ナカオでんき 二代目の日常

太陽光発電&オール電化、仕事内容については右のカテゴリー別にご覧ください。     日々の細かい更新はツイートをご覧ください

2008年04月

店舗用引き戸サッシの取り付け

9e975233.jpgd1735f5e.jpg

72a6ae7a.jpge2c9c65a.jpg
とはいっても仕事ではなく自宅の倉庫に取り付けています。
選んだのは関西間サイズの2建引戸。
関東間サイズだと扉を開いた時の開口部分が狭くなってしまうので少しでも広い開口を求める為に分厚いサッシカタログを熟読し、最終的には関西間用を選びました。

余談ですが、この引き戸の取り付けまでに実はかなり時間がかかってるんです
週に一度の休日を利用し、倉庫入口右側の仮外壁に使っている合板部分を増築することから始めましたからざっと3ヶ月近くは休日をこのDIYにあててました
カカリスギカ?

まあ仕事と違って「のんびりやろうよDIY」だから良しとしましょう
これで緑防水シートの入口からようやくまともな倉庫になりそうです。

しかし昔からこんな調子でなんでも自分でやるのが好きだったので街の電気屋としての仕事にもこの経験が大いに役立っていますね

まあこんな性格だから街の電気屋さん以外の仕事をやるにやれなかったんですけど。。。(苦笑)

最近のハマりもの

d4cd09b8.jpgこれは沖縄特産のスナックパインです。
普通のパインと違って画像のように皮から一つづつむしって黄色い実の部分を食べます。

これが甘くてとても美味しいのですが、実は最後に残った真ん中の芯の部分が何とも言えない噛みごたえでさらに甘いんです!

でも沖縄から取り寄せるか沖縄に行った方からのお土産でしか口にすることがないので大事に味わって食べなきゃです。

オール電化+太陽光発電の光熱費公開!

下の画像は今の時期の東京電力からの検針票です。

ee5825f6.jpg
言葉で表すと同じ設備内容ですが、電気の使い方、システム設置状況によって これだけの差が出ます (字が見にくくてすみません)


当店では発電した電気のほとんどを店舗照明などで使用してしまうのであまり売電収入がありません ナカオでんき 東西屋根面3.64KW設置
でもオール電化+太陽光発電設備の設置前の光熱費は電気代3万とガス代6千円くらいだったので、それから考えても2万4千円光熱費削減されてます(住宅方位南西 東西面3.64KWシステム設置)

 

南西屋根面 4KW設置
しかしここのお客様は光熱費7,350円の黒字ですから驚きです (南西向き屋根一面 4KWシステム設置)

 

この結果を口でいくら説明しても「うそじゃね?」と思われてしまうので東京電力からの検針票を公開しました(笑)

売電で421kwhということは、、、 たぶん発電量は500は超えてるんじゃ、、、スゴスギマス

こんな環境にもお財布にもやさしい設備 みなさんいかがですか

取手市新町 蓄熱暖房器3台取付

e55ca927.jpg
1bce95cc.jpg7810aca8.jpg
こちらは前回電気工事をした新築現場なのですが、引き渡し期日が迫っていますので夕方6時過ぎから急いで4キロ1台、2キロ2台を取り付けました。

こちらはドイツ製品メーカーのAEG社製です。
外部シーズンセンサーを利用し複数台を一度に制御できますので季節の変わり目の蓄熱量設定も自動でやってくれる便利な製品ですよ


いつもプラズマ設置した時も思うけど、これも設置するたびに、、、

僕の自宅にも欲しいって思っちゃいます。


僕の意見だけで買えればいいんですけどね。。。

気になるオール電化住宅の光熱費公開!

32fe749e.jpg今回は4月分の3月7日〜4月7日までの32日間の使用電気料金です。

春になりだいぶ過ごしやすい気温になりましたね
その影響で暖房稼動時間も減り先月よりさらに2,500円くらい下がりましたね。
でも来月はまだまだ下がりますよ

風邪っぽい日々?

2、3月くらいから鼻水、鼻詰まりが続いていて
「もしかしたらこれが花粉症?」
もし花粉症だとしたら初めての経験なので、これが花粉症なのか風邪なのかわかりません!

しかし最近咳がひどくなり声もかすれてきました。
やっぱりこれは風邪なんですかね?

花粉症じゃないことを祈ります!

プラズマテレビ配達と設備点検

e277f72a.jpg5d07ba75.jpg
1年4ヶ月くらい前にオーブン漏電修理判定からキッチンリフォームでお付き合いが始まったお客様に、今度はプラズマテレビを購入していただきました!
「今まではミドリ(現エディオン)で買ってたが、これからは安心して頼めるナカオさんで買う」
と嬉しいお言葉をいただきました!

ではではとお客様宅でのテレビの使い方をよ〜く話し合い、嬉しいお言葉をいただいた分それを反映させた価格を提示させてもらいました。
(量販店に近い数字です)
その結果、画像の42インチプラズマテレビに決めてもらいした!

さすがに価格面では量販店以下とはいきませんがアフターサービスは量販店以上です。
使い方がわからなくなったら何度でもご説明しにまいりますよ!

ちなみにテレビ配達のついでにキッチンの水栓水漏れ、ガタつき、IHなどの点検をさせてもらいました。
けど、その必要はないくらいピカピカになっておりとても大事に使われていました!

大事に使っていただけているのを見るたびになんだかこちらも嬉しくなりますね。

何かありましたすぐ電話してくださいね!
お買い上げありがとうございました

お客様にはわからない部分のアンテナ工事について

a452a1a4.jpg0064be4f.jpg
たぶん量販店で設置したであろうテレビアンテナが倒れた時に、お客様宅のアンテナ設備をよく見るとこんなケースがよくあります。

アンテナ吊り線がステンレス線なのですが、吊り線を取り付ける元の部分が古いビニール被服線のままです。

これではいくら新しいアンテナ設備でも強風や積雪などで吊り線が強く引っ張られた瞬間にこのサビた部分が切れてしまいます。
アンテナ工事の際にはこの吊り元もステンレス線に交換するのが常識なんです。

お客様にはわかりにくいこんな部分こそ手を抜かないで施工してもらいたいものですよね。
最新コメント