2021年01月01日
階段高圧洗浄
新年あけましておめでとうございます。

なんとか今年も
新年を迎えることが出来ました。
皆様のおかげです。
ありがとうございます。
去年は本当に大変な一年でしたね。
幸いなことに
自分の周りではコロナに感染したっって話は
聞かないもので
実感が無いところが怖いですね。
風邪もひけないし
怪我もできないと思うと
恐ろしいですよね。
マスクにも慣れたとはいえ
正直疲れましたね。
医療の方とか介護の方とか
本当に大変だと思います。
僕らその関係じゃないから
何も出来ないから
エールを送りましょう。
ってのもなんか
無責任な感じがするんです。
何ができるか
やっぱり考えて実行に移さないと
ダメですよね。
偉そうなこと書いて
何も出来てませんが
考え続けようと思います。
さて
今回はまた高圧洗浄機の
お話したいと思います
【 作 業 前 】

【 作 業 後 】

昔からでっかい現場用の高圧洗浄機は
あったんでしょうけど
家庭用で出て来たってのは
結構革命的だったと思うんですよ
壁や階段、天井なんか手で擦ったっって
綺麗になりませんからね
高圧洗浄だとムラになりにくいし。
外の掃除では本当に楽になりました
ただ水浸しになるので
その辺の配慮が必要です
【 作 業 中 】

この日は寒かったー
カッパ着て完全防備でも
とにかく体が芯まで冷えてきました
手袋してると、冷えてくると
手を握ってもあったまらないから
余計辛くなってくるんですよね
でも、思った以上に綺麗になりました
実は、お客様も
高圧洗浄機を持っているそうで
でも、使い方が分からないと言うことでした
前にも書きましたが
結構こういう方多いんじゃないですかね
結構めんどくさいですからね。
給水ホースと電源コードとガンのホースとあるから
やってるうちにこんがらがっちゃったりするし
【 作 業 中 】

【 作 業 後 】

やり始めちゃったら結構楽しいから
良いですけど
段取りを考えるとなかなか
【 作 業 前 】

【 作 業 後 】

やるぞー

ってならないですね。
そんな時はご連絡くださいね

さあ。今年もがんばろー



世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/

なんとか今年も
新年を迎えることが出来ました。
皆様のおかげです。
ありがとうございます。
去年は本当に大変な一年でしたね。
幸いなことに
自分の周りではコロナに感染したっって話は
聞かないもので
実感が無いところが怖いですね。
風邪もひけないし
怪我もできないと思うと
恐ろしいですよね。
マスクにも慣れたとはいえ
正直疲れましたね。
医療の方とか介護の方とか
本当に大変だと思います。
僕らその関係じゃないから
何も出来ないから
エールを送りましょう。
ってのもなんか
無責任な感じがするんです。
何ができるか
やっぱり考えて実行に移さないと
ダメですよね。
偉そうなこと書いて
何も出来てませんが
考え続けようと思います。
さて

今回はまた高圧洗浄機の
お話したいと思います

【 作 業 前 】

【 作 業 後 】

昔からでっかい現場用の高圧洗浄機は
あったんでしょうけど
家庭用で出て来たってのは
結構革命的だったと思うんですよ

壁や階段、天井なんか手で擦ったっって
綺麗になりませんからね

高圧洗浄だとムラになりにくいし。
外の掃除では本当に楽になりました

ただ水浸しになるので
その辺の配慮が必要です

【 作 業 中 】

この日は寒かったー

カッパ着て完全防備でも
とにかく体が芯まで冷えてきました

手袋してると、冷えてくると
手を握ってもあったまらないから
余計辛くなってくるんですよね

でも、思った以上に綺麗になりました

実は、お客様も
高圧洗浄機を持っているそうで
でも、使い方が分からないと言うことでした

前にも書きましたが
結構こういう方多いんじゃないですかね

結構めんどくさいですからね。
給水ホースと電源コードとガンのホースとあるから
やってるうちにこんがらがっちゃったりするし

【 作 業 中 】

【 作 業 後 】

やり始めちゃったら結構楽しいから
良いですけど
段取りを考えるとなかなか
【 作 業 前 】

【 作 業 後 】

やるぞー


ってならないですね。
そんな時はご連絡くださいね


さあ。今年もがんばろー






トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2020年12月01日
勝手口の木戸の補修・雨戸の補修
さあ
皆様もう年末ですよ

早いなー

辛いなー
いろいろと
やっぱコロナですね
なんとか乗り切りましょう
さて今回は
久々の木工事ですね
工事ってほどのもんじゃ無いけど
勝手口の木戸の補修です
【 作業前 】

