2022年12月01日
鉄骨階段補強
こんばんは

今日はあったかいですね
もう十二月ですね

本格的に寒くなるのかなああ。
さて
今回はまた溶接のお話ししますね。
じゃなくて、鉄階段の補修工事のお話です
実はここうちのアトリエ
なんですね。
1階と駐車場を僕が借りております。
2階は別の方が住んでおります。
大家さんが良くしてくださいまして
僕に仕事を振ってくださいますので
助かっております
以前ペンキ塗っている際に
発見したんです



うわー
結構いってますね。
写真はアングル合わせちゃってますけど
つい先走っちゃって
作業前の写真撮り忘れました
普段上見ないからね。
上の人も下なんか見ないだろうし。
ほんと紙一重で止まってる感じ
グラって感じもまだ無いし。
当分は大丈夫ですけどね
鉄だから一気に
ガシャーン
は無いところが救いですね
ニュースでもやってましたね。
ここに木が入ってると腐ると
一気にいっちゃうことありますからね。
怖いです
梁の柱に接してる部分は
完全に無くなってます
アングル合わせてるとこですね。
もう一方もアングルをで蓋をします。
溶接の下手くそな僕は
ビスで仮止めしときます
続いて柱ですね。
これもアングルで上から被せます。
梁の新しく付けたアングルと
柱の新しく付けたアングルを
しっかりくっつけるように調節します。
これが大変。
鉄は重いから
下に当て物入れて微調整です。


万力で抑えて、ボルト留め。
あ〜。
これで安心
とりあえず落ちることはありません
さあ
溶接だぞー

楽しみです
バチバチばちばち・・・・
あああああああ^^^^^^〜。
たまらん
なんかこの匂い好きなんだなあ。
体に悪いらしいけど、一応マスクしてるけど
音も良いよね



あー元の柱薄くなってる所は
穴が空いてしまう
点づけで良いか。
溶接棒が太すぎるのかな


YouTube見て勉強したけど
なかなか上手くいかんね。
鉄の厚みが違うからなー
薄いとかえって難しいんだな。
主要な部分はこれで終わりです
次にカバーを付けます。
水が入らないように。


おおう。かっこいい

やっぱ溶接は強いな。
ちょっとずらそうと思ったけど
もう全然動かない。
なるべく平らにしとかないと
後で補強するときに大変だからね

アップ



ああいいなあ。
かっこいい。
いつまでも見ていたい
ペンキ塗るのがもったいない
溶接でアート作るやつの気持ちわかるな。
自己満足としか思えませんけどね。
全然アート作品には興味ないけど
気持ちだけはわかる気がする
さてアートではないので塗装しますね

天井は明るい色にして
異常箇所を発見しやすいようにしました

なんか茶色って面白くないな

汚れとか一番目立たなくて良いんだけど
やっぱり傷んでるところが
わかりにくいですね

ちょっと変態チックになりましたけど
これで安心です

見栄えがちょっと
とか言わないように
今年も後少しがんばりましょー




世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/


今日はあったかいですね

もう十二月ですね


本格的に寒くなるのかなああ。
さて

今回はまた溶接のお話ししますね。
じゃなくて、鉄階段の補修工事のお話です

実はここうちのアトリエ


1階と駐車場を僕が借りております。
2階は別の方が住んでおります。
大家さんが良くしてくださいまして
僕に仕事を振ってくださいますので
助かっております

以前ペンキ塗っている際に
発見したんです




うわー

結構いってますね。
写真はアングル合わせちゃってますけど

つい先走っちゃって
作業前の写真撮り忘れました

普段上見ないからね。
上の人も下なんか見ないだろうし。
ほんと紙一重で止まってる感じ

グラって感じもまだ無いし。
当分は大丈夫ですけどね

鉄だから一気に
ガシャーン
は無いところが救いですね

ニュースでもやってましたね。
ここに木が入ってると腐ると
一気にいっちゃうことありますからね。
怖いです

梁の柱に接してる部分は
完全に無くなってます

アングル合わせてるとこですね。
もう一方もアングルをで蓋をします。
溶接の下手くそな僕は
ビスで仮止めしときます

続いて柱ですね。
これもアングルで上から被せます。
梁の新しく付けたアングルと
柱の新しく付けたアングルを
しっかりくっつけるように調節します。
これが大変。
鉄は重いから
下に当て物入れて微調整です。


