてくると水周りの仕事もなかなか楽しいですね
リフォーム前と後では建坪も変わらないのですが、
しかし27年前に比べて電気製品の多様化にともなってリフォーム前は右側の分岐ブレーカーが6回路だったのに対し、リフォーム後は20回路近くなります。
これだけあればブレーカーが落ちることもないでしょう。
ちなみに上のネズミ色した配管は2階に新たに増設したトイレと洗面台の排水管です。
その近くにある細い赤色と水色の配管は給湯、給水配管です。
これらも僕が施工しました。
水周りの知識がなかった僕がここまで施工するまでは取手市こぶけにある水回りの部材を扱うナカノ管材さんに何度も教わりながら最後はお墨付きをいただきました
いろいろ覚えてくると水周りの仕事もなかなか楽しいですね
かなり久々の更新です
この一ヶ月はかなり忙しい日々を送ってました。
自宅のリフォーム作業は当然の事、仕事でもプライベートでもいろいろあって気の休まらない日々でした。
最近やっと二ヶ月以上ぶりに休日があったくらいですから
このブログ更新も携帯でリフォーム現場から作業を終えて現場を眺めながらやってます。
2階の電気と水道工事、大工さんの仕事(壁、床、天井施工)が終わり今は1階リビングを進めています。
しかしこんな時間まで作業をするのは一年前の船橋のダイニングバーサハラ以来です。
こんな大変だけど、、、
でもなんだかちょっと楽しかったりするんですけどね
今日でちょっと現場が落ち着きそうなので、これから時間をみながら現場ブログの更新をします
この一ヶ月はかなり忙しい日々を送ってました。
自宅のリフォーム作業は当然の事、仕事でもプライベートでもいろいろあって気の休まらない日々でした。
最近やっと二ヶ月以上ぶりに休日があったくらいですから
このブログ更新も携帯でリフォーム現場から作業を終えて現場を眺めながらやってます。
2階の電気と水道工事、大工さんの仕事(壁、床、天井施工)が終わり今は1階リビングを進めています。
しかしこんな時間まで作業をするのは一年前の船橋のダイニングバーサハラ以来です。
こんな大変だけど、、、
でもなんだかちょっと楽しかったりするんですけどね
今日でちょっと現場が落ち着きそうなので、これから時間をみながら現場ブログの更新をします
二代目の仕事や趣味など
最新コメント
過去の掲載内容はこちら
ナカオでんきへのお問い合わせ
いつもお世話になってます!
街のでんきやさんブログ