2022年02月01日
雨樋の補修


コロナはどうなっているんでしょうね

未だ実感は無いのですが

とにかく
何もかも上手くいかない
毎日ですね

僕が悪いのでしょうが
毎日死にたくなります。
なーんてね

よく無いことがあれば
良いことばっかりだと思って
もう少し頑張ろうっと

さて、今回は

雨樋ですよ

前にも書いたと思いますけど。
【 完 成 】


(囲ってる部分です。)
最近の雨樋は四角いのが多いですね。
これも種類がいっぱいあって
おんなじの探そうったって
大変なんですよね

しかももう作ってなかったりとか

こちらは昔ながらの半割ですけど。
これも100と105と
あるんですよ

この5ミリの違いって
何なんだって思いません


当然全然合いませんよ

【 作 業 中 】

【 作 業 後 】

ほんと腹たつわ

もうわかってるから良いですけど

さて

現場に戻ります


金具も外れてるし
集水ますもありませんでした

ほぼ新設ですね

【 作 業 中 】

今回玄関上なのでわけ無いですね

取り付ける順番がカギですね。
【 完 成 】

上手くいったと思います


みなさんもお体に気をつけて頑張りましょう





トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2022年01月01日
ベランダ床の解体



昨年はお世話になりました。
ほんと仕事が少なくなってる中で
仕事ができるってことは
ほんとありがたいことだなと
つくづく思いました。
まだ厳しい状況が続きそうですが
どうぞよろしくお願いいたします。
さて

今回は漏水の調査のための
ベランダ床の解体のお話です<useremoji:38220>
かなり腐食が進んでまして
危ないってこともありますし

工具を使ったのは
樹脂製のデッキの取り外しくらいで
鉄部の根太部分なんか
手で簡単に取り外せるほど
錆び付いていました

でもこんな重い鉄のバルコニーを
屋根に直接乗せてるだけって
なんか怖い気がしますね。
もちろん壁に繋いでありますけどね

とにかく掃除です


屋根が見えて来ましたね。
う〜ん。意外と綺麗

特にひどい穴とか空いてないですね。

空いてるとこは
ほんと先っぽだし

下の階に直接影響なさそう。
怪しいのは壁のひび割れかなー


これも直接の原因じゃ
なさそうだな。
雨漏りかなって思っても
排水管の詰まりだったりすることも
ありますからね



と仰っているのでやっぱり
そうなんでしょう

とにかく怪しいところを
パテ埋めして様子を
見ることにしました


このままでは危ないので
残した手すりに
単管パイプで補強しました



さて

次はキリの木の伐栽です


キリといえば軽いのが特徴ですが
意外と重かったですね

これを抜根したいそうなんですが

見ての通りフェンスに
くっついちゃって取れないですよね

なので、薬で枯らせて
根っこだけを掘り取ってしまおう
ということで落ち着きました


ちょっと先の話ですね。
進展がありましたら
またご報告いたします

さて、今年はどんな一年にしようかな





トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2021年12月01日
のき天の補修
まあ
早いものでもう年末ですね

世の中がまた不穏な空気が
漂って来ましたね
もう
いい加減にしてって感じ
気持ちが塞ぎ込みがちですが
何とか頑張るしかないですね
さてと
今回は色々な補修工事とか
取り付け工事とか紹介しますね

ウチらの仕事ですと
ご高齢の女性の方のご依頼が
多いわけですけど
よくおっしゃられるのは、
『やっぱり男手っているのよ。』
とおっしゃいます。
そうですよ
そうですよ
男なんて、力と変なこだわりしか
女性に敵う事ありませんから
こんなこと書くと
男尊女卑の人に
ぶん殴られそうですけど
僕はつくづくそう思いますね。
なんで
こんな時こそうまく使って
欲しいわけですよ
あんたにやって欲しいこと
忘れちゃうから書いといたからって。
まーあるは、あるは
こっちも忘れちゃうので
写真を取りました。
今は簡単に写真が取れちゃうから
楽ですね
ストーブを出してから
玄関ドアの調整とか、
iPadの不具合とか
これは僕わかりません
でしたけど。
細かいこといっぱい。
そんな中ちょっと面倒なのがこれ



