総会報告
2011年06月06日
平成23年通常総会
2011年5月29日(日)
なみはやドーム(大阪府門真市)
11:00〜12:00 通常総会
出席者(37名:委任状180通)
まずは竹尾会長より平成22年度の事業報告をし、1年間の活動についてを出席の皆様へお伝えしました。
一つ一つ思い起こしながら、あっという間の1年だったな・・・と感じた報告でした。
続いて決算報告を行い、各部門ごとの詳細と協会全体の収支についてをご説明しました。
NPO法人設立から6年目となり、協会の運営も安定してきたこと、しかしそれぞれ部門別に課題があり、
新年度は事業の見直しや新たな挑戦を行っていくことをご報告しました。
全ての議案について承認をいただき、新年度を新たな気持ちで踏み出せた思いです。
最後に竹尾会長からのご挨拶の中で、「生涯健康・生涯現役」という言葉をお話ししました。
いつまでも自分らしく自立した生活を続けていく「現役」であることを願って、私たちは運動を指導するだけでなく
運動への自立促進を導くことができる指導者でありたい。
協会は皆さんの活動を支援し、質の高い指導者であり続けるための情報発信を、引き続き行っていきたいと再認識しました。



12:10〜12:55 事例発表
「〜個人から組織へ〜地域活動の可能性を求めて」 発表者:認定サーキットチェア・インストラクター 魚谷幸子さん
出席者(40名)
今年は奈良県で活動中の魚谷幸子さんが発表してくださいました。
魚谷さんは個人でカイロプラクティックの治療院を営まれていましたが、痛みをとるには運動も必要だということに気づかれ、
運動の指導法を学ばれるようになったそうです。その中でチェアエクササイズに出会い、サーキットチェアの認定を取得されました。
個人での活動には限界を感じ、仲間と共にNPO法人を設立されて、現在は奈良県内の地域介護予防事業を受託したり、助成金を申請して活動の幅を広げておられ、デイサービスセンターでも指導をされているそうです。
まずは「私はサーキットチェアの指導ができます。」と声を上げること。人とのつながりを大切にすること。バイタリティあふれる魚谷さんから、たくさんの刺激をいただいたひと時でした。
魚谷さん、素晴らしい発表をありがとうございました!

14:00〜16:00 ワークショップ
「〜理学療法士が教える〜運動指導に役立つ姿勢評価」 講師:高崎 恭輔先生
実は今年の総会の日5月29日(日)は、台風2号が関西に大接近中の中の開催となりました。
ワークショップの講師は、岸和田盈進会病院リハビリテーション部部長の大工谷新一先生を招へいして、姿勢評価をご教授いただく予定でしたが、大工谷先生が学会のために出張されていた宮崎からの帰阪が、台風のため飛行機欠航となり、叶いませんでした。
そこで、急遽大工谷先生のご紹介で、関西医療大学 保健医療学部理学療法学科の高崎恭輔先生にお越しいただきました。
突然の代行でしたが、高崎先生には姿勢評価についてをご教授いただき、2時間の内容濃いワークショップとなりました。
固定概念的に考えている「よい姿勢」よりも、その人にとっての「よい姿勢」を理解することを学びました。
私たちは運動の自立を導く指導者を目指す上で、その人の日常生活動作の改善が大きな目標となりますが、運動指導を通じて姿勢を改善・維持することも大きな役割となりますので、今回のワークショップはとても勉強になりました。姿勢評価がまだまだ奥が深い、もっと勉強したい、と参加者からの声をいただきました。
高崎先生、悪天候の中急な代行をご快諾いただき、ありがとうございました!


今年も無事、通常総会で1年間の報告を終えることが出来ました。
ご出席の皆様、ありがとうございました。
報告事項については、会報「E.E.O.A.Topics夏号」に掲載させていただきます。
平成23年度も着実に前へ進んでまいります。
皆様、よろしくお願いいたします。
報告者:草山 美佐子
2011年5月29日(日)
なみはやドーム(大阪府門真市)
11:00〜12:00 通常総会
出席者(37名:委任状180通)
まずは竹尾会長より平成22年度の事業報告をし、1年間の活動についてを出席の皆様へお伝えしました。
一つ一つ思い起こしながら、あっという間の1年だったな・・・と感じた報告でした。
続いて決算報告を行い、各部門ごとの詳細と協会全体の収支についてをご説明しました。
NPO法人設立から6年目となり、協会の運営も安定してきたこと、しかしそれぞれ部門別に課題があり、
新年度は事業の見直しや新たな挑戦を行っていくことをご報告しました。
全ての議案について承認をいただき、新年度を新たな気持ちで踏み出せた思いです。
最後に竹尾会長からのご挨拶の中で、「生涯健康・生涯現役」という言葉をお話ししました。
いつまでも自分らしく自立した生活を続けていく「現役」であることを願って、私たちは運動を指導するだけでなく
運動への自立促進を導くことができる指導者でありたい。
協会は皆さんの活動を支援し、質の高い指導者であり続けるための情報発信を、引き続き行っていきたいと再認識しました。



