ナカオでんき 二代目の日常

太陽光発電&オール電化、仕事内容については右のカテゴリー別にご覧ください。     日々の細かい更新はツイートをご覧ください

2006年11月

システムキッチン設置(本郷リフォームその8)

0092ae37.jpg昨日、無事にシステムキッチンが設置されました
システムキッチンの背後には食器棚も設置されましたのでこの家もやっと生活感が出る雰囲気になってきましたね

あとはIHヒーターの設置と給湯、給水の接続、壁面のクロス張りでキッチン周りは仕上がりです。

ユニットバス設置中(本郷リフォームその7)

1256cc2d.jpg今日は朝から雨ですが、天候の心配をよそに問題なく朝の8時からトステム専属の設置業者さんが材料を搬入しはじめ、それからユニットバスの組み立て設置を始めました。

しかしさすが専門業者さん。
お昼にはこの状態まで組み上げてました
午後3時くらいには設置工事が完了するそうです。
す、すごい

ではでは最後までよろしくお願いします。

浴室の基礎打ち完了(本郷リフォームその6)

a78424a5.jpg27日にはここにユニットバスが設置される予定です。
しかし旧浴室のタイル、ステンレス湯船の解体からここまでの道程はとても長かった。。。
基礎打ちの時もどれだけセメントをこねたか覚えてません(苦笑)

続いて28日にはキッチンも設置する予定ですので水周りが仕上がればずいぶんと住宅らしくなってきますね。
すごく楽しみです

キッチンまわり(本郷リフォームその5)

ecf64134.jpg今月末に取り付けられるシステムキッチンに接続する為の給湯、給水、排水管の施工をしています。
画像上にある銀色の筒みたいなものは換気扇につなぐ排気ダクトです。

キッチンからリビングが見渡せる対面キッチンに仕上げます。

鉄骨構造材のペンキ塗り(本郷リフォームその4)

c0a349a9.jpg1階リビング、キッチンまわりは天井を作らず鉄骨構造をそのまま見せるかたちにします。
天井を高くすることで生活空間を少しでも広く感じさせるのが狙いです。

でも鉄骨そのものは黒く塗装されているのでそのままだと、、、なんか暗いイメージ

その鉄骨を見た目やわらかくする為にアンティークブラウンという色に塗っています。
画像奥の黒い鉄骨と塗った後の鉄骨と比べると、ただ色を塗っただけでも雰囲気がぜんぜん違いますよね
2階の床仕上げ材の色とも調和がとれてます。

分電盤まわり(本郷リフォームその3)

6b6389b5.jpgリフォーム中の工事用電源は今まで使っていた分電盤を仮に使用しています。

リフォーム前と後では建坪も変わらないのですが、
しかし27年前に比べて電気製品の多様化にともなってリフォーム前は右側の分岐ブレーカーが6回路だったのに対し、リフォーム後は20回路近くなります。

これだけあればブレーカーが落ちることもないでしょう。
ちなみに上のネズミ色した配管は2階に新たに増設したトイレと洗面台の排水管です。
その近くにある細い赤色と水色の配管は給湯、給水配管です。

これらも僕が施工しました。
水周りの知識がなかった僕がここまで施工するまでは取手市こぶけにある水回りの部材を扱うナカノ管材さんに何度も教わりながら最後はお墨付きをいただきました
いろいろ覚えてくると水周りの仕事もなかなか楽しいですね

こんな時間まで作業してます(本郷リフォームその2)

b054c010.jpgかなり久々の更新です
この一ヶ月はかなり忙しい日々を送ってました。
自宅のリフォーム作業は当然の事、仕事でもプライベートでもいろいろあって気の休まらない日々でした。
最近やっと二ヶ月以上ぶりに休日があったくらいですから
このブログ更新も携帯でリフォーム現場から作業を終えて現場を眺めながらやってます。
2階の電気と水道工事、大工さんの仕事(壁、床、天井施工)が終わり今は1階リビングを進めています。

しかしこんな時間まで作業をするのは一年前の船橋のダイニングバーサハラ以来です。

こんな大変だけど、、、
でもなんだかちょっと楽しかったりするんですけどね
今日でちょっと現場が落ち着きそうなので、これから時間をみながら現場ブログの更新をします

最新コメント