長野県内外の美味しい“いっぽん(日本酒)”記録帳

長野県日本酒ブログです。 長野県の日本酒を中心に家飲みし、美味しい日本酒を紹介しています。 約80蔵ある長野県の酒蔵を巡り、信州SAKEカントリーツーリズム6回全蔵達成済み。 記事の感想やお勧めの日本酒など、気軽にコメントして下さい。

DSC_9502
2025/7/9 天気:晴れ
長野県南佐久郡南牧村にある飯盛山~大盛山~平沢山に登ってきました。

コースマップ
今回は清里駅から飯盛山(1,643m)、大盛山(1,650m)、平沢山(1,653m)に登り、野辺山駅まで歩くコース。
距離:11.0km、タイム:3:20、のぼり:587m、くだり:512m。(実績)
清里駅⇒飯盛山⇒大盛山⇒平沢山⇒獅子岩飯盛山登山口⇒野辺山駅のルート。

DSC_9406
7:45小淵沢発のJR小海線に乗って清里駅へ。(8:09 清里着)
8:20 清里駅から登山スタート。飯盛山登山口~飯盛山を目指します。

DSC_9411
笹道や木道を上っていきます。
特にキツい箇所も無い、とても歩きやすい登山道。

DSC_9421
9:28 飯盛山の山頂に到着。
登っている間は曇りの天候で涼しく、頂上に到着してから雲がきれてだんだん青空が見えてきました。

DSC_9454
大盛山を歩く。
大盛山は鹿柵に囲われた山頂全てがお花畑。ニッコウキスゲやイブキトラノオなどなど。

DSC_9451
飯盛り山のすぐそばにある大盛山に到着。
時間はたっぷりあるので、大盛山で休憩したり、お花畑を眺め彷徨ったりしていました。

DSC_9494
国立天文台方面の景色。

DSC_9493
やはりお花畑と飯盛山の景色がこの山のベストショット。
大盛山のニッコウキスゲは本当に美しい。どれだけ眺めても飽きなかったです。
個人的に、尾瀬や霧ヶ峰のニッコウキスゲよりも美しかったです。

DSC_9515
平沢山へ。
大盛山から平沢山への登りが、この登山で一番の急坂でした。

DSC_9520
帰りは獅子岩飯盛山登山口へ下山。
駐車場から直ぐのところにある獅子岩にも登っておきました。
マイカーで来る場合は、獅子岩飯盛山登山口からスタートすれば片道約一時間程度で大盛山の山頂まで歩けます。

DSC_9523
11:40 野辺山駅に到着。野辺山駅ではなんとアルクマに会ってしまいました。
ゆったり歩いたつもりが、少し早く着きすぎました。
だいぶ時間に余裕があったので、国立天文台をのぞいていけば良かった。
㈱ヤツレン 野辺山乳製品直売所へ。野菜がバグみたいに安くてめちゃくちゃ美味しい。
12:46分発の電車で小淵沢方面へ戻りました。

9/30までは野辺山駅⇔天文台の無料シャトルバスが約30分間隔で毎日運転しているので、同じルート(逆ルート)を歩く場合は、シャトルバスを利用すると歩く距離をショートカット出来ますよ。
それにしても美しいニッコウキスゲでした。

ブログランキングに参加しています。

お酒・ドリンク ブログランキングへ
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

酔園 サケパック(06BY)酔園 サケパック(06BY)2

酔園
サケパック
長野県
EH酒造株式会社
HP:https://www.eh-shuzo.com/

精米歩合:-
アルコール度数:14度
使用米:- (国産米)
使用酵母:-
日本酒度:-
酸度:-
アミノ酸度:-
製造年月:2025.5
価格:900mL 908円(税別)

長野県安曇野市の日本酒「酔園 サケパック」を紹介します。

EH酒造株式会社は「酔園」などを醸す酒造さん。
今回はパック酒のサケパックをセレクト。
スペックは普通酒。

【味の感想】
まずは冷酒で頂きました。
甘く爽やかなアルコールの香り。

うまっ。清らかな水。甘く柔らかい、そして爽やかな飲み口。
フレッシュにも感じられる清涼さ、美しい水感。そしてキュートな甘み。
冷酒ではネガティブさは全く感じられない。
あえて言うとすると、フィニッシュにほのかにアルコール感が見つかるかな。
アルコール度数は14度と低く、とてもクリアな味わい。
日本酒好きから一般の方まで、万人が美味しく飲める日本酒だと思う。
温度が上がっても雑味無し。甘み、旨みが少し増す。美味しい。初日は80点。

