2022年05月01日
外階段防水工事
ゴールデンウィーク始まりましたね

でも今日は寒い。
ほんと寒くないすか
さて
今回は
アパート階段の防水工事
のお話です
結構アパートの階段って
これ危なくないすかっ
ての見ますね。
オーナーなり管理人さんなり
定期的に見てくれてるとこなら
問題ないですけど
腐食とかじゃなくても
いつもコケそうになる階段って
嫌ですよねえ

現場は鉄のデッキに
モルタル仕上げです

そんな痛んでる感じはしませんが
下から見ると結構鉄のデッキが
錆び付いています
なので
鉄骨の補強を入れたそうです

もう一度デッキの上を見て見ますと
隙間が開いてるんですよね

元々開いてるのか
空いちゃったのか
ちょっとわからないですね。
隙間の幅も違うし
水捌けのため開いてた方が
良い場合もあるけど、この微妙な隙間
やはり埋めることにしました
防水モルタルで埋めます。
カケや割れも補修します。

さて防水材の塗布に移りますね
防水工事ってカッコつけましたが
市販の防水塗料使います
よく防水屋がドロドロのゴムみたいなやつ
塗ってるの見ますけど、
なんかあれいやなんですよね。
結局下地が悪いと浮いてきちゃって
水脹れになってるの見ません

以前も市販のやつでやったら
結構いい感じだったんですよね。
大量に使うところでは
わりに合わないかもですけどね。
今ほとんどの物が誰でも買えますから
プロもアマもないですよね
下地材を塗って
防水塗料を3回塗って
最後に仕上げ材2回塗りました

いやー結構めんどいです
ちょうど桜咲いてるから
花びらが落ちちゃって
いちいち掃除しながらやらねば
こういう仕事はこの時期と落ち葉の季節は
避けた方が良いですねー


一回一回写真撮ろうと思ったけど
変わり映えしないので省きます

じゃーん







おお。すごいキレイ
でもこれすごい汚れ目立っちゃうかも
まめに掃除してもらうしかないですな
掃除はトラブルを未然に防ぐ一歩ですからね。
みなさんも掃除しましょう



世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/


でも今日は寒い。
ほんと寒くないすか

さて

今回は
アパート階段の防水工事
のお話です

結構アパートの階段って
これ危なくないすかっ

ての見ますね。
オーナーなり管理人さんなり
定期的に見てくれてるとこなら
問題ないですけど

腐食とかじゃなくても
いつもコケそうになる階段って
嫌ですよねえ


現場は鉄のデッキに
モルタル仕上げです


そんな痛んでる感じはしませんが
下から見ると結構鉄のデッキが
錆び付いています

なので
鉄骨の補強を入れたそうです


もう一度デッキの上を見て見ますと
隙間が開いてるんですよね


元々開いてるのか
空いちゃったのか

ちょっとわからないですね。
隙間の幅も違うし

水捌けのため開いてた方が
良い場合もあるけど、この微妙な隙間

やはり埋めることにしました

防水モルタルで埋めます。
カケや割れも補修します。

さて防水材の塗布に移りますね

防水工事ってカッコつけましたが
市販の防水塗料使います

よく防水屋がドロドロのゴムみたいなやつ
塗ってるの見ますけど、
なんかあれいやなんですよね。
結局下地が悪いと浮いてきちゃって
水脹れになってるの見ません


以前も市販のやつでやったら
結構いい感じだったんですよね。
大量に使うところでは
わりに合わないかもですけどね。
今ほとんどの物が誰でも買えますから
プロもアマもないですよね

下地材を塗って
防水塗料を3回塗って
最後に仕上げ材2回塗りました


いやー結構めんどいです

ちょうど桜咲いてるから
花びらが落ちちゃって
いちいち掃除しながらやらねば

こういう仕事はこの時期と落ち葉の季節は
避けた方が良いですねー



一回一回写真撮ろうと思ったけど
変わり映えしないので省きます


じゃーん








おお。すごいキレイ

でもこれすごい汚れ目立っちゃうかも

まめに掃除してもらうしかないですな

掃除はトラブルを未然に防ぐ一歩ですからね。
みなさんも掃除しましょう






トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2022年04月01日
即湯器取り付け
春らしくなりましたね。
もう桜満開で散り始めてるのもちらほら。
儚いっすね。
さて今回は即湯器の取り付けのお話しです。
以前やったことあるんですけどもうすっかり忘れてしまってて。
1から仕切り直しでした。
ところでみなさん即湯器って知ってますか?
僕も知りませんでした。
要は給湯器ってしばらく出してないとお湯出ませんよね。
最近出るのもあるみたいですけど。
そこん所を改善する機械です。
仕組みは魔法瓶にお湯を溜めといてあったかいのが出るまでの
間そのお湯を出すというものです。
水出しっぱなしが勿体無いなーと思ってましたけど、でもこれだと電気代かかるんですよね。
そこんとこの詳しいことはTOTOさんに聞いて見てください。

