ナカオでんき 二代目の日常

太陽光発電&オール電化、仕事内容については右のカテゴリー別にご覧ください。     日々の細かい更新はツイートをご覧ください

アンテナ設備工事

アンテナ工事やりながら

55719d8e.jpg
よく屋根瓦も点検してます。

画像のように瓦にヒビや割れを発見したらお客様に瓦の予備があるか聞きます。
予備があれば交換して、無ければ防水コーキングして対処します。
(手間がかかるものは有料の場合あり)

電気屋くらいですからね、屋根に気軽に上がるのは。



あ、ちなみに最近またアンテナ工事関係の依頼が増えてきました!


アンテナ以外にもいろいろな工事や修理、商品販売などしているのでちょっと忙しくなってる状況です。


なので見積依頼や工事依頼など着工まで1週間から2週間待ちとなっています。


ご依頼いただいたお客様にはご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
m(__)m

テレビが入荷された後はアンテナ工事ラッシュですね

11月中のエコポイント減額に伴うテレビ入れ替え駆け込み相談がようやく落ち着き始めました。
とはいえ、今度はそのテレビ配達やそれに伴うアンテナ工事などはまだまださばききれてません

そんな一般のお客様以外にも不動産屋さんから賃貸物件の地デジ工事見積もり、施工依頼を何件も抱えている状況です。
他にもホームページを拝見しましたと、アンテナ工事のみの相談や依頼電話も多いです


そこで、当店の工事受付現状としましては、、、

土日の曜日指定の工事では、賃貸物件のアンテナ工事や設備修理訪問などが多いので、
一般のお客様やホームページを拝見しての地デジアンテナ工事依頼は受け付けるのが難しい状況です。
でも平日でも施工できるのであれば、なんとか受け付けることが出来るかと思います。


見積もり依頼の問い合わせもいただいていますが、この時期は普通に忙しい時期でもあります。
そこに地デジアンテナラッシュが加わっていますので時間をかけた見積もり訪問がなかなかできない状況です。

わざわざ問い合わせいただいたお客様には大変ご迷惑をおかけしますが電話での質疑応答でおおよその工事金額がわかりますのでよかったらご連絡ください。



引き続きよろしくお願いします。



ナカオでんき   中澤

雪によるアンテナトラブル

49391e22.jpg

5b1f13ed.jpg

2月1日と3日の夜。
久しぶりに降り続いた雪でしたね。


そんな時に電気屋さんによくある修理依頼が

「雪が降った次の日からテレビが映らなくなってしまった!」

という内容です。



これは画像にもあるように、
雪が溶けにくい北側にアンテナケーブルが屋根にダランと通してある場合で、雪が滑り落ちると同じにアンテナケーブルも落ちる方向に引っ張られてしまいます。


その結果、画像一枚目のようにケーブル心線が引っ込んでしまい接触不良、断線状態となりテレビが映らなくなってしまいます。
(ケーブル同士が直線接続の場合)


今後そうならないようにこんな対処を施しました。
まずケーブルを屋根北側から雪が溶けやすい南側にして、雪が積もらない屋根の中に入れ込みます。

万が一、何年後かに屋根からケーブルが出てきてしまった時に、雪で引っ張られても断線にならないようにケーブルにループをかけて直線接続にします。
こうすればケーブル接続部分に直接引っ張られる力が加わらないのでこれで大丈夫です。



たとえ雪が降らない季節の時でも、普段の地デジ追加などで屋根に上がった時はこんな所まで考えてケーブルの配置には気をつけています。

薄型テレビ入れ替え時のテレビ選定

ブログよりも細かく日々の仕事などをつぶやく 「ツイッター二代目のつぶやき」 ばかり毎日更新して、やっぱりブログの更新がおろそかになっている二代目です


さて、今回の話題は、薄型テレビに買い換える時、お客様によく聞かれる
「うちにはどんな大きさのテレビがいいかね?」
そんなご相談です。


当店ではもうおなじみの
薄型テレビ持ち込みサービス!