万力で抑えて、ボルト留め。
あ〜。
これで安心

とりあえず落ちることはありません

さあ



楽しみです

バチバチばちばち・・・・

あああああああ^^^^^^〜。
たまらん

なんかこの匂い好きなんだなあ。
体に悪いらしいけど、一応マスクしてるけど

音も良いよね




あー元の柱薄くなってる所は
穴が空いてしまう

点づけで良いか。
溶接棒が太すぎるのかな



YouTube見て勉強したけど
なかなか上手くいかんね。
鉄の厚みが違うからなー

薄いとかえって難しいんだな。
主要な部分はこれで終わりです

次にカバーを付けます。
水が入らないように。


おおう。かっこいい


やっぱ溶接は強いな。
ちょっとずらそうと思ったけど
もう全然動かない。
なるべく平らにしとかないと
後で補強するときに大変だからね


アップ




ああいいなあ。
かっこいい。
いつまでも見ていたい

ペンキ塗るのがもったいない

溶接でアート作るやつの気持ちわかるな。
自己満足としか思えませんけどね。
全然アート作品には興味ないけど
気持ちだけはわかる気がする

さてアートではないので塗装しますね


天井は明るい色にして
異常箇所を発見しやすいようにしました


なんか茶色って面白くないな


汚れとか一番目立たなくて良いんだけど
やっぱり傷んでるところが
わかりにくいですね


ちょっと変態チックになりましたけど
これで安心です


見栄えがちょっと

とか言わないように

今年も後少しがんばりましょー







トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2022年11月01日
アコーディオンラティスのお話
皆様こんばんは

もうあと今年も2ヶ月ですよー
早いなー。
皆様はどんなおもいですか

それでは
初心に戻って今回のお仕事紹介しますね。

アコーディオンラティスです


特になんて事ない仕事です。
なんで作業前の写真も撮ってないんですが
なんか気になって
筆を取らせて頂きました
今から思えば
これ流行ってたんだなと思います
仕事始めた頃か
もうちょっと前だったかな
これは良いな
優れものだなと
あたりが優しいですよね。
それに安い
開閉もスムーズだし。柔軟性抜群
僕が特に気に入っている所は
柔らかく人の侵入を拒否できる所です
見た目ウェルカムな感じなのに
ちょっと入るのを躊躇うんです
鎖やロープを張ったり
侵入禁止とかのステッカーとか
いかにもあからさまだと
反感を買いやすいでしょ
なんか心が狭い人みたいだし
なんで僕がそんなことを思うかと言いますと
僕自身チラシを撒いてて
感じるからです
今は特にポスティング禁止ってところが多いですね
嫌いな理由もわかります。
確かにマナーの悪い人は多いです。
でもそれが仕事につながる一歩なんで
とても大事なんです
ただノルマをこなす人と
僕自身がまくのとでは気合が違いますからね

ほんとポスティングって
きつい仕事だということは
わかって欲しいですね
紙って重いし
ほんとクタクタになります
それで不審者扱いされるし
目の前でチラシを破かれて
投げつけられたりしたこともあります。
クレームの電話も結構ありますし

話が逸れましたね
門扉を開けなくては
ポストまで辿り着けないところなんかで
アルミの門扉ですと
普通に開けてしまいます
鍵がかかってなければ。
でもアコーディオンラティスだと
ちょっと躊躇うんです
アコーディオンを開くのは訳ないのですが
ドアノブより面倒に感じます。
それに貧弱なので壊したらどうしようと思いますし
家宅侵入と器物損壊か
とちょっと思うわけです
僕は行きますけどね。
ご挨拶だけでもと思いますからね
泥棒さんだとしても
嫌だと思うんです。
またごうにもまたげない高さだし

足をかけたら壊れるし
鍵までかかっていたら
結構面倒だな
と思うと思います。
入りたいと思わせながら
意外とハードルが高い
そう思わせるってことが
良いんじゃないかと思います
この家の人はどんな人かな
と思いを巡らせながらだと
チラシを撒くにも楽しくなるので

