続・七式ガンプラ部

「七式ガンプラ部」を引き継ぐ新ブログです。 YOUTUBEにて動画公開中! https://www.youtube.com/channel/UCXqKdO1CD9WSmIkTD-oMJKw?view_as=public ガンプラをメインに模型を作り、撮影して楽しみます。 2015年10月以降はこちらを更新しますのでよろしくお願いします。 相互リンクいつでも受け付けていますのでお気軽にどうぞ。

MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム02(完成)

7RV00731-3-2

はいどーも、七式です。
タイトルの通り、4か月かかりましたが完成です。
[MG ガンダムTR-1ヘイズルアウスラ ギガンティックアームユニット]

名前長いね。全く。
>>>vol.8完成編 https://youtu.be/EuPD_NY6s2Y 
詳細は是非動画で観てください。
何せ不人気シリーズなので回数全然伸びないんで(;´Д`)

7RV00765

さぁ、それでは完成したギガ腕アウスラを見ていきましょう。
ギガ腕は先に完成していたので本体。
カラーリングはグレーをメインに差し色になる七式オレンジとスリッパの青。
マニキュアに合わせてデカールとプラチップは赤にしました。
ポイントは何と言っても「九龍版カラー」ですね。
νガンダムでの作例では白ベースに青か赤でしたが、今回はグレーと白で
やや控えめな色分けとしてみました。
明暗差の少ない組み合わせですけど、私的にはばっちり決まりました。

続きを読む

MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム01

師走のあわただしい中、皆さん如何お過ごしでしょうか?
私は年内に予定していたレビュー系のお仕事が全て終わり
動画制作はひと段落した所です。

七式ガンプラ部Youtubeチャンネル
>>>https://www.youtube.com/c/NanaShikiGunplaClub 

今年も一年間、伸び悩み続けた我がチャンネルですが
何とか閉鎖せずに続けられております。
これもひとえに視聴者の皆さんの暖かい応援のお陰だと思っています。
本当にありがとうございます。

7RV00311

本職の方は30日までありますのでまだ気を抜けませんし
もちろん製作の手は止められないのでアウスラは作り続けています。
忙しすぎて全然進まないんですけどね...

そんな訳で、今回の製作記はヘイズルアウスラ ギガンティックアーム(長い)の
ここまでの作業まとめをお送りしようと思います。
動画も6回分UPしてますので良ければそちらでもご覧ください。

vol.1>>>https://youtu.be/BUbqqmvMt6E vol.2>>>https://youtu.be/LalkwiNqZKE vol.3>>>https://youtu.be/v_aNNXAvq5E vol.4>>>https://youtu.be/tHMjQPITChY vol.5>>>https://youtu.be/2SCaGfYXZi8
wqa
vol.6>>>https://youtu.be/KCXY4mdI8yg 

ちなみに内容としては背負い物のギガ腕が出来上がったところまでですね。
では簡単に紹介していきましょう。

続きを読む

2022年初ブログらしいよ...マジか。

P1013131-2

はいどーも、七式でございます。
ブログの定期更新ってどんどん難しくなってきてます。
Youtubeが無ければこっちでやるんだけど、
結局動画でやるもんでブログにする必要が無いのよね。
底辺チャンネルとはいえ、あっちの方が見てる人多いしね。

https://www.youtube.com/c/NanaShikiGunplaClub


A7R03226

2022年もまぁ色々あったし、色々作りました。
めっちゃ忙しかったことやガンプラが手に入らない事もあって
基本的には積んであるHGかプレバン系を作ってたことが多いかな?

ナラティブは2022年だと思ってたら2021年だったか。
この辺の記憶は曖昧。
Mk-IIはきっと2022年。
Z、ディアス、メタス、Mk-II、キュベレイと作ったので後は百式とジオか。
百式は確保しているのでいつか作ろうと思います。

では2022年のまとめを。

続きを読む

LUMIX DC-S5という選択肢。

A7R02509-3

はいどーも。七式です。
PENTAXからカメラを始め、SONY α7IIIを経てα7RIVへと落ち着いた七式のカメラ遍歴ですが、
2021.11.5に新しいフルサイズセンサー搭載のカメラを購入しました。

Panasonic LUMIX DC-S5です。

このカメラはパナソニックのフルサイズ機である「S」シリーズの末っ子です。
上の兄弟には高画素のS1R、スタンダードなS1、動画特化のS1Hが存在しますが
その中のS1から2400万画素のセンサーと画像処理エンジンを引き継ぎつつ
小型軽量化を進めたのが「S5」です。


元々動画機としてのミラーレス一眼であるLUMIX「G」シリーズのG9Proを使っていましたが
操作性が非常に良く、使いやすく高画質で素晴らしいカメラでした。
少し前にα7IIIを手放し、α7RIVとG9の2台体制でしばらく楽しんでいましたが
G9で室内での動画撮影においてISO上昇に伴う画質の低下に悩まされていました。
かといって7RIVはどちらかというとスチル機なのでこっちで補うのも難しい状況。
残した二台よりも高感度耐性の高い7IIIを手放した事を少し後悔していたのですが・・・
買い戻す位なら違う機種を試したいと思ってS5を選びました。

使ってみると、これが素晴らしいカメラ!
キヤノン、ニコン、ソニーに比べてあまり人気の無いメーカーですが
このS5に関してはもっと評価されてもいいカメラだと判断したので
この良さを今からつらつらと書き綴ろうと思います。

続きを読む

SDCSナイチンゲール(マジョーラ)

s-A7R01234

SDCSナイチンゲールです。2回目の製作ですね。
このキットは作りやすくて色々遊べるのでお気に入りになってます。

s-A7R01244-2

今回はご覧の通りマジョーラで塗りたくて作った訳なんですが・・・
もの凄く苦労した割に仕上がりイマイチなので完成後飾らずに封印しちゃってます。
七式、久々の失敗作です(笑