のき天の補修ですね。
本来はこういうのやっぱり
足場組まないと結構辛い


一部ベニヤの剥がれと
幕板の傷みですね。
これだけなんですけど
どうしても気になると
おっしゃいます。
よっしゃやってみるか
梯子で


新しいベニヤに両面テープを貼って。
いざ


う〜ん2秒ぐらいしか
くっついててくんない
梯子で片手で支えて
片手でインパクトドライバーって
結構難しい
何度もビス落っことしてやめました
何とか仮止めだけでも。
釘の一本だけでも作戦に切り替えます
何とか仮止め成功


あとはインパクトでビス留め。
何ですけど
それでもやっぱり難しい
下穴開けないと難しいですね。
でもとてもめんどいので
気合いで何とか止めました


幕板の方は
アクリル板をビス留めして補強しました。
しかしこの板要らないよなーって
思うんです

なんか昔の流行りらしいですよ。
こっちは天井ではないので問題ないです。
あとは塗装して終わりです
松の手入れです



お客様。
あんた、弟子はまだ来ないの
私がもうちょっと若かったら
弟子になりたかったわ〜
とおっしゃいます。
え〜マジすか


僕の丸太の三脚を見て
うっとりしてました
こういう松とかだとやっぱり三脚がいいな。
でも、今ほとんど使ってません。
平な庭ばっかですからね。

それでは皆様
コロナに負けずがんばりましょう

世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/

早いものでもう年末ですね


世の中がまた不穏な空気が
漂って来ましたね

もう
いい加減にしてって感じ

気持ちが塞ぎ込みがちですが
何とか頑張るしかないですね

さてと

今回は色々な補修工事とか
取り付け工事とか紹介しますね


ウチらの仕事ですと
ご高齢の女性の方のご依頼が
多いわけですけど
よくおっしゃられるのは、
『やっぱり男手っているのよ。』
とおっしゃいます。
そうですよ

そうですよ

男なんて、力と変なこだわりしか
女性に敵う事ありませんから

こんなこと書くと
男尊女卑の人に
ぶん殴られそうですけど
僕はつくづくそう思いますね。
なんで
こんな時こそうまく使って
欲しいわけですよ

あんたにやって欲しいこと
忘れちゃうから書いといたからって。
まーあるは、あるは

こっちも忘れちゃうので
写真を取りました。
今は簡単に写真が取れちゃうから
楽ですね

ストーブを出してから
玄関ドアの調整とか、
iPadの不具合とか
これは僕わかりません

でしたけど。
細かいこといっぱい。
そんな中ちょっと面倒なのがこれ




のき天の補修ですね。
本来はこういうのやっぱり
足場組まないと結構辛い



一部ベニヤの剥がれと
幕板の傷みですね。
これだけなんですけど
どうしても気になると
おっしゃいます。
よっしゃやってみるか

梯子で



新しいベニヤに両面テープを貼って。
いざ



う〜ん2秒ぐらいしか
くっついててくんない

梯子で片手で支えて
片手でインパクトドライバーって
結構難しい

何度もビス落っことしてやめました

何とか仮止めだけでも。
釘の一本だけでも作戦に切り替えます

何とか仮止め成功



あとはインパクトでビス留め。
何ですけど
それでもやっぱり難しい

下穴開けないと難しいですね。
でもとてもめんどいので
気合いで何とか止めました



幕板の方は
アクリル板をビス留めして補強しました。
しかしこの板要らないよなーって
思うんです


なんか昔の流行りらしいですよ。
こっちは天井ではないので問題ないです。
あとは塗装して終わりです

松の手入れです




お客様。
あんた、弟子はまだ来ないの

私がもうちょっと若かったら
弟子になりたかったわ〜

とおっしゃいます。
え〜マジすか



僕の丸太の三脚を見て
うっとりしてました

こういう松とかだとやっぱり三脚がいいな。
でも、今ほとんど使ってません。
平な庭ばっかですからね。

それでは皆様

コロナに負けずがんばりましょう




トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/