12:10〜12:55 事例発表
「〜個人から組織へ〜地域活動の可能性を求めて」 発表者:認定サーキットチェア・インストラクター 魚谷幸子さん
出席者(40名)
今年は奈良県で活動中の魚谷幸子さんが発表してくださいました。
魚谷さんは個人でカイロプラクティックの治療院を営まれていましたが、痛みをとるには運動も必要だということに気づかれ、
運動の指導法を学ばれるようになったそうです。その中でチェアエクササイズに出会い、サーキットチェアの認定を取得されました。
個人での活動には限界を感じ、仲間と共にNPO法人を設立されて、現在は奈良県内の地域介護予防事業を受託したり、助成金を申請して活動の幅を広げておられ、デイサービスセンターでも指導をされているそうです。
まずは「私はサーキットチェアの指導ができます。」と声を上げること。人とのつながりを大切にすること。バイタリティあふれる魚谷さんから、たくさんの刺激をいただいたひと時でした。
魚谷さん、素晴らしい発表をありがとうございました!

14:00〜16:00 ワークショップ
「〜理学療法士が教える〜運動指導に役立つ姿勢評価」 講師:高崎 恭輔先生
実は今年の総会の日5月29日(日)は、台風2号が関西に大接近中の中の開催となりました。
ワークショップの講師は、岸和田盈進会病院リハビリテーション部部長の大工谷新一先生を招へいして、姿勢評価をご教授いただく予定でしたが、大工谷先生が学会のために出張されていた宮崎からの帰阪が、台風のため飛行機欠航となり、叶いませんでした。
そこで、急遽大工谷先生のご紹介で、関西医療大学 保健医療学部理学療法学科の高崎恭輔先生にお越しいただきました。
突然の代行でしたが、高崎先生には姿勢評価についてをご教授いただき、2時間の内容濃いワークショップとなりました。
固定概念的に考えている「よい姿勢」よりも、その人にとっての「よい姿勢」を理解することを学びました。
私たちは運動の自立を導く指導者を目指す上で、その人の日常生活動作の改善が大きな目標となりますが、運動指導を通じて姿勢を改善・維持することも大きな役割となりますので、今回のワークショップはとても勉強になりました。姿勢評価がまだまだ奥が深い、もっと勉強したい、と参加者からの声をいただきました。
高崎先生、悪天候の中急な代行をご快諾いただき、ありがとうございました!


今年も無事、通常総会で1年間の報告を終えることが出来ました。
ご出席の皆様、ありがとうございました。
報告事項については、会報「E.E.O.A.Topics夏号」に掲載させていただきます。
平成23年度も着実に前へ進んでまいります。
皆様、よろしくお願いいたします。
報告者:草山 美佐子
2010年05月28日
平成22年通常総会
2010年5月23日(日)
なみはやドーム(大阪府門真市)
1億人元気運動協会がNPO法人格を取得して5回目の通常総会を開催しました。
早いもので設立から5年が経ちました。
感慨深く、またこれからの道のりもしっかり踏みしめていこう、と気持ちも新たになった総会でした。
11:00〜11:45 通常総会
出席者:45名(委任状提出者:146名)
平成21年度の事業報告では1年間の活動についてをお伝えし、22年度の事業計画について、新たに教材の開発などに挑戦する旨を説明しました。
決算報告では、各部門別での収支について内訳や、それぞれの部門での課題などについて,ご説明し、今後も協会運営を円滑に進めていく所存であることをお話しました。
また、任期満了になりました理事・監事の再任についての議案もありました。
この日の議案全てについて、異議なく承認をいただきました。
ご出席の皆様、ありがとうございました。
初めて出席された方は、承認の際の「拍手」に初めは戸惑われたかもしれませんね。
また来年もぜひ、協会からの1年間のご報告を聞きに来てください!

