モデラーズフェスティバル2024お疲れ様でした!
沢山の方とお話させて頂いて非常に楽しかったです(*´ω`*)
翌日(月曜)が仕事だったのですが、やはり2日間の展示会直後はきつい...
さて、そんなモデフェスで来場者さんや展示者さんから
様々なご質問を頂きました。
ある程度はその場でお答えしたつもりですが、全部口頭で伝えるのは
難しいので備忘録がてらメモっておきます。
まずはカメラの話。
私の展示会でささーっと撮る場合の基本的な撮影設定を書いておきます。
機種はフルサイズセンサーのミラーレス一眼
SONY α7RV、レンズは24-70mmF2.8GM2です。
・「M」モード:F値(絞り)とSS(シャッタースピード)を自分で決めるモード
・ISOオート 上限3200
・WBオート
撮影対象がガンプラであればF4.0~8.0の間に設定。
SSは絶対に手振れしない1/60を基準にしていますが
ISOが上限に近づくようであればSSを下げます。
この設定で写真の露出(明るさ)が想定と違うようであれば
露出補正を使って+0.7~-1.0まで露出を変更しています。
α7系はボディ内に手振れ補正機構があるので
70mm程度の焦点距離であればSS1/20くらいまで下げても大丈夫です。
で、今回↑のカメラOM-D E-M1markIIIと12-100mmF4.0も使ったので
そちらも書いておきます。
このカメラはマイクロフォーサーズという規格のセンサーを積んでおり
α7RVより暗い環境が苦手ですが、α7RVよりも手振れ補正が強力です。
・「M」モード
・ISOオート 上限800
・WBオート
F値4.0固定
SS 1/30~1/5
必要に応じて露出補正は+0.3~-1.0
高感度耐性が低いマイクロフォーサーズではISOが高いとノイズが目立ちます。
なのでISOの上限は800にしていますが、出来るだけISO200で撮りたいです。
ISOを上げない為にF値は開放(そのレンズで一番明るい状態)の4.0で固定します。
あとはISOの数値を見ながらSSを自分の手振れしない限界まで下げます。
強力な手振れ補正があるので慣れると手持ち撮影でもSS1秒とか余裕です。
こんな感じでカメラの性能やセンサーサイズによって
各数値の上限や下限を変更して使う事になります。
もちろん、「ただ撮るだけ」でいいならフルオートで撮影すればOKです。
というかそれならスマホが一番便利で賢いのでスマホにしましょう。
私もただの記録ならスマホを使います_( _´ω`)_ペショ
さて、では上記を踏まえてカメラ選びの話をかるーくやっていきます。
続きを読む
沢山の方とお話させて頂いて非常に楽しかったです(*´ω`*)
翌日(月曜)が仕事だったのですが、やはり2日間の展示会直後はきつい...
さて、そんなモデフェスで来場者さんや展示者さんから
様々なご質問を頂きました。
ある程度はその場でお答えしたつもりですが、全部口頭で伝えるのは
難しいので備忘録がてらメモっておきます。
まずはカメラの話。
私の展示会でささーっと撮る場合の基本的な撮影設定を書いておきます。
機種はフルサイズセンサーのミラーレス一眼
SONY α7RV、レンズは24-70mmF2.8GM2です。
・「M」モード:F値(絞り)とSS(シャッタースピード)を自分で決めるモード
・ISOオート 上限3200
・WBオート
撮影対象がガンプラであればF4.0~8.0の間に設定。
SSは絶対に手振れしない1/60を基準にしていますが
ISOが上限に近づくようであればSSを下げます。
この設定で写真の露出(明るさ)が想定と違うようであれば
露出補正を使って+0.7~-1.0まで露出を変更しています。
α7系はボディ内に手振れ補正機構があるので
70mm程度の焦点距離であればSS1/20くらいまで下げても大丈夫です。
で、今回↑のカメラOM-D E-M1markIIIと12-100mmF4.0も使ったので
そちらも書いておきます。
このカメラはマイクロフォーサーズという規格のセンサーを積んでおり
α7RVより暗い環境が苦手ですが、α7RVよりも手振れ補正が強力です。
・「M」モード
・ISOオート 上限800
・WBオート
F値4.0固定
SS 1/30~1/5
必要に応じて露出補正は+0.3~-1.0
高感度耐性が低いマイクロフォーサーズではISOが高いとノイズが目立ちます。
なのでISOの上限は800にしていますが、出来るだけISO200で撮りたいです。
ISOを上げない為にF値は開放(そのレンズで一番明るい状態)の4.0で固定します。
あとはISOの数値を見ながらSSを自分の手振れしない限界まで下げます。
強力な手振れ補正があるので慣れると手持ち撮影でもSS1秒とか余裕です。
こんな感じでカメラの性能やセンサーサイズによって
各数値の上限や下限を変更して使う事になります。
もちろん、「ただ撮るだけ」でいいならフルオートで撮影すればOKです。
というかそれならスマホが一番便利で賢いのでスマホにしましょう。
私もただの記録ならスマホを使います_( _´ω`)_ペショ
さて、では上記を踏まえてカメラ選びの話をかるーくやっていきます。
続きを読む