とりあえず製作工程から紹介しますね。

続きを読む

1/100スサノオ

A7309177

どーも、七式です。
製作したのはもう半年位前(2/28完成)なんですが
今更の製作記やっていこうと思います(*´ω`*)

今回の製作は知り合いから「ダブルオー縛り」というお題を頂いたものです。
どうせ作るなら七式らしく誰も持っていないものを作ろうという事で
チョイスしたのは「スサノオ」。
Mr.ブシドーことグラハム・エーカーの愛機ですね。
作り始めるまでは
「ベース機体になるオーバーフラッグは1/100であるからイケんじゃね?」
位の軽い気持ちでしたが、作ってみると色々と大変・・・

A7308993

形状の参考に、と購入したHGスサノオと1/100オーバーフラッグ。
素体はオーバーフラッグで外装がスサノオ、という認識でしたが・・・
HGと1/100でスタイルが違いすぎます(´・ω・`)
1/144と1/100で胴体の大きさ同じってなんやねんw

A7308961

A7309001

A7309009

A7309016

A7309022

A7309023

ブチブチと文句を言いながらも、無いアタマと未熟なCAD技術を駆使して
必死で図面を引いた結果、まぁ何とかカタチになった感じです。

素体に被せるような形状をCADで作る場合、
素体の詳細な寸法が必要になるのですが、これがまぁ大変。
定規とノギス位しか測定器具が無い訳ですし
曲面のRとか全然わからないので
目視で検討を付けて試作>現物合わせ>修正の繰り返しです。

出来れば素体の加工は減らしたかったのですが
寸法的に仕方なく切り刻んだ部分も・・・(;´Д`)

A7309038

特に顔のパーツは複雑すぎてやばかったです。
引っ張ると割れるのでぴったり作らないといけません。

A7309050

逆に外に取り付けるだけのこういうのは簡単。

A7309058

A7309059

かなり時間はかかりましたが、なんとか無事?に形状が揃いました。
ウンリュウとシラヌイの2本の太刀は、放置すると反ってくるのが難点・・・
今でこそレジンを使い分けて対策できますが
当時はコスパ優先のレジンばかり使っていたので必死で伸ばしてました(笑

ここから先は普通の模型製作。
黒ですし、ディテール工作とか最低限にしてささっと塗ります。

続きを読む

REシャア専用リバウ製作05

どーも、七式です。

長かった(放置されすぎた)リバウ製作記ですが、
どうやら今回で終了できそうです(*´ω`*)

A7R00862-2

完成状態はこんな感じになっております。
RAW現像したものを縮専でUPできるサイズまで縮めたので
ちょっとノイズが出てますがご容赦ください。

今回の製作記の内容は動画のvol.7とvol.8ですね。

REリバウvol.7:https://youtu.be/SLxHK_BEcUQ
REリバウvol.8:https://youtu.be/Fuwwfe1PAVk

動画の方が詳しいと思いますのでよければそちらもご覧ください。

続きを読む

REシャア専用リバウ製作04


s-A7308663

どーも、七式です。初っ端から画像が暗くて申し訳ない・・・
今回もシャア専用リバウ製作記です。
動画でいうところのvol.5からvol.6くらいまで書けたらいいなー。

vol.5>>https://youtu.be/uNdwqrz5NyY
vol.6>>https://youtu.be/FRG1OVI5_6c

さて、↑の落書きなんですが、原寸のロングキャノン図面です。
前回で本体のディテール工作なんかも進めたので
今回は「専用機」として相応しくなるような追加装備を作ります。

A7308741

完成するとこんな感じになります。
ここまでの製作を追いかけていきましょう。

続きを読む

シャア専用リバウ製作記03

はいどーも、七式です。

いつになったらブログが追い付くのか・・・
いや、私のやる気次第なんですけどね。
もっと頑張りましょう(;´Д`)

s-A7R00617-02

そんなこんなで製作記03です。動画ではvol.4になる内容ですね。
上の画像のような感じになるまで、下半身をブラッシュアップしていきます。

結構写真が多い回だったので気合入れていきますよ!

s-A7308568

まずは素の状態。
バウの脚はなんだかんだで非常にスタイリッシュです。
設置問題さえクリアできればデザインは完璧。

s-A7308579

とはいえ今回はカスタム機にするので差別化を。
まずは膝をプラ板で大型化。
やりすぎるとスカートに干渉しますのでほどほどで(;^ω^)

続きを読む

REシャア専用リバウ製作記02

A7R00904

どーも、七式です。
お待ちかね?のリバウ製作記2回目です。

前回、キットの要修正ポイントをピックアップして
スマートな立ち姿に改修したリバウですが
今回は各部の形状変更やディテール工作で更にオトコマエにしていきます。

A7308478-2

まずはフェイスパーツ。
全体にパネルラインを追加して、シールだったモノアイはメタルパーツに。
頬外側の外装を少し削り込んで小さく変更しました。
ま、モノアイ以外は誤差の範囲です。

こんな感じでブラッシュアップしていきましょう。

続きを読む
最新コメント
ギャラリー
  • MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム02(完成)
  • MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム02(完成)
  • MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム02(完成)
  • MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム02(完成)
  • MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム02(完成)
  • MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム02(完成)
  • MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム02(完成)
  • MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム02(完成)
  • MGヘイズルアウスラ ギガンティックアーム02(完成)
ID:nanashiki で参加中
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
アクセスカウンター

    カテゴリー
    記事検索
    • ライブドアブログ