2022年12月01日
鉄骨階段補強
こんばんは

今日はあったかいですね
もう十二月ですね

本格的に寒くなるのかなああ。
さて
今回はまた溶接のお話ししますね。
じゃなくて、鉄階段の補修工事のお話です
実はここうちのアトリエ
なんですね。
1階と駐車場を僕が借りております。
2階は別の方が住んでおります。
大家さんが良くしてくださいまして
僕に仕事を振ってくださいますので
助かっております
以前ペンキ塗っている際に
発見したんです



うわー
結構いってますね。
写真はアングル合わせちゃってますけど
つい先走っちゃって
作業前の写真撮り忘れました
普段上見ないからね。
上の人も下なんか見ないだろうし。
ほんと紙一重で止まってる感じ
グラって感じもまだ無いし。
当分は大丈夫ですけどね
鉄だから一気に
ガシャーン
は無いところが救いですね
ニュースでもやってましたね。
ここに木が入ってると腐ると
一気にいっちゃうことありますからね。
怖いです
梁の柱に接してる部分は
完全に無くなってます
アングル合わせてるとこですね。
もう一方もアングルをで蓋をします。
溶接の下手くそな僕は
ビスで仮止めしときます
続いて柱ですね。
これもアングルで上から被せます。
梁の新しく付けたアングルと
柱の新しく付けたアングルを
しっかりくっつけるように調節します。
これが大変。
鉄は重いから
下に当て物入れて微調整です。


万力で抑えて、ボルト留め。
あ〜。
これで安心
とりあえず落ちることはありません
さあ
溶接だぞー

楽しみです
バチバチばちばち・・・・
あああああああ^^^^^^〜。
たまらん
なんかこの匂い好きなんだなあ。
体に悪いらしいけど、一応マスクしてるけど
音も良いよね



あー元の柱薄くなってる所は
穴が空いてしまう
点づけで良いか。
溶接棒が太すぎるのかな


YouTube見て勉強したけど
なかなか上手くいかんね。
鉄の厚みが違うからなー
薄いとかえって難しいんだな。
主要な部分はこれで終わりです
次にカバーを付けます。
水が入らないように。


おおう。かっこいい

やっぱ溶接は強いな。
ちょっとずらそうと思ったけど
もう全然動かない。
なるべく平らにしとかないと
後で補強するときに大変だからね

アップ



ああいいなあ。
かっこいい。
いつまでも見ていたい
ペンキ塗るのがもったいない
溶接でアート作るやつの気持ちわかるな。
自己満足としか思えませんけどね。
全然アート作品には興味ないけど
気持ちだけはわかる気がする
さてアートではないので塗装しますね

天井は明るい色にして
異常箇所を発見しやすいようにしました

なんか茶色って面白くないな

汚れとか一番目立たなくて良いんだけど
やっぱり傷んでるところが
わかりにくいですね

ちょっと変態チックになりましたけど
これで安心です

見栄えがちょっと
とか言わないように
今年も後少しがんばりましょー




世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/


今日はあったかいですね

もう十二月ですね


本格的に寒くなるのかなああ。
さて

今回はまた溶接のお話ししますね。
じゃなくて、鉄階段の補修工事のお話です

実はここうちのアトリエ


1階と駐車場を僕が借りております。
2階は別の方が住んでおります。
大家さんが良くしてくださいまして
僕に仕事を振ってくださいますので
助かっております

以前ペンキ塗っている際に
発見したんです




うわー

結構いってますね。
写真はアングル合わせちゃってますけど

つい先走っちゃって
作業前の写真撮り忘れました

普段上見ないからね。
上の人も下なんか見ないだろうし。
ほんと紙一重で止まってる感じ

グラって感じもまだ無いし。
当分は大丈夫ですけどね

鉄だから一気に
ガシャーン
は無いところが救いですね

ニュースでもやってましたね。
ここに木が入ってると腐ると
一気にいっちゃうことありますからね。
怖いです

梁の柱に接してる部分は
完全に無くなってます

アングル合わせてるとこですね。
もう一方もアングルをで蓋をします。
溶接の下手くそな僕は
ビスで仮止めしときます

続いて柱ですね。
これもアングルで上から被せます。
梁の新しく付けたアングルと
柱の新しく付けたアングルを
しっかりくっつけるように調節します。
これが大変。
鉄は重いから
下に当て物入れて微調整です。


万力で抑えて、ボルト留め。
あ〜。
これで安心

とりあえず落ちることはありません

さあ



楽しみです

バチバチばちばち・・・・

あああああああ^^^^^^〜。
たまらん

なんかこの匂い好きなんだなあ。
体に悪いらしいけど、一応マスクしてるけど

音も良いよね




あー元の柱薄くなってる所は
穴が空いてしまう

点づけで良いか。
溶接棒が太すぎるのかな



YouTube見て勉強したけど
なかなか上手くいかんね。
鉄の厚みが違うからなー

薄いとかえって難しいんだな。
主要な部分はこれで終わりです

次にカバーを付けます。
水が入らないように。


おおう。かっこいい


やっぱ溶接は強いな。
ちょっとずらそうと思ったけど
もう全然動かない。
なるべく平らにしとかないと
後で補強するときに大変だからね


アップ




ああいいなあ。
かっこいい。
いつまでも見ていたい

ペンキ塗るのがもったいない

溶接でアート作るやつの気持ちわかるな。
自己満足としか思えませんけどね。
全然アート作品には興味ないけど
気持ちだけはわかる気がする

さてアートではないので塗装しますね


天井は明るい色にして
異常箇所を発見しやすいようにしました


なんか茶色って面白くないな


汚れとか一番目立たなくて良いんだけど
やっぱり傷んでるところが
わかりにくいですね


ちょっと変態チックになりましたけど
これで安心です


見栄えがちょっと

とか言わないように

今年も後少しがんばりましょー







トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/