2021年05月01日
コーキング打ち直し


ゴールデンウィーク
楽しんでますか

旅行も自粛ですから
あんまり楽しくないかもですね

僕は人混みが大嫌いなので
もともとこの時期は何処にも
いきませんから
いつも通りですけどね

さて今回は

コーキングのお話ししますね

なぜ


そんな簡単な事と
思うかもしれませんが
意外と難しいのですよ

コーキング屋ってのもいるらしいですから。
ゼネコンの大きい現場
入ってるんでしょうね

仕事の最後のどうしようも無いところの
穴埋めですから
それまでの仕事がいかに
正確に出来てるかで
コーキングの仕上がりも
変わってきます

そして何故今回話題にしたかと言いますと
意外と依頼があるんですよ。
水回りだとすぐカビが生えちゃって
汚くなりますからね

それを気にされる方が
結構いらっしゃいます。
僕はあまり得意では無いので
自信を持ってお勧めはしないのですが
誰に頼んで良いのか
分からないからやってよ

って感じです

今回は洗面台です

まずは古いコーキングを削り取ります。

これが大変なんですよ

綺麗に掃除します。
マスキングテープ。

女子の間で流行ってたやつ
じゃ無いですよ

それ聞いて、最近の女子は
ペンキ塗るのが好きなのかと
思いましたよ

でも現場でも使えるでしょうね。
もったいないけど

この養生が重要ですけど
この作業がとても面倒です。
これが結構時間かかりますからね
今回洗面台だけなので大した事ないけど

ガンでシリコンコーキングを
注入していきます。
この時の量が重要です

多くても少なくてもうまくないです。
ヘラで撫でていきます

これも一発で決めないと
上手くないのです。
表面がすぐ乾いて来ますからね

僕は上手くないので
結局指で慣らしてることが多いです

綺麗に見せるコツは
とにかく出来るだけ幅を狭くですね
べったり付けちゃうと汚く見えます


こんな感じ



次です

オリーブの剪定です

最近やたら見ますね。
【 作業前 】

【 作業後 】

どうも洋物の木は
根が弱いのが多いですね

オリーブも切りながら成長させないと
すぐ倒れて来ちゃう

よく伸びる割に
ある日急に弱って枯れちゃったりする
ちょっと怖い木でもあります

癖が強いので、剪定は楽しいですよ

【 作業前 】

【 作業後 】

どうです


あなたならどうします


うふふ



トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2021年04月01日
手作り家具


毎年早くなってる気がするなー

いかがお過ごしですか

さて

今回ちょー久しぶり

家具製作のご依頼がありまして
とても興奮しましたよ

前回はテーブルを作りましたけど
今回は収納です

なぜ

伺ってみますと。
扇風機とかミシンとかを
収納したいとのことです。
なるほど

扇風機って微妙ですよね

かさばるし。
お店でもご覧になったそうですが
寸法が合う物が無かったそうです

というわけで、今回も実用重視


無骨な感じになっちゃいますよ
とおことわりしつつ
頭では構想が出来ていました

前回の押入れ棚と基本は同じでイケるなと

材料も一緒。
針葉樹合板と垂木です


材料を切り出して、準備が整いました


すぐにやってしまいたくなりますが
ここはひとつ落ち着いて
組み立ては後日にします

長年自分と付き合ってると
自分の性格も把握してきますからね。
お腹が空いてイライラしたりすると
変な失敗したりしますからね

お客様にも余裕を見てもらってますので
じっくり納得の行くまで
やっってみるつもりです

ベニヤは縦方向にはとても強いので

これに刻みを入れて
垂木をはめ込むだけで

骨組みは完成です

背板をはめ込んで
直角を固定します


書くのは簡単ですけど
こういう時の1ミリって結構大きくて
ここまでの作業でも微調整が大変でした


最近はカンナが好きです


さあ



難しいのは扉です。
開け閉めがスムーズじゃないと
ストレスになりますから


扉は顔になりますから
一番綺麗な面を使います。
蝶番はあえて
デザイン性のあるものを選びました

色も黒で安っぽく見えないようにと
最初から決めていました。
片っぽをつけてみます。

ここまで出来上がると
あとは出来たものに
合わせるしかありません。
これ、現場の鉄則です。

もう一方の扉がどうも合わない

いろいろ試行錯誤した結果
置き場所によって歪みが出るためでした。
これはもうしょうがない


鉄骨で組んでるわけじゃないので
多少歪むんですね。
水平で一番よくて、右左傾いても
開け閉めが出来る最適なところまで
微妙に調整します

納品まで日数があるので毎日
ヤスってみたり
蝶番に油さしたり、なでなでしたり

