派遣指導報告

2011年07月27日

K市介護予防リーダー養成講習会

2011年7月26日(火) 13:30〜15:30
タイトル「介護予防と介護予防リーダーの役割」
参加者:57名

K市の社会福祉協議会と長寿介護課の主催による「介護予防リーダー養成講習会」です。
これから、介護予防リーダーとして、介護予防につながる、体操やレクリエーションを伝える活動を目指す方々が対象です。
全4回の講座で、今回のテーマのほかに、レクリエーション、チェアエクササイズの講座が設けられています。
昨年度も、チェアエクササイズの実技でNPO法人1億人元気運動協会にご依頼いただきましたが、今回はチェアエクササイズの実技講座だけでなく、講座の導入部分である、介護予防と介護予防リーダーの役割といったテーマでもご依頼をいただきました。

どういった展開で、参加される皆様にお伝えしようかと考え、今回はグループワークを基本に進めました。
それぞれのグループでは、活発な意見交換がされていました。
最終段階では、各グループの意見を共有し、自分への振り返りの時間を設けました。表現が違っても、どの参加者も、「高齢者のために何かしたい」「地域の中で何かできることはないか」と真面目な思いでこの講座を受講されていることがよくわかりました。

「こうやって考えたことがなかったから、とてもよい時間を過ごせました」「他の人の考えを聞くことができた」「考えを紙に書くことが、難しい」のような感想をいただきました。
残り3回の受講を修了され、今後介護予防リーダーとして、ぜひご活躍いただきたいと思います。

報告者:仲宗根涼子



nakasoneryoko at 11:10コメント(0)トラックバック(0) 

2011年07月13日

健康体力づくりインストラクター養成講座 3日目
2011年7月9日(土)15:00〜17:00

〜チェアエクササイズ〜主に高齢者を対象とした椅子に座ったままでできるプログラムの指導法を学ぶ
主催 横浜市体育協会

この「健康体力づくりインストラクター養成講座」は約半年をかけて、横浜市の地域リーダーを養成する講座です。
子供から、高齢者まで幅広い対象者を想定している講座で、座学だけでなく、実地研修ももりこまれた講座になっています。

その中の一つとして「チェアエクササイズ」のカリキュラムを設けていただいております。

今回の参加者は27名、19歳〜67歳までの方がご参加くださいました。

2時間の講座でしたので、チェアエクササイズの特徴をお伝えしたあと、デモクラスでは、「よ・こ・は・ま」の言葉を使った“言葉遊びチェア”を紹介しました。
その後は、この「よ・こ・は・ま」の動きを使って、指導練習を行いました。

午前中からすでに、2講座を受けていらっしゃる皆様でしたが、疲れを見せず、指導練習では、大きな声でまた、各グループで助けあいながら、実習に励んでくださいました。

講座の終了後には、「はじめて経験しました!チェアエクササイズはこんなに動きが多様で、しっかりと動けるんですね」「もう少し、詳しく勉強したい」と言った嬉しい感想もいただきました。

皆様の地域での指導にぜひ活用いただければ幸いです。

まだまだ、カリキュラムはすすんでいきますが、夏バテせず、この養成講座を修了してください。
養成講座(実施風景)_101
養成講座(実施風景)_091


報告者:仲宗根涼子


 

nakasoneryoko at 10:11コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月10日

介護予防リーダー養成講座(ステップアップ編)

2011年2月28日(月)、3月7日(月) 13:30〜15:20
主催:加西市

今回は、介護予防リーダー養成講座(ステップアップ編)として、全4回の講座の内、2回目と3回目に
「運動指導の実際と指導のポイント〜チェアエクササイズ〜」のタイトルで、講座を担当しました。

いずれも約40名ほどの方がご参加くださいました。

中には、これからリーダーとして携わるという方もいらっしゃいましたが、両日とも熱心に受講していただきました。

2回目では、言葉遊びチェアを用いて、伝える際のポイントを1つずつ解説し、参加者同士で指導者役、参加者役になり、指導の練習を行いました。

3回目では、筋力トレーニングを実践、そして指導練習を行いました。
ほとんどの方が、普段ウォーキングはしていても、筋力トレーニングはあまりされていないようで、その必要性を今回理解されたように思います。