三日目。柔らかい水。軽やか。この日は少しだけアルコール感が気になる。
普通酒なのだから当然なのだが、フレーバーも含めて一般的な普通酒みたい。
柔らかい甘み、微酸。甘酸っぱいクリアな酒質。
四日目。口当たりに独特の甘~い米飴系のニュアンス。
甘みを感じる柔らかい天然水のよう。ササッと雑味、アルコール感がほのか。
温度が上がってくると、口当たりからアルコール系のもわっとしたニュアンスが。
個人的にはよく冷やした冷酒が美味しいと思う。
六日目。ナッツや穀物のニュアンスの味わい。微酸。コクのある旨み。
この日はクリアなお酒というより、普通酒らしいクセが出てきたけど良いね。
七日目。すっきりした甘い飲み口。ツンとアルコール感。
独特の甘みと、甘みが変化した独特の味わい。
普通酒らしいクセがありつつ、甘くさらりと飲める。
八日目ラスト。ほのかにスモーキーなコクやアルコール感。
普通酒らしさを感じるが、甘みがありさらりと清冽な水を感じる味わい。
美味しい普通酒でした。

三日目に熱燗をつける。発酵臭系の香り。
柔らかい穀物な甘み。しんと苦み、アルコール感。少し甘っとろさのある甘旨酸。
燗酒の味わいも悪くはないが、やはり冷酒向きの普通酒だと思う。

【評価】
美味しい日本酒(・・*☆☆☆☆☆☆☆) 78点
フレッシュな清涼感を感じる清らかな水、キュートな甘みが美味しい普通酒。

ブログランキングに参加しています。

お酒・ドリンク ブログランキングへ
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

北信流 純米吟醸 辛口純米酒生酒(06BY)北信流 純米吟醸 辛口純米酒生酒(06BY)2

北信流
純米吟醸 辛口純米酒生酒
長野県
株式会社松葉屋本店
HP:http://www.matsubaya-honten.co.jp

精米歩合:59%
アルコール度数:16度
使用米:兵庫県産山田錦100%
使用酵母:-
日本酒度:-
酸度:-
アミノ酸度:-
出荷年月:2025.5
価格:720mL 1,750円(税別)

長野県小布施町の日本酒「北信流 純米吟醸 辛口純米酒生酒」を紹介します。

松葉屋本店は「北信流」や地元銘柄「本吉乃川」を醸す酒造さん。
今回は赤金の純米吟醸をセレクトしました。
スペックは酒米に兵庫県産山田錦を使用した純米吟醸生酒。

【味の感想】
まずは冷酒で頂きました。
酒器には細かい泡がびっしり。
甘くフルーティーな良い香り。少しだけバニラなフレーバーも見つかる。

とろりとした甘み。カッとした辛み。キレ良くとても綺麗なフィニッシュ。
じゅわりとした口当たりの、ジューシーで雑味も見つかる甘旨み。
上品な香りと味のバランス感が良く、飲み応えがある。
前半は味が強いが、フィニッシュはとても綺麗。パララと数粒カカオパウダー。
酒米は兵庫の山田錦か。スタンダードかつレベルの高い吟醸酒。大吟醸のよう。

三日目。じゅわりとジューシーさ。フルーツエグみ系の旨み、じんと苦み。
フレッシュなファーストタッチ。しっとり苦み。
軽やかな旨みと、エグみやケバい系統のフルーツ感。
四日目。リンゴフルーティーな甘み。とろりと甘み。リンゴフルーティーでしんと苦み。
さっぱり飲みやすい。、とろりとリンゴな甘み、苦み。スッとアルコール感、辛み。
六日目。リンゴフルーティーな甘みとスッと爽やかな辛み。
カプ系の甘み。スッとしたニュアンス。
七日目ラスト。カプ系の甘い香味。柔らかい口当たりから、リンゴコクのあるコク味。
アルコール感と苦みがほんのり。
ほのかにぬめっとした柔らかい口当たり、甘み。清涼感のあるアルコール感。

三日目に熱燗をつける。フルーツが甘く熟した良い香り。
キリッと辛みとクリアさがあり、さっぱりした飲み口。
じゅわりとフレッシュなジューシーさ。甘みが柔らかくスッと辛みもある。
滑らか。少しぬめっとした柔らかい白湯。微辛みを含んだバランスの良い味わい。

【評価】
美味しい日本酒(・・・☆☆☆☆☆☆☆) 72点
上品な香りと味のバランスが良い、フルーティーな吟醸酒。

ブログランキングに参加しています。

お酒・ドリンク ブログランキングへ
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

福源 純米酒 新酒生酒 蔵出し無濾過原酒(06BY)福源 純米酒 新酒生酒 蔵出し無濾過原酒(06BY)2

福源
純米酒 新酒生酒 蔵出し無濾過原酒
長野県
福原酒造株式会社
HP:http://www.sake-fukugen.com/

精米歩合:59%
アルコール度数:16度
使用米:- (国産米)
使用酵母:-
日本酒度:-
酸度:-
アミノ酸度:-
製造年月:- 蔵出年月:2025.5
価格:720mL 2,000円(税込)

