ナカオでんき 二代目の日常

仕事内容については右のカテゴリー別にご覧ください。 日々の細かい更新はX(旧ツイッター)をご覧ください

2007年05月

玄関前の外壁施工(本郷リフォームその16)

16cfdf70.jpg雨が降っている今日は外壁工事の仕事が休みです。
僕も雨で中止になった仕事があり時間が空いたのでちょいと勉強がてら僕が出来る範囲でサイディング施工のお手伝い。
その狙いですが、当店で外壁リフォームを請け負った場合は委託仕事となりますので、その場合やはり僕が少しでもこの仕事を経験することによって施工業者とお客様との意思疎通が僕を通して上手く出来るようになればと思います。

良い仕事には何度もの細かい打ち合わせが大事ですからね。
施工内容が少しでも分かるように実践して勉強です。

あ、そういえばこのブログで更新し忘れてましたがこの外玄関のタイル貼りも僕の施工です。
これも内玄関のタイル施工同様、いやそれ以上のかなり大変でした
でも良い経験でした。
やっぱり知識より経験ですからね

金属系サイディング外壁工事(本郷リフォーム その15)

907b4b91.jpg室内のリフォームが終了し、今度は外周りをリフォームです。
既存の外壁に木材下地を打ち付けて空気の通気層を保ち、その上に仕上げの金属サイディングを打ち付けていきます。
このような仕上げだと二重の外壁になるので防音、断熱効果(窓で例えればペアガラス効果)が期待できます

今回使用したこの金属サイディングは一枚のパネルがとても軽く施工しやすいので施工面でも金額面でもお求めやすいのが特徴です。

僕の自宅を例に例えると、目の前に電車が通っているのでその防音対策と窓位置の変更に伴い外壁がつぎはぎになってしまったのでそれを隠すため、住宅の見た目のリフレッシュのこの3点をかねて施工します。

引き違いサッシの取り付け(本郷リフォームその14)

470c9500.jpg仕事休みの昨日は自宅に隣接して作ったガレージ普通に言えば倉庫(笑)にアルミサッシを取り付けました。

これからの季節、密閉された倉庫内はかなり気温が上がります
なので温かい空気が集まりやすい高い場所に換気目的でアルミサッシを取り付けました。
これで空気の流れが出来て温度も多少下がるでしょう。
この他には雨樋の新設と補修をしました。

これでひとまず今まで気になっていた不安なところが解消されたかな。
と、こんな感じで趣味であるDIYを仕事との繋がりを兼ねて経験しています。

まあすぐには仕事に結び付かないですけどね(苦笑)

取手市本郷 カーポート設置その3

51d0f8d6.jpgついにカーポートが出来上がりました!

しかしすごく立派ですよね〜。
材質を損ねた安売りカーポートとの違いが一目瞭然です!

地形に合わせたため、見積り段階で何度も打ち合わせを重ね、設置工事中も何度も設置確認をしながら工事を進めました。

なので着工から完成まで四日間かかりましたが、でも何度も打ち合わせしたおかげですばらしいカーポートが出来上がりました!

お客様も大変喜ばれてまして僕も安心しました。

仕事全般なんでもそうですが、やはり細かい打ち合わせがあるかないかで、その仕事の仕上がりに関係してきますからね。

電気仕事にかかわらず、お客様に喜んでいただける仕事ができるのは商売冥利に尽きますね。

ナカオでんきへの御依頼ありがとうございました!

店内の室内機側も

6b73a19c.jpg50インチプラズマを移動させてから取り外し作業をしています。

普通の家庭用エアコン取り付けと違ってかなり手間がかかりますね。

エアコン室外機 解体撤去

87cd9ce3.jpg27年くらい使用した当店のエアコン。
これがついに故障しました!

まあよくここまで長持ちしてくれました。
とはいえ、これからのシーズンは店内エアコン無しでは大変です!

そこで今日はエアコンの入れ替えをする前の、古いエアコンの解体撤去をしています。

画像にもあるようになんせ店舗裏の土地が狭いので古いサビた室外機を解体しないと画像奥側から外に運び出せません!

新しいエアコンの室外機は画像中央にあるようにスリムなので搬入に問題ありません。

さてさてお昼ご飯を食べたら、またじっくり解体しますか。

有明パナソニックセンター

af5b09fb.jpg今日は有明までメーカーの研修に来ています。

家電の流れが刻一刻と変わるので定期的に勉強していかないと。

取手市本郷 カーポート設置 その2

cbc85597.jpg今日は2台用の柱設置まででひとまず終了。

う〜ん、しかし立てた柱の存在感に圧倒されますね。

完成が楽しみになってきました。

取手市本郷 カーポート設置

8104f405.jpg
ゴールデンウイーク明けの仕事はカーポート設置から仕事始めです。

今回取り付けるのはトステム製マルチスクエアシリーズのカーポート。

駐車場が異形であってもカーポート柱が駐車場に合わせて自由に動かせる半特注カーポートです。

車3台分をカバーするカーポートなので材料もかなり多めですね。

2007GW 静岡/山梨の旅

とは言っても前みたいなバイク一人旅ではなく家族3人で。

え?それは旅行じゃないかって?
いやいやこれは旅ですよ。
だって行き先も宿泊先もあまり決めないで自由気ままに行動するのが旅ですから(笑)

しかも宿泊はすべてハイエース車中泊。
今回の宿泊場所はキャンプ場ではなく道の駅か高速道路のサービスエリア。

どうもバイクでの旅経験が多いせいか、旅の行動には宿に泊まるよりも野宿したほうが動きやすいし楽しいんです!
宿に泊まると時間の制限に捕われちゃいますからね。
最近はミニバンブームですから道の駅には車中泊者が多く安心して寝れます。
とは言っても車の旅は今回が初めてなんですけど。。。(苦笑)

11d447be.jpgf5f2dca2.jpg

画像にもあるようにハイエースバンの荷台部分に布団を敷いて、窓にはカーテンを取り付けました。足を伸ばせて眠れますから快適ですよ。
最初の行き先は静岡県。
富士山に近い富士川サービスエリアで一泊そして記念撮影。
人生で初めて車中泊した娘の姿。
1歳6ヶ月でもなんだか楽しそうにしてました。
ecbbd38f.jpg79e9bc4a.jpg

その娘を日本平動物園に連れて行きその日の行動は終了。
近所のスーパー銭湯で汗を流し、近所の道の駅富士川楽座で車中泊。

次の日は朝一番で桜えびの本場、由比漁港で桜えびのかき揚げを食べました。
これが本当に美味しくて、ただでさえ桜えびが大きいのに食べた時のチクチクした感触もぜんぜんなくとてもやわらかかったです。
また食べに行きたいなとすぐ思いました。

その日の午後は山梨県の甲府へ。
途中、休憩もかねて牧場が併設されているドライブインを見つけ娘を遊ばせる。
そのあとは甲府に入りスーパーで食料買って、甲府の夜景を見ながら温泉に入れるほったらかし温泉へ。
その後は近所の道の駅で車中泊。
朝起きたそのあとは帰宅と。

そんなゴールデンウイークを送っていました。

う〜ん、やっぱり普段知らない土地に足を踏み入れるのは楽しいものです。
旅行では味わえない何かを感じることが出来る「旅」がいまのところ僕の趣味ですね。

あ、もちろん僕だけじゃなく嫁も楽しんでいましたよ!(笑)


次は新潟の能登か東北に行きたいとすでに計画中です。
最新コメント