【 作業前 】

【 作業前 】

後で気がついたんですけど
冒頭のトピックの
写真作業前でした
そのぐらい何もなかったってくらい
完成度が高かったって事に
しておきましょう
曇ってたから
どこが傷んでるかわかりにくいでしょう。
ドアは結構重いから
中は木なんでしょう。
そこにアルミの板を貼って
補強した感じです
ドアはそのまま使います
問題は柱まわり。
腐ってまして
吊り元は生かせるかなと
思ってましたけど
バラしてみるとやっぱりダメでした
万年塀にアンカー打って
柱を取り付けます。
これが厚さ2センチしか取れないから
ちょっと心許ないです
万年塀も真っ直ぐ切れてないし
けっこう脆くなってるので
上の方はアンカーも効かない
なので
上の笠木になる部分は
厚みのある2×4材で
やることにしました
意外と細かい仕事なんですよね。
ちょっと引っかかっても気持ち悪いし
隙間が空いてるとかっこ悪いし
その辺の微調整は
蝶番で調整します
【 作業中 】

【 作業中 】

ペンキも塗りながらの作業で
結構面倒です。
【 作業中 】

今のペンキは乾きが早くて
良いですね
そういうの選んでるんですけどね
最後に戸当たりと
アルミの傘をつけて完了です
このアルミがあるだけで
相当もちが違いますね。
これも流用ですけど
【 完 成 】

あと、雨戸の補修です

木の雨戸
これも結構依頼がありますね。
【 作業前 】

まともに修理しようと思うと
枠をばらして
中にベニヤを挟み込まなければ
【 作業中 】

【 作業中 】

ならないのですが
あまりお客様もそこまでは
望んでらっしゃらないので
上から貼るだけです
【 作業後 】

こういう古い家もなくなりつつありますね
いちいち手が込んでて面白いんですけどね。
【 完 成 】

こういう補修工事も
無くなっちゃうのかなと
思うと寂しいです

世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/



早いなー


辛いなー

いろいろと

やっぱコロナですね

なんとか乗り切りましょう

さて今回は

久々の木工事ですね

工事ってほどのもんじゃ無いけど

勝手口の木戸の補修です

【 作業前 】

【 作業前 】

【 作業前 】

後で気がついたんですけど
冒頭のトピックの
写真作業前でした

そのぐらい何もなかったってくらい
完成度が高かったって事に
しておきましょう

曇ってたから
どこが傷んでるかわかりにくいでしょう。
ドアは結構重いから
中は木なんでしょう。
そこにアルミの板を貼って
補強した感じです

ドアはそのまま使います

問題は柱まわり。
腐ってまして
吊り元は生かせるかなと
思ってましたけど
バラしてみるとやっぱりダメでした

万年塀にアンカー打って
柱を取り付けます。
これが厚さ2センチしか取れないから
ちょっと心許ないです

万年塀も真っ直ぐ切れてないし
けっこう脆くなってるので
上の方はアンカーも効かない

なので
上の笠木になる部分は
厚みのある2×4材で
やることにしました

意外と細かい仕事なんですよね。
ちょっと引っかかっても気持ち悪いし
隙間が空いてるとかっこ悪いし

その辺の微調整は
蝶番で調整します

【 作業中 】

【 作業中 】

ペンキも塗りながらの作業で
結構面倒です。
【 作業中 】

今のペンキは乾きが早くて
良いですね

そういうの選んでるんですけどね

最後に戸当たりと
アルミの傘をつけて完了です

このアルミがあるだけで
相当もちが違いますね。
これも流用ですけど

【 完 成 】

あと、雨戸の補修です


木の雨戸
これも結構依頼がありますね。
【 作業前 】

まともに修理しようと思うと
枠をばらして
中にベニヤを挟み込まなければ
【 作業中 】

【 作業中 】

ならないのですが
あまりお客様もそこまでは
望んでらっしゃらないので
上から貼るだけです

【 作業後 】

こういう古い家もなくなりつつありますね

いちいち手が込んでて面白いんですけどね。
【 完 成 】

こういう補修工事も
無くなっちゃうのかなと
思うと寂しいです




トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2020年11月01日
網戸張替え
寒くなってきましたね

やけに指がささくれて痛いです
皆様はどこか痛いとこありますか?
なんか年寄りじみてきました
さてと
植木の話も飽きたので
網戸の張り替えのお話ししますね
よく皆さん誰にでもできる。簡単な作業
って聞きますでしょ。