下の左画像にもあるように、37インチのプラズマテレビを実際にお客さん宅に持ち込み、その薄型テレビになることでテレビの存在がお部屋に対してどのように変わるか体験してもらってます。
59da355f.jpg
こちらのお宅ではご主人様が日曜大工を得意としていたので、6畳のお部屋に面した押入れをリフォームし、テレビ設置スペースを設けておりました。

なので、37インチではとても小さすぎます(苦笑)
お客様も
「ナカオさんのお店で見る37インチとずいぶん印象が違うね〜
実際に37インチを持ってきてもらってよかったよ」



そんな言葉をいただきました

今回薄型テレビ体験で最終的にお客様に決めていただいた50インチプラズマテレビを設置しても、ぜんぜん邪魔にならずお部屋の雰囲気に溶け込んでいます。
(この収納テレビ台もご主人様の自作です)

後日、今度はHDD/DVDレコーダーをお買い上げいただきましたので設置配達しに訪問しましたら6d9c64d8.jpg
ご主人様が新しいテレビ台を購入設置した結果。

黒い50インチのテレビと落ち着いた雰囲気のお部屋との調和がさらにとれてました


6畳に50インチだなんて、話だけ聞いていると無理があるように感じますが、やはり薄型テレビになってからは、壁に対して平行に置くことでテレビの出っ張りを抑えられるようになりましたね


薄型テレビなんで、壁掛けにすればもっと部屋を有効活用できるようにもなりますし、もしかしたらお部屋の角にテレビを置く時代がいつかはなくなってくるかもしれません。


今回のお客様宅で経験したこのテレビ設置の感覚。
テレビを販売する側としてとても勉強になりました


ナカオでんきからのお買い上げありがとうございました

取手市井野台 地デジアンテナ工事とテレビ配達

321cc1fb.jpg

69eee4e4.jpg

前々からここのお客様には
「型落ちでもいいからテレビ安くなったら教えて」
と言われてました。
2月からパナソニックテレビが新しく変わるのでメーカー仕入れも安くなってきました。

なので今回テレビ入れ替えを提案させていただき今日のアンテナ工事に至りました


アンテナはお客様がご用意したオールバンドアンテナのがありましたので、出来るだけそれを利用するかたちで作業を進めました。
しかしここは低い場所なのでアンテナポール長さは5メートル40センチのものにして、ようやく電波受信が最低限確保できました。

アンテナケーブルも劣化しやすい屋根上部分から屋外分配器まですべて張替えました。
(屋内ケーブルサイズは3Cのままです)


デジタルテレビを設置し、各お部屋の受信感度も調べましたが、問題なく良好でした



アンテナ工事に時間が掛かってしまい、お昼が過ぎてしまったので、午後からはじっくりとテレビの使い方説明やエコポイントの申請書類作成です。

テレビ配達と地デジアンテナ工事

先月の当店売り出しにてテレビとブルーレイ購入とアンテナ工事を相談されていたお客様。

今月初めに購入したいとのお電話をいただきました
まことにありがとうございます


しかしこの年末の時期だけあってなかなか忙しく商品入荷から配達まで2週間ほどかかってしまいご迷惑おかけしました


さてそこでやらせていただいたアンテナ工事なんですが、うちの社長が触っているアンテナパイプの上についているシルバーの真新しいのが地デジのアンテナです。
3847035e.jpg
しかし、その上に付いているアナログアンテナや、画像いちばん奥の他の住居のアンテナ設備のいちばん先端に付いている地デジアンテナの向きに注目


本来の東京タワーからくる電波の向きは左なんですが、うちで取り付けた地デジアンテナは右向きになりました。


360度の方向を電波受信レベルチェッカーを使って色々調べましたら、ここの場所での電波受信は右向きの方がいいみたいですね。

こんな方向でいいの?
と思わずお客様に聞かれそうですが「過去にはこんな例も」ありましたので、躊躇なくこの向きで決定


マスプロアンテナの箱にもアンテナ設置の際の注意文(四角で囲まれた所に)しっかり書かれている意味を再認識しました(笑)8c5e2e48.jpg


地上デジタルアンテナ受信改修

当店で2年前くらいに立てたアンテナ設備です。
cc8a7bc1.jpg
当初立てた2年前は別の住宅で使っていたアンテナ設備ですが半年後、お客様が引っ越されたと同時にアンテナ設備一式も新しい住居のこちらに移設しました。

