2011年01月20日
B&G 第7回 転倒・寝たきり予防プログラム モデルセンター講習会
B&G 第7回 転倒・寝たきり予防プログラム モデルセンター講習会
「転倒予防に効果的な運動プログラムの紹介〜チェアエクササイズ〜」
主催 ブルーシー・アンド・グリーンランド財団
2011年1月20日(木)13:45〜15:45
今日は、B&G 第7回 転倒・寝たきり予防プログラム モデルセンター講習会が、日本財団ビルにて開催されました。2日間で構成される講習会の1講座を担当し、参加者数は約50名でした。
大阪より東京メトロ丸の内線 国会議事堂前で下り、内閣府や特許庁の前などをおのぼりさん気分で通り、会場の日本財団ビルへ向かいました。
B&Gは、全国480ヶ所にあり、「転倒・寝たきり予防プログラム」を49カ所で実施されています。今日は、B&Gに所属される運動指導員・保健師さんが全国から見事均等に参加していただきました。
いつもの講習会は、女性参加者が多いのですが、今回は男性が3/4、女性が1/4という比率で参加されていました。
あっと言う間の2時間で、最初に会場準備などで、10分程度かかったことが悔やまれます。実際に現場を担当されているだけあって、その状況が浮かぶのか、こちらの問いかけに大きくうなずかれたり、目線が交わった方が多いように感じました。
私の講座のあとは、実技事例発表があり、大変活発に発表されていました。明日は、東京都健康長寿医療センター研究所の金 憲経先生が講座をご担当されるそうです。
本部の職員はじめ、各地区施設の皆様方には、1つの目標に向かって伴に歩んでいると言う意気込みや団結力をとても強く感じました。
アンケート結果では、チェアエクササイズは好評とのことでした。
約3時間で、大阪へ帰りましたが、東京へ行った甲斐がありました(東京は苦手で、さっさと大阪へ帰ります(笑))。
時間が2時間でまだまだ伝えたいことが山ほどあります。
またお会いできる日を楽しみにしています。
B&G財団は、幼児から高齢者までの心とからだの健康づくりに取り組んでいらっしゃいます。
このような施設がもっともっと増えると良いですね。
今回も職員の方が撮影して下さいました。だから写真はあります(笑)。


B&G財団のホームページは、次の通りです。いろいろな社会貢献活動をされています。ぜひ、ご高覧ください。
http://www.bgf.or.jp/
「転倒予防に効果的な運動プログラムの紹介〜チェアエクササイズ〜」
主催 ブルーシー・アンド・グリーンランド財団
2011年1月20日(木)13:45〜15:45
今日は、B&G 第7回 転倒・寝たきり予防プログラム モデルセンター講習会が、日本財団ビルにて開催されました。2日間で構成される講習会の1講座を担当し、参加者数は約50名でした。
大阪より東京メトロ丸の内線 国会議事堂前で下り、内閣府や特許庁の前などをおのぼりさん気分で通り、会場の日本財団ビルへ向かいました。
B&Gは、全国480ヶ所にあり、「転倒・寝たきり予防プログラム」を49カ所で実施されています。今日は、B&Gに所属される運動指導員・保健師さんが全国から見事均等に参加していただきました。
いつもの講習会は、女性参加者が多いのですが、今回は男性が3/4、女性が1/4という比率で参加されていました。
あっと言う間の2時間で、最初に会場準備などで、10分程度かかったことが悔やまれます。実際に現場を担当されているだけあって、その状況が浮かぶのか、こちらの問いかけに大きくうなずかれたり、目線が交わった方が多いように感じました。
私の講座のあとは、実技事例発表があり、大変活発に発表されていました。明日は、東京都健康長寿医療センター研究所の金 憲経先生が講座をご担当されるそうです。
本部の職員はじめ、各地区施設の皆様方には、1つの目標に向かって伴に歩んでいると言う意気込みや団結力をとても強く感じました。
アンケート結果では、チェアエクササイズは好評とのことでした。
約3時間で、大阪へ帰りましたが、東京へ行った甲斐がありました(東京は苦手で、さっさと大阪へ帰ります(笑))。
時間が2時間でまだまだ伝えたいことが山ほどあります。
またお会いできる日を楽しみにしています。
B&G財団は、幼児から高齢者までの心とからだの健康づくりに取り組んでいらっしゃいます。
このような施設がもっともっと増えると良いですね。
今回も職員の方が撮影して下さいました。だから写真はあります(笑)。


B&G財団のホームページは、次の通りです。いろいろな社会貢献活動をされています。ぜひ、ご高覧ください。
http://www.bgf.or.jp/