あまりポスティングしてる人を
邪険にするのはやめましょうね。

さて
ほんとはこっちをご紹介するつもりでした。

なんじゃこれ

すごいでしょ
またまた法面の草刈りです。
電柱のワイヤーと木を伝って
クズが絡みついてました

おまけにバラまで絡んでて
棘に刺さっても足場が悪いから
痛がってもいられない
こんなところに生えなければ
俺が愛でてやるのに


下を刈っても上で
クズが絡んでて倒れてくれない。
切り株にゴミを絡ませて
足場を作りながら登って行きます。
ちょっと油断すると
ズルズル滑っって行きます
クズなんか
葛餅か葛切りにしてやれえええええ


足場の悪いところで
キックバックに怯えながら
なんとかやりきりました
刈払機って絶妙な長さなんだなと
改めて思いました。
ちょっと短かったら多分自分の身体を
傷つけてましたね
夏じゃなくて良かった
夏だともう落ちてもいいや。
どうでもいいやって
気になっちゃう事があるんですよ。
そんな時怪我するんで
気を付けないとね
でも絶景なんですよ。
海が見えて


写真とっときゃ良かったな

世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/


もうあと今年も2ヶ月ですよー

早いなー。
皆様はどんなおもいですか


それでは

初心に戻って今回のお仕事紹介しますね。

アコーディオンラティスです



特になんて事ない仕事です。
なんで作業前の写真も撮ってないんですが

なんか気になって
筆を取らせて頂きました

今から思えば
これ流行ってたんだなと思います

仕事始めた頃か
もうちょっと前だったかな

これは良いな


あたりが優しいですよね。
それに安い

開閉もスムーズだし。柔軟性抜群

僕が特に気に入っている所は
柔らかく人の侵入を拒否できる所です

見た目ウェルカムな感じなのに
ちょっと入るのを躊躇うんです

鎖やロープを張ったり
侵入禁止とかのステッカーとか
いかにもあからさまだと
反感を買いやすいでしょ

なんか心が狭い人みたいだし

なんで僕がそんなことを思うかと言いますと
僕自身チラシを撒いてて
感じるからです

今は特にポスティング禁止ってところが多いですね

嫌いな理由もわかります。
確かにマナーの悪い人は多いです。
でもそれが仕事につながる一歩なんで
とても大事なんです

ただノルマをこなす人と
僕自身がまくのとでは気合が違いますからね


ほんとポスティングって
きつい仕事だということは
わかって欲しいですね

紙って重いし
ほんとクタクタになります

それで不審者扱いされるし
目の前でチラシを破かれて
投げつけられたりしたこともあります。
クレームの電話も結構ありますし


話が逸れましたね

門扉を開けなくては
ポストまで辿り着けないところなんかで
アルミの門扉ですと
普通に開けてしまいます

鍵がかかってなければ。
でもアコーディオンラティスだと
ちょっと躊躇うんです

アコーディオンを開くのは訳ないのですが
ドアノブより面倒に感じます。
それに貧弱なので壊したらどうしようと思いますし
家宅侵入と器物損壊か

とちょっと思うわけです

僕は行きますけどね。
ご挨拶だけでもと思いますからね

泥棒さんだとしても
嫌だと思うんです。
またごうにもまたげない高さだし


足をかけたら壊れるし
鍵までかかっていたら
結構面倒だな

と思うと思います。
入りたいと思わせながら
意外とハードルが高い

そう思わせるってことが
良いんじゃないかと思います

この家の人はどんな人かな

と思いを巡らせながらだと
チラシを撒くにも楽しくなるので


あまりポスティングしてる人を
邪険にするのはやめましょうね。

さて

ほんとはこっちをご紹介するつもりでした。


なんじゃこれ




すごいでしょ

またまた法面の草刈りです。
電柱のワイヤーと木を伝って
クズが絡みついてました


おまけにバラまで絡んでて
棘に刺さっても足場が悪いから
痛がってもいられない

こんなところに生えなければ
俺が愛でてやるのに



下を刈っても上で
クズが絡んでて倒れてくれない。
切り株にゴミを絡ませて
足場を作りながら登って行きます。
ちょっと油断すると
ズルズル滑っって行きます

クズなんか
葛餅か葛切りにしてやれえええええ



足場の悪いところで
キックバックに怯えながら
なんとかやりきりました

刈払機って絶妙な長さなんだなと
改めて思いました。
ちょっと短かったら多分自分の身体を
傷つけてましたね

夏じゃなくて良かった

夏だともう落ちてもいいや。
どうでもいいやって
気になっちゃう事があるんですよ。
そんな時怪我するんで
気を付けないとね

でも絶景なんですよ。