12:00〜12:45 事例発表
出席者:45名
今年は認定チェアエクササイズ・インストラクターの合原岳史さんに、
「たった一人、チェアエクササイズで企業!出張型運動教室」
というタイトルで発表していただきました。
地元広島県で車にイスを積んで移動する教室を立ち上げた合原さんの、起業のご苦労から現在に至までの経緯を紹介していただきました。
明るい合原さんのキャラクターと、地道な営業努力の具体例など、とても引き込まれる発表でした。
テレビ取材もうけられ、放送された番組も見せていただき、合原さんのパワーに出席者の皆さんも刺激を受けたことと思います!
合原さん、ありがとうございました!

13:30〜15:30 ワークショップ
参加者:60名
「指導力を高める実用的解剖学〜骨格ワーク(脊柱編)〜」
講師:安藤 久美子先生
“解剖学”というと難しいイメージが先行しますが、安藤先生のユニークな講義は“楽しい解剖学”となりました。
骨格標本の「さくらちゃん」を使って、わかりやすく具体的に示していただき、参加者からは「へぇ〜!」の声が上がります。
ワーク(実技)では、ペアで筋の収縮を感じる、また臥位姿勢から、自分の筋の反応を実感することを実践しました。
「すごい!」と感動する参加者の皆さんでした。
最後には2009年フィットネスダンスで最優秀賞を受賞された「ペットボトルでリフレッシュ」を体験。
なつかしい青春の曲「タッチ」にあわせて、ペットボトルで身体をたたいたり転がしたり・・・斬新で楽しいエクササイズでした。
当会会員の「タッチ」世代の皆さんは、しっかりフルコーラスを口ずさみ、リンパも血行も良く流れたようでした!
安藤先生、林先生、充実した時間をありがとうございました。




総会からワークショップまで、長時間ではありましたが、会員間の交流の場面も見られた素敵な1日でした。
皆さん、本当にありがとうございました。
また来年お会いできることを楽しみにしています!

報告者:草山
2010年5月23日(日)
なみはやドーム(大阪府門真市)
1億人元気運動協会がNPO法人格を取得して5回目の通常総会を開催しました。
早いもので設立から5年が経ちました。
感慨深く、またこれからの道のりもしっかり踏みしめていこう、と気持ちも新たになった総会でした。
11:00〜11:45 通常総会
出席者:45名(委任状提出者:146名)
平成21年度の事業報告では1年間の活動についてをお伝えし、22年度の事業計画について、新たに教材の開発などに挑戦する旨を説明しました。
決算報告では、各部門別での収支について内訳や、それぞれの部門での課題などについて,ご説明し、今後も協会運営を円滑に進めていく所存であることをお話しました。
また、任期満了になりました理事・監事の再任についての議案もありました。
この日の議案全てについて、異議なく承認をいただきました。
ご出席の皆様、ありがとうございました。
初めて出席された方は、承認の際の「拍手」に初めは戸惑われたかもしれませんね。
また来年もぜひ、協会からの1年間のご報告を聞きに来てください!
12:00〜12:45 事例発表
出席者:45名
今年は認定チェアエクササイズ・インストラクターの合原岳史さんに、
「たった一人、チェアエクササイズで企業!出張型運動教室」
というタイトルで発表していただきました。
地元広島県で車にイスを積んで移動する教室を立ち上げた合原さんの、起業のご苦労から現在に至までの経緯を紹介していただきました。
明るい合原さんのキャラクターと、地道な営業努力の具体例など、とても引き込まれる発表でした。
テレビ取材もうけられ、放送された番組も見せていただき、合原さんのパワーに出席者の皆さんも刺激を受けたことと思います!
合原さん、ありがとうございました!
13:30〜15:30 ワークショップ
参加者:60名
「指導力を高める実用的解剖学〜骨格ワーク(脊柱編)〜」
講師:安藤 久美子先生
“解剖学”というと難しいイメージが先行しますが、安藤先生のユニークな講義は“楽しい解剖学”となりました。
骨格標本の「さくらちゃん」を使って、わかりやすく具体的に示していただき、参加者からは「へぇ〜!」の声が上がります。
ワーク(実技)では、ペアで筋の収縮を感じる、また臥位姿勢から、自分の筋の反応を実感することを実践しました。
「すごい!」と感動する参加者の皆さんでした。
最後には2009年フィットネスダンスで最優秀賞を受賞された「ペットボトルでリフレッシュ」を体験。
なつかしい青春の曲「タッチ」にあわせて、ペットボトルで身体をたたいたり転がしたり・・・斬新で楽しいエクササイズでした。
当会会員の「タッチ」世代の皆さんは、しっかりフルコーラスを口ずさみ、リンパも血行も良く流れたようでした!
安藤先生、林先生、充実した時間をありがとうございました。
総会からワークショップまで、長時間ではありましたが、会員間の交流の場面も見られた素敵な1日でした。
皆さん、本当にありがとうございました。
また来年お会いできることを楽しみにしています!
報告者:草山
2009年06月08日
平成21年通常総会
開催日:2009年6月7日(日)
会場:なみはやドーム(大阪府立門真スポーツセンター)
出席者:本協会会員
スケジュール:午前の部 総会 11:00〜11:45
事例発表 12:00〜12:45 27名
午後の部 ワークショップ 13:30〜15:30 29名
協会の活動内容と決算報告をさせていただく、通常総会を開催いたしました。
議長である竹尾会長より、20年度の事業報告や会員状況をお伝えしました。
また、20年度の各部門別決算報告を常務理事の草山よりご報告し、全て異議なく
承認をいただくことができました。
1年に1度、会員の皆様へ無事1年間協会運営ができ、また更なる新しい1年をどう
進んでいくかをご報告できる、貴重な時間です。
ご出席いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今年度も引き続きよろしくお願いいたします!