講座の最後には、高齢者が地域活動に参加すること自体が、「介護予防」であるという観点から、当協会が、教室の前後に確認する「E.E.O.A.確認」をベースに、運動をお伝えするだけでない、リーダーの役割も考える時間を設け終了しました。

全4回の内、最後の回には,
「地域の介護予防リーダーとして」といったタイトルでグループワークをされるそうです。

今後の皆様の活躍をお祈りしています!
P1020721P1020716






P1020715P1020725

仲宗根涼子


nakasoneryoko at 14:56コメント(0)トラックバック(0) 

2010年12月01日

江津市介護予防運動指導ボランティア フォローアップ研修会

2010年11月29日(月)13:00〜15:30



毎年、年に一度ご依頼いただいている江津市へ行ってきました。

島根県の北西に位置する日本海間近の町です。

ボランティア養成講習を卒業された方が年2回受けるフォローアップ研修会で、チェアエクササイズをご紹介しました。


最初にご当地体操の「まめな君体操」を全員で実施。

すでに体操をマスターされ、優雅に体を動かされていました。

まめな君のTシャツ(なんと全60色!)を揃いで着ているグループやそれぞれ好みの色を着ていたり、帰りに注文していたり、まめな君は大人気のようです!

101129_1234~01101129_1309~01







チェアエクササイズにもとても積極的に取り組んでいただきました。

ボランティアとして地域で体操を指導する際の方法や注意点を講義し、実際に練習もしました。

体力測定の体験として、座位ステッピングもやってみると、途中で足がもたついたり止まったりと思うように動かず、自分でもビックリという方もいたようです。



2時余りでしたがあっという間に過ぎました。

終了後もハツラツと帰って行かれる皆さんには感心しました。

またお会いしたいです!



江津市健康福祉部の皆様、ありがとうございました。

またお伺いしたいと思います。

帰りに浜田駅で赤天を買って帰りました。

美味しかった〜!



報告者:草山美佐子



nakasoneryoko at 23:00コメント(0)トラックバック(0) 

2010年08月23日

加西市介護予防いきいきはつらつリーダー養成講座
第3回〜チェアエクササイズ〜
日時:平成22年8月17日(火)13:30〜15:30
会場:ラヴィかさい(加西市北条町)
参加者数:68名

兵庫県加西市の介護予防推進として、地域で活躍していただけるリーダーの養成講座が毎年開催されています。

今年は全4回でレクリエーションと、当会講師のチェアエクササイズをしっかりと学ばれました。
なんと毎回70名ほどの参加があり、とても熱心に取り組まれていることが伝わってきました。

第3回では、「挑戦!伝えるチェアエクササイズ」と題し、前の回で体験したチェアエクササイズを指導することにチャレンジしていただきました。
運動を指導する、ということに初挑戦の皆さんがほとんどだったので、指導の手順をゆっくりと説明していきました。
その後はどんどん練習です。
個人練習からペアでの練習をし、指導を体験していただく時間を多くとりました。

初対面のペアでは「こちらの手を前に出していただいて・・・」と、丁寧すぎる言葉づかい。
一方、顔見知りのペアでは「ちゃうやん!次これやんか〜。」と、大笑い。
「何かを伝えるって難しいねぇ」と、初挑戦の指導に四苦八苦されていました。

しかし、練習を重ねるごとにコツを得てこられ、わかりやすい言葉が出るようになってきました。
的確な質問もいただき、即地域で実践していただけるな、という印象でした。

次回は練習した課題の発表会。
皆さん頑張ってくださいね!
そして、是非地域で役立てていただければと思います。

CIMG1205CIMG1213

報告者 草山美佐子・西垣典子


nakasoneryoko at 10:04コメント(0)トラックバック(0) 