置き場を変えてみたり。
基本磨くのが好きなので

そんなこんなでどういう訳か
馴染んでくるんです



ちょっと合わなかった扉も
良い納まりになってきました

少しキイキイなってた扉も
音がなくなりました


よし

これで自信を持って納品出来る。
もし
『こんなもんに金払えるかい



なんて言われたらどうしようなんて
ビクビクしてますから

馴染んでくるには時間が必要なんですね。
僕にとっても名残惜しむ
良い時間だったと思います


さあ




行ってらっしゃーい




お客様のところでも
馴染んでくれると思います

枝おろしの写真見て下さい




しっかりした階段があるのでそこから
吊りおろしました


小さく見えますけど
ムクノキは結構重いです








【作業前】

【作業後】

【作業前】

【作業後】

【作業前】

【作業後】

コロナに負けるな

みなさんごきげんよう




トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2021年03月01日
押入れ棚作り
皆様こんばんは
コロナが落ち着いてくれると
良いですね。
さて
今月はとても暇でした
毎年そうですけどね
そんな中偶然ウチのチラシを拾ってくださった方が
仕事を依頼して下さいました

捨てる神あれば拾う神ありですね
どんなお仕事かと言いますと
押入れに棚をこさえて
欲しいということでした

早速お話を伺いますと
お店でお洒落なビーガン料理の
ケータリングとかお弁当とかだそうです
野菜料理って難しそうですよね。
とても興味があります。
なので、機能的でなければなりません。
そして丈夫

きっと厨房は戦場のようになるでしょうから
ぶっ壊れたりしたら大変です
僕も飲食店のバイトしたことありますので
想像つきます
まず、アトリエ
で
材料を加工して組んでみます

自分も乗っかってみて
強度を確かめてみました。

まずまずの出来だと思います
針葉樹合板と垂木で
シンプルに仕上げます。
ゴテゴテと金具や垂木で組んでしまうと
あともうちょっとが入らなかったりすると
イライラしますからね
これ、僕の経験からそうなんで
さて現場です
実際の寸法に合わせて加工しなおします



一方の壁は自立させなければいけないので
ここは金属のレールをつけて
ベニヤを立てます。
あらかじめ、穿っておいた穴に
加工した垂木を嵌め込んでビスを打ちます

板同士はビスが効きませんからね。
最後に棚板をビス留めです。

お尻丸出しですみません
作業中の写真をお客様が撮っていただき
送ってくださいました
とてもありがたいことですm(_ _)m
とても緊張して恥ずかしいですけど
こんな感じです



どうです



これだけって思う方もいるでしょ

でもそれが良いのです
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/

コロナが落ち着いてくれると
良いですね。
さて

今月はとても暇でした

毎年そうですけどね

そんな中偶然ウチのチラシを拾ってくださった方が
仕事を依頼して下さいました


捨てる神あれば拾う神ありですね

どんなお仕事かと言いますと

押入れに棚をこさえて
欲しいということでした


早速お話を伺いますと
お店でお洒落なビーガン料理の
ケータリングとかお弁当とかだそうです

野菜料理って難しそうですよね。
とても興味があります。
なので、機能的でなければなりません。
そして丈夫


きっと厨房は戦場のようになるでしょうから
ぶっ壊れたりしたら大変です

僕も飲食店のバイトしたことありますので
想像つきます

まず、アトリエ

材料を加工して組んでみます


自分も乗っかってみて
強度を確かめてみました。

まずまずの出来だと思います

針葉樹合板と垂木で
シンプルに仕上げます。
ゴテゴテと金具や垂木で組んでしまうと
あともうちょっとが入らなかったりすると
イライラしますからね

これ、僕の経験からそうなんで

さて現場です

実際の寸法に合わせて加工しなおします




一方の壁は自立させなければいけないので
ここは金属のレールをつけて
ベニヤを立てます。
あらかじめ、穿っておいた穴に
加工した垂木を嵌め込んでビスを打ちます


板同士はビスが効きませんからね。
最後に棚板をビス留めです。

お尻丸出しですみません

作業中の写真をお客様が撮っていただき
送ってくださいました

とてもありがたいことですm(_ _)m
とても緊張して恥ずかしいですけど

こんな感じです




どうです




これだけって思う方もいるでしょ


でもそれが良いのです



トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/