今年の事例発表者は認定チェアエクササイズ・インストラクターの西田由香里さん。
サーキットチェアの認定を取得し、その後チェアエクササイズ認定試験に挑戦
、合格されたステップアップ第1号の努力家です。
デイサービスでの運動指導のお仕事をされていましたが、突然経営者側から
リストラを宣告され、その後自ら営業活動を行い新たな職場を
獲得するというバイタリティ溢れる発表でした。
参加者の皆さんも勇気をもらえたこと間違いなし!
最後にはいつも現場でされている嚥下体操を実践していただき、
笑顔で終了いたしました。
西田さん、ありがとうございました!


午前の部が終了し、参加者全員で集合写真を撮りました。
西田さんの嚥下体操「ベぇ〜〜〜〜」の顔で撮っています

午後からは、「高齢者への傾聴〜聴く人がいる時、喜びは増し、苦しみは和らぐ〜
で、介護支援専門員の粟野氏をお招きし、ワークショップ型の講義を開催しました。
「聞く」ことと「聴く」ことの違い
「聴く」には、まず自分を知ること
心が動くと、体が動く
体を動かすと、心が動く
“自己紹介”をテーマに参加者同士のつながりを持たせながら、傾聴についての解説をされました。
2人組みで実践することが多く、何気なく会話することから、「聴く」という意識を持って会話していくに従い、ペアになった参加者同士の距離がだんだんと縮まっているように感じました。
1つ1つの解説に加え、2時間全体の講習の中でも、先生は傾聴の技法を用いていらっしゃいました。
今回、参加された皆様、いかがでしたでしょうか?
普段、私たちがしている「きく」という行為の中で「聴く」ことの大切さ
を実践持って感じていただいた方が多いのではないでしょうか?
参加いただきました、皆様、感想・意見など、このブログ、掲示板、協会infoなどで、お待ちしております。
今回、残念ながら、出席いただけなかった会員の方々、
この総会DVDは教材として、販売いたしますので、お問合せお待ちしております。



ワークショップ裏話・・・
「まつつる」 講義の中で何回出てきたでしょう。
粟野氏の、大変おススメ宿でしたね。
そのお宿のサイトです。
また、まつつるお宿のそばには「鳴き砂」で有名な琴引浜があります。琴引浜のサイトをリンクしています。
まつつるへ宿泊の際は、粟野氏からの紹介と一言伝えると、お刺身が増えるかも・・ということです。
報告者:草山・仲宗根
開催日:2009年6月7日(日)
会場:なみはやドーム(大阪府立門真スポーツセンター)
出席者:本協会会員
スケジュール:午前の部 総会 11:00〜11:45
事例発表 12:00〜12:45 27名
午後の部 ワークショップ 13:30〜15:30 29名
協会の活動内容と決算報告をさせていただく、通常総会を開催いたしました。
議長である竹尾会長より、20年度の事業報告や会員状況をお伝えしました。
また、20年度の各部門別決算報告を常務理事の草山よりご報告し、全て異議なく
承認をいただくことができました。
1年に1度、会員の皆様へ無事1年間協会運営ができ、また更なる新しい1年をどう
進んでいくかをご報告できる、貴重な時間です。
ご出席いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今年度も引き続きよろしくお願いいたします!
今年の事例発表者は認定チェアエクササイズ・インストラクターの西田由香里さん。
サーキットチェアの認定を取得し、その後チェアエクササイズ認定試験に挑戦
、合格されたステップアップ第1号の努力家です。
デイサービスでの運動指導のお仕事をされていましたが、突然経営者側から
リストラを宣告され、その後自ら営業活動を行い新たな職場を
獲得するというバイタリティ溢れる発表でした。
参加者の皆さんも勇気をもらえたこと間違いなし!
最後にはいつも現場でされている嚥下体操を実践していただき、
笑顔で終了いたしました。
西田さん、ありがとうございました!
午前の部が終了し、参加者全員で集合写真を撮りました。
西田さんの嚥下体操「ベぇ〜〜〜〜」の顔で撮っています

午後からは、「高齢者への傾聴〜聴く人がいる時、喜びは増し、苦しみは和らぐ〜
で、介護支援専門員の粟野氏をお招きし、ワークショップ型の講義を開催しました。
「聞く」ことと「聴く」ことの違い
「聴く」には、まず自分を知ること
心が動くと、体が動く
体を動かすと、心が動く
“自己紹介”をテーマに参加者同士のつながりを持たせながら、傾聴についての解説をされました。
2人組みで実践することが多く、何気なく会話することから、「聴く」という意識を持って会話していくに従い、ペアになった参加者同士の距離がだんだんと縮まっているように感じました。
1つ1つの解説に加え、2時間全体の講習の中でも、先生は傾聴の技法を用いていらっしゃいました。
今回、参加された皆様、いかがでしたでしょうか?
普段、私たちがしている「きく」という行為の中で「聴く」ことの大切さ
を実践持って感じていただいた方が多いのではないでしょうか?
参加いただきました、皆様、感想・意見など、このブログ、掲示板、協会infoなどで、お待ちしております。
今回、残念ながら、出席いただけなかった会員の方々、
この総会DVDは教材として、販売いたしますので、お問合せお待ちしております。
ワークショップ裏話・・・
「まつつる」 講義の中で何回出てきたでしょう。
粟野氏の、大変おススメ宿でしたね。
そのお宿のサイトです。
また、まつつるお宿のそばには「鳴き砂」で有名な琴引浜があります。琴引浜のサイトをリンクしています。
まつつるへ宿泊の際は、粟野氏からの紹介と一言伝えると、お刺身が増えるかも・・ということです。
報告者:草山・仲宗根
2008年05月19日
第3回通常総会
開催日:2008年5月18日(日)
会場:なみはやドーム(大阪府立門真スポーツセンター)にて無事終了しました。
参加対象者:本協会会員 午前の部 総会 42名、
午後の部 ワークショップ 51名
10:45〜11:45 通常総会
平成19年度の事業活動と決算の報告をしました。
平成19年度はご自宅チェアの開発や西宮事務所開設など、ご報告が盛りだくさんでした。
決算報告は事業部門別に収支をご報告しました。
欠席された会員の皆様へは次号会報にてご報告いたします。

12:00〜12:45 事例発表
『今、健康産業で求められる運動指導者とその役割』発表者:第新稚子(認定チェアエクササイズ・
インストラクター)
フィットネスクラブを経営する会社の受託事業部門に所属する第新さんより、介護予防や
特定保健指導事業への取り組みについて、また現場での運動指導についてを企業人としての視点と
いち認定インストラクターとしての視点から発表していただきました。
質疑応答では同じように介護予防や特定保健指導に携わる会員の方からの質問や意見がありました。

13:30〜15:30 ワークショップ
『ピラティスを取り入れた健康体操』講師:百瀬和子先生
ピラティスとは?をわかりやすく解説いただき、現場での指導でもっと参加者にわかりやすく伝える
ためのコツをご教授いただきました。
そして、体を綺麗に健康に保つには「心」も安定させることが大切とのこと。
心身共にすっきりできる、簡単ですぐにでも取り入れられるピラティスの実際をご紹介いただきました。
何よりも百瀬先生のバツグンのスタイルがピラティスの効果を物語っていました!!!

通常総会からワークショップまで、たくさんの会員の皆さんにご出席いただきました。
本当にありがとうございました。
また平成20年度も色々なことにチャレンジしていき、来年の総会でご報告させていただきますので、
ぜひぜひご出席ください!
お待ちしています!!!

報告者:事務局 草山美佐子
開催日:2008年5月18日(日)
会場:なみはやドーム(大阪府立門真スポーツセンター)にて無事終了しました。
参加対象者:本協会会員 午前の部 総会 42名、
午後の部 ワークショップ 51名
10:45〜11:45 通常総会
平成19年度の事業活動と決算の報告をしました。
平成19年度はご自宅チェアの開発や西宮事務所開設など、ご報告が盛りだくさんでした。
決算報告は事業部門別に収支をご報告しました。
欠席された会員の皆様へは次号会報にてご報告いたします。

12:00〜12:45 事例発表
『今、健康産業で求められる運動指導者とその役割』発表者:第新稚子(認定チェアエクササイズ・
インストラクター)
フィットネスクラブを経営する会社の受託事業部門に所属する第新さんより、介護予防や
特定保健指導事業への取り組みについて、また現場での運動指導についてを企業人としての視点と
いち認定インストラクターとしての視点から発表していただきました。
質疑応答では同じように介護予防や特定保健指導に携わる会員の方からの質問や意見がありました。

13:30〜15:30 ワークショップ
『ピラティスを取り入れた健康体操』講師:百瀬和子先生
ピラティスとは?をわかりやすく解説いただき、現場での指導でもっと参加者にわかりやすく伝える
ためのコツをご教授いただきました。
そして、体を綺麗に健康に保つには「心」も安定させることが大切とのこと。
心身共にすっきりできる、簡単ですぐにでも取り入れられるピラティスの実際をご紹介いただきました。
何よりも百瀬先生のバツグンのスタイルがピラティスの効果を物語っていました!!!

通常総会からワークショップまで、たくさんの会員の皆さんにご出席いただきました。
本当にありがとうございました。
また平成20年度も色々なことにチャレンジしていき、来年の総会でご報告させていただきますので、
ぜひぜひご出席ください!
お待ちしています!!!

報告者:事務局 草山美佐子
2007年06月04日
第2回通常総会
開催日:2007年5月13日(日)
会場:なみはやドーム(大阪府立門真スポーツセンター)にて無事終了しました。
参加対象者:本協会会員 午前の部 総会 33名、
午後の部 ワークショップ 41名

■通常総会(11:00〜11:45)
昨年に引き続き出席くださった会員の方、初めて出席くださった方、遠方よりお越しいただいた方もいらっしゃいました。
司会進行は草山美佐子が行いました。
本協会会長 竹尾吉枝の事業内容解説に熱心にメモをとったり、頷く様子がみられました。また、昨年度ディレクターであった、米野陽子・仲宗根涼子が会長推薦の元、1億人元気運動協会 理事として承認されました。

■事例発表会(11:45〜12:30)
「デイサービスセンターでの運動指導者の役割」
デイサービスセンター リハリハ所属 ≪神戸市西区≫
認定サーキットチェア・インストラクター
小濱 華代氏、小西 由希子氏、大橋 由尚氏
デイサービスで実際にチェアエクササイズがどのように活用されているのか、また今後、チェアエクササイズを介護・福祉施設において普及させるためのヒントなど、会長 竹尾吉枝のインタビュー形式で進行しました。

■基調ワークショップ(13:30〜15:30)
「転倒予防を考えた青竹ビクス」 岡本正一氏 青竹ビクス考案者
高齢者・低体力者指導に役立つ実践ワークショップとして、岡本先生に講習いただきました。岡本先生のパワフルかつ指導者としての目配り・気配り・心配りを伝えていただいた内容に参加者からも、早速明日から実践していきたい。との感想もいただきました。
岡本先生、ありがとうございました!また、協会オリジナルTシャツにお褒めの言葉をいただき、ありがとうございました(^∀^)