その時は地上デジタル受信レベルは決して高いとは言えませんでしたが、放送自体は問題無く見れるレベルでした。


しかしそれから徐々に見れない日が多くなってきみたいなので、今回改修となりました。


やはり1年半前とは極端に受信レベルが下がっていました


なのでU14TMHからU20TMHに変え、なおかつ高さも変えました。

これで受信レベルもかなり良くなりました。
が、4と5チャンネルだけは良いチャンネルよりもちょっと少ないですね。


どうもこの場所はそのチャンネルの電波受信が悪いみたいです


とはいえ、前よりも十分見れるようになりましたのでこちらも安心しました。


また悪くなる場合がありましたらご相談ください



ナカオでんきへのご依頼ありがとうございました

まだまだアナログも健在です

3ef812d0.jpg
画像は最近施工したデジタルアンテナ工事です。

アナログ電波停止まであと1年9ヶ月くらいですが、まだまだブラウン管テレビが手放せないお客様も多いので画像のようにアナログアンテナを残しています。


古いアナログアンテナ設備を利用してデジタルアンテナを追加すると、数年後にはアンテナが倒れる可能性もありますので、この先を考えれば古いアナログアンテナとは別にデジタルアンテナ設備を設置します

この方がアンテナ放送が停止した時にアナログアンテナ設備だけを取り外す事が出来ますからね


アンテナ設備で何かご不明な点がありましたら
ナカオでんきにご相談ください

取手市青柳 地デジアンテナ工事とテレビ配達

同じ取手市内ではありますが、当店のホームページを見てくださってアンテナ工事の相談電話をいただきました

さっそくお客様宅に訪問させていただきましてアンテナ設備の現状を確認。
画像下のように陸屋根の一般住宅や鉄筋コンクリートビルなどに多いアンテナ設置の仕方でした。

アンテナ設置金具も防錆タイプではなかったので壁や床に茶色いサビの色が付着してしまってますね。
(金具も多少ガタつきがありました)
8d5732c1.jpg
そこで、新しく防錆になっている金具とパイプを使用してアンテナ設備を一新させていただきました
もちろん金具取り付けボルトも一回り太いものでガッチリ締め付け。
ちなみにパイプも赤い水平器を使ってしっかり垂直に立てます

パイプ右側にある分配器が入った防水ボックスも一式交換しました。
(かなり古い分配器だったのでデジタル電波の減衰を考慮しました)


アナログアンテナ取付金具部分もかなりさび付いていましたが、あと2年もしないうちに使わなくなるアンテナですので新品使うのはもったいないので、なんとか取り外して再利用しました



アンテナ工事も無事に終わり、今度は薄型テレビ設置です。
お客様指定でSONY40型を買っていただきました
当店の販売価格と比べると量販店のポイント還元価格よりは高くなってしまいますが、

「ナカオさんのブログを見てテレビの価格だけでは得られないきめ細かいサービスにも安心したので、テレビもナカオさんから購入したい」

と言ってくださいました。
そんな言葉を聞いた僕は心の中でうれし泣きです
(もちろんエコポイント申請も代行させてもらいましたよ)


40インチ薄型テレビを設置するお部屋にあったまだまだ使える32ブラウン管テレビを他のお部屋に移動して見アンテナ配線をして見られるようにして設置。

そうして初めて薄型テレビの設置を進めます。
一通りのテレビ設置と使い方説明をしている間に、
うちの社長には分電盤から専用回路で使うコンセント増設や勝手口ドアの建て付け調整など細かい困り事相談の解決などを同時進行で進めさせてもらいました。


二人でやってもなんだかんだと結局一日工事になってしまいましたが、お客様からすれば一日で家の設備のいろいろなものがリニューアルされたとあって大変喜ばれました


電球交換など些細なことでもまた何かありましたら何なりとお申し付けください

ナカオでんきへのご依頼ありがとうございました

ようやく晴れたんですが

90c56142.jpg
昨日の強力な台風のせいでアンテナが倒れてしまいました


以前から頼まれている地デジアンテナ追加工事がようやく進められると思っていたんですけど、こんな場合はアンテナが倒れて困っているお客様を優先してアンテナ設置をやらせてもらってます


地デジ追加のお客様にはご迷惑をおかけしますがもう少々お待ち下さい。
最新コメント