僕これ、結構苦手だな
今回、やけに苦労しちゃったんですよ。
枚数も多いし。
うちに来る依頼は
せいぜい1、2枚なんですよ。
破れてるとこだけ貼ってねって感じで
今回は大掃除も兼ねてってことで
ほぼ全部張り替えーの
ガラスサッシのクリーニングです
まず、網戸を外していく訳ですが
ぐらついてるのが数枚あります。
平行四辺形になっちゃってる訳です

ビスで補強しようにも
アルミって薄いから
あまり効かないし
でっぱると溝に引っ掛かったり
ガラスサッシに当たって
開かなくなったりします
なんとかこのぐらいならってとこまで
持って行きました
さて張ります。
やけにパッキンが細い。しかも溝が深い。
んん。
こんなの初めて
ローラーが入らない
柔らかく張っているつもりが
溝が深いもんだから
やけにテンション掛かっちゃう。
なんとか全部張り終わって
膨らみを取ろうとしたら
ビリって

やっぱり張り過ぎちゃってるんですね
これを2回繰り返しました。
なんとか張ってみて、よく見ると
カシイでるんです。
あ〜だめだこりゃ


半狂乱になりながら
ビリビリと剥がして1からやり直しです
落ち着け
落ち着け

僕に出来ない事は無い


と唱えながら。
こうなったら
直角にガチガチに枠を固定してやれ
筋交いを入れて、張ることにしました。
今度はなんとか、はれました
筋交いは外さないとあたってしまうので
外すしかありません。
外してみると
うんうん。なんとかいけそうだ
こんなことの繰り返しで
なんとか14枚張り終えました

夕暮れになってしまいまして
明くる日に
持ち越しとなってしまいました
いやー網戸って結構シビアでしょ。
壊れやすいし
ピシーッとしてないと
虫入ってきちゃう訳だし

写真が少ないので
どれだけ僕が焦ったのか分かりますね
結構やってる仕事なのに
いまだ解決策が見出せない仕事だなー
手入れの写真見てね

【 作業前 】

【 作業後 】

【 作業前 】

【 作業後 】

【 作業中 】

【 作業後 】

スカイロケットがとても
スッキリ仕上がりました

【 作業前 】

【 作業後 】

世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/


やけに指がささくれて痛いです

皆様はどこか痛いとこありますか?
なんか年寄りじみてきました

さてと

植木の話も飽きたので
網戸の張り替えのお話ししますね

よく皆さん誰にでもできる。簡単な作業
って聞きますでしょ。

僕これ、結構苦手だな

今回、やけに苦労しちゃったんですよ。
枚数も多いし。
うちに来る依頼は
せいぜい1、2枚なんですよ。
破れてるとこだけ貼ってねって感じで

今回は大掃除も兼ねてってことで
ほぼ全部張り替えーの
ガラスサッシのクリーニングです

まず、網戸を外していく訳ですが
ぐらついてるのが数枚あります。
平行四辺形になっちゃってる訳です


ビスで補強しようにも
アルミって薄いから
あまり効かないし
でっぱると溝に引っ掛かったり
ガラスサッシに当たって
開かなくなったりします

なんとかこのぐらいならってとこまで
持って行きました

さて張ります。
やけにパッキンが細い。しかも溝が深い。
んん。
こんなの初めて

ローラーが入らない

柔らかく張っているつもりが
溝が深いもんだから
やけにテンション掛かっちゃう。
なんとか全部張り終わって
膨らみを取ろうとしたら
ビリって


やっぱり張り過ぎちゃってるんですね

これを2回繰り返しました。
なんとか張ってみて、よく見ると
カシイでるんです。
あ〜だめだこりゃ



半狂乱になりながら
ビリビリと剥がして1からやり直しです

落ち着け

落ち着け


僕に出来ない事は無い



と唱えながら。
こうなったら
直角にガチガチに枠を固定してやれ

筋交いを入れて、張ることにしました。
今度はなんとか、はれました

筋交いは外さないとあたってしまうので
外すしかありません。
外してみると
うんうん。なんとかいけそうだ

こんなことの繰り返しで
なんとか14枚張り終えました


夕暮れになってしまいまして

明くる日に
持ち越しとなってしまいました

いやー網戸って結構シビアでしょ。
壊れやすいし
ピシーッとしてないと
虫入ってきちゃう訳だし


写真が少ないので
どれだけ僕が焦ったのか分かりますね

結構やってる仕事なのに
いまだ解決策が見出せない仕事だなー

手入れの写真見てね


【 作業前 】

【 作業後 】

【 作業前 】

【 作業後 】

【 作業中 】

【 作業後 】

スカイロケットがとても
スッキリ仕上がりました


【 作業前 】

【 作業後 】



トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/