海が見えて



写真とっときゃ良かったな




トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2022年10月01日
野草の鉢上げ
皆様こんばんは

いやー涼しくなりましたね。
朝は
昼まあちぃけど
なんとか今年も夏を乗り切りまして
ホットしておりますよ
今回は引っ越しの際の
野草の鉢上げのお話しますね
結構こいう依頼ありますね。
大概木なんですけど。
皆様急なことをおっしゃいますので
大体無理なことが多いです
木には移植敵期がありますので
それを外すと難しいですし
一年前から根回しして置かないと
難しいものもありますから
残念ながら
お断りせざるを得ないことの方が
多いです
今回も木の移植も考えていらしたのですが
やはり無理なものでした
そこで
草ならという事で
野草を鉢に上げまして
お運びすることになりました


ここでは雑草とは言いませんよ
もともと雑草という草は
無いんですけどね
お客様こういった野草が
お好きなんですね
実は僕も好きなんですよ
もちろん大嫌いもありますけどね


たまにお客さまのお庭で
これ植えたの
って感じでいい雰囲気で
佇んでいる野草を見ます。
なんで、そんな雰囲気を
再現できたらなとか考えますね

以前お話ししたこともあると思いますが
雑木で庭を作ったら
面白いんじゃないかな
とは思っていますんで
実際は難しいですけどね
まず理解のあるお客様は少ないでしょうし。
まあ、雑木と言われるぐらいだから
癖が強すぎる
やたらデカくなったり
手を入れると
ガチャガチャになったりしますからね
メンテナンスを考えると
う〜んてなっちゃいます

野草も木ほどじゃないにしても
実際育てるとなると
難しかったりしますから
ちょうど良い環境だから
自生できてる訳なんで


近所に良い雰囲気の上手く雑木を
活かしてるお宅があるんですよね
多分植えた訳じゃないと思うんですけど。
ぜひ僕にやらせて頂きたいと思って
チラシ入れてるんですけどね
植木屋さん入ってるしなー
難しいですね
出来ましたー



なんか鉢に移すと
輝いて見えませんか
結構まだ暑いから心配してたんですが
元気にしてるって
お客様からメールいただきました
嬉しい限りです

今年もあとちょっとがんばります


世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/


いやー涼しくなりましたね。
朝は

昼まあちぃけど

なんとか今年も夏を乗り切りまして
ホットしておりますよ

今回は引っ越しの際の
野草の鉢上げのお話しますね

結構こいう依頼ありますね。
大概木なんですけど。
皆様急なことをおっしゃいますので
大体無理なことが多いです

木には移植敵期がありますので
それを外すと難しいですし
一年前から根回しして置かないと
難しいものもありますから
残念ながら
お断りせざるを得ないことの方が
多いです

今回も木の移植も考えていらしたのですが
やはり無理なものでした

そこで

草ならという事で
野草を鉢に上げまして
お運びすることになりました



ここでは雑草とは言いませんよ

もともと雑草という草は
無いんですけどね

お客様こういった野草が
お好きなんですね

実は僕も好きなんですよ

もちろん大嫌いもありますけどね



たまにお客さまのお庭で
これ植えたの

って感じでいい雰囲気で
佇んでいる野草を見ます。
なんで、そんな雰囲気を
再現できたらなとか考えますね


以前お話ししたこともあると思いますが
雑木で庭を作ったら
面白いんじゃないかな

とは思っていますんで

実際は難しいですけどね

まず理解のあるお客様は少ないでしょうし。
まあ、雑木と言われるぐらいだから
癖が強すぎる

やたらデカくなったり
手を入れると
ガチャガチャになったりしますからね

メンテナンスを考えると
う〜んてなっちゃいます


野草も木ほどじゃないにしても
実際育てるとなると
難しかったりしますから

ちょうど良い環境だから
自生できてる訳なんで



近所に良い雰囲気の上手く雑木を
活かしてるお宅があるんですよね

多分植えた訳じゃないと思うんですけど。
ぜひ僕にやらせて頂きたいと思って
チラシ入れてるんですけどね

植木屋さん入ってるしなー

難しいですね

出来ましたー




なんか鉢に移すと
輝いて見えませんか

結構まだ暑いから心配してたんですが
元気にしてるって
お客様からメールいただきました
嬉しい限りです


今年もあとちょっとがんばります





トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/