開催日:2007年5月13日(日)
会場:なみはやドーム(大阪府立門真スポーツセンター)にて無事終了しました。
参加対象者:本協会会員 午前の部 総会 33名、
午後の部 ワークショップ 41名
■通常総会(11:00〜11:45)
昨年に引き続き出席くださった会員の方、初めて出席くださった方、遠方よりお越しいただいた方もいらっしゃいました。
司会進行は草山美佐子が行いました。
本協会会長 竹尾吉枝の事業内容解説に熱心にメモをとったり、頷く様子がみられました。また、昨年度ディレクターであった、米野陽子・仲宗根涼子が会長推薦の元、1億人元気運動協会 理事として承認されました。
■事例発表会(11:45〜12:30)
「デイサービスセンターでの運動指導者の役割」
デイサービスセンター リハリハ所属 ≪神戸市西区≫
認定サーキットチェア・インストラクター
小濱 華代氏、小西 由希子氏、大橋 由尚氏
デイサービスで実際にチェアエクササイズがどのように活用されているのか、また今後、チェアエクササイズを介護・福祉施設において普及させるためのヒントなど、会長 竹尾吉枝のインタビュー形式で進行しました。
■基調ワークショップ(13:30〜15:30)
「転倒予防を考えた青竹ビクス」 岡本正一氏 青竹ビクス考案者
高齢者・低体力者指導に役立つ実践ワークショップとして、岡本先生に講習いただきました。岡本先生のパワフルかつ指導者としての目配り・気配り・心配りを伝えていただいた内容に参加者からも、早速明日から実践していきたい。との感想もいただきました。
岡本先生、ありがとうございました!また、協会オリジナルTシャツにお褒めの言葉をいただき、ありがとうございました(^∀^)
2006年06月01日
平成18年度通常総会報告
第1回通常総会
開催日:2006年5月21日(日)
会場:なみはやドーム(大阪府立門真スポーツセンター)にて無事終了しました。
参加対象者:本協会会員 午前の部 総会 約40名、
午後の部 ワークショップ 約60名

■通常総会(10:30〜11:15)
出席した会員の多くはこのような総会は初体験とのことでしたが、協会からの報告や審議内容に熱心に耳を傾けて下さいました。終了後は「協会に対して興味が深まった」等の声も聞かれ、事務局と会員の皆さんとの距離が近づいたように感じました。

■事例発表会(11:30〜12:15)
「チェアエクササイズ教室開催について、成功要因と今後の課題
〜明日へ向かって〜」
山室まり氏 認定チェアエクササイズ・インストラクター(熊本在住)
山室さんの認定を取得する経緯から現在に至るまでの活動についてが発表されました。失敗談も含めた実際の現場の状況を聞き、会場からは共感する声も上がり、質問や出席者の体験談も飛び出しました。

■基調ワークショップ(13:30〜15:30)
「機能改善体操の指導と実際〜チビボールを使って〜」 尾陰由美子氏 本協会理事
チェアエクササイズ指導にも大いに役立つ、座位での機能改善体操をバラエティ豊富にご紹介いただきました。自身の体のメンテナンスとしても活用できる動きばかりで、会長はじめ協会スタッフも熱心に受講し「凝り」をほぐしたのでした。

第1回通常総会
開催日:2006年5月21日(日)
会場:なみはやドーム(大阪府立門真スポーツセンター)にて無事終了しました。
参加対象者:本協会会員 午前の部 総会 約40名、
午後の部 ワークショップ 約60名

■通常総会(10:30〜11:15)
出席した会員の多くはこのような総会は初体験とのことでしたが、協会からの報告や審議内容に熱心に耳を傾けて下さいました。終了後は「協会に対して興味が深まった」等の声も聞かれ、事務局と会員の皆さんとの距離が近づいたように感じました。

■事例発表会(11:30〜12:15)
「チェアエクササイズ教室開催について、成功要因と今後の課題
〜明日へ向かって〜」
山室まり氏 認定チェアエクササイズ・インストラクター(熊本在住)
山室さんの認定を取得する経緯から現在に至るまでの活動についてが発表されました。失敗談も含めた実際の現場の状況を聞き、会場からは共感する声も上がり、質問や出席者の体験談も飛び出しました。

■基調ワークショップ(13:30〜15:30)
「機能改善体操の指導と実際〜チビボールを使って〜」 尾陰由美子氏 本協会理事
チェアエクササイズ指導にも大いに役立つ、座位での機能改善体操をバラエティ豊富にご紹介いただきました。自身の体のメンテナンスとしても活用できる動きばかりで、会長はじめ協会スタッフも熱心に受講し「凝り」をほぐしたのでした。