2010年07月15日

横浜市健康体力づくりインストラクター養成講座
2010年7月10日(土)15:00〜17:00
横浜市スポーツ医科学センター

地域での健康づくりを目指す市民の方が参加されている、養成講座カリキュラムの内の1クラスとして、昨年に引き続きチェアエクササイズをご紹介させていただきました。

参加者は約50名で、中には81歳の方もおられ、いきいきした姿には感動させられました。


チェアエクササイズを初めて体験される方がほとんどでしたので、まずはどんな運動なのか、をお話しました。

体系化された指導法のところでは、大きくうなずきながらメモをとる方もおられ、興味をもっていただけたようでした。

実際にチェアエクササイズを体験していただいた時間は、笑顔もあふれ、かけ声も大きく出していただき、長丁場の講座の疲れも感じさせない皆さんでした。

指導練習を数パターン行いましたが、このカリキュラムの中では実際の指導練習が初めてだったそうです。

果敢に挑戦され、目の前のパートナーに何とか動きを伝えようと、頑張って練習されました。

私とペアで指導練習をされた方は、同じ関西出身とのこと。
アロマセラピストで、現在デイサービスなどでアロママッサージをされたりしているそうです。
体操も一緒にできれば・・・と講座に参加されたそうですが、とても笑顔が素敵で、いきいきとされていました。
他にも関西出身の方や、ご親戚が西宮にいらっしゃる、という方もおられ、横浜での講座とは思えないアットホームな時間でした。

皆さん、朝から長い講習を受けられ、最後のクラスでお疲れだったと思いますが、最後まで受講していただき、ありがとうございました!

2時間ではお伝えしきれないことも多く、かけ足ですすんだ講座でした。

より深くチェアエクササイズを知りたい!という方は、ぜひセミナーへご参加いただけると嬉しいです。
そして、ぜひ身近な方々や地域の皆さんの健康づくりに、チェアエクササイズをご活用いただければ幸いです。
またお会いしましょう!
DSCF3169








DSCF3170DSCF3165








報告者:草山


nakasoneryoko at 15:42コメント(1)トラックバック(0) 

2009年11月15日

「健康体力づくりインストラクター養成講座」
主催 財団法人横浜市体育協会

2009年11月14日(土)15:00〜17:00

「健康体力づくりインストラクター養成講座」は5月から来年1月までの期間をかけて開催される養成講座です。

その講座の中の1つに、「チェアエクササイズ実習」としてご依頼をいただきました。

受講者の方々の内訳は、すでに地域で運動指導に携わる方や、この養成講座を修了し現場に出られる方など年齢層も20歳代から60歳代まで幅広くいらっしゃいました。

チェアエクササイズの特徴など理論的なことをお伝えしますと、メモを取られたりうなづいたり、また動きの実習では、各グループに分かれ、インストラクター役、参加者役と順に交代でで実習しましたが、双方助け合いながら指導練習をされていました。

参加者役の方ももちろんですが、インストラクター役の方もとても良い笑顔で指導されていたことが印象的でした
デモをした私が超関西弁でしたので、実習される方の中には、思わず関西弁になってしまった方もいらっしゃいました


終了後には、「このようなエクササイズは初めてです。もっとチェアエクササイズを知りたいです」と嬉しい言葉もいただきました。

あと数回で、養成講座は修了のようですが、ぜひ皆様の現場で楽しいチェアエクササイズをご紹介いただけましたら幸いです
ありがとうございました。

仲宗根涼子
横浜市2横浜市3








横浜市4横浜市5

nakasoneryoko at 00:38コメント(1)トラックバック(0) 

2009年11月08日

滋賀県甲賀市 体力アップ教室
主催 地域型総合スポーツクラブ綾野ゆうゆうクラブ

2009年11月8日(日)9:30〜11:30

滋賀県甲賀市にて一般の地域住民の方々へ、チェアエクササイズをご紹介して参りました。

今回ご依頼いただきました、綾野スポーツクラブ様は、甲賀市の地域で子どもから高齢者の方々に向け様々なスポーツの提供をなさっています

約30名ほどの地域住民の方へ、転倒予防・介護予防をテーマにお話と、チェアエクササイズの実践を行いました。

会場はとても懐かしいにおいがする体育館でした。

広い体育館ではありましたが、かけ声などはとても元気よく、意欲的にご参加いただきました。

最後は、体力アップのために、「これから〜を実践する」というった目標を個々で設定していただき、発表の時間を設けました。

中には、この会場で知り合った方同士で、1ヶ月後に連絡し合って実践度を確認しますなどと大変前向きな方もいらっしゃいました。
今回の教室がきっかけで、より健康づくりに励まれる方ばかりなのだろうなと思いつつ、帰阪いたしました。