まー苦手分野なものですから、調べましたし聞きましたよ。
メーカーって結構冷たいからね。
結果。TOTO製じゃなきゃツケらんなくね。
って感じです。
なんで、キッチンにつけるのは断念しまして前回同様洗面台に取り付けです。
ほんとは即湯器の側にコンセントを付けなきゃいけないのですが、洗面台の
コンセントを使うことにします。
洗面台のパネルに穴を空けて線を通すようにします。


本体を仮置き。

フレキ管を接続。
配管が邪魔だなー。
一旦外します。
なるべく無理ないようにっと。

フレキ管長めにしといて良かったー。
排水ホッパーを付けます。

これが怖い配管切らなきゃいけないから、間違ったらアウトです。
何とかついたぞ。


これしきの事ですが、作業自体は、それまでが大変。
付けられるかどうかの確認と材料拾うのが超めんどい。
G2おねじって何ですかってTOTOに聞いたら設備屋さんにやってもらったらどうですか?
とか言いやがりますからね。
ほんと腹たつわー。
こんなことはしょっちゅうですけどね。
でもめげませんよ。
何でも屋ですからね。
お客さんさえ喜んでくれればそれで良いのです。
僕は嘘はつきませんからね。お客さんにも苦手なことは話してありますし。
お客さんは僕に成長の場を与えてくれます。
本当に感謝です。
2022年03月01日
高木剪定コブシ
いやー急に暖かくなりましたね
汗ばんでしまいました
皆様はお変わりありませんか
では
早速お仕事の紹介しますね
今回は久しぶりの
高木剪定です

ちょっと大きめのコブシの木です
北国の春でお馴染みの木ですね
この状態でもう少し待てば
満開ですね

だけど切りますよ
もう、気になって気になって
しょうが無かったそうです
いつもの植木屋さんがお年だとゆう事で
この木だけ手付かずになっていたそうです
これだけ大きくなると
今後は安全に手を入れやすいように
剪定しますよ
いざっ


いやあ眺めが良いですよ
敷地が広いのでばさばさ
落としていきます。
下枝の一本がお隣の屋根に
掛かってます。
これだけはロープで
吊り下ろします。
と言っても今日は一人なので
最後に切ります。

ずっと仕事無かったから
もう楽しくて^^

集中してやってたら
2時間で切り終わってました。
我ながら早えーな
と、自画自賛です。
まあ、コブシ柔らかいから
スパスパ切れちゃうから
当然といえばそうなんですけどね
ゴミはすごい量ですけどね。
これを一人で片付けたら
結局3時くらいまで
掛かっちゃいましたけど
すごくみすぼらしく
なっちゃいましたけど

成長早いから
二年もしたら結構
良い花がつくと思います


さて
また高圧洗浄の写真
見てください
どうも高圧洗浄の作業前後って
写真だとわかりづらいなと
めんどくさいけど
作業中で撮ってみました

(手前が作業後 奥が作業前)

(手前が作業後 奥が作業前)

(手前が作業後 奥が作業前)

(手前が作業後 奥が作業前)

(手前が作業前 奥が作業後)
仕上がりが良いとホント気持ち良い

スッゲー寒いけど。
夏やりたいな
でもいつも冬ですね。
しかも今年1番のって時が
多い気がする
そろそろ緊急事態も解除かな。
どっか行きたいですねー



世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/

汗ばんでしまいました

皆様はお変わりありませんか

では

早速お仕事の紹介しますね

今回は久しぶりの
高木剪定です


ちょっと大きめのコブシの木です

北国の春でお馴染みの木ですね

この状態でもう少し待てば
満開ですね


だけど切りますよ

もう、気になって気になって
しょうが無かったそうです

いつもの植木屋さんがお年だとゆう事で
この木だけ手付かずになっていたそうです

これだけ大きくなると
今後は安全に手を入れやすいように
剪定しますよ

いざっ



いやあ眺めが良いですよ

敷地が広いのでばさばさ
落としていきます。
下枝の一本がお隣の屋根に
掛かってます。
これだけはロープで
吊り下ろします。
と言っても今日は一人なので
最後に切ります。

ずっと仕事無かったから
もう楽しくて^^


集中してやってたら
2時間で切り終わってました。
我ながら早えーな

と、自画自賛です。
まあ、コブシ柔らかいから
スパスパ切れちゃうから
当然といえばそうなんですけどね

ゴミはすごい量ですけどね。
これを一人で片付けたら
結局3時くらいまで
掛かっちゃいましたけど

すごくみすぼらしく
なっちゃいましたけど

成長早いから
二年もしたら結構
良い花がつくと思います



さて

また高圧洗浄の写真
見てください

どうも高圧洗浄の作業前後って
写真だとわかりづらいなと
めんどくさいけど
作業中で撮ってみました


(手前が作業後 奥が作業前)

(手前が作業後 奥が作業前)

(手前が作業後 奥が作業前)

(手前が作業後 奥が作業前)

(手前が作業前 奥が作業後)
仕上がりが良いとホント気持ち良い


スッゲー寒いけど。
夏やりたいな

でもいつも冬ですね。
しかも今年1番のって時が
多い気がする

そろそろ緊急事態も解除かな。
どっか行きたいですねー






トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/