長野県北安曇郡池田町の日本酒「福源 純米酒 生酒 蔵出し無濾過原酒」を紹介します。

福源酒造は「福源」や「北アルプス」などを醸す酒造さん。
今回は福源酒造さんについて詳しい方であれば分かると思う、超激レア商品をセレクト。
熟成蔵の福源酒造さんは基本的に新酒は販売しないのですが、このお酒は蔵開きで限定発売されたR06BYの新酒です。
スペックは純米酒の無濾過生原酒。

【味の感想】
まずは冷酒で頂きました。
酒器には細かい泡がびっしり。
フルーティーで爽やかなフレーバー。。

パンチのある旨み、酸。爽やかなアルコール感と辛み。
さっぱり軽やかで若さを感じると共に、味がバラバラにも感じてしまう。
フレッシュクリアですっきりした旨みベースに、酸、辛み、アルコール感が浮く。
全然悪いお酒では無いが、やはり福源の味では無いと感じる。良くも悪くも普通のお酒。

二日目。フルーツな旨み。フルーティーなフレーバーとクリアな旨み。
甘みと酸。フッと抜けるアルコール感。
四日目。軽やかなフレッシュさとコク旨み、若い酸。
味は少しバラバラだが、味が尖った先に美味な旨みがある。爽やかで若い旨み。
五日目。旨みクリア。フルーツのようなキュートで軽やか、クリアな旨みにほどよい酸。
開栓時よりもバランスが整ってきて美味。
六日目ラスト。ほどよいコク旨みがベース。ツンと酸が効いている。
さっぱりさと、辛みというよりかは爽やかさを感じる。

二日日に熱燗をつける。デンプン系の発酵臭。ややネガティブ。
サッと軽やかな辛み、クリアな旨み。じりじりと雑味。
旨みは乗っていて、お燗をつけると旨みが伸びてくる。
温度が下がってくると、クリアな甘み、少し味の抜けたドライさ、酸を感じる。

【評価】
美味しい日本酒(・・・☆☆☆☆☆☆☆) 74点
フルーティーでフレッシュクリアな若い酸を感じる日本酒。

ブログランキングに参加しています。

日本酒ランキング
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

善哉 上撰(05BY)善哉 上撰(05BY)2

善哉
上撰
長野県
善哉酒造株式会社
HP:https://yoikanasyuzou.jimdosite.com/

精米歩合:-
アルコール度数:15度
使用米:- (国産米)
使用酵母:-
日本酒度:-
酸度:-
アミノ酸度:-
蔵出年月:2024.11
価格:1800mL 1,900円(税別)

長野県松本市の日本酒「善哉 上撰」を紹介します。

善哉酒造は「女鳥羽の泉」や「善哉」(よいかな)などを醸す酒造さん。
環境省平成の名水百選に認定されたまつもと城下町湧水群の一つ「女鳥羽の泉」を使用して日本酒を仕込んでいます。
今年、社長が交代して新体制での日本酒造りが始まりました。
純米酒・高級帯の日本酒にシフトする方針なので、終売してしまう普通酒をセレクト。
辛口・上撰・佳撰の3本の普通酒を購入したうち、最後に上撰を開栓。

【味の感想】
初日から数日は冷や、4合以下(八日目くらい)から冷酒で頂きました。
アルコール系の甘くて良い香り。

甘みがクリア。その裏にあるスッとした綺麗な辛みがとても良い。ほのかにコク味。
柔らかい口当たり。甘旨みとアルコールの味わい。じりじりっと雑味が少し。
美味しい普通酒です。3本の中で一番好みかも。

二日目。アルコールの香味。甘み。旨みとセットになったクラシック感。さらりと渋旨み。
    柔らかく優しい酒質。穀物的な旨みが美味しい。
三日目。ふわっとフルーツ的なクラシック感。旨みはありつつ、飲み口はさらりと軽め。
五日目。クリアに甘く、すいっと軽やか。ツンと清涼でクリアな液体。
    ほのかな旨み、甘み、微アルコール感が丁度良いバランス。
六日目。軽やかな飲み口。柔らかい甘みとスッと辛み。ほのかにビターなコク、旨み。
八日目。さらりと飲みやすさの中に、渋みやクラシックな旨み。微パウダーさ。
    軽やかさとお米の旨み。本当に軽やかで、綺麗な水を感じる普通酒。
九日目。ウッディなニュアンス。コクとすっきりクリア感のある旨み。
    裏にスッとほのかに辛み。これがすっきりさを演出している。
十一日目ラスト。コクがあるけれど軽やかさもある。クラシックで綺麗な甘旨み。
        スンと辛み、すっきりさ。

二日目に熱燗をつける。布系のクラシックなフレーバー。
淡泊な口当たり。柔らかい甘み。スッと辛み。バランスの良い旨辛みの燗酒。

【評価】
美味しい日本酒(・・・☆☆☆☆☆☆☆) 74点
旨みや味のバランスが良く、軽やかでさらりと飲みやすい普通酒。

ブログランキングに参加しています。クリックお願い致します。

お酒・ドリンク ブログランキングへ
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