チェアエクササイズが暮らしの中に密着したエクササイズになるようであれば、嬉しい限りです。

駅までの往復を車で送迎してくださった職員の方、甲賀市のすてきな景色を案内いただきありがとうございました。

仲宗根涼子



nakasoneryoko at 23:00コメント(0)トラックバック(0) 

2009年10月24日

島根県江津市介護予防ボランティア研修

2009年10月20日(火)13:00〜16:00

島根県江津市へ行ってまいりました。
広島駅から高速バスに乗って、島根県浜田市まで、そこから車で約20分会場の地場産業センターへ到着しました。

3年前に初めてこの介護予防ボランティア講習会の1つのワークショップとしてご依頼いただきました。

毎年、この介護予防ボランティア講習会を開催されているとのことで、いまでは約150名ほどの方が、ボランティアとして登録され、各地域において運動やレクリエーションなどのボランティア活動をされているそうです。
今回は、そのうち約95名の方々にご参加いただきました。

今回は、「みんなでワンラックアップ!声かけ上手のコツはこうです!」
というテーマのもと指導練習がたっぷりできるようにすすめました。

研修会の最初に、ご当地体操『まめだくん体操』を参加者全員で披露していただきました。365歩のマーチに合わせたオリジナル体操で、リズムに合わせて筋力トレーニングや脳トレなどの動きも入った楽しい体操でした。

研修会の内容は、チェアエクササイズの特徴など理論的なことを確認し、実際にチェアエクササイズの中のデイチェアを体験いただきました。
皆さん、笑顔一杯、声も大きく大変にぎやかに実施してくださいました

実際の指導の練習では、4人グループになり実施していただきました。
「いや〜〜できないわ〜〜」といいながらも、途中でやめることなく、一生懸命練習されている様子が印象に残っています。

今回の、練習の成果をぜひ皆様の地域でご披露いただけましたらとても嬉しいです

当日はご担当者の方々にも大変お世話になりました。
通称「お子様ランチ」も本当に美味しくいただきました。
バナナは帰りのバスでいただきました!

当日の様子です。皆さんとてもステキな笑顔で練習中です。


江津市1江津市2









江津市3

nakasoneryoko at 09:45コメント(0)トラックバック(0) 

2009年07月21日

愛媛高齢者体操指導者養成セミナー

7月12日(日)13:30〜16:30

松山市総合福祉センター



毎年、チェアエクササイズをご紹介させていただいている
このセミナーも、今年何年目となったことでしょう。

最初のころからリピートで受講していただいている方もいらっしゃったようでした。

四国内から約100名の方が受講され、半数はリピートの方とのこと。

その1列目はお揃いの黒いTシャツを着た、とてもハツラツとした女性のグループ。

「また来ました〜!」と笑顔で迎えていただきました。



前半はチェアエクササイズの基礎理論として、チェアの特徴、体系化された指導法、化学的根拠についてをなるべくわかりやすくお伝えしました。



そしてチェアエクササイズの実際を約40分間体験していただきました。

隊形を変えたり、歌に合わせたり、言葉遊びを取り入れたチェアエクササイズを皆さんとともに楽しみました。

笑い声があがり、笑顔がたくさん見えて楽しい時間でした!



そして、後半は体験していただいた動きを実際に指導する練習を行いました。

現場ですぐにでも使っていただけるよう、参加者を想定した練習をしてみましたが、初めての方も積極的に練習してくださり、ペアワークはとても盛り上がりました。



3時間ご受講いただきました皆様、ありがとうございました。

早速、当日の内にメールをくださった方もいらっしゃり、とても嬉しかったです。

関西弁をお褒めいただいたこと、2児の母であることがバレたことはちょっと照れてしまいました・・・。

またお会いできることを楽しみにしております!ぜひ現場で、またご自身の健康のためにチェアエクササイズをお役立てください!

ありがとうございました。



草山 美佐子



nakasoneryoko at 15:37コメント(1